トップページunix
1001コメント328KB

sendmail

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001q is the MTA.NGNG
sendmail スレ脂肪?
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41
素直にそういうことができる製品を買った方がいいんでは。
HDE Mail Filter とか Spamghetti あたり。(ほんとにできるか知らんけど)
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Milter
004441NGNG
ご返信ありがとうございます。

>>42さん
できるだけ新規投資は避けるように指示をうけてます、、すいません

>>43さん
プログラムをガリガリ・・・ですか。
「ひょっとすると同じことをしている方がおられるかも、、」との
気持ちで投稿してみましたが、甘い考えですね、、、

0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41
受信専用のメールアドレス作れば?
で、エイリアス作って対処とか。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んだから、incommingじゃなくってoutgoingなメールってことだろ?
incommingならaliasでもprocmailでもなんでも簡単にできる。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.3R で初期設定のまま
% mail hoge@example.com
として mail を送信すると

Dec 23 07:37:32 Beryllium sm-mta[65118]: iBMMGS1O065015:
to=<hoge@example.com>, ctladdr=<hoge@local> (1001/0),
delay=00:21:04, xdelay=00:01:01, mailer=esmtp, pri=120346,
relay=mailgw.exaple.com. [xxx.xxx.xx.xxx], dsn=4.2.0, stat=Deferred: 450
<hoge@local>: Sender address rejected: Domain not found

となって mail が送信できません。 local っていう localdomain が
存在しないために、相手から reject されてしまっているのだと思います。
これを回避して mail を送信したいのですが、どう設定すればいいのか
教えてください。 mail server のような大それたことではなく、ただ
日々の cron の結果を自分の address に転送したいのです。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47

まずsendmail.cfを確認しろ!
004947NGNG
>>48
覗いてみましたが、とても解読できませんでした。
どの辺のキーワードが関係あるのでしょうか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47
その程度なら、log mailの送り先のマシンの
/var/spool/mailをNFSマウントして、
/usr/libexec/mail.local で直接スプールに書き込め。
この方法だと sendmail自体不要になる。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50 いや、>>47程度の知識しかないなら
/etc/crontabの
# do daily/weekly/monthly maintenance
1 3 * * * root periodic daily
15 4 * * 6 root periodic weekly
30 5 1 * * root periodic monthly
を全部止めちゃうほうがいい。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イントラから来るある特定のアドレスに対してだけ
サブドメイン付けることってできますか?
ついでに@前も変更できるようにしたいです。

sendmailじゃなくても良いんですが・・・
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52
genericstable ?
005447NGNG
>>50
LAN の中に NFS Server はありません。
>>51
自分用の管理シェルスクリプトの結果も送りたいのです。
005547NGNG
何かキーワードでもいいのでアドバイス下さい。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
他のメールがなく、他に迷惑をかけない自信があるなら

/root/.forward に以下を挿入
"|/usr/sbin/sendmail -f自分のメールアドレス 送信先のメールアドレス"
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
<hoge@local>のlocalはhostname(1)の出力じゃないかな?
005847NGNG
>>56
できました〜。他に迷惑かけないように注意します。

>>57
> <hoge@local>のlocalはhostname(1)の出力じゃないかな?

そうですね。host name を変えればいいのですね。
ただ、FQDN を持っていないのでどうすれば…。
005947NGNG
コマンドラインから
sendmail -f hoge@example.com hoge@example.com
ってすると正常に遅れるのに .forward に
|/usr/sbin/sendmail -f hoge@example.com hoge@example.com
って書くと /var/log/mail.log には

Dec 24 11:48:26 local sm-mta[23846]: iBO2mQtx023845: iBO2mQtx023846: DSN:
/root/.forward: line 1: |/usr/sbin/sendmail/ -f hoge@example.com
hoge@example.com... Invalid routeaddress

って出て送れませんね。もうちょっと調べてみます。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41, 46
postfixなら実現できるかもね。(試してないが)
ttp://www.kobitosan.net/postfix/kylesfaq.html#svmsg
sender_bcc_mapsかな
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こういう、 routing の段階で recipient を複数にバラす機能って、
sendmail には無い (あってもお手軽には実現できない) んだよねー。
監査目的などでこういう機能が欲しいケースは多いと思うんだけどねー。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>59
ちゃんと "" で囲ってますか?
006347NGNG
>>62
囲まないと駄目なのですが。失礼しました。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61 商用版ならついてますよ?
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かにそうなんだけど、金掛けりゃ解決するわけだけど、
商用版の導入 (ていうか購入) が「お手軽」かというとどうなのかねー。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65 んでも、
>>監査目的などでこういう機能が欲しいケース
の場合は、稟議通るっしょ?
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmailでa.comだけにしかメールを送れないようにしたいのですが、どの
機能を使えばよろしいのでしょうか。
博識者の方、知っていたら助けて下さい。
0068博識者NGNG
まずは、doc/op/ 以下にあるドキュメントを読むべし
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sendmailを使いメル鯖を構築しました。
一見、何の問題も無く動いているんですが、メールを送信した際のHEADERを見ると以下の様な物が入っています
Received: from [127.0.0.1] (メール送信したPC名 [192.168.1.xxx])
by 自ドメイン名 (8.12.11/8.12.11) with ESMTP id j0A4mmOL002083
for <宛先メルアド>; Mon, 10 Jan 2005 13:48:49 +0900

この最初の一行が問題です。この[127.0.0.1]という部分とメールを送信したPC名のIPアドレス(192.168.1.xxx)は表示したくないのですが・・・
どのようにsendmail.mcを記述したらいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
007069NGNG

すみません。ここはあまり人がいないようなので、別の掲示板に投稿しました。
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
答えようと思ったら、気が早いなおい。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
17分で答えなきゃいかんのか。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。 SMTP-AUTHでの認証の件ですが、
WhiteBoxEnterpriseLinux3.0で
sendmail-cf-8.12.11-4.RHEL3.1
sendmail-8.12.11-4.RHEL3.1
cyrus-sasl-gssapi-2.1.15-10.WB1
cyrus-sasl-2.1.15-10.WB1
cyrus-sasl-md5-2.1.15-10.WB1
cyrus-sasl-plain-2.1.15-10.WB1

が入っているんですが、/etc/lib/sasl/Sendmail.confを[ pwcheck_method: sasldb ]と修正すると一切の認証が出来ないのです。
saslにはユーザ登録してあります。
sasldblistusersを実行すると
user: user1 realm: mydomain.net mech: PLAIN
user: user1 realm: mydomain.net mech: CRAM-MD5
user: user1 realm: mydomain.net mech: DIGEST-MD5
が出力される事から、ユーザのパスワードはうまく登録できている模様です。

また、telnetでSMTPポートを叩き、ehlo mydomain.netをすると、ちゃんと
250-AUTH GSSAPI DIGEST-MD5 CRAM-MD5 LOGIN PLAIN
の行も表示されています。
/etc/rc.d/init.d/saslauthd も起動してみましたが、全く認証(PLAINでの認証も含む)出来ないです。

Sendmail.confのpwcheck_method: を pamやshadowにすればPLAIN限定ですが認証出来ます。
あとは、pwcheck_method: を saslauthd や auxprop にして試しましたが、これらも一切の認証を受け付けてくれません。

#認証を受け付けないというのは、正しいパスワードを入力しても認証されずに、再度入力ボックスが出てきてしまいます。
sasldbのパーミッションも600になっています。
/usr/lib/saslのパーミッションも755になっています。

saslを使い、MD5での認証をするにはどうすればいいんでしょうか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73
まず、ドメイン名の例示には example.net や example.jp などを使いましょう。
で、 sasldb を使うようなので、saslauthd は関係ないと思います。
認証の際にはユーザ名には何を使っていますか?
「user1」ですか?「user1@domain」ですか?
あと、hostname コマンドの結果と realm のドメイン名とは合致していますか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>74
ありがとうございます。
ご指摘頂いた。
>「user1」ですか?「user1@domain」ですか?
がヒットしました。
user1@domainで設定した所、無事、認証でき、メール送信が出来ました。
くだらない質問してしまいすみませんでした。

>まず、ドメイン名の例示には example.net や example.jp などを使いましょう。
以後、気を付けます。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
example.jpというドメインをホスティングで動かしています。
バーチャルドメインでfoo.comも同じサーバで動かしています。

Fromをuser@foo.comとした場合にでもMessage-Idや
heloの応答にexample.jpが当然出てきますが、それを
foo.comに書き換えることは可能ですか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
helo の応答は From を送る前に返すので書き換えることは不可能かと。
Message-Id の方はできなくはないと思うけど。
007876NGNG
>>77
やっぱ無理ですよね。メインとなるドメインをダミーにして
バーチャルでexample.jpを動かせば良かったと後悔。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつの間にか8.13.3
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウゾー。あ、ほんとだ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmailは、メールアドレスの「username@domain」の
usernameって何文字まで大丈夫ですか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 12:31:54
>>81
知らないけど RFC 2821 4.5.3.1 Size limits and minimums にある
制限 (64文字) くらいまでは大丈夫じゃね?
0083名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 23:36:15
質問です。
sendmailでアドレス間違え等でエラーメールが返る時にのエラーメッセージ
の内容を変えることはできるのでしょうか?
それとも、ハードコーディングになっているのでしょうか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:19:57
>>83
sendmailのソース見たら、MAILER-DAEMONからくるメッセージに書いてある
文言が直接かいてるから、ハードコーディングらしいね。

savemail.cとかrecipient.cとか。
0085名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 08:21:46
教えて君で申し訳ないのですがお願いします。

Sendmailの現在の設定を調査するとき、

・/etc/sendmail.cf
・上記ファイルに記載してあるファイル /etc/mail/alias等

が取得できれば大丈夫でしょうか。

基本的には sendmail.cf と /etc/mail/* かと思っています。


が、/etc/mail の中身はm4してなかったりDB変換されていなかったら
見誤る可能性もあると思うのですが、こういったときはどうされていますか。

0086名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 08:24:46
>>85
自分で教えて君と認識してるなら、自分で調べろ。
自分で限界まで調べて、自分で自分が教えて君では無いと思ったらまた来い。

教えて君と宣言したらいいとでも思っているのか?
「マルチですみませんが・・・」と書けばマルチポストしてもいいと思うのか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 09:45:44
調査とか取得とか誰のマシンをどうしたいのか
0088名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 13:22:17
俺のよく使う手。

/etc/mail/sendmail.cf が cf で生成されている場合、
コメントに、どのディレクトリでその sendmail.cf を作ったかが記録されているので、
たとえばそれが /home/foobar/... だったりしたら、
foobar さんにその設定内容にについて直接問い詰める。
0089名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 13:36:08
/usr/local/... な罠。
00908505/02/09 00:46:53
>>86 どうもありがとうございます。
言われて改めて調べてみたら「教えて君」の定義を勘違いしていました。
いつも見てるだけで、回答できていなかったもので
そういう人のことを言うのかと。。。 不快な思いをさせて申し訳ないです。

さて、説明が不足してました。
誰が構築したのかわからない、グローバルでばりばり動いている
メールサーバの構成、転送経路やその他もろもろを調査をしたいのです。


実はOSがなになのか、本当にSendmailなのかもわからないのですが、
25番でtelnetしてHelpの戻り値からSendmailかと判断して
こちらで聞かせていただきました。

ここ数日Sendmailについて評価しているのですが、
結局は作った人次第かと思い、確信がなく質問させていただいた次第です。

foobarさんがいると幸せなのですが。。。
0091名無しさん@お腹いっぱい05/02/09 01:29:49
>>90
>実はOSがなになのか
uname -v とか。

88さんが書いてる通りcfを見れば有る程度の事は解るはず。
m4のcf雛形が残ってればそれでcf作ってみてdiffとれば判断できるでしょ。

上記に何が書いてあるか解らないのであれば質問する場所を変えた方が無難だぞ。
00928505/02/10 23:18:48
>>91
どうもありがとう。 cfを他の名前でつくってみるというのは参考になりました。


結局現場に行ってみたら
もうディスコンになってるNT用の商用SendmailとAIX上Sendmailでした。


時間がなく、上記の用意どおり設定ファイル一式をcatして終わりました。


NTのは一生懸命設定をノートに書き写して。。。
でもこれは結局普通のsendmailで設定がGUIでできるだけってことなのかな。

0093名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 21:55:56
ドコモやボーダフォンには無事にメールが届くが
ezwebに届かない(timeout)のはなぜでしょう?
同様に、zaq.ne.jpもtimeoutになる。


The original message was received at Fri, 11 Feb 2005 17:05:57 +0900
from [192.168.1.3]

----- Transcript of session follows -----
<hogehoge@ezweb.ne.jp>... Deferred: Connection timed out with lsean.ezweb.ne.jp.
Warning: message still undelivered after 4 hours
Will keep trying until message is 5 days old
554 5.3.0 forward: no home
0094名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 21:58:00
よくよむ。
554 5.3.0 forward: no home
0095名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 00:04:53
>>93
使ってるプロバイダによる。
0096名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 00:38:00
554 5.3.0 forward: no home
ってどういう意味だっけ?
0097名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 16:08:14
>>96
仕事で(ry
0098名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 18:24:57
仕事で先物取引して no home
0099名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 19:04:44
sendmail8.12.XでMaxMessageSize指定したら、それ以上のサイズは拒否されログには残るんだけどエラーメールが送られない。
なぁ〜ぜぇ〜
0100名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 19:20:10
>>99
エラーメール出す (べき) なのはそのサーバじゃなくてその前段の MTA では?
0101名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 19:31:24
>>100
たとえば前段のMTAは100MまでOKで、自分のサーバは10MまでOKの設定だったら、自分のサーバのMTAがエラー出すんじゃないかな??
え?論点ずれてる??
0102名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 19:44:16
>>101
自鯖のMTAは5xxでrejectするだけ。エラーメールを生成するのは
配送異常を検知したMTAだから、この場合は前段のMTA。SMTP上の
やり取りとエラーメールを混同するとそういう考えが出てくる。
0103名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 19:45:04
>>101
エラーを出すのは自分のサーバ。
接続元のサーバはそのエラーを見て送信元にバウンスメールを出す。
0104名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 20:17:13
message size (5275549) exceeds maximum (4000000)
stat=Message exceeds maximum fixed size (4000000)
とエラーは出るんだけどリターンされないって事は5xxでrejectできてないのかな?
他のサーバはちゃんとリターンされるんだが・・・。
0105名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 20:29:39
解決した!みんなありがと!
25番ポート -> ウイルススキャン -> sendmail になってたのだった!
ウイルススキャンがreject してなかったみたい。
設定しなおしてOK!
感謝!感謝!
0106名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 23:07:25
Solarisでmilter-bcc使ってる方いますか?
コンパイルが成功しないっす。
参考にできるページもあまりないみたいっす。
参考になる情報下さい。
0107名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 19:59:24
>>106
エスパーは現在、出張中ですので、他をあたってください。
0108名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 13:51:56
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。?
1.?ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。?
2.?大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。?
3.?エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。?
 ?目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。?
 ?事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。?
4.?独り言文体で必勝。?
 ?「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」?
5.?「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。?
6.?もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。?
 ?「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」?
 ?"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。?
7.?ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。?
 ?「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」?
 ?示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので?
 絶対に避ける。?
8.?情報は小出しに。?
0109匿名2005/03/25(金) 12:45:49
特定Domainでメール受け渡しが出来ない。。。
4.1.8 Domain of sender address 〜 does not resolve
のmessageが残っている。。。
メールサーバからは、MXも引けるのですが。。。
諸先生方、教えてください。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 13:52:57
その書き方じゃ送れないのか受けとれないのかどっちかわからん。
0111匿名2005/03/25(金) 14:31:59
すみません。
送りも受けも両方です。。。
こちらのサーバ側では、送る際のLOGだけなので
相手側(特定ドメイン側)が疑わしいと思うが
初心者でしゅので良く分かりませぬ〜
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 15:39:05
>>109
1個上のレス読んでみ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 23:45:44
sendmail.cfのアドレス書き換え規則で足し算ってどうやるんだろ?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 00:26:26
SMTPプロトコルを直接手でたたけばわかるぽ。
AからBへ送る場合においてそのメッセージがB上で発生している場合。
Bの設定が厳しすぎるのか
AのFrom:行かRCPT FROM: がB上で解決できない
のどちらかでは?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 00:27:41
Aの内部ネットワーク情報が漏れている場合にもそうなるかも。
ホスト名を隠すべきを隠していない
サブドメイン名を隠すべきを隠していない
とか。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 00:31:23
小文字のcfでいうところの
FEATURE(`masquerade_entire_domain')dnl
FEATURE(`masquerade_envelope')dnl
の設定を送信側Aで忘れているとか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 05:35:41
2は当然じゃないの?一部修正しないと出せないよね。
5はexcuseだと思う。「すみません」連発よりはよい。
6は書き方にもよるよね。試してダメだったという情報にはなる。
8は逆にあんまりいっぺんに無駄な情報出されてうんざりすることもあるしケースバイケースかな。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 11:16:08
MTAの全世界でのシェアマップってありますか?
0119ウリナラ2005/03/26(土) 23:42:33
>>118
djb の MTA survery
0120名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 23:51:49
>>118
OSをUNIX系と限定するの?しないの?
それによって結果も変わってこない?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 00:16:34
すいません、教えていただけないでしょうか。
sendmail8.11.7+fml でMLサーバを提供しております。
ごく稀に、ML宛のメールがエラー(User unknown)となり困っております。

エラー近辺のログを見ますと、新規ML追加後newaliases実行時に
エラーが発生しているように思えます。

ML数が膨大なため、aliasesファイルが巨大化(10Mbytes以上)となっており
newaliaseは数分要しております。
ファイル巨大化が原因かどうかわかりませんが、newaliaseコマンドに時間が
かかってしまい、ファイルを読み込めないために User unknownとなって
しまうようなことはあるのでしょうか。

解決策をご存知でしたらご教授の程お願いいたします。

・sendmail.cfで指定のaliasesファイル
/etc/mail/aliases,/var/spool/fml/etc/aliases

・配送エラーログ
Mar 25 13:36:59 mlserv1 sendmail[19134]: j2P4ahJ19134: <ml-list1@m-list.example.jp>... User unknown
Mar 25 13:36:59 mlserv1 sendmail[19134]: j2P4ahJ19134: from=<1stname.2ndname@external.example.jp>,
size=5120, class=0, nrcpts=0, proto=ESMTP, daemon=Daemon0, relay=mail-gw1 [192.168.1.9]

・alias関連ログ
Mar 25 13:37:00 mlserv1 sendmail[19144]: alias database /var/spool/fml/etc/aliases.db out of date
Mar 25 13:37:00 mlserv1 sendmail[19145]: alias database /var/spool/fml/etc/aliases.db out of date
Mar 25 13:37:00 mlserv1 sendmail[19146]: alias database /etc/mail/aliases rebuilt by fml
Mar 25 13:37:00 mlserv1 sendmail[19146]: /etc/mail/aliases: 9 aliases, longest 44 bytes, 248 bytes total
Mar 25 13:37:00 mlserv1 sendmail[19146]: alias database /var/spool/fml/etc/aliases rebuilt by fml
Mar 25 13:39:48 mlserv1 sendmail[19146]: /var/spool/fml/etc/aliases: 81855 aliases, longest 80 bytes, 5939773 bytes total
0122名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 00:43:37
システム増強。サーバ分割。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 11:56:39
/etc/passwd ,/etc/shadow で、
sendmail では、@マークの前に8文字までしか使えない制約があります。
@マークの前の文字が20文字でもOkayにするにはどうすればいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 12:16:57
(゚Д゚)ハァ?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 12:54:18
>>123
なんでもかんでも sendmail のせいにすりゃいいと思ったら大間違いだ。

と、ネタにマジレス。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 14:37:46
しかし、今時アカウント名の 8 文字制約のある OS ってあるんだっけ?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 15:20:36
使用している環境は、SOLARIS 9 / SPARC , SENDMAIL はどれでもいいです。
この構成だと、普通にインストールすれば、@ の前に20文字のアドレスも扱えるものでしょうか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 15:26:17
だから sendmail は関係ないっつってんだよ。
RFC 2821 的に示されてるくらいの長さ (64 bytes) くらいまでは問題なく扱える。

あとはその OS のスレ行って聞け。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 23:53:53
>121,122

うちもaliases.db、8Mくらいあるなあ。
鯖分割考えんといかん時期かも?

しかし、sendmailってDB更新時に不具合あるようなモンとも
思えんけどなあ。ちゃんとファイルロックしてるはずなんだが。

他に原因があるのでは?aliases.db out of dateってのが怪しくね?
解決策でなくてスマソ。

0130名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 01:36:00
newaliases 中はローカルユーザの解決がブロックするから、
newaliases に数分掛かるとするとおかしなことになっても不思議じゃない気はする。

DBM をデフォルトのものを使ってるなら、
性能の良いやつ (BerkeleyDB の新し目のとか) に変えてみると効果あるかなあ?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 11:09:35
iplanet on solaris 、LotusNotes のメールサーバーを Sendmail on Solaris 9 に移行
しようとしています。その際に、ユーザーのパスワードも移行できるのでしょうか?
0132ななし2005/04/06(水) 12:47:47
>>131
現状のアカウント管理方法によると思うけど。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 18:01:12
識者の方にお尋ねします。
FreeBSD5.2 + sendmail8.12.10 でhogehoge.co.jpを運用中ですが、リレー禁止等基本的なsendmai.cfの設定はしているつもりです。
最近、webmaster@hogehoge.co.jp,postmaster@hogehoge.co.jp(存在するアカウント)及びtest@hogehoge.co.jp(存在しないアカウント)をfromとするspamの踏み台にされてしまいました。
何が問題なのでしょうか?
また、対策はどうすれば良いのでしょうか?
既出かもしれませんが、Unix 初心者ですのでよろしくおねがいします。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 18:45:47
>>133
SMTP が問題。
対策は特にない。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 20:19:30
>>133
FreeBSDが問題。
対策は特にない。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 20:23:06
sendmailが問題。
対策は特にない。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 22:02:16
俺様はエスパーだから >>133 の何がどうなってるかだいたい判った。
でも教えてやらない。自力で解決しろ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 23:20:56
エスパーだからってよりも、>>137 の同じ轍を踏んだ >>133 ってだけだろ
0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 23:32:29
hogehoge.co.jpが問題。
対策は特にない。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 00:39:39
ここに質問したこと自体が問題。
2chに対策は特にない。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 11:04:22
このところ
211.206.123.183
211.206.123.171
222.121.213.159
から、連日大量のspamをリレーさせようとして送ってくる。
もちろん中継拒否してるから全部はねてるけど、何を勘違いしてるんだろ。
腹が立つ。
このサーバーつぶせないかしら。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています