トップページunix
1001コメント328KB

sendmail

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001q is the MTA.NGNG
sendmail スレ脂肪?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 10:25:09
% /usr/local/sbin/sendmail-8.14.1 -bt -C./hoge.cf
ADDRESS TEST MODE (ruleset 3 NOT automatically invoked)
Enter <ruleset> <address>
> .D{client_addr}192.0.2.1
> .D{client_name}hoge.example.net
> check_rcpt nobody%example.org@host.example.org
(途中略)
check_rcpt returns: $# error $@ 5 . 7 . 1 $: "550 Relaying denied"

うーん。-bt で試すぶんには問題なさげ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 14:20:39
>550 Relaying denied
問題なくないじゃんw
0704名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 23:02:20
3rd party relay を拒否してるんだから問題ないでしょ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 23:49:08
btで試すとちゃんとDenyが返るのに実際にメール送られると>>701みたいに
固まってしまうので困ったもんだ、ってことジャマi
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 03:50:44
>>705
んだんだ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 04:48:00
>>703
ヴァカ発見
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 15:13:15
>>707
そっとしといてやれよ
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 13:02:57
ratecontrolとか、conncontrolの強制切断がdelay_checksを要求するのは
どうしてなんだろう?
check_rcptの負荷を下げたいんで、ごにょごにょしちゃおうと思ってる
んだけど、まずいのかな?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 19:44:58
大量にメールを配信したいんだけど、
mailコマンドやsendmailコマンドを直接呼ぶ以外に方法ない?
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 20:49:52
ファッキンスパマー発見!
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 11:26:08
>>710
あるよ
0713名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 23:29:11
>>712 やり方おしえてやれよwww
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 23:33:23
おしえたら大量にメールを配信しちゃうじゃんwwwwww
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 23:41:41
仕事で必要ならコンサルタントを雇いなさい。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 19:14:45
telnet targethost 25
0717元 djb 信者2007/05/09(水) 22:16:38
>>679
> S25R対応がむずかしそうなのでPostfixへの移行を計画中。
> sendmailにできないことは無いと思うのだが…

純粋な S25R じゃないけど、こういうのやっている。

LOCAL_CONFIG
KS25R1 regex -a@MATCH ^[^.]*[0-9][^0-9.]+[0-9]
KS25R2 regex -a@MATCH ^[^.]*[0-9]{5}
KS25R3 regex -a@MATCH ^([^.]+\.)?[0-9][^.]*\.[^.]+\..+\.[a-z]
KS25R4 regex -a@MATCH ^[^.]*[0-9]\.[^.]*[0-9]-[0-9]
KS25R5 regex -a@MATCH ^[^.]*[0-9]\.[^.]*[0-9]\.[^.]+\..+\.
KS25R6 regex -a@MATCH ^(dhcp|dialup|ppp|adsl)[^.]*[0-9]
KS25R sequence S25R1 S25R2 S25R3 S25R4 S25R5 S25R6

LOCAL_RULESETS
SLocal_greet_pause
R$* $: $&{client_resolve}
RFAIL $# 10000 permanent lookup failure
RFORGED $# 10000 forward lookup doesn't match reverse lookup
RTEMP $# 10000 temporary lookup failure
R$* $: $&{client_ptr}
R$+ $: $(S25R $1 $)
R@MATCH $# 10000
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 06:58:08
>>679
Sendmail-Milter
使ってます
快適になりますた
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 18:48:36
8.11.7ですが、accessで;
From:XXX@xxxxx.xx RELAY
って設定可能なのですか?
うまく動作しません。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 23:07:56
From: <XXX@xxxxx.xx> RELAY
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 23:33:04
>>720
正規化ルールセット通るからその記述は意味なくね?
>>719
リリースノートくらい読もう
07227192007/05/22(火) 00:16:40
8.11.7のリリースノート読みましたが、よく分かりません。
FEATURE(`relay_mail_from')
を、明示的に定義しなければいけないのですかね?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 00:35:11
>>722
YES
07247192007/05/22(火) 18:33:50
FEATURE(`relay_mail_from')
定義したらOKでした。
ありがとうございました。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 22:42:39
jeagの勧告(†)の4.2の「参考情報1」にある、

    SPF Classic で Softfail、Fail になったメールで宛先が不明であった場合、エラーメ
    ールを作成しない方法がある。

って、sendmailではどうやったらできるんでしょうか?


(†)
http://jeag.jp/swg/senderauth/index.html

http://jeag.jp/news/pdf/SenderAuthRecommendation.pdf
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 10:25:27
discard?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 11:46:33
postfix スレの方にも投げてるようだけど、
jeag のアレは「そうなるはずの方法が理屈の上では存在するよ」という程度の意味で、
どっかの設定項目を有効にする程度で簡単に実現できるような実装はまだ存在しないはず。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 20:50:59
提言する前にパッチ出せとか言ってみるテスト
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 22:52:30
リレーについて教えてください。

現在の環境はこんな感じでよくあるパターンだと思います。
インターネット ----- 外部用メールサーバ ----- 内部用メールサーバ

今回、ドメインが変更になるため、sendmail.cf内の、static route の所に
下記のように新ドメインを追加しました。
また、sendmail.cfと同じディレクトリにある、sendmail.hogehogeのファイルを
覗いていき、現在のドメイン名が書いてあるところに新ドメインを追記しました。

DA smtp:[192.168.1.10]
CA 現在のドメイン名
DB smtp:[192.168.1.10] <--追加
CB 新ドメイン名      <--追加

DNSは、現在のドメイン名のゾーンファイルをコピーし、新ドメイン名に変更。
中身も、ORIGINの所を変更しました。

これで大丈夫だろうと思い、外部からメールを出すと、
553 5.3.5 ローカルDNSのMX config error: mail loops back to me (MX problem?)
というエラーが出て、戻ってきてしまいます。

maillogを見ると、relay=の所に、sendmail.cfで記入したIPではなく、DNSのMXになって
おり、エラー通りループするから止められてるような感じです。
現在のドメイン名宛に外部からメールを出すと、relay=の所は、ちゃんとsendmail.cfに
記入してあるIPになっています。
sendmail.cfを変更後、サービス再起動しているのですがなぜうまく設定が反映されない
のでしょうか? 何か根本的に設定がおかしいのでしょうか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 23:41:12
「ローカル DNS」だの「サービスを再起動」だの、何をしたのかさっぱりわからん。
DNS なら元はこうで今はこうとか、sendmail.cf も、外か中か、どこをどうしたのか、
自分の環境含めてちゃんと書け。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 09:49:31
今度仕事でsendmail使って、設計〜構築する事になりました。
とは言え、知識すらありませんので勉強したいと思ってます。
今、softbank出版の本読んでますが、他にどんな本読んだらいいでしょう?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 11:18:12
蝙蝠本とクックブック。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 11:58:21
俺は蝙蝠本読んでもさっぱりわからんかったが、
Paul A. VixieのSendmail: Theory and Practice読んでやっと理解したよ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 00:45:03
すみません。初歩的なことですが、、
relay_entire_domainについて質問させてください。

これを書かない場合、ローカルドメイン宛のメールをリレーしないと思うのですが、
SMTPサーバ自身に届いたメールの受信はするのでしょうか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 00:55:28
>>734
やってみればわかるじゃん。
0736sage2007/06/25(月) 01:15:42
やってみれば分かるんですけど、ちょっと急で知りたかったので。
こんな質問を致しまして、大変申し訳ございません。
どうぞお許しください、、、。申し訳ございません。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 01:20:33
急いでるなら
人に聞くより自分で試した方が早いじゃん。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 01:23:43
自宅に環境がないのです。
申し訳ございません。

もし心豊かな方でご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 11:21:30
sendmail[322]: NOQUEUE: low on space (have 0, SMTP-DAEMON needs 1 in /var/spool/mqueue)

というエラーが出たんですが、自然復旧してしまいました。
大量にエラーが出ていた間は、メールの受信は出来ていないようです。
/var/spool/mqueueは/export/home/mqueueのシンボリックリンクで
/exportは700MBほどあいてます。

気になるのは、ふつう needs 101が多いようなんですが、これが1なんですよね。
なんか違いがあるんでしょうか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 11:24:15
>>739
iノード数は足りてる?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 11:51:10
>>739
mqueueをシンボリックリンクって、、アフォか。
それ、残り容量判定とか期待通り動作しないよ。
/export/homeはSolarisのオートマウントの$HOME用であって、
パーティションの切り方に失敗したアフォ管理者が
シンボリックリンクで誤魔化すためにあるのではありません。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 13:16:35
早速のレス感謝です。

>>740
それが、確認しようと思ったところdfで-iオプションが使え
ないという・・・Solaris6でした。そのほかに調べる方法が
あるか調べてみます。

>>741
はい。アフォな方が考え無しにスライス切ったものを
そのまま10年ちかく引っ張って使用しています。
ということは、/export以下が残っていようがなんだろうが
エラーが出るときは出るということですね。どういうときに
出るのか気になりますが・・・

ていうか、/varが7.4MBしか残ってないから、これが原因
かな?

0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 13:39:29
>>742
・Solaris 6 などという OS は存在しない。
・Solaris 2.6 は一年前にサポート終了。
http://www.sun.com/service/eosl/solaris/solaris_vintage_eol_5.2005.xml
・df -i じゃなく df -t だろう。

だめだめだな。
サーバ運用に向いてないんじゃないか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 14:12:40
>>743
2.6でしたか・・・調べてから書き込むべきでした。
unix自体さわり初めて日が浅いもので、
アホな質問してすみません。

とりあえず
df -F ufs -o i
で、iノードの利用率を見ることは出来たのですが
10パーセントに満たない利用率でした。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 22:04:52
sendmail.cfやsubmit.cfを、デフォルトの/etc/mail/配下ではなく、
/usr/local/etc/mail/配下あたりに置いてsendmailを起動したい時、
("-C"オプション付でプロセスをあげたくない)

どうやってコンパイルすればいいんでしょう?
m4になんか追記すればいい??
OSはsolaris8です、どうぞお教えください
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 15:07:29
ハイカって、etc導入のため廃止になったよね
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 21:01:31
>>745
5年以上前のうろ覚えだけど、site.config.m4ファイルを作って、所定の位置に置く。
書き方と場所は付属ドキュメント参照。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 23:20:00
sendmailなのですが、OSのローカルアカウントに
存在する/しないに関わらず、
全てのメールを受信することはできますか?

存在する aaaやbbbのローカルアカウントにはそれぞれに配送し、
存在しない cccやddd宛ては UserUnknownを返し、
それ以外は UserUnknownを返さずに受信したいのです。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 00:49:07
・存在する
・存在しない
・それ以外 ←何これ?箱入りの猫か何かか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 01:05:01
>>748
aliasesにcccとdddを書いてエラーで返せばいいだろ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 12:08:15
>>750
で、それ以外のすべてのアドレスに対してUserUnknownを返さずに受信するにはどうするの?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 14:31:52
>>751
ルールセット書けばOK
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 14:43:24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1158685450/874
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 15:43:37
CentOS4.4 + ddclient で自サバをやっていて smtp には sendmail を使っています。
掲示板に投稿された内容をメールで本人に送信するようにしていたのですが、
最近プロバイダのチェックが厳しくなっているせいか、
跳ね返されて戻ってくることがほとんどです。

これ、自サバから直に投稿者に送信するんじゃなくて、
一旦私が接続しているプロバイダのsmtpに送信し、
そこから各人に送信するようにすれば、
相手のプロバイダにも跳ねられずに済むんじゃないかと思うのですが、
その方法が分かりません。

具体的にはどういう方法があるでしょうか?
それとも、こんなことやっても無駄なんでしょうか?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 15:52:37
SMART_HOSTとかか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 09:27:59
8.13.8を使ってます。

8つほどのマルチドメインなのですが、DMZから内部サーバへリレーしています。
最近突然、不定期に自ドメイン宛のメールをUser unknownで弾いてしまいます。

しかも、どのドメインを弾くかは不定で、正常に動いていても突然特定のドメインを
User unknownにしてしまい、以後再起動するまで正常に動きません。
また、その現象発生時にテストモードでcheck_rcptしても正常に判断します。

ちなみに、sendmail.cf内で"User unknown"をサーチしても該当文字列がみつからず、
デーモンにハードコードされた処理が勝手に返すようです。
また、”User unknown"時には内部メールサーバへのアクセスは一切行っていません。
つまり、内部宛へのリレーメールなのにlocal:と判断し、自パスワードと照合してUser unknown
になっているように見えます。

ちなみに、ユーザ情報はpasswdのみでネームサービスはDNSのみです。

どなたか、エロイ人がいればご教授ください。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 11:29:10
原因はわからんけどDNSがらみの何かじゃないかな?
俺も以前DNSでMXを見てリレーするようにしていたんだけど、
DNSサーバが不調の時におかしな動作をするので
LUSER_RELAYとLOCAL_RELAYを指定して強制的にリレーするように変えた。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 11:45:26
>>757 返信ありがとうございます。

よければそのときの現象を詳しく教えていただけませんか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 12:04:24
内部用と外部用の二組のDNSサーバがあって、
外部用はMXがDMZのSendmailを指していて、
内部用はMXが内部のSendmailを指すようにしていた。
何らかの原因で内部のDNSが引けないと外のDNSを見て
(そもそもここが駄目なんだが)
ループになってた。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 12:22:59
なるほど。ありがとうございます。

うちのケースでは内部サーバでMXを持たせていないため、若干現象が違いますが、
LUSER_RELAYは良い方法ですね。とりあえず、強制リレーを試してみます!
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 19:37:17
教えてください。
ログにエンベローブFromは表示されるのですが、エンベローブToは転送先などに展開されてしまい
表示されません。おおもとのエンベローブToを知りたいのですがどうやれば表示させられますか?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 17:33:10
>>748
virtusertableでできるんでねーの?
aaa@mydomain aaa
bbb@mydomain bbb
ccc@mydomain error: 550 user unknown
ddd@mydomain error: 550 user unknown
@mydomain root
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 17:34:09
>>761
sendmail.cfでLogLevelを12くらいまであげてみるがよろし。
07647612007/08/03(金) 20:06:11
>>763
ログレベル11でいけました。
ありがとうございました。
07657612007/08/06(月) 22:06:05
すいません、もう1つ質問です。
>>748,762と似ているのですが、
mail,uucpというローカルユーザ宛のメールが溜まって困っています。
user unknownを返すようにはできないものでしょうか?
100ドメイン位あるので、>>762のように書こうとすると200行以上追記
しないといけません。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 23:07:31
ダブルバウンスするのが目に見えるようだ。
読まない気なら /dev/null にでも捨てれば良いのに。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 23:09:02
200行くらい書いちゃえばいいじゃない。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 23:12:59
accessに
To:mail DISCARD:
07697612007/08/07(火) 11:36:27
>>768
早速試してみたのですが、DISCARDされません。
FEATURE(`blacklist_recipients')dnlも定義しています。

何かこころあたりございませんでしょうか?
07707612007/08/07(火) 11:54:18
>>769の件解決しました。
discardされてました。
テストで自分のPCからmail,uucp宛てに送ったメールだけが届いてました。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 20:53:49
あまり使われてないのかもしれませんが、
milter-regex-1.7がヒッソリと出てました。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 19:50:13
sendmailを使っていますが、WEBでパスワード変更したり、SPAM判定されたメールを見たりしたいです。
有料、無料を問いませんでのそういった事ができるようになる製品を紹介して頂けませんでしょうか。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 22:44:24
コンサルまだーチンチン
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 00:11:53
http://www.sendmail.co.jp/
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 21:31:06
すみません。
Solaris 10でSendmail使ってメル友構築している。

mailでunqualifiedな名前のユーザにメールを送信するときに
付く@以下を変えたいのですが、どうすればよいのでしょうか。

$ mail root
→root@host.example.comに送信される
→root@example.comに送信されるようにしたい
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 21:33:08
マスカレードすりゃいいって話じゃないの?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 21:39:49
>>776

ありがとうございます。
Toヘッダの@以下も変えたいのですが、いかがでしょうか。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 21:42:20
だからマスカレードすりゃいいって話じゃないの?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 21:50:05
>>778

すみません。
デフォルトの設定でrootだけEXPOSED_USERされてました。
ありがとうございました。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 21:52:29
>>775
>メル友構築

kwsk
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 14:23:20
cfで人工知能を書いたのだろう。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/27(月) 22:24:24
sendmailのエンペロープに関して質問です。

sendmailでメールサーバを構築し、ローカル配送のメールを送信すると、
MAIL FROM、RCPT TO に@以下のドメインが省かれたメールアドレス
(ローカルユーザ名?)が入るようです。

これをドメインを省かないようにしたいのですが、設定方法をご存知の方
いますか?
sendmail.mcの設定で実現可能なのでしょうか。

# postfixでは、この現象は起きません。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 01:04:35
>>782
ちょっと試してみ。
sendmail.mcに
FEATURE(`always_add_domain')
と書く。cfを書き直して再起動。
どう?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 10:14:12
あああああああああSMTP作ったやつ殺してぇぇぇ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 10:16:30
>>784
Postel のこと?
もう亡くなったよ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 13:23:09
ぽぽぽぽぽすたる!
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 14:34:25
Don't go postel !
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 15:37:30
nessus3で検査したところ、リレー許可をしているという警告が出ました。
しかし、relay-domainsにもdrac.dbにも検査元のIPはありません。
うちはPOP before SMTPなのでspammerの踏み台にされることは無いと思うのですが・・
何か心当たりないでしょうか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 22:45:08
ワリィ〜
いまオレが踏み台にしてる
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 03:03:29
ここで女王様に踏んでもらえw

ttp://www.abuse.net/relay.html
07917882007/09/14(金) 14:41:41
accessにスキャン元のホスト名が記述されてただけでした。
別のIP使ったらwarning出なくなりました。
0792sage2007/09/30(日) 11:03:48
教えてください。
以下の maillog にように、root 当てに投げられたメールの リレー先がサーバ名+ドメイン+ドメイン になってしまいます。
特にsendmail のcf をいじった訳でもないのですが、原因がつかめなくて困っています。
-----------------------------------------------------------------
Sep 30 10:20:00 server sm-mta[2283]: lhogehoge000655: to=<root@hoge.com>,
delay=4+12:22:28, xdelay=00:00:00, mailer=esmtp, pri=5522166, relay=serverhoge.com.hogecom,
dsn=4.0.0, stat=Deferred: Connection refused by server.hoge.com.hoge.com
-----------------------------------------------------------------
# sendmail -bt -C /etc/mail/freebsd.cf
ADDRESS TEST MODE (ruleset 3 NOT automatically invoked)
Enter <ruleset> <address>
> /parse root@hoge.com
Cracked address = $g
Parsing envelope recipient address
canonify input: root @ server . hoge . com
Canonify2 input: root < @ server . hoge . com >
Canonify2 returns: root < @ server . hoge . com . hoge . com . >
この時点で お か し い。ちなみに、自分のドメイン以外では
> /parse hoge@yahoo.co.jp
Cracked address = $g
Parsing envelope recipient address
canonify input: hoge @ yahoo . co . jp
Canonify2 input: hoge < @ yahoo . co . jp >
Canonify2 returns: hoge < @ yahoo . co . jp . >
と、問題なさげです。
環境は FreeBSD 6.2-RELEASE-p7
sendmail のバージョンは 8.13.8 です。
他に、必要な情報がありましたらご指摘ください。
よろしくおながいします。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 11:35:40
>>792
たぶんDNSの問題
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 11:51:59
hosts晒せや
07957922007/09/30(日) 22:49:14
返信が遅くなりました。
以下、hosts の内容です。
・・・なんか、3行目が我ながら怪しい・・・。

# cat hosts
::1 localhost.hoge.com localhost
127.0.0.1 localhost.hoge.com localhost
192.168.1.101 server.hoge.com server
192.168.1.101 server.hoge.com.
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 23:03:32
hoge.comの中の人ですか。日本語お上手ですね。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 22:50:03
>>796

hoge.com は example.com 同様に例として扱ってるだけだろ。
そんな所で揚げ足とってどうする。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 23:35:24
その程度のリテラシしか持たずに、しかも、くだらない質問するなって事ですよ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 23:15:11
>>784
ワロタw
でも分かるよその気持ち。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 23:38:31
SMTP が嫌なら、UUCP 使えばいいじゃない by マリー
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 20:55:19
社内メールサーバのゲートウェイとして、sendmailを使用しているのですが、
社内メールサーバに存在しないユーザー宛へのスパムメールがひどく困っています。

postfixですと、relay_recipient_mapsにユーザー一覧を書いておけばい存在しないユーザーを
拒否できるようですが、sendmailでは、どのようにしたらいいのでしょうか?

sendmail.relay.toは、ドメインだけっぽいですし、仮にメールアドレスを書けたとしても、単なる
テキストファイルなので、ユーザー数が多いと検索に時間がかかりそうで、それはそれで負荷になりそうで・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています