トップページunix
1001コメント328KB

sendmail

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001q is the MTA.NGNG
sendmail スレ脂肪?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:44:16
>>212
netstat: extra arguments
usage: netstat [-anv] [-f address_family]
netstat [-g | -p | -s] [-n] [-f address_family] [-P protocol]
netstat -m
netstat -i [-I interface] [-an] [-f address_family] [interval]
netstat -r [-anv] [-f address_family|filter]
netstat -M [-ns] [-f address_family]
netstat -D [-I interface] [-f address_family]
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:56:08
sendmail も telnet も関係無い予感…
0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:38:54
>>210
Linux板の各ディストリのスレで聞いた方がよいかと。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:41:01
>>210

% grep DaemonPortOptions /etc/mail/sendmail.cf とか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:53:03
>>216
210です。ありがとうございます。
このようになっていました。
sendmail.mc編集の余地ありなのでしょうか。。
[root@endows root]# grep DaemonPortOptions /etc/mail/sendmail.cf
O DaemonPortOptions=Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:56:26
編集の余地どころか議論の余地もなく首吊って死ぬべきだ
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 01:04:19
210です。
問題は解決することができました。
ありがとうございました。
それにしても私のような素人が書き込むと218のような書き込みをされるのですね。
恐ろしいですね。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 01:26:31
マナーを守らない書き込みが叩かれるのは当然かと。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 22:47:49
>>220
そんなにマナー悪かったか?
自称素人が書き込むと「知ったかぶった」奴がすぐ叩くなあ。
「首吊って死ぬべきだ」と書くのはマナーがいいのか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 02:20:10
>>221
見事なマルチだったからでは?>マナー
0223名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:42:27
携帯メールに自宅サーバーを経由してメールを送ろうと考えています。

インターネットメールは大量にスパムがとどくので、
自宅サーバーのドメインのアドレスだけを受信可能にしてあります。

自宅サーバーの特定アドレスに送信されてくるメールの
From:の部分を書き換えて、携帯に転送するのは可能でしょうか?

sendmail 8.12.11を使っています。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:43:30
可能だ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:56:00
是非教えてください。 m(__)m
0226名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:57:23
可能だと教えただろう。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 22:37:51
>>223
procmail と formail 使えば?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 08:34:16
>>227
やってみます
0229 2005/06/12(日) 11:38:25
すみません、レンタルサーバ等で良くされている、
1時間あたりの最大送信数は、
どの辺で設定すれば良いのでしょうか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:01:57
From: [95] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2005/06/10(金) 14:11:20

指定ドメインごとに配送制御(指定時間あたり指定件数)とかできる
SMTPってありませんか?
なければ誰かパッチ作ってませんか?
_______________________________________________________________

From: [96] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2005/06/10(金) 14:21:35

>>95
自分で作れ
_______________________________________________________________

From: [97] 95 <sage>
Date: 2005/06/11(土) 11:21:49

>>96
作れりゃ 聞かんわ!
お前 作ってくれ!たのむ!
_______________________________________________________________

0231名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:05:45
>>229
ratecontrol Enable simple ruleset to do connection rate control
checking. This requires entries in access_db of the form

ClientRate:IP.ADD.RE.SS LIMIT

The RHS specifies the maximum number of connections
(an integer number) over the time interval defined
by ConnectionRateWindowSize, where 0 means unlimited.

Take the following example:

ClientRate:10.1.2.3 4
ClientRate:127.0.0.1 0
ClientRate: 10

10.1.2.3 can only make up to 4 connections, the
general limit it 10, and 127.0.0.1 can make an unlimited
number of connections per ConnectionRateWindowSize.

See also CONNECTION CONTROL.
0232 2005/06/12(日) 15:41:54
>>231
ありがとうございます。
試してみます。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 20:46:56
sendmailの起動のことに付いてお聞きしたいのですが
/etc/hostsに
::1 localhost localhost
127.0.0.1 localhost
とだけ書いていたら問題無くsendmailが起動できるのですが
127.0.0.1user
と、付け足したらタイムアウトになってしまいます

ですが、
127.0.0.1 user
を書かないと、Xの起動時エラーが出てXを起動するのに時間がかかったり
sup が
SUP 8.26 (4.3 BSD) for system software at Jun 12 20:45:47
SUP: Can't find my host entry 'user'
と言うエラーが出て、起動できません
これは、何が間違っているのでしょうか?
02342332005/06/12(日) 20:47:38
すいません、エラーの内容は後程書き込まさせていただきます
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 22:48:09
ネットワーク管理初心者の場ではありません。 UNIX初心者のための質問の場で
はありません。 自称Linux初心者は特にお断りします。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 23:24:15
わからないんだったらかきこまないで
0237名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 23:26:16
>>236

##### #### #### ##### #### #### # # ######
# # # # # # # # # # ## # #
# # # # #### # # # # # # # #####
##### # # # # # # # # # # #
# # # # # # # # # # # ## #
# #### #### # #### #### # # #


# #
## #
##### # # #
# # #
# ##
# #

0238名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 17:55:35
/etc/postfix/main.cf:
mydestination =
relay_domains = example.org
transport_maps = hash:/etc/postfix/transport
/etc/postfix/transport:
example.jp smtp:[foo.example.org]
.example.jp error:mail for *.example is not deliverable
このような設定は sendmail ではどうかけばよいですか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 23:55:13
漏れはpostfix使ったこと無いから分からんなwww

日本語で書けば分かるかもね。
「〜〜から送信されたSMTPセッションはリレーする」とか
「〜〜宛のメールは〜〜へ配送」のような感じで。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 00:14:43
>>239
すみません。
・ローカル配信は決してしない。
・@example.org 宛のメールは全て、foo.example.org にリレーする。
・それ以外はすべてパーマネントエラー
でおながいします。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 00:46:53
In some cases you may want to temporarily turn off MX records,
particularly on gateways. For example, you may want to MX
everything in a domain to one machine that then forwards it
directly. To do this, you might use the DNS configuration:

*.domain. IN MX 0 relay.machine

and on relay.machine use the mailertable:

.domain smtp:[gateway.domain]


この設定か?
permanent error は考えてないな……

DNSで引けるレコードを制限して…
*.example.org  IN  MX 0    foo.example.org.

mailertable を設定
.example.org  smtp:[foo.example.org]


その他、やりようによってはSMARTHOST か、
あるいは access_db や /etc/relay-domains だと思うが……
sendmail.cf を直接書いた方が早そうな気がしてきたw
0242名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:00:00
↑/etc/mail/relay-domains の間違い
ちょっと実験してみないとなんともいえない……
多分一番確実なのが LOCAL_CONFIG でcf に追加することだが…
もう酒に酔ってて寝たいので調べたくありませんwwwスマソw
↓のエロイ人教えて
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:05:04
>>241
> DNSで引けるレコードを制限して…
> *.example.org  IN  MX 0    foo.example.org.
>
> mailertable を設定
> .example.org  smtp:[foo.example.org]

えーと、*.example.org は受けとらないで、example.org は受けとりたいのです、
で、このような設定をやってみたんですが、

mailertable Include a "mailer table" which can be used to override
routing for particular domains (which are not in class {w},
i.e. local host names).

で、どうも、class {w} にとやらに、example.org が含まれているようで、う
まくいかんとです。

> その他、やりようによってはSMARTHOST か、

SMARTHOST は、SMTP RCPT TO の @example.org が @foo.example.org に書き換
えられちゃうみたいなんですが、これを書き換えないようにすることはできな
いでしょうか。

> sendmail.cf を直接書いた方が早そうな気がしてきたw

スーパーハッカですかw
0244名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 06:38:12
>>243
> で、どうも、class {w} にとやらに、example.org が含まれているようで、う
> まくいかんとです。

class w にexample.orgが入ってるってことは今設定しようとしてるホストの
ホスト名がhoge.example.orgってこと?

リレーする側とリレーされる側の関係がみえへんけど、**@example.orgを
foo.example.orgにリレーするのは

mailertableに
example.org relay:[foo.example.org] か、
example.org relay:[↑のIP] とか


んで、それ以外は全部エラー返すのはちょっとスマートな方法思いつかん(´ヘ`;

たとえばこの設定をするホストが***.example.orgでないと仮定すれば、
sendmail.cf作ったmcファイルの下の方に、

LOCAL_RULESETS
SLocal_check_rcpt
R$+@example.org $@ OK
R$+@$+.example.org $#error $@ 5.7.0 $: mail for $2.example.org is not deliverable
R$* $@ OK

でいけそうな気がする、たぶん。

0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 14:06:47
FEATURE(`allmasquerade') で recipient も masquerade するようにして、
FEATURE(`masquerade_envelope') で、envelope も masquerade するように設
定したのですが、envelope recipient が masquerade されません。envelope
recipient も masquerade させるにはどうしたらよいでしょうか。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 20:19:29
デフォルトの submit.cf に次のような記述があります。

O DaemonPortOptions=Name=NoMTA, Addr=127.0.0.1, M=E

これは 127.0.0.1:25 を listen するという記述なのに、実際は
127.0.0.1:25 を listen しないようです。私はどこを勘違いしているのでしょ
うか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 02:05:03
>>246
submit.cfを使うのはどんな時か、sendmail.cfを使うのはどんな時か述べよ
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 03:18:51
>>247
-bm, -bs, -t, -Ac のうちどれかが指定された時が、submit.cf でそれ以外が、
sendmail.cf ですね。で、/var/spool/clientmqueue に溜ったメールを吐きだ
すために、/usr/lib/sendmail -L msp-queue -Ac -q30m とかしてデーモンを起
動しておきますよね。こいつが、127.0.0.1:25 を listen しないのかなという
のが質問の意図です。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 09:27:36
ついでに、mailer の esmtp と relay の違いは何なのでしょうか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 11:59:25
smtp接続以外でsendmailが呼ばれるとき、たとえば cat foo.txt|mail bar@example.com
などとした場合,submit.cfを読み込んでsendmailが起動する。submit.cfを読んだ sendmail
はloalhost:25に接続して,メールを投げる。正常に投げたらキューを空にして終了。
エラーが起こったらclientmqueueに保存して終了。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 13:45:23
>>248
daemon modeでないのにDaemonPostOptionsが効くわけないだろ。阿呆だな。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 15:06:53
8.13.5.Alpha1 あげ
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/02(火) 20:16:14
おまえらの使っている milter 紹介してください。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 19:31:50
clamav-milter と spamass-milter を使ってます。

spam が無かった時代からインターネット見てるから、こーいうことに
サーバリソースを費やすのはホントにやってられん。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 19:55:16
milter-spamc とどっちがいいのかな?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 23:56:47
mail gateway に sendmail を使用しているのですが、Message-ID 宛に送られ
てくるスパムになやまされています。正規表現で宛先アドレスをチェックして
中継拒否などといったことはどうすれば実現可能でしょうか?

0257名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/04(木) 17:35:11
>>254
時代について行けないおっさんですね。
もう隠居したらどうです?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/04(木) 20:10:49
>>257
低レヴェルな煽りですね。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/04(木) 20:27:41
>>255
milter-spamc って最近 FreeBSD の ports から削除されちゃったので、
ヘタレな私は深く考えずに spamass-milter です。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 01:36:51
>>254
ほんの数年前まではPentium166Mhzで
2000人ぶら下がっていても余裕だったのに、
今ではアンチウィルス&spamチェックのせいでPentiumIII-1.4Ghz×2でも辛い・・・
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 10:34:36
>254,257,258
255 ではないが、本当に隠居したいよ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 20:38:43
結局 milter 使っている人ってあんまいないの?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 22:34:54
いっぱいいるでしょ
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 22:45:47
>>263
で、君は何を使ってるの?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 01:57:20
greylisting を実装した milter ってどれがおすすめですか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 17:33:34
procmailrcの書き方について質問があるのですが、ここでよろしいでしょうか?

メール本文全体にマッチする、という表現を記述したいのですが、うまくいきません。
* \/.* だと No Match になってしまいますし、
* ^\/.* だと最初の一行しかマッチしてくれません。
どのように記述すればいいでしょうか?


もし他に適切なスレがありましたら誘導していただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
02672662005/08/10(水) 19:53:22
自己解決しました。スレ汚し申し訳ありませんでした。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 19:58:08
どういうふうに自己解決したかくらい書いてもバチは当たらなくてよ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 03:50:20
>>268
マッチを使わない別の書き方で目的が果たせることがわかりました。
目的は、パイプの実行結果を変数に代入したかったんだけなんですが、
今一文法が分かっていなかったもので・・・
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 17:23:18
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1986187
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 22:44:58
Too much incoreectly addressed email for this domain
というエラーがでる。

送信あて先のドメインはMXを3つ(10、20、30)で
持っている。

Sendmail Ver8.12.11だ。

何かCONFIGできるポイントはあるか。

ご教授下さい。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/08(木) 00:18:07
コピペしてなんか楽しいか?
0273名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 15:25:01
sendmail8.12.11をつかっていますが、
access.dbのREJECTがうまくうごいてくれません。

どこか設定がおかしいのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。


(sendmail.mc)
divert(0)dnl
VERSIONID(`$Id: generic-linux.mc,v 8.1 1999/09/24 22:48:05 gshapiro Exp $')
OSTYPE(linux)dnl
DOMAIN(generic)dnl
define(`confCW_FILE', `-o /etc/mail/local-host-names')dnl
FEATURE(`relay_entire_domain')dnl
define(`ALIAS_FILE',`/etc/mail/aliases')dnl
FEATURE(`relay_based_on_MX')dnl
FEATURE(`virtusertable',`hash /etc/mail/virtusertable')dnl
FEATURE(`access_db')dnl
INPUT_MAIL_FILTER(`spamassassin', `S=local:/var/run/spamass.sock,, F=, T=C:15m;S
:4m;R:4m;E:10m')
FEATURE(`relay_mail_from')dnl
define(`use_cw_file',`/etc/mail/local-host-names')
define(`LOCAL_RELAY',`smtp:mail')dnl
define(`MAIL_HUB',`smtp:mail')dnl
MAILER(local)dnl
MAILER(smtp)dnl

(/etc/mail/access) *access.db化はおこなっています。
localhost RELAY
192.168 RELAY
mail.goo.ne.jp. REJECT
0274djb 信者@ニート2005/09/11(日) 15:33:02
>>273
当り前だ。cf/README の ANTI-SPAM CONFIGURATION CONTROL の項を良くよんでみろ。
0275名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 15:46:27
>>274
レスありがとうございます。

FEATURE(`relay_entire_domain')dnl

がよくないのでしょうか?
0276名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 15:49:27
>>275
cf/README の ANTI-SPAM CONFIGURATION CONTROL の項を良くよんでみろ。
0277名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 15:58:31
>>275
自助努力って知っているか?
02782752005/09/11(日) 16:47:20
おさわがせしました。解決しました。
0279名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 19:37:17
>>278
どうやって解決したの?
02802752005/09/11(日) 20:17:35
転送先でaccess.dbを見るようにしました。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 08:27:48
sendmail 以外のメールサーバの話題はどこに行けばいいでしょうか?
たとえば dbmail とか。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 13:44:19
そういう (メールシステム全般) スレがあったんだけど、今は無いねえ。
誰かが立てるまではとりあえずくだ質スレかココで聞いてみては。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/17(土) 17:50:18
8.13.5が出ました。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/17(土) 18:16:27
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0285名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/17(土) 22:24:05
MacOS Xでビルドしてみるか
0286名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/17(土) 22:25:10
-CURRENTでビルドしてみるか。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 05:05:00
pipe で bogomilter にデータ渡してヘッダ付加する milter 作ったけど、
どうやって各アカウントで spam/non-spam のデータ追加登録をするべきか悩む……
リモートからCGIでやろうか……面倒
pop とか拡張してSPAM識別できるようなプロトコルが欲しくなった。
第一 evnelope from のアドレス解析からなんてやってられん
0288名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 10:32:18
>>287
bogomilter?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/19(月) 06:03:19
>>288
bogofilter の間違えね。すまん。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 01:26:56
sendmailを起動しようとしたら以下のような事がいわれます
Sep 22 00:52:21 local sm-mta[343]: NOQUEUE: SYSERR(root): opendaemonsocket: daemon MTA6: can't create server SMTP socket: Protocol not supported
Sep 22 00:52:21 local sm-mta[343]: NOQUEUE: SYSERR(root): opendaemonsocket: daemon MTA6: optional socket disabled

psで見ると、
root 343 0.0 5.3 1024 1588 ?? Ss 12:52AM 0:00.07 sendmail: accepting connections
となるので起動はしているとおもいます

上記をみると「SMTPがサポートされてないよ」と言うような感じだと思うのですが
これは、ほっておいたら何か問題ありますでしょうか?
また、解決する方法はありますか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 01:46:29
>>290
「sendmail MTA6」とかでぐぐって
「6」が何を意味するか考えたら
だいたい想像つかね?
0292名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 01:55:59
>>291
ありがとうございます
IPv6のことであっていますでしょうか?
だとすると、IPv6は使わないので無視しておいてもいいのでしょうか?
もしよろしければ、表示しない設定等も教えて頂ければ嬉しいです
0293名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 04:53:48
Google使って調べ上げる根性なかったり、
蝙蝠本買うお金なければ、Postfix使ってたほうがいいと思うよ
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 04:57:39
sendmailはOSが依存してる場合もあるから簡単にそうも行かないだろ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 09:43:19
>>294
オレもそう思う。なので、今回のようなケースの場合は話の分かる業者・先輩・知人に
泣きつく、というのも選択肢に入れてあげてください。

ていうか、自分で調べ上げる根性が備わってないと Postfix でもハマるんじゃね?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 09:45:42
ネット上でのsendmailの情報はだんだん少なくなってきてるから
今後もsendmail使い続ける予定なら自力で調べる力は必要かも
0297名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 11:55:40
せめてOSやsendmailのバージョンくらいは書くだろ
0298名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 21:04:55
eric allman が来日してるみたいなんだけど、どっかでセミナーとか講演とかやらんの?
去年来たときは何回かやったんだけど。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 00:19:57
Duane Allman と勘違いしちまったオレは、自分でもどうかしていると思う。
# せめて Gregg だよな……
0300名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 23:29:20
「エリザベス〜」を生で聴きたいぜ!!
0301不明なデバイスさん2005/10/19(水) 10:07:33
/etc/mail/accessにREJECTで登録するとサーバ全体に効きますよね。
特定のメールアドレスにだけREJECTしたい場合ってどうしたらいいんでしょうか?
abc@abc.com --> bcd@bcd.net という形で送信元と宛先の対でREJECTできたらいいんですけど。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 10:52:04
>>301
出来るけど?
0303不明なデバイスさん2005/10/19(水) 11:05:05
ごめん、やり方おせーて。
たのんます。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 13:11:12
FEATURE(`access_db')
FEATURE(`delay_checks, `hater')

From:bar@hoge.com  REJECT
Spam:foo@your.domain HATER
0305不明なデバイスさん2005/10/19(水) 13:15:15
ありがとう!
でもどこに書いたらいいかわからないポ
頑張って調べてみます。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 19:39:47
FreeBSD5.4 BIND9.3 sendmail8.13
サーバ内にsample.comとsample2.comとそれぞれのDNSサーバ ns.sample.comとns.sample2.comを立

ててあります。

しかしsample2.comでメール送信して、受信した側のヘッダーに
Received: from ns.sample.com と出てしまいます。
Recieved: from をns.sample2.comにするためには、どこをいじればいいでしょうか。
よろしくお願いします。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 19:42:55
>>306
/etc/mail/local-host-names?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 19:51:42
>>307
レスありがとうございます。/etc/mail/local-host-nameには、また違うドメインsample3.comと記述してあります。
それでもReceived: from ns.sample.comになってしまいます。
他にどこがあるのでしょうか・・・
0309名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 21:00:24
>>304
Spam:なんてあるのか( ´・∀・`)へー
delay_checksの効用初めて見た
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 23:16:48
>>306
MASQUERADE_AS
03113062005/10/21(金) 01:39:16
>>310
ありがとうございます、それですね!
webminでsendmail>ドメインのマスカレードにドメイン名を追加したところ、
/etc/mail/sendmail.cfに
CMsample1.com
CMsample2.com
CGsample1.com
CGsample2.com
と記述されました。
しかし、まだRecieved: from は変わりませんでした。
どのファイルに記述したらいいのかもよくわかりません。
もう少しヒントをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 11:34:31
>>308
どうして、/etc/mail/local-host-name に sample3.com と書かれているのですか?
>>310
それは、header の From: field の書き換えでしょ。
今の話は、SMTP EHLO の引数の話。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています