[Throughput] Sun Microsystems [Deathspiral]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【過去スレ】
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsgiなんか、IRIXなんか・・・
グレてやる。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://finance.yahoo.com/q/bc?t=my&s=SUNW&l=on&z=m&q=l&c=HPQ
http://finance.yahoo.com/q/bc?t=my&s=SUNW&l=on&z=m&q=l&c=IBM
格付け情報:
http://www2.standardandpoors.com/NASApp/cs/ContentServer?pagename=sp/Page/FixedIncomeBrowsePg&l=EN&b=2&f=1&s=10&ig=61&i=&r=2&fr=2&vqt=Sun%20Microsystems%20Inc.
http://www.standardandpoors.com/japan/ratingsactions/rating_list/rating_list_corp.html
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCTCテクノロジーのSolaris美人講師
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/999182636/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすまん。
絶対建てれないと思って韻踏むのオロソカにしたわ
でも、使って
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094824338/
984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 22:56:08
やだ
985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 22:57:06
つд;) しくしく
986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 01:00:38
>> 983
どうしてここまで積んだ積木を崩すようなことを…
987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 01:04:46
SunOS → Solaris のようだ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/l50
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www2.biglobe.ne.jp/~yhara/death.html
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPARC@VLIW-ENGINE
または
JAVA-Processor@VLIW-ENGINE
なんて作ってくれないかなァ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJavaなんてもう相性ピッタシじゃない?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG性能求めないんなら話は別だけど
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVLIWにスーパスカラが搭載されるって事がありえないんだが
牟田が大好きなら話は別だけど
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVLIWとスーパースカラ組み合わせたのがあったような気がするんだが…
Javaなんかには向いてると思うんだけどな
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG汎用プロセッサ+Javaアクセラレータみたいなのに
完全に駆逐されちゃったよね
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVLIW+スーパースカラ
VLIWを取り込んだっていうかSIMDっぽいけど
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20079899,00.htm
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自動翻訳通して、意味が通ればそのままスルーなのかな?CNET Japanって
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>949
次スレは「だまれ小僧!お前にサンが救えるか」がいいと思います。
959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/01/01(土) 23:12:01
次スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/01/02(日) 00:39:17
ほんとにたてちゃったよ!
44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/01/05(水) 21:32:11
本スレの次スレまだー?
45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/01/05(水) 21:50:46
アホがいるな。
このスレや「最後の…」スレはアンチスレというんだ。
本スレというのはSolarisスレや安いぞスレのことだ。
覚えておけ。
46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/01/05(水) 22:49:59
はーい
0025パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw
NGNGSunは素直に顧客の求める物をつくればいいのに、自分の技術の
押しつけが最近は特に酷い
なにか病的な「これしかない」的な考え方、つまり官僚主義がこの
企業にははびこっているんだろう。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって2割はここ最近で首を切られたということだよね。それにしても1兆円を
超える売上げの企業の従業員数が4000人を切るというのはすごい。
確かにこれだけのコストダウンをすれば半年ぶりに黒字になるよね。
もっとも半年振りに黒字になったということ、そして前の黒字前は確かかなり長い
間、赤字だったということを考えると、2割の人の首切りをしても黒字に
する必要があったということは理解できなきもない。
いまだに Sun に残っている人、実際どうなの? Happy ?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの板でそうそう落ちるものではない。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:14:50おやつにドーナツ食べ放題だしHappyだぞ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 01:11:570032名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 14:46:56品質向上したのか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 14:58:350034名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 15:03:4434get!
0035名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 15:42:540036名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 16:34:450037名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 21:54:5100391
05/01/21 20:42:47このスレ立てた数日後フラレました。
今、日常は上っ面爽やかに接してますが
未練が渦を巻いています。
復活愛の願掛けをしました
このスレで「name:100 新しいスレッドを立ててくださいです。。。」を見る時です。
よろしくお願いします。
00401
05/01/21 20:58:10このスレで「name:1001 新しいスレッドを立ててくださいです。。。」を見る時です。
修正と少しスレ消費を。
>>100 が現実的かもしれませんが「プップクプー」などと >>100を狙って
イジワルなカキコされるとも限りません
リミッタが壊れてスレ番1001オーバーで流れたらその時は諦めます。
00411001
05/01/23 13:01:29もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 02:51:30ラディアパールマン博士は、まだ"秋刀魚郁炉士酢手無図研究所"にいるんですか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 09:50:080044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 15:08:040045リサイクル
2005/09/27(火) 22:10:30ID:0再利用するべ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 22:30:40ID:00047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 22:35:47ID:00048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 23:00:490049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 00:47:18http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/999182636/l50
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 06:31:160051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 09:03:40>>49
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 09:08:260053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 11:03:39http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
スレ名は俺の趣味
0054ggggg
2006/05/18(木) 06:02:320055あやのちゃん
2006/05/18(木) 06:18:340056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 11:49:090057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 12:19:350058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 13:51:550059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 11:55:080060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 05:55:58Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 16:19:130062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 16:29:39次スレ立ってるよ↓
Sun Microsystems 最大のリストラ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 19:10:510064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 20:02:030065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 01:14:020066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 13:20:28ttp://japan.internet.com/webtech/20060609/12.html
『Windows Server』と『Linux』は急速に勢力を拡げているが、ハイエンドサー
バーで稼動する堅牢かつ安定した『UNIX』システムに未だかなわない。
...
同調査によれば、『Windows Server 2003』の年間ダウンタイムが、
『Red Hat Enterprise Linux』(RHEL) よりも20%近く短かったという。また、
Windows Server 2003 を上回る成績を示したのは、Hewlett-Packard (HP) の
『HP-UX』や Sun Microsystems の『Solaris 10』といった成熟した UNIX ベー
スのサーバー OS だけだった。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 17:58:320068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 14:12:250069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 14:19:38長い原因の一部は、Linux のコアカーネルに内在する欠陥に起因するより、一部のネットワーク
管理者が Linux に不慣れなことに起因する方が大きいと思う」
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 19:03:000071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:16:24関係ないんでないか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:41:33しっかりと運用することを目指してないサイトで使われることが多いだけじゃないの?
まあ金払っているわけだから、Fedoraよりはまじめに運用するつもりだろうけど。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:58:53>>68
これだから犬厨は…
調査結果はLinux < Windows Server 2003 < UNIXだったというものであって、
もし仮にMSが金を出していたならばLinux < UNIX < Windowsという結果にさせるだろう
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 21:05:50RHELはサポート込みだから、売り切りのWindows Serverよりはるかに高いと思うんだがいかが?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 21:10:35「しっかりと運用することを目指してないサイト」が
わざわざRHELを選ばなければならない理由がわからない
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 21:12:31もしかして漏れまた釣られ(ry
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 01:34:48っていうかそもそも鯖屋が信用できないっていうんなら、ISPも信用するべきじゃないよな〜
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 02:47:42金を払っちゃう客層はレベル低いというだけ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 05:43:13これは同意。
RHEL自体はともかく、サポートがあてにならん。
どうせ自分のところで検証はするんだし、
他のフリーなの使っても変わらん。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 21:07:23「金払っていると安心」というおバカがいるんだろうね
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 21:17:06バカと切り捨てて済む話じゃないと思う。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 23:40:13ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=06/06/27/1334209
まあVA Linux社のサイトなので、多少コメントが偏ってますが。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:50:21ttp://japan.cnet.com/interview/ent/story/0,2000055958,20152967,00.htm?ref=rss
--SunがWoodcrest搭載サーバを販売することもありうるということですか。
もちろんです。(AMDとの間に)秘密の協定があるわけではありません。当
社が他社製チップを採用する可能性があることはAMDも知っていると思います。
Woodcrestに関して言えば、興味深いのはむしろ、この製品がIntelの
「Itanium」事業に大きな圧力をかけていることです。 Intelがx64 Xeonタイプの
プラットフォームの性能を高めるほど、Itaniumはどんどん・・・・・・ 興味深いです。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 03:27:110085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:17:39ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20173567,00.htm
Sun Microsystemsはすでに、次期プロセッサ「Niagara II」のプロトタイプを
搭載したサーバで「Solaris」OSを稼働している。同社は、「SPARC」プロセッサ
製品群の需要を回復させるための切り札として、Niagara IIを投入する考えだ。
Niagaraにはプロセッサコアが8個あり、それぞれが4つの独立した「スレッド」
と呼ばれる命令シーケンスを実行できる。Niagara IIも同じくコアは8個だが、
それぞれが実行可能なスレッド数が8に増える。
ただし、同プロセッサを搭載するシステムの出荷開始予定は、2007年から変更はない
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 00:19:07やな名前だな・・・
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 10:06:56・・・やっとSolarisコンテナを活かせるマシンが出てきた。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 10:19:160089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 10:33:39ぜんぜんだめだろ。
12K〜なんてボード単位で、パーティション(ドメイン)に区切れるだけで、柔軟性に乏しい。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 11:08:43他社とスペック比較してるだけなんじゃないの?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 11:39:55大量に仮想サーバー立てれるってことより(こんなのはでかいハード1台でもできるし)、
ハードレベル及びソフトレベルでダイナミックにリソースの調整が出来るメリットが遥かに大きい。
この点においては、リソースの1単位がデカイDRよりブレードの方がいいでしょ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 00:18:05サン、これこそがWeb 2.0サーバ?
ttp://japan.internet.com/webtech/20060803/4.html
サン、AMD Opteron 搭載の3新製品で x64 サーバー事業を強化
ttp://opentechpress.jp/enterprise/06/08/03/0248237.shtml
Sun、Opteronプロセッサを搭載した新サーバ製品群を発表
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/03/news014.html
サンとAMDの結婚生活は順調
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 01:44:58おめえ、まじでブレード間で共有メモリできるとおもってんのけ?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 14:13:170095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 19:02:48PVMでVMするんだよ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 12:33:460097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 13:36:020098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 20:25:170099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 20:56:19【前スレ】
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 20:56:59Sun Microsystem最大の失態
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 20:57:48Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
↓ではどうぞ↓
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 20:59:22ひとつ抜けてるよ
Sun Microsystems 最大のリストラ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 21:05:47乙!
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 23:04:30【前スレ】
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 08:56:32http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20262827,00.htm
IBM、"使いやすさ"を求めてメインフレーム「System z」に1億ドルを投資
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20264547,00.htm
Itanium Solutions Alliance 1周年--目標の上方修正と今後の活動を語る
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20262907,00.htm
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 12:59:29http://journal.mycom.co.jp/news/2006/10/07/340.html
AMD QuadFather matches Kentsfield
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34918
Sun Wheels and Deals to Push Servers and Storage
http://www.itjungle.com/tug/tug100506-story02.html
【決算】Micron,DRAMが好調で2ケタ増益
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061006/122024/
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 15:06:43できるっぽい
http://www.hitachi.co.jp/products/bladesymphony/technology/technology02.html
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 17:13:57(中略)
>サーバモジュール間SMP機能を世界で初めてサポート
Solaris…(´・ω・`)
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 10:28:12みたいな質問をどっかでしたんだけど、どこでしたんだっけ。。。
アルツハイマーかな…orz
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 16:55:480111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 20:05:39自分のログにgrepかければいいと思うよ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 00:23:17アルツハイマーかもしれませんね。医者に行きましょう。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 13:21:52>どうせ自分のところで検証はするんだし、
>他のフリーなの使っても変わらん。
FibreChannelのHBAのH/Wがメーカー保証になっている=ベンダーに設定を依頼できる、
動かない場合はH/Wメーカーがドライバ等のサポートをしてくれる、っていう
のは大きい。RHのサポートは当てにしていない。
ビジネスで備品買ってきて、「うまく動かせなかったのでこのボードはゴミです」
なんて株主に言えるわけないしな。どうせ自分で検証するからフリーで十分って
いうのはウチでも当初あったけど、今はやらないな。システム全体の値段に
くらべたらOSなんて誤差の範囲だし。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 00:36:07/ミミ\\\\ \
/ミミミ\\\\\\\
/彡ミミミ\\\\\\\\
|彡ミミ/\\\\\\\\|
|彡 | \\\\\\\|
ヽ |へ、_ _,へ\\\\/
| __ __ | / ) 114(いいよ、ヲタヲタ) ゲッツ!!
| |/ ノ
| ( / _ ) /
ヽ ヽ |
ヽ ヽー‐‐‐ァ /\
//ヽ ヽ-‐' / /\ \
/ / ヽ_ / / / \
/ \ |\ /| /\ \
(⌒\ / (⌒ヽ |二| | / \ \
__ゝ ヽ ___ ゝ \ \| / / |
( ヽ─ ( l ) ヽヽ / / / |
 ̄ ̄( ̄丿 |  ̄ ̄( ̄ ゝ \ / / |
( ̄ノ | ( ̄ ゝ | ̄ ̄ ̄ ̄ |
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 00:51:34そう簡単に触らせて貰えるようなマシンでもないと思うが・・・・
(ましてダメダメだなんてそうそう軽々しく言える代物じゃぁ・・・)
カタログスペックで比較して優劣付けてるような高校生か何かですかね?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 14:24:51高いからいいものだろうという思い込みこそがちょっとね
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 12:18:030118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 19:49:420119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 00:43:55はじめて見た。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 09:45:20「The Network is The Computer」
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 16:52:011990年台末だな
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 16:59:530123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 17:20:160124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 23:41:070125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 01:49:000126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 21:22:400127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 22:15:420128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 19:29:07Mシリーズは富士通製だけあって優れているが、価格的にどうなんだろう。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 21:39:540130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 21:32:16長いSunOSの歴史の中でも、いい方だと思うけどな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 04:00:330132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 14:06:23> 同プラットフォームが世界最速のマシンになる見込みだという。
ふーん。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 14:44:34昔全盛期の Sun にいくらがんばっても歯がたたなかったかわいそうな
大型汎用系の WS メーカー関係者。おっさん。
単に調子こいててこれまでのオープン系の経緯も技術的なつながりについても
全く知識がなく、Torvalds がゼロから全て作り上げたと思ってるバカども。ガキ。
90年代ダウンサイジングでやり玉に上がった汎用機中傷の用語をそのまま
Unix WS に使って的はずしまくってる。
両方ともハゲしくあわれな点が共通ww
ちなみに、前者でも割と生き残ってる IBM にはあまりアンチはいない印象がある。
余裕があるとこには悲壮感はないってことか。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 19:27:17日本語でおk
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 19:30:37日本語読解力があればおk
日本語読解力がない、>>134 だけがNG
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 22:39:200137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 23:40:180138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 00:28:09校正してみれw
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 00:46:271種類目が、昔、全盛期の Sunに対して、いくらがんばっても
歯がたたなかった、かわいそうな大型汎用系の WSメーカー関係者のおっさん。
2種類目が、単に調子こいているだけで、これまでのオープン系の経緯も
技術的なつながりについても全く知識がなく、
「LinuxはTorvaldsがゼロから全て作り上げた」と
思い込んでるバカなガキども。
彼らは、90年代ダウンサイジングでやり玉に上がった汎用機中傷の用語を、
そのままUnix WSの中傷に使ってるが、それはすべて的はずれである。
1種類目、2種類目とも、ハゲしくあわれな点が共通ww
ちなみに、1種類目でも、割と生き残ってる IBMの中には
あまりアンチの人間はいない印象がある。
余裕がある会社には悲壮感はないってことか。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 00:50:34そういうのがなんでのこのここんなところまで書きに来るのか、は説明できるのかw?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 00:52:55"Linux は" 以外は間違ってないな。
が、単に補足しただけじゃん。構成は変わってないぞw
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 00:57:420143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 01:05:32ひとつ目が、大型汎用系の WSメーカー関係者のおっさんね。
昔、全盛期の Sunに対して、歯が立たなかったからアンチになった人。
ふたつ目が、全く知識のないバカなガキどもね。
これまでのオープン系の経緯とか技術的なつながりとか知らなくて、
「LinuxはTorvaldsがゼロから全て作り上げた」と思い込んでて、
90年代のダウンサイジングの時の汎用機中傷の用語をそのまま使って
Unix WSを中傷して、すべて的を外してる人。
どちらも、ハゲしくあわれな点が共通だね。
でも、ひとつ目でも、割と生き残ってる IBMにはあまりアンチの人間は
いない印象があるね。余裕がある会社には悲壮感はないんだろうね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 01:16:070145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 01:32:23UNIX Windowsって何???
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 01:49:080148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 02:10:14CPU 性能が数百倍とか数千倍になったのに未だに BIOS が乗ってるwww まさにギャグw
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 02:11:57ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/27/news054.html
> IBMの第2世代スーパーコンピュータ「Blue Gene/P」は、最高で3ペタFLOPSを達成できる。
突き放されそうじゃん・・
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 02:48:37うpしてくれたら神
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 22:59:11会社って、ビジネス的には微妙に不振だよねw
最初は「名を取れば金になる」とでも考えて商売として始めるのだろう
けど、次第に「金にならなくても名を残す」という方向に偏重していって
本末転倒していく感じ。
まあ「歴史は金で買えない」から、SunはSPARCを大切にすべきだね。
とりあえずは。あとは適当に「儲かってそうな他社のビジネスモデル」
を真似て、IBMっぽくコンサルとか、DELLっぽくPC組み立てて売れば
結構この先生きのこれそうな希ガス
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 07:54:37少々古い時代のイメージで物事を捉えておられるようですね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 10:02:49企業規模のおかげでいまだ潰れてないよ。そのツケは結局消費者が
思いっきり払わされてんだけど、ノンキなもんだね。
Itanium の開発にクソほどかかった費用も IA32 の消費者が払ってんだぞ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 20:28:43>Appleが儲かっていないとでも? dellが儲かって仕方ないとでも?
Appleは、Macとは全く別の副業で儲けてるからな。
新しい会社を起業し直したようなものだろ。
DELLは、他社に真似され過ぎて今は微妙だね。
Sunのような「歴史とブランドバリュー」を既に持ってる
会社は「普通のビジネス」をするだけで、まあまあ善戦
できるはず。儲かってそうな他社の商売を適当に真似
て、質的には「標準的水準」を保ってれば、もう充分。
0156MACオタ
2007/07/03(火) 21:14:52とのことす。
https://lists.sdsc.edu/pipermail/npaci-rocks-discussion/2007-June/025719.html
ちなみに現状わCentOSデフォルトで、RHEL互換なら使えるようになっているす。
国内での採用事例わ、この辺が有名すかね。。。
http://www.dell.com/downloads/jp/solutions/insight/Insight06_08.pdf
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 22:56:29そろそろ、Niagara2のリリースだね。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 23:55:430159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 10:17:480160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 00:51:000161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 01:10:180162MACオタ>159 さん
2007/07/06(金) 12:44:12HotChipsのニュースを待っていれば良いす。
http://www.hotchips.org/hc19/program/conference_day_two.htm
-------------------
Session Nine: Big Iron
Session Chair: John Montrym, NVIDIA
Presentations:
- VictoriaFalls - Scaling Highly-Threaded Processor Cores.
Authors(s): Stephen Phillips (Sun)
-------------------
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 11:11:41BeBox くらいのインパクトは Solaris でもできると思うんだが。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 11:15:37おー、August 21 かぁ。楽しみ楽しみw
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 18:35:170166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 21:05:320167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 10:02:110168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 10:26:18X は確かに向かない。けど、昔の 3D もん(ZX とか、もっと昔)から
フレームバッファに直に書き込む拡張を Sun はずっと出してるよ。
今のルッキンガラスもそうだし。
つーか、X は SunView を後継する NeWS という Sun のすぐれた
ウィンドウシステムを葬るべく IBM, DEC, HP 連合から差し向けられた
刺客なんだけどw Sun は負けて仕方なく採用しただけ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 11:23:15>つーか、X は SunView を後継する NeWS という Sun のすぐれた
どこがどう優れてるのか詳しく!
時代的にCDEが既に廃れた辺りから入ったので、それ以前の事は
全くわからん。もしSunのWindow Systemが勝っていたとして、歴史
の「たら・れば」を言うと、現在がどんな「輝かしい未来」だったのか
知りたい。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 18:13:37とかかなぁ... まあ、PostScript ベースで云々というのは、その後
NeXTstep と Adobe が DPS で同じことをして、Adobe を外した Quartz でも
思想的には受け継がれていると考えていいと思う。Quartz は結局今の所
ネットワーク透過じゃない。
CDE のスクリーンキャプチャを指して Unix らしいもの、と思ってる人も
多いみたいだけど、CDE は HP OpenView だし、Motif は OSF の技術、
ウィンドウシステムの X まで全部 Sun の敵陣の作ったものなんだよな。
SunView や OPEN LOOK に愛着のあった人間から見るとオイオイヤミチクリー、て
感じよ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 18:26:050172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 20:51:08いくらよさそうに見えても流行りそうにもないとおもた
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 21:39:15ベル研あたりの評価も散々だった。
「タダだったから」X が勝ったというのは一致した見方だった。
実際、描画モデルもフォントの扱いもひどいもんだし。唯一リソース DB だけなんじゃないかな。
評価できるのは。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 21:55:23これ、プログラミングが難しいとか書いてるけど、X が簡単だとでもいうつもりなのかねプププ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 22:32:47再度世に問うてみればいいんじゃないか
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 23:16:56玄人には受けるが一般受けしないってやつだね。開発者のオナニーで終わり。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 23:34:27PostScript言語がC言語よりも難しいって書いてあるんじゃないの?
X/Xtのプログラミングは難しんじゃなくて、冗長なコードを延々と書かないといけないので
いかに忍耐強くコードを書けるかどうかにかかっている。(C言語の場合ね)
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 23:40:390179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 01:09:42わかるんだけど。断片ですぐ確認できるし、サンプルもいっぱいあった。
とりあえず始めるのに X 触るのとは雲泥の差だったよ。
SunOS 4.x に付属してたデモもシンプルで気がきいてた。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 08:02:49全然流行らなかったってのは世の中不思議なもんだ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 10:30:17まだワークステーションというジャンル全体のパイが小さかった頃だよ。
IBM はメインフレーム、DEC は VAX でバリバリ儲かってた時期。
やっとなんとか「無視できない存在」になりつつあった頃。
その前の NFS では Sun もワークステーションもあまりに弱小だったから
まだ警戒されてなかった。タタき出したのは AT&T と提携発表してから。
Sun が叩かれた方がよかったのかは議論の余地があると思うが、
Motif や CDE みたいなどう見てもゴミを受け入れたのは失敗だったと思うよ。
Unix や RISC ワークステーションへの評価をいちぢるしく下げたと思う。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 13:32:390183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 16:14:250184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 18:14:480185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 02:17:52X10/X11も重かったが、NeWSよりはまし。SunにはSunView(SunTools)と言う軽い
Windowシステムがあったので、SunのユーザがNeWSに映ってくれなかったんだよね。
そうこうしているうちに、X11の市場が広がってきて、X11/NeWS、CDEと言う具合に
交替してしまった。
>>184 なつかしいね。
当時はネットワークプリンタなんて無かったから、画面のハードコピーを取るにも
5分位待たなくてはならなかった。NeWSはビデオI/Fと同じ広帯域なI/Oを使っていて
印刷速かったよな。流行った。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 13:17:03なかった。
今は A4 でコンシューマーならブラザーさいこーw! いっこまえまで SPARClite だったしw
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 02:18:100188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 07:06:25SPARCprinterのために、ずっとSS2残しておいたよ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 23:11:230190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 03:48:35NeWS をプンソにして OpenSolaris に実装する もしくは
Quartz を OpenSolaris に実装する もしくは
Unix 部分が Solaris な MacOS X/sun4v を出す
と同時に
Lookin' Grass で 3D ぐりんぐりんなデモを作成 かつ
エフェクトプラグインさしまくりの強烈なトラック数の DTM アプリ & データを作成
というまとめで、いいかな?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 08:58:45実装が如何とかは知らんが
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 14:04:17プッシュできなきゃ意味ねーし。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:21:100194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:23:080195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:18:49マノレチメディア向きまくりよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:23:30涙が出てこない?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:37:590198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:54:360199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:19:500200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:20:28画面いらんマノレチメヂアもあるで
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:38:51本当にスループットが出るかどうかが
問題になります。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 09:58:120203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 23:03:180204名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 09:30:31> つーか、X は SunView を後継する NeWS という Sun のすぐれた
> ウィンドウシステムを葬るべく IBM, DEC, HP 連合から差し向けられた
> 刺客なんだけどw Sun は負けて仕方なく採用しただけ。
それはX11じゃなくて、CDEとMotifだろ?
NeWSが出る前から、SunViewとX11はSunOSに両方付いていたし、
リリース版NeWSは最初からXsunに実装されていた。
>>170
> ウィンドウシステムの X まで全部 Sun の敵陣の作ったものなんだよな。
嘘ばっかりw
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 01:19:33Athena に金出してたのはどこだか調べてみな。
つーか、その程度のこと知らないのか??
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 01:21:24> リリース版NeWSは最初からXsunに実装されていた。
ここもなぁ... うーん、なんと言えばいいか。
X11/NeWS の前の、X11 もってない NeWS があるんだよ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 07:10:010208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 08:08:530209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 22:02:55ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/31/027/index.html
> Sunの通年ベースの売上はほぼフラットだ
駄目ジャン
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 13:54:56しかし、商品として出たのは、
SunViewのみ→SunViewとX11→X11付きNeWS
って展開だろ?
X11抜きのNeWSなんて、ゴスが研究所でやってた時代だけでしょう。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 23:27:06jmanの質の低さには笑ったが。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 00:40:36SPARCprinterだって、NeWSprintからの派生。
>>211 CSKが出していたJNIXと言うのも結構流行った。SunOS日本語使えなかったから。
SunOS+JNIXは基本だったな。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 02:18:35オレの使ってたサイトにインストールされてなかっただけ?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 07:51:140215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 09:06:44X11R2やX11R4の時期が続いたからじゃない?
XIMPやXIM関係で新しいのが欲しかったから。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 01:19:520217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 12:41:30ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/08/17/004/index.html
x86 Solarisでは、Websphere、Lotus、DB2、Rational、TivoliといったIBMソフトウェア群もサポートされている。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 14:16:340219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 17:44:490220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 17:57:580221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 18:08:410222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 18:30:12"IBM provides the broadest choice of server platforms and operating
systems to customers with AIX, Linux for x86 and Power, Microsoft Windows Server and now Solaris,"
x86機のオプションとしてAIXが選べるとは読めなかったです
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 14:35:190224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 00:54:420225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:00:150226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 21:40:380227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 21:47:220228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 22:44:170229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 22:56:54もちろんサーバーは含めずにね
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 23:26:120231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 00:05:28超漢字は雑誌の付録一回起動したことあるだけで他で見たことないな。
一万倍以上の差で Solaris のデスクトップが多いだろ。
ひょっとしてあんた自分がよー使わんから.....www
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 00:07:47ここに。
会社じゃWindowsだけど。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 20:28:090234232
2007/09/21(金) 00:35:37他のデスクトップ環境だってメリットなんか考えずに使ってるし。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 11:24:110236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 23:19:320237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 02:28:360238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 12:48:08どこで手に入る?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 12:51:460240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 09:57:050241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 23:20:02このマウスパッドだったら一枚500円で買うよ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 10:59:06タキシードのおっさんがシュワッチって飛んでるような絵だったような。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 14:56:200244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 12:33:380245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 16:29:120246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 09:42:060247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/29(火) 19:34:430248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 20:06:470249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 21:25:320250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 13:57:380251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 16:38:220252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 17:39:370253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 22:11:20Web、WebAPに限るけど。Xeon Quad×2CPU構成にベンチで勝つくらい凄い。
Sunの長い歴史の中で、ベンチで勝つのは画期的。
>>251
そのT2が2CPU、4CPU構成になるので更に凄い
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/19(水) 16:54:300255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/19(水) 19:14:39Alpha か HP-PA か POWER に常に負けてたかとw
sun4c の 40MHz あたりは一瞬 MIPS に勝ったとかあるのか?
アプリ動かした時の体感とか負荷かけた時の辛抱強さとかなら何度も経験したけど。
やっぱ SPARC はよい。全方面とは言わんが。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/19(水) 23:16:160257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/20(木) 03:34:520258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/25(火) 15:20:520259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/25(火) 15:55:49というのは、まあ、信頼回復しつつあると言えるかもな。
けどこの手で実利が出るかは確率的には高くないけど。まあ、いい話かもなw
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/25(火) 20:13:370261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/25(火) 22:38:170262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/06(日) 10:19:55CPU名はUltraSPARC T2 plus。とりあえず2wayから。
4/10を待て!
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 16:22:36http://jp.sun.com/products/servers/coolthreads/t5140/
http://jp.sun.com/products/servers/coolthreads/t5240/
ベンチマークでも2CPU機でNo.1
http://www.sun.com/servers/coolthreads/t5240/benchmarks.jsp
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/05(月) 06:00:560265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/07(水) 21:39:35余計な選択肢を増やすなよAjaxでいいじゃねーか
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/07(水) 22:54:31ライブラリがあっても作る側としては環境依存があってうざいし、
使う側としては中途半端で何をやってるのかよく判らなくてうざいよAjax。
どれもリッチなユーザ体験とかぬかしてどうでもいい機能を飾り立て、
細い回線やサポート外の環境を見捨ててしまうWebアプリというのも何だかな。
まあ簡単なものならかまわないけど、不用意にスクリプトはONにしたくない。
どうせなら外部に切り出して実行させるAIR/JavaFX/SilverLightの方が
スッキリしていいかも。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 10:22:270268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 13:42:32ユーザーに多大なメリットがあるんだから
文句を言ってもしょうがない。
JavaでUIが書かれないのは、書きにくいからじゃないから
JavaFXでwebアプリがどうかなったりはしない。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/10(土) 15:51:32http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai08/20080510.htm
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/10(土) 18:33:300271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 05:26:40入れてみた感想どうよ?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 05:35:260273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 22:46:110274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 23:00:58やめよorz
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 14:44:49もう↓に統合でいいよね?
SunMicrosystems 最大の探検
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 17:00:590277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 17:20:040278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 17:25:180279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 22:33:45>>1です。
このスレ立てた数日後フラレました。
今、日常は上っ面爽やかに接してますが
未練が渦を巻いています。
復活愛の願掛けをしました
このスレで「name:100 新しいスレッドを立ててくださいです。。。」を見る時です。
よろしくお願いします。
40 1 sage 05/01/21 20:58:10
> このスレで「name:100 新しいスレッドを立ててくださいです。。。」を見る時です。
このスレで「name:1001 新しいスレッドを立ててくださいです。。。」を見る時です。
修正と少しスレ消費を。
>>100 が現実的かもしれませんが「プップクプー」などと >>100を狙って
イジワルなカキコされるとも限りません
リミッタが壊れてスレ番1001オーバーで流れたらその時は諦めます。
0280たこやき8ちゃん
2008/05/23(金) 11:03:34サポート終了前にきちんとパッチ当てたバージョンを出すと言う話。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 09:46:06http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
.
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 10:19:080283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 10:23:58solaris9 u9 09/9 として出されます。
みんなメディアを買ってね。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 17:41:25> Sun、サーバストレージにフラッシュメモリ採用へ
> しかしSunは、サーバの高性能HDDを、フラッシュメモリとローエンドHDDの
> 組み合わせに置き換え、コストを比較的一定に保つ技術を試してきた、とファ
> ウラー氏は語った。その結果、データの保存と読み出しを3倍高速化し、消
> 費電力を大幅に削減することに成功したという。
そんなうまいこといく技術、もうあるのかな?
HDDに比べて、(seek timeが0なのはいいとしても)
読み書き自体はそんなには速くないと思うんだけど。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 19:39:38ランダムreadは速いぜ。
ZFSだとSSDをCacheとして使えるので、相性は良さそうだ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 22:14:41・SPECfp_rate2006(result/base)
UltraSPARC T2+ 1.4GHz 8core×2CPU 119.0 111.0
Power6 4.7GHz 4core×2CPU 116.0 98.8
Opteron2360SE 2.5Ghz 4core×2CPU 90.1 82.4
Xeon X5482 3.2GHz 4core×2CPU 88.7 78.8
Itanium2 9140M 1.66GHz 2core×2CPU 55.8 54.5
・SPECint_rate2006(result/base)
UltraSPARC T2+ 1.4GHz 8core×2CPU 157.0 142.0
Xeon X5482 3.2GHz 4core×2CPU 147.0 121.0
Power6 4.7GHz 4core×2CPU 122.0 108.0
Opteron2360SE 2.5Ghz 4core×2CPU 106.0 92.4
Itanium2 9140M 1.66GHz 2core×2CPU 62.8 58.
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 16:32:09のUltra SparcVi プロセッサ搭載のUltra45と
Ultra25が販売終了!!!
ガーン、ショック大。
UNIX RISC W/Sというカテゴリはついに死んだ。
もうSunのW/SはOpteronとIntelのx86でしか
生き残る道はないのね。
サーバは当面Sparcで行くのかな。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 22:23:210289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 23:11:460290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 09:02:450291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 00:53:490292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 23:20:58>>1の復活愛は成ったんだろうか
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 14:03:180294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 12:23:06本スレは↓よ
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 13:12:080296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 14:20:32ぶっちゃけSPARCって速いの?
メモリをランダムにアクセスしたときのレイテンシ、どれくらい?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 15:43:35ぶっちゃけ現在のx86の計算速度に
勝てるcpuってあるの?
勝負を対等にするために1コアという限定ね。
現時点でのハイエンドとうことで。(xeonとかopteronの最新の奴)
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 16:32:03猫の額くらいに狭いキャッシュに収まっているうちは速いが、はみ出した途端にドンガメ。
それは386の頃から何も変ってない。
その点SPARCはスケーラビリティが素晴らしい。
プログラムやデータが大きくなっていっても性能がガクンと落ちることがない。
速度は遅いがトルクが太い。
だからサーバやワークステーションで多大な実績を上げてきた。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 16:34:31x86が1GHzだの2GHz、3GHzだのとやっているのに、SPARCは500MHzが現行製品。
ストールしまくりで流れていることのほうが珍しい糞ながいパイプラインの3GHzよりも、
常に流れ続けるパイプラインの500MHzのほうが速いから、現行製品。
電卓はいくら高速回転させても届きません。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 16:35:04ずっと寝ててください。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 16:43:04それまでインテルは互換性という足枷があるから仕方ないという言い訳をして許されていたが、
互換性を切った新規設計で、あんな悲惨なものを作っているんだから、
x86が遅いのは足枷のせいではなく、その酷い技術のせいだね。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:14:19で、速いの?
SPEC int/fpのスコアでx86に勝っているものあるの?
技術の優秀さはわかったからさぁ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:17:02なんでSPARCワークステーション作るのやめたの?
そんなに速いなら馬鹿売れだよね?
なんでx86搭載機しかラインナップにないの?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:30:34UltraSPARC T1とT2は、世界一速いプロセッサです。
ギネスブックにも記録されています。
>>303
金持ちインテルが不正な方法でシェアを奪ったからです。
真に正しいものは売れない運命にあります。
DECのAlphaも高速プロセッサでWindowsも動きましたが、
インテルに潰されました。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:49:24>UltraSPARC T1とT2は、世界一速いプロセッサです。
>ギネスブックにも記録されています。
へぇ、初めて聞いた。ソースは?
そして、UltraSPARC T1とT2ってマルチコアだよね。
勝負で1コアでって制限つけてるよね?
UltraSPARC T1とT2の1コアあたりの性能はどうなの?
>真に正しいものは売れない運命にあります。
>DECのAlphaも高速プロセッサでWindowsも動きましたが、
>インテルに潰されました。
で、正しい正しくないはわかったからさぁ。
SPARCはx86より速いの?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:50:44本スレで聞いてみな。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:51:51UltraSPARC T2 world record
でググることすらせず、人にソースを求める。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:56:30>UltraSPARC T2 world record
>でググることすらせず、人にソースを求める。
まず、1コアでの勝負と言うことを馬鹿は忘れている。
そんなこというならそろそろ出るLarrabeeに勝てるの?
Larrabeeはx86だよ?
それにギネスブックには載ってないよね?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 18:09:26m9(^Д^)プギャー
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 18:42:03スループットコンピューティングの時代だよ。
CMTを否定したら何も始まらんよ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 18:53:06あのプレミア価格からすると1割もなさそうなのだが。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 19:40:000313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 19:45:30>スループットコンピューティングの時代だよ。
>CMTを否定したら何も始まらんよ。
はいはい。
ずっと、遅いマシンでスループットコンピューティング追求してれば?
所で、スーパーコンピューターtop100のうち
SPARCを積んだシステムはいくつあるんだろうねぇ?
>その点SPARCはスケーラビリティが素晴らしい。
>プログラムやデータが大きくなっていっても性能がガクンと落ちることがない。
>速度は遅いがトルクが太い。
でしょ?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 20:12:25馬鹿なの?
死ぬの?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 20:44:34言うに事欠いてLinpackを持ち出すのかよ。
スケーラビリティのないマシンでも、
多数ならべてクラスタにすればスコアが出る。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 20:52:56>スケーラビリティのないマシンでも、
>多数ならべてクラスタにすればスコアが出る。
速さは正義だよ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 20:56:460318名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 21:25:590319名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 21:44:150320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 22:16:09>Linpackが速くてもなぁ。
じゃぁ、SPARCは何が速いの?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 22:18:15Top500のリストからクラスタを除くと、
富士通のSPARC64マシンが残る。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 22:48:25M9000出たばっかりだし。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 22:54:43いつの事を言っているの?
最新の結果 Processor Family share for 06/2008を見てごらん?
http://www.top500.org/stats/list/31/procfam
どこにSPARCの文字があるの?
スパ厨は文字も読めないし、調べる事も出来ないの?
時間が止まってるの?
馬鹿なの?
死ぬの?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:00:330325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:12:15Top500の過去全てのエントリからクラスタを除いてSMP機だけを見ろ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:17:20半導体の世界で過去の話
ダサッ
スパ廚、必死だな(藁
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:19:43そっとしておきましょう。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:43:180329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:46:47ったく、スパコンなんて別分野のもの持ち出すなよ馬鹿が。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:49:52今のスパコンの大規模なのはみなクラスタでSMPじゃねーんだし。
そんなの、普通のUNIXサーバをスケールアップしたものじゃねーよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:52:320332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 00:03:140333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 00:18:20SMPとクラスタの区別もつかない人は板違いじゃね?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 00:20:35現行のM9000なら最大構成で256コア
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 00:29:55それってどこかで動いている?
京大のは32CPU,128コアとあったけど。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 00:41:160337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 00:49:15拡張ラックなしの32CPU。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 00:16:00http://www.spec.org/omp/results/res2008q3/omp2001-20080714-00309.html
Model Name: Fujitsu SPARC Enterprise M9000
CPU: SPARC64 VII
CPU MHz: 2520
FPU: Integrated
CPU(s) enabled: 256 cores, 64 chips, 4 cores/chip, 2 threads/core
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 02:41:43富士通が最大構成でベンチ取ったものだろ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 11:38:01http://pr.fujitsu.com/jp/news/2008/06/2.html
> 2. 大規模SMPクラスタ演算部
> - システム構成: UNIXサーバ「SPARC Enterprise M9000」5台
> - 理論ピーク演算処理性能: 5.7TFLOPS
2,28[GHz] x 4[演算] x 128[コア] x 5[台] = 5836.8
だから、おそらく
SPARC64VI x 64CPU x 5台
ってことだろうね
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 12:02:00写真にはラック3本しか映ってないぞ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 02:02:170343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 22:12:370344名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 23:35:320345名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 13:15:411.2GHzの値段下がればいいのにね
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 16:47:030347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 21:56:05サーバのSSDオプションが出揃った後かな。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 23:06:180349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 12:56:510350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 01:44:33Fujitsu SPARC Enterprise T5220 73.0
Asus P6T Deluxe (Intel Core i7-965 Extreme Edition) 117
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 11:57:110352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 19:47:070353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 17:25:00Core i7はパソコン用CPU。サーバには使えん。
2〜4ソケットでは今でもT2+が最強。
Nehalem-EP/EXが出るまでの間だけど。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:15:33あれはカタログ用マシン
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 00:03:56無知?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 09:18:180357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 21:22:06ただ、Oracle EEライセンスはコアにかかってくるんで
あんまり売れない。
SE Oneで使えばコストパフォーマンス的には最強の
1台なんだけどな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:18:48Sunはそのあたりがんばってねと
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 23:01:10Sun側ではどうにもならんぜよ
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 23:03:23ハードメーカーがこの手の話で働きかけるのはよくあること
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 23:04:03なんで?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 23:33:33タテマエとしては、ベンチマーキング情報は公開することはできない旨、ライセンスで決まってる。
おそらく、はかり方によって大きく数字が変わるので、数字が一人歩きすることを避けたいんじゃないか。
ベンチマーク自身は tpc.org 等にあるし。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 00:43:30Sunの影響力じゃ無理だね
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 10:57:45じゃ、これで。だれかよろしく。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 11:11:29やっと縮まったと思った差がまた開く
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:23:10だめだった
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:33:46普通は工作員乙なんてネタだが、Sunはマジだからきもぃ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:50:21前スレの候補からよさげなのを選んで立てたよ
Sun Microsystems 最大の超新星
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233928036/l50
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 23:01:200370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 15:19:200371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:18:080372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:19:260373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:31:20http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242037807/
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:34:070375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:38:330376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:44:070377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:45:380378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:47:460379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:47:570380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:48:450381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:52:570382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:53:08なんか10分先に立ってたのがあるみたいだねorz
立てちゃったよ。
↓
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:54:250384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:57:120385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:24:120386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:04:530387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 18:14:370388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 18:32:34バカが自演進めてるが。なんであんな必死なんかねw
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:30:24Sun Microsystems 最大の岩望
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1247220804/
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 18:44:490391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 22:04:190392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 15:08:31Sun Microsystems 最富の庇護
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 19:21:410394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 19:54:240395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 17:54:110396名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/16(日) 02:49:580397名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/13(日) 11:29:32.35Sun Microsystem最後の奉公
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1298734709/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています