初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通にgoogle先生に質問した方が良くないか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/lang/ifc/Makefileを隅から隅まで読む
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG取り合えずその用途だと4-10か5_2がいいと思うが・・・
FreeBSD徹底入門でも買ってみると良いかと。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdoze的に使いたいなら、OOo いれとけ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルマネージャって何ですか?
また、それをそのままwindowmakerでも使えますか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkonqueror?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違う違う。それとは別のやつ。
ホームのアイコンをクリックして起動するアレです。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkonqueror
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありゃ・・・マジですか。失礼しました。
あれってportsにありましたっけ?
あれ使い勝手いいからwindowmakerでも使いたいんですが。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx11/kdebase3
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.confにfsck_y_enable="YES"
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportindexをインストールしようとしたらportsから無くなってる模様。
みなさんはどう対処してますか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてから
portsdb -uU
ガイシュツ
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGENV['PORTS_DBDRIVER'] = 'dbm_hash'
を追加しろってことになっているね。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別マシンに入っているportindexを今セットアップしてるマシンにも入れたいんです。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう!!では早速。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCreate package file from a locally installed package named
pkg-name. If the pkg-filename is not specified, then resulting
archive will be created in the current directory and named
pkg-name with an appropriate extraction suffix applied.
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出雲さんとやらが作った30Mパッチとやらを試してみたいのだが
どうもマスターサイトがあぼーんな様なので
誰か持ってる人いたら提供してくれませんか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ便利よ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG各々でのスクリーンショットが乗ってるようなのがベスト。
自分で試すってのはゴミが溜まるし、嫌なんだよね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノートPCにFreeBSD4.10を入れGNOMEで使用しているものです。
玄人の皆様から見ればとてもくだらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。
root権限の状態ですと cd /etcなどコマンドを打つときにTabで補正入力ができますが、
user権限だとTabを押しても補正入力を行ってくれません。これはuser権限のアカウントの設定の問題でしょうか?
できれば補正入力をできるようにしたいです。
あともう一つ質問があります。CUIで操作するさいにバックが黒に白文字のところを緑文字に変えたいのですが
できますでしょうか?
どなたかご教授下さい。m(_ _)m
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェル変えろ
0129127
NGNGenvコマンドを実行したところ SHELL=/bin/cshとなっていました。
これを変えればいいのでしょうか?
cshとはシーシェル?のことでしょうか。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131127
NGNGいままでlinuxを使っていたのですが今日からNetBSDとFreeBSDを使い始めたんです。
こう問題にぶつかって解決していくってきもちいいですね。
linuxは何もしなくてもたいていのディストリビューションはインストールしたらすぐ使えるので・・・。
0132127
NGNGどうもありがとうございました。m(_ _)m
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロフェショナルBSD改訂版 買って読んでくれ。
ttp://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3750-4.html
ちょっと古い本だがたぶんあなたのスキル向上に大変に役に立つはずだ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman chsh
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと「FreeBSD徹底入門 改訂版」もね。
これ必読。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの方法が一番スマートだね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvi で開いたファイルが改行していないのはなんで?
どうしたらvi使えますか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでといわれればシングルユーザモードだからと答えるしかないよね
べつに画面端で折り返されてなくてもvi使えるし
>>138
参考までにこういうバヤイどんなことを書けば解決の役に立つのか
例をあげてみて( ゚д゚)ホスィ…
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境は FreeBSD-5.2.1R です。
シンングルユーザーモードになる際、/bin/cshと
答えるとviは改行していませんでした。
/bin/sh であれば改行しています。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGviで開いたテキスト、例えば/etc/crontabが
改行されずにくっついてくるという意味でした。
0143127
NGNG134>>さん
135>>さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。本当に助かります。m(_ _)m
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG改行コードのある位置で見た目改行されてないってことか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://ishikw.at.infoseek.co.jp/pcsv/vinum.html
このサイトを参考にしました。
# disklabel ad0s1 > /root/master.label
で master.label を編集後 single user mode で
# disklabel -rR ad0s1 /root/master.label
で書き戻したのですが、 reboot 後 disklabel が
変わっていません。何か間違っているのでしょうか?
# disklabel ad0s1
# /dev/ad0s1:
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
a: 524288 524288 4.2BSD 2048 16384 32776
b: 524288 0 swap
c: 160826652 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 524288 1048576 4.2BSD 2048 16384 32776
e: 2097152 1572864 4.2BSD 2048 16384 28552
f: 157156636 3670016 4.2BSD 2048 16384 28552
編集後
# /dev/ad0s1:
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
a: 524288 524288 4.2BSD 2048 16384 32776
b: 524007 281 swap
c: 160826652 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 524288 1048576 4.2BSD 2048 16384 32776
e: 2097152 1572864 4.2BSD 2048 16384 28552
f: 157156636 3670016 4.2BSD 2048 16384 28552
h: 160826636 16 vinum
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ env TERM= /usr/bin/vi
vi: No terminal database found
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしようと思っています。
インストール時のネットワーク設定は、実際に
ネットワークに繋がっていないとできないでしょうか?
0150149
NGNGインストールするには、HDDは容量的にどれくらい必要でしょうか。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその点についてはWindowsというOSと同じです。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつながってなくてもできます。当然、正しいかどうかの検証はできませんが。
ディスク容量は運用によってわりと変わるので一概にこれくらいとは言いにくい
面もあります。今売ってるディスクの容量なら大概大丈夫ですが。
これくらいの容量でこういうことができますか、の方が答えを得やすいかも。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://sourceforge.jp/projects/waooo/files/?release_id=11350
を開いてみたんですが、
OOo_1.1.x・・・・・
という風に、普通にバージョンナンバーが振られたファイルのほかに
OOo_680m41・・・・
というものがあったのですが、680m41とはどういうものなのでしょうか?
0155149
NGNGレスありがとうございました。
インストール直後のネットワーク設定と、後からネットワークに実際に
つないでから設定する場合とで、設定の難易度が違ったりするのでしょうか。
購入しようとしているノートは、PenV700GHz前後、RAM128MB以上、
HDD10GB前後です。
これにBSD-OS、Apach、スクリプトモジュール、Postgreの最新版
をインストールしてWebサーバーとして動作させたいです。
多分可能だと思っているのですが、いかがなものでしょうか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットワークの設定しないでどうやってネットワークに接続するの?
釣りですか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多分可能だと思ってるけど、いかがかどうかは現物見てみないと
誰にもワカランだろう。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノートは難しいからやめとけ
ところで「BSD-OS」って何よ?
(マクニカで扱っているあれはBSD/OS...
へーv5.1が最新で2004/1/29リリースか)
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG購入したんでしょ。ということでスレ違い。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしか部局でライセンスを買ってたような。今もやってるのかな。
0163149
NGNGちょっと詳しい人は、すぐ言葉じりを捉えて否定したがります。
2ちゃんで言葉尻を捉えて嫌味たらしくレスする行為はどうかと。
スレタイには初心者OKとありますが、UNIXやってる人は
実に意地の悪い方が多いようですね。
>156
>>153でいただいたレスからすると、ネットワークの設定は
後回しにできるようです。
申し訳ありませんが、あなたのレスはまったく参考になりませんでした。
>157
BSD-OSなんて名前は無いと言われればそうですが、
FreeBSDのことです。
>>158
700GHzは間違えました。700MHzの間違いとすぐわかると思いますが。
>>156
ノートが難しいというのは何故でしょうか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文系では見逃して文脈を読み取るだろうけど、計算機は文脈読み取ってくれないし。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> BSD-OSなんて名前は無いと言われればそうですが、
> FreeBSDのことです。
さすがにそれは善意でカバーする範囲を超えてるだろ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藻前さんがどんな「ノート」を想定しているか知らんが、FDD が無かったり、
Ether がなかったり、CD-ROM が無かったり、VideoChip が一般的では
なかったりする事が有るのは理解できるか?
その上、「ノート」的に使うには APM or ACPI 関連や、PC-Card 関連やらの
設定が増えるのは理解できるか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|2ちゃんで言葉尻を捉えて嫌味たらしくレスする行為はどうかと。
いや、ここはそういうところです。たとえていうならば、ナワバリに
新しく入ってきたヤツのケツの臭いをかぎにくる犬のようなもので、
あいさつの一形式です。釣りかどうかは特に問題じゃないです。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだな。BIOSやACPIの問題でインストーラが起動しなかったり
CDROMがインストーラが起動した途端に認識しなくなったり
漏れだったら実績のないノート、チップセットやビデオカード
各種インターフェースのチップの型番がわからないノートは
絶対に手を出さない。
だから初心者の自覚がある人には絶対に勧めない。
それでもどうしても諸元不明(163氏はご存じなのかもしれないが)
ノートでFreeBSDを使いたいならノート関係の優秀な開発者さん
と個人的なお友達になりなさいってこと。
0169146
NGNG0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしないで、先ずは / パーティションだけ若しくはインストール時の
オートパーティション設定で入れてみて、少しずつ設定を覚えるのが
良さそうだぞ。
インストール時にネットワークカードが認識されたならそこで
とりあえず仮でいいからIPアドレス振っておいて、後から /etc/rc.conf
を見て修正すれば良い。
慣れてきたら Web スペースと DB スペースの概算見積もりして
再度理想型なパーティションを切ってやればいいでしょう。
いっぺんに質問されても小出しでしか皆さん回答できませんよ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGものがものだけに回答しようとしても気軽にテストできるネタじゃないし、
環境も触ってみないとわからないことがあるし、他力本願な人に対しては
答えづらい。
>>146は多分vinumを理解してないのでいきなりアクロバティックなことに
チャレンジせずに、もっと基本的なものから順に理解を深めた方がいいよ。
0172146
NGNG確かに気軽に試しづらい内容ですね。
基本的なことですか。 FreeBSD も初代質問スレの >>1 と
いっしょに 2ch で学び 4 年ほど経ちますが、まだ vinum には
早かったですか。kernel hack からやり直した方がいいですか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本日のオレヒットワラタランキング
1位 >165
2位 >167
いやスンマソン寝る前に激しくウケタ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 2ch で学び 4 年ほど経ちますが
学習期間で判断できると思ってるところが100万年早い。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや・・なんかレス番が違うんだが・・
0176146
NGNG素人ながら FreeBSD で Server の管理を 7 台まかされ、
日々精進していますがまだ修行不足のようですね。
disklabel を編集できないという vinum 以前の問題で
つまずいているような軟弱者にはここでアドバイスを
受けることができないようなので諦めます。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2chでお勉強ねぇ
0178146
NGNG保存後再度、disklabel を見ると反映されていませんね。
願わくは >>147 さんが Unix 板お得意の揚げ足取りで
「どこか間違っていますか」の質問に「設定が間違っている」
と答えたのではない事を祈ります。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「オープンしているパーティションには書けないぜ by phk」
というようなエラーは出ませんでしたか。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmakeしたディレクトリの容量は、
apache 約15M
postgre 約80M
…つーか、これってFreeBSDとは関係無いだろw
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCGIの関係でperl5.8を使いたいのですが、
portsアップグレードではいまのverが最新とでます。
そこで質問なのですが
・perlのバージョンアップをしても平気なのか
・平気ならばその方法。
私はソースからのコンパイルはできます。
現状FreeBSD5にすれば解決するのですが、
OSは安定版がでるまであげたくないのでそれは現状はできません。
ご指導いただければと思います。
よろしくお願いします
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのような気がしてきました。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気のせいでしょう
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> where perl
/usr/bin/perl
/usr/local/bin/perl
> /usr/bin/perl -v | grep This
This is perl, version 5.005_03 built for i386-freebsd
> /usr/local/bin/perl -v | grep This
This is perl, v5.8.2 built for i386-freebsd
普通に、こうすれば良いんじゃないの?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/UPDATINGの一番下の項目は読んだ?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本的なことから、というのは、あなたが参照しているページのような
vinumの管理構造の特徴を利用して既存のファイルシステムに重ねるという
アクロバティックなことからでなく、vinum用にパーティションを切って
vinumの使い方にまず習熟してからの方がよいのではないですか、ということです。
ただし件の問題がvinum以前のお話であるのは確かで、たぶん何かのパラメータ
の不整合もしくは>>179のいうような理由だと思いますが、現物に触れない以上
あまり有効なアドバイスはできそうにありません。
また、もう少し的確な根拠に基づく情報を出してください。例えば、
>>180 ではsingle user modeでブートしたのか、一旦マルチユーザモードに
なってからshutdownしてsingle user modeに落としたのかが明確ではありません。
前者の場合は / のみがread only mountされているのでdisklabelの操作には
問題ありませんが、後者であればr/w mountされているファイルシステムが
存在するでしょうから、大丈夫かどうかはわかりません。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは4年の間他力本願でなんとかやってきた、ということにほかならないんじゃないの?
世の中で一番問題を解決できそうなのは146自身よ?
実際にマシンに触れないのに情報だけでなんとか回答しろっつっても
限界があるでしょ。
ここで答えてくれる人だって全ての問題解決手順が形式知になってるわけじゃな
いんだから、実際にいろいろ調べたり試したりしないとカンを働かせたりできな
いでしょ。
4年が短い長いじゃなくてあなたの依存心が問題。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRel4のsrc-all、ports-allの更新が目的です。
supfileのtag=の適切な記述はどうしたら良いでしょう?
"RELENG4"だと、/usr/portsが消えちゃいましたw(/usr/src下は上手くいったようですが)
.(どっと)だと良いのでしょうが、Rel5用になっちゃったりしませんか?
それとも他に足りない指定がありますか?
現在のsupfileの内容は以下の通りです。
*default host=cvsup.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr/local/etc
*default prefix=/usr
*default tag=RELENG_4
*default release=cvs delete use-rel-suffix
src-all
ports-all
doc-all
cvsroot-all
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsにはcurrentとstableという区別がないので、ports-allの方は別ファイル
にして tag=. にすべし。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports-all tag=.
でいけるかも。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>portsにはcurrentとstableという区別がない
あ、そっか...
では、(恐ければダウソ先を変える等して)試してみます。thx。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDトラックのアナログ再生や、出力プラグインをディスクライターにしてファイルを書き出す
場合は正常に動作します。
したがって標準で選択されている出力プラグインのOSSドライバ(1.2.10)に問題があると
考えています。
OSはFreeBSD(98)4.10-Rで、サウンドデバイスは
mss0 at port 0xf40 irq 5 drq 1 on isa0
snd0: <MS Sound System0 (CS4231A)>
mss0: driver is using old-style compatability shims
mpu0 at port 0xe0d0 irq 6 on isa0
snd0: <MPU-401 0.0 Midi interface>
WARNING: "snd" is usurping "snd"'s cdevsw[]
mpu0: driver is using old-style compatability shims
のように組み込まれています。
xmmsのOSSドライバの設定では、オーディオデバイスの項目に
「デフォルト(MS Sound System0 (CS4231A)) 」となっています。
realplayerによるmp3ファイルの再生、playによるwavファイルの再生(遅い)、playmidiによるmidiファイルの再生はできています。
なにかアドバイスいただけないでしょうか。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>WARNING: "snd" is usurping "snd"'s cdevsw[]
これはこういうモノか?
device pcm 使ったほうがいいんでねーの?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段FreeBSD4.9RをインストールしたサーバにWindowsをインストールしたマシンでSSH接続を行っています。
#include<stdio.h>
int main(void){
printf("\a");
return 0;
}
を作りコンパイルして実行したらsshで接続したwindowsマシンで音が鳴りました・・・
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/bin/write のソースを参考にするといいんではないかな。
0198194
NGNGpcmドライバでは、どうしてもmpuデバイスとの共存ができなかったので、
しかたなくsndドライバを使っていました。
pcm0: <CS4231A> at port 0xf40-0xf47 irq 5 drq 1 flags 0x1a100 on isa0
drq/irq conf 12
このようにpcmデバイスのみ有効にしたところ、ossドライバはCS4231Aデバイスを検出しなくなり、
/dev/dspを指定したところ音が出るようになりました。
それと、なぜかxmixerが起動せずにcore吐くようになりました^^;
あとは、なんとかmpuデバイスとの二重化にも成功させたいものです。
ありがとうございました。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4.10-STABLE-20040915-JPSNAP i386
で、
# /usr/bin/id -u
Abort
と表示されてしまいます。そのせいかCVSupがインストールにこけます。
どうしたら解決できますか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/audio/beep
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくしらんけど、MAKEDEV はした?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくしらんけど、pkg_add に失敗するって事か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています