sendmail
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001q is the MTA.
NGNG0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 10:52:04出来るけど?
0303不明なデバイスさん
2005/10/19(水) 11:05:05たのんます。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 13:11:12FEATURE(`delay_checks, `hater')
From:bar@hoge.com REJECT
Spam:foo@your.domain HATER
0305不明なデバイスさん
2005/10/19(水) 13:15:15でもどこに書いたらいいかわからないポ
頑張って調べてみます。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 19:39:47サーバ内にsample.comとsample2.comとそれぞれのDNSサーバ ns.sample.comとns.sample2.comを立
ててあります。
しかしsample2.comでメール送信して、受信した側のヘッダーに
Received: from ns.sample.com と出てしまいます。
Recieved: from をns.sample2.comにするためには、どこをいじればいいでしょうか。
よろしくお願いします。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 19:42:55/etc/mail/local-host-names?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 19:51:42レスありがとうございます。/etc/mail/local-host-nameには、また違うドメインsample3.comと記述してあります。
それでもReceived: from ns.sample.comになってしまいます。
他にどこがあるのでしょうか・・・
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 21:00:24Spam:なんてあるのか( ´・∀・`)へー
delay_checksの効用初めて見た
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 23:16:48MASQUERADE_AS
0311306
2005/10/21(金) 01:39:16ありがとうございます、それですね!
webminでsendmail>ドメインのマスカレードにドメイン名を追加したところ、
/etc/mail/sendmail.cfに
CMsample1.com
CMsample2.com
CGsample1.com
CGsample2.com
と記述されました。
しかし、まだRecieved: from は変わりませんでした。
どのファイルに記述したらいいのかもよくわかりません。
もう少しヒントをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 11:34:31どうして、/etc/mail/local-host-name に sample3.com と書かれているのですか?
>>310
それは、header の From: field の書き換えでしょ。
今の話は、SMTP EHLO の引数の話。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 11:35:23>>312
/etc/hosts には何て書いてある?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 13:16:500315306
2005/10/21(金) 19:50:07レスありがとうございます。
/etc/mail/local-host-name は自分でsample3.comに変えました。
サーバ名をsample.comにしたくなかったためです。
同じ理由から、/etc/hosts もsample3.comに変えてあります。
>>314
/usr/libに移動して、sendmail -bt -d0.1としてみましたが、何も出てきません。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 20:20:01example.com とか example3.jp とかにしる。
0317306
2005/10/21(金) 20:24:11すみません、ご指摘ありがとうございます。
次からexample.comと書きます。今までのカキコのsampleをexampleに置き換えてください。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 21:26:41>314の言う出力は
# /usr/sbin/sendmail -d0.11 root < /dev/null
とかかな。
しかしReceivedヘッダのホスト名を都度変更したいとか
ならsendmail.cfの中身いじる必要あるかも。
# grep -A5 '^HReceived:' /etc/mail/sendmail.cf
の出力部分。
0319306
2005/10/21(金) 21:54:41レスありがとうございます。
言い忘れましたが、example.com〜example3.comまで全てのIPアドレスは同じです。
sendmail.cfのヘッダフォーマットの部分は、こうなっています。
HReceived: $?sfrom $s $.$?_($?s$|from $.$_)
受信側のヘッダは、どのドメインから送信しても、
Received: from 111.222.333.444 (ns.example.com [111.222.333.444])
と出てしまいます。
example2.comから発送した場合は、
Received: from 111.222.333.444 (ns.example2.com [111.222.333.444])
と表示させたいわけです。
0320306
2005/10/21(金) 21:55:06$ /usr/sbin/sendmail -d0.11 root < /dev/null
Version 8.13.5
Compiled with: DNSMAP LOG MAP_REGEX MATCHGECOS MILTER MIME7TO8 MIME8TO7
NAMED_BIND NETINET NETINET6 NETUNIX NEWDB NIS PIPELINING SASLv2
SCANF STARTTLS TCPWRAPPERS USERDB XDEBUG
OS Defines: BSD4_4_SOCKADDR HASFCHOWN HASFCHMOD HASFLOCK
HASGETDTABLESIZE HASGETUSERSHELL HASINITGROUPS HASLSTAT HASNICE
HASRANDOM HASRRESVPORT HASSETLOGIN HASSETREUID HASSETRLIMIT
HASSETSID HASSETUSERCONTEXT HASSETVBUF HAS_ST_GEN HASSRANDOMDEV
HASURANDOMDEV HASSTRERROR HASUNAME HASUNSETENV HASWAITPID
IDENTPROTO IP_SRCROUTE LOCK_ON_OPEN SAFENFSPATHCONF
USE_DOUBLE_FORK USESETEUID USESYSCTL
Kernel symbols: don't use _PATH_UNIX
Conf file: /etc/mail/submit.cf (default for MSP)
Conf file: /etc/mail/sendmail.cf (default for MTA)
Pid file: /var/run/sendmail.pid (default)
Canonical name: 111.222.233.444
UUCP nodename: 111.222.333.444
a.k.a.: [111.222.333.444]
Conf file: /etc/mail/submit.cf (selected)
Pid file: /var/spool/clientmqueue/sm-client.pid (selected)
============ SYSTEM IDENTITY (after readcf) ============
(short domain name) $w = 111
(canonical domain name) $j = 111.222.333.444
(subdomain name) $m = 222.333.444
(node name) $k = 111.222.333.444
========================================================
0321318
2005/10/21(金) 22:37:37Receivedヘッダの定義にある $?s を送信する時の
希望するドメイン名かホスト名を表すマクロに書き換えれば
>>306の望む動作にはなりそうな気がするけど、
そんなマクロあったっけな?
#なければうまく作るという手もありやけど。
サーバがメールを発信する時の$sマクロはそのサーバ自身
のホスト名が入ったと思うから、いろいろ違うホスト名を
ヘッダに入れるのはちょい厄介かも・・・という気がする。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 01:25:520323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 01:47:38実在しないし。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 19:49:48こいつがhelo投げて生死確認しやがるもんだから、heloして
quitすると出るログ
did not issue MAIL/EXPN/VRFY/ETRN during connection to MTA
が1日に17300行たまりやがるわけですよ。
誰か特定のIPのログを取らないようにする方法を教えてくださいませ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 20:19:280326324
2005/10/27(木) 20:30:35ありがとうございました。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 03:52:38漏れもマネしたくてsyslog-ngにしたんだけど
did not issue MAIL/EXPN/VRFY/ETRN during connection to MTA
が上手く捨てられない orz
スマンけど、該当するところを晒してくださいませませ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 14:43:290329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 05:57:12俺は324ぢゃないけど
and not match("ほげほげ to MTA") って追加するだけ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 20:54:570331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 21:42:47http://www.sendmail.org/sm-X/index.html
まじっすね!!
ダウソしてドキュメント読み中。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 11:38:42でも 8.x と互換性はまったくないし、
それだったら postfix 使った方がいいんじゃないかなー。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 16:23:310334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 17:27:49各機能ごとにモジュールが分かれているのは
qmail みたいだね。
(この理解はあってますか?)
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 17:33:46なってますね。でも、パッチだらけつぎはぎだらけのqmail使う理由もなければ
>>332がいうようにsendmail-Xを使う理由もないね。
日本語ドキュメントの充実さなんかを考えたとき、Postfixでいいでしょ。
ざっとみたけど、今度の設定ファイルはなんかBINDを髣髴させるね。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 17:40:17milter は使えるのかな?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 17:41:49レスどうもありがとう。
たしかに README を呼んでみると、
BIND 9 のような設定ファイルにしたとありますね。
私は DJB教徒の qmail 信者で、
sendmail は少ししか触ったことがないのですが
(自分の裁量の余地があるメールサーバを立てるときは、いつも qmail を使う)
たしかにパッチだらけで最近うんざりしてきたので、
sendmail X をいじってみようと思います。
# postfix もそうなっているとは知らなかった。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 17:43:35milter が使えるのかどうかはわからないが、
そういった filter library (libmilter)というのはあるらしい。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 18:59:10似てるけど互換性はない模様。
http://www.sendmail.org/%7Eca/email/sm-X/doc-X.0.0.0.0/README.html#SECTION00600000000000000000
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 21:43:20sendmail8との共通点を見つけるほうが難しいな。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 21:53:11結構便利やったのに・・・
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 01:12:01鍵の生成、DNSへ公開鍵の登録、sendmailの最コンパイル、sendmail.cfの再構成まで終了し
dk-filter起動、sendmail再起動までは順調に進んだのですが実際にメールを送信しても
メールヘッダにDomainKey?-Signatureが付与されません。
サーバ側のログにはdk-filter自体の出力はあるので、dk-filter自体は動作していてsendmailからの
連携も動いているっぽいのですが、出力にはMilter insertの文字は見られず
external hostという出力が出るのみです。
この external host が解決のための糸口だとは思いますが、googleで調べても
該当するメッセージが発見できませんでした。
どなたかお分かりになりましたら解決の糸口だけでも頂けませんでしょうか。
もし、板違いでしたら該当板を教えて頂けたらと思います。
0343342
2005/11/05(土) 10:20:54問題は、/etc/mail/ihost の記載が無かったためです。
稚拙な質問で失礼しました。
しかし...
YahooJapanへメール送信すると正常にDomainKeyで出所確認したと表示されるんだけど
sa-test@sendmail.netにメールしたものの戻りは Signature verification failedって出るんだよなぁ
もう暫く設定を煮詰めてみまつ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 01:44:470345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 12:35:26どういうこと?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 13:01:48電話しても電波がとか使われておりませんとかっていわれるのー><
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 01:10:00おまえは嫌われたんだよ
奴のことはきっぱり諦めろ
0348初心者
2005/12/05(月) 21:53:55Linuxのsendmailをwenminで設定しています、下記のように修正したら
送信相手のアドレスがxxxx@r2.dion.ne.jpのようなサブドメインに送信すると
「550 Recipient address rejected: User unknown in local
recipient table」エラーになってしまいます
どなたか対策方法を教えてください
TRUST_AUTH_MECH(`LOGIN PLAIN CRAM-MD5 DIGEST-MD5')dnl Define
Other DAEMON_OPTIONS(`Port=25,Name=MSA,M=E')dnl
FEATURE(`no_default_msa')
define(`confAUTH_MECHANISMS',`LOGIN PLAIN CRAM-MD5 DIGEST-MD5')
以上
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 02:09:120350初心者
2005/12/06(火) 14:25:310351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 14:30:06仕事で必要でしたら、しっかりしたコンサルタントを雇うべきです。 (いるかどう
かは知りません。)
・ ネットワーク管理初心者の場ではありません。
・ UNIX初心者のための質問の場ではありません。自称Linux初心者は特にお断りしま
す。
・ sendmailをソースからインストールしてみてください。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 19:55:27複雑怪奇でどうしようもない、バグを多数抱えたプログラム何て使うな。
ってOpenBSDの中の人もいってましたが、未だにsendmailから脱却できておりません。
せてめ、qmailかなにかにしてみてはどうでしょうか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 10:11:04Postfixの安全性への疑問
Postfixの作者はqmailは競争相手だと書いていますが、 securityに関しては
Postfixは話にもなりません。
qmail ユーザがみたPostfix 項目別検討
Postfix disasters (D. J. Bernstein) 日本語訳
最近の maildrop 事情 : けっきょく set-gid を使うことにしたか。
共有mail spoolの危険性 : こんなものの互換性が重要なのか。
多数のユーザを抱えてすでに何年もsendmailを動かしているなら、互換性を云々する気持も分らなくはないが。
メイル管理を勉強しなおしてみてはどうだろう。
MTAにとって重要なのはsendmail互換性ではない。 Henkeさんの要請
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 10:42:55リリース当時はともかく、現在はパッチを当てないと事実上使いものにならない。
しかし、素の qmail はともかく、パッチの検証はほとんどされていない。
ましてや複数のパッチを当てた場合の相性の検討など皆無。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 10:47:55Internet Mail System 総合スレ 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 01:52:24通常、送信元ドメイン名はホスト名が適用されますが
独自に設定できますか?
ホスト名とメールドメイン名を別にしたいです。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 07:51:56送信者アドレス指定して送ればいいだけっしょ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 12:43:13その送信元ドメイン名のリレーを許可するだけ。ちょっとはぐぐれ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 00:51:07これ今は存在しないってことは、
大岡山の狂信者は撤回したってことなんだよな。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 01:33:56スパムメールをはじく設定をしてみたんですが
はじいた時のメッセージは
Dec 26 00:23:41 ***** sendmail[1002]: [ID 801593 mail.info]
jBPFNfHn001002: user133.betseyjohnson.com [63.74.241.***] ←設定したIPではない。中継?
(may beforged) did not issue MAIL/EXPN/VRFY/ETRN during connection to MTA
これでいいんでかね?
設定後スパムメールが来なくなったので、おそらくうまくいったと思うんですが
こんなエラーメッセージ今まで出たことないんで、これしかないと思うんです。
どなたか、ご教授ください。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 10:06:05その程度の英語、SMTPの知識でメール管理者やるの無理
とっととサーバとめろ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 22:44:14すんまそん。
今、サーバー立てて勉強しているんです。
ありがとうございました。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 11:47:35いっとくが、サーバ乗っ取られるのは被害者じゃない
その程度で動かしてやられるのは未必の故意の加害者
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 17:09:27自宅の送信専用sendmailから、
MAIL FROM:のアドレスによって複数のSMART_HOSTを切替えるには、
どうすればいいでしょうか?
今はSMART_HOSTを使わずに、送信専用sendmailから、宛先メールサーバーに
直送していますが、将来、SPAM対策とかでSMART_HOST経由が必須になった場合
に備えた質問です。
ISPが一つなら簡単ですが、問題は複数のISPのアドレスを使っていることで、
(送信先じゃなく)送信元のアドレスによってSMART_HOSTを切替えたいのです。
わかる方、宜しくです。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 02:07:17mailertableみたいな感じで発信者アドレスと
使用するISPのホストの対応書いたMAPつくって、
ルールセット98(やったかな)に追記する形で
#mcのLOCAL_RULE_0で追加されるところね
ルールセット書いて、
$#relay $@ isp1.example.jp $: rcpt@example.com
みたいなのをRHSに書けば行けるかと、たぶん。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 11:42:38現状で.cfをゴリゴリ書かずにそれを実現する方法きっとない。
ゴリゴリ書くんでいいならメーラー定義を複写して、配送の
最後のところで呼び出すメーラー切り替えるのが簡単な気がする。
(どれだけ汎用に作りたいかによる)
だけど、将来の話なら、ぶっちゃけ
SMTP_AUTHさえとおせばどんなメールだって受けてくれるような
ISPを探すか、世の中がそうなるのを待つほうがいい気がする。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 11:57:56SMTP_AUTH(またはPOP before SMTP、または同一ISPのネットからのアクセス)
なら、どんなFROM:のメールでも受けてくれるISPは多く存在するが、
問題はそのメールを最終的に受けとるメールサーバーの方ではないかな。
最終受け取りのメールサーバーがSPFとか導入していて、
FROM:等のドメインと、送信に利用したISPのドメインが一致しないと
受取拒否される可能性がある。
それに対処するために、FROM:によってSMART_HOSTを切替える *.cfが
今後需要が高くなる気がするが。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 12:01:43つか、メーラで From 切り替えるなんて面倒な事出来るんなら、
ついでに投げるサーバも切り替えれば良いんじゃね?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 14:19:16あんまり権威主義すきじゃないけど、SPFってのは
身元保証する(されてる)メールだけを配送しようね
ってことでいいんだよね?
だから、
世の中がそうなるってのは
”金さえ払えば身元保証する”ISPができ、認知される
って意味合いだったんだけど。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 07:40:05だとしても、別のISPのメル鯖のIPアドレスを、
別のISPのメールアドレスのドメイン部のTXTレコードに入れてくれるとは
思えないのだが。
0371_
2006/02/28(火) 08:36:36MUA → MTA1 → MTA2
MTA1:私の立てたSMTPサーバ
MTA2:ISPのSMTPサーバ(SMTPAUTH必須)
MTA1はMTA2にrelayするだけなんですが、MTA1→MTA2間で
SMTP AUTHは利用できるもんなんでしょうか。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 09:47:44MTA1-MTA2間でのSMTP AUTHは実際に俺はやってるし。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 19:18:24Envelope From の書換えはできないんだね・・・
0374373
2006/03/14(火) 09:18:36ttp://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=1018703&forum_id=25468
に patch がありました。これを試してみます。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 02:20:08キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!
http://www.sendmail.com/company/advisory/index.shtml
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 03:28:12そしてパッチ長っ!
正直このパッチ読むの嫌だなぁ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 08:03:060378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 08:09:52国内じゃ 8.13.6ミツカン中田よ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 12:40:500380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 17:28:198.11も穴あるの?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 17:31:500382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 17:34:18今回の件はどうなん?
ソースある?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 17:39:54それにQ&Aの所にも昔から存在してた穴だって書いてある。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 17:50:05> それにQ&Aの所にも昔から存在してた穴だって書いてある。
> This problem has been present for some time,
のこと?
for some time じゃいつからだかわかんないよ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 17:54:53自分の願望で事実をゆがめて見る癖は治したほうがいいよ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 18:04:430387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 18:23:18多くの企業や組織、あるいは国が、この病気のために滅んでいったと聞く
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 18:29:31問題あるならある、ないならないで根拠が欲しいだけ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 18:42:18乞食か?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 18:42:460391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 19:10:010392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 19:53:20明日休めば月曜日まで知らなかったフリできるし
月曜日にあわててやればウザい会議に出なくていいし
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 01:09:548.11オワタ.
8.13にアゲレ.
8.11と8.13の差ってなによ?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 01:53:270395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 03:45:310396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 18:16:390398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 14:22:540399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 20:36:19初心者で勉強中なのですが、
sendmailでEHLOコマンドを発行しないで、Fromからはじめる方法はあるのでしょうか?もし、あった場合は、どこを設定すればよろしいのでしょうか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 21:57:040401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 23:34:14■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています