トップページunix
1001コメント328KB

sendmail

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001q is the MTA.NGNG
sendmail スレ脂肪?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 12:03:59
RHL7.1なんてもう捨てようよ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 12:46:42
>>175
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1099658014/938
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 13:03:51
いつの間に 8.13.4が出たんだ?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 13:07:18
>>178
http://sendmail.org/
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 19:12:18
突然すみません、ここでお話されている方なら知っていそうなので
質問させてください。

今、Disk to Diskのバックアップ取得をしたくて、
ufsdump | ufsrestore を実施しています。
バックアップ自体は上手くいっています。

ただ、このバックアップをシェルに組み込みたいと思っているのですが、
上記を実行するとufsrestoreのせいで、

set owner/mode for '.'? [yn]

と聞かれてしまい、シェルが途中で止まってしまいます。
手で「y」と入力しなくてもプロンプトを返す方法はないでしょうか?

宜しくお願いします。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 19:15:04
>>180
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
0182名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 19:18:06
かきこみました。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 22:20:05
unix 上でFree の Sendmailを利用しようと思います。
今まで商用のMTA(LDAP)を使っていたので、hoge@hoge.com
というアカウントで認証させていました。

こんどはSolarisで、Freeのsendmail なので、普通に行うと認証が
/etc/passwd,shadow で認証になり、hoge@hoge.com というアカウント
で認証ができなくなります。
この認証にしようと思うと、LDAPを利用するしかないのでしょうか?
他に何かいい方法はないでしょうか?
0184nanasi2005/04/21(木) 23:35:01
>>149
検証環境を作って比較するのが早道かも

openldapとの連携は、やっている所ではやっているけど
ググって情報が出てくるものでもない。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 21:00:59
Sendmail X is available for alpha testing (2005-04-30).
0186名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 21:22:34
おー。postfix/qmailみたいに細かいアプリに分割されるんだよね、確か。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 12:09:20
「アプリ」つーか「プロセス」な
0188Helo2005/05/09(月) 20:56:26
すみません。調べてみたのですが分からなかったので詳しい方
教えてください。

sendmailに関する質問なのですが、メールの送り先によっては
450 <***.***.***>: Helo command rejected: Host not found
とメールが送れません。
***.***.***の部分が、ローカルな名前だから弾かれているようなのですが、
Heloで名乗る名前を変えるにはsendmail.cfのどこを変えればよいのでしょうか?

sendmailバージョンは8、OSはRedhat7.2です。

よろしくお願いいたします。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 21:13:07
> sendmailバージョンは8、OSはRedhat7.2です。
8だけじゃわカランん。
8.12.x?

とりあえず、
#Dj大丈夫なホストネーム
Djexample.com
とでもしておけ。
0190Helo2005/05/09(月) 21:15:57
早速レスありがとうございます。
sendmail-8.11.6-27.72
とでました。

Dj試してみます。

ありがとうございました。
0191Helo2005/05/09(月) 21:18:47
書き換え後、sendmailをリスタートしたら、Deferredになってキューに溜まってたのが
一気に送られていきました!

ありがとうございました。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 18:52:39
果てしなく遅レスやけど、arithのこと?
01931922005/05/10(火) 18:53:36
>>113
アンカー忘れ、スマン
0194名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 17:09:57
アクセステーブルで一つ疑問な点があるので、何方かご教示ください。
OS: Solaris8
Sendmail: 8.11.6-p2

cf/READMEによると、accessテーブルに
user@example.com450 mailbox full
という記法が許され、このuser@example.com宛のメールは
rcpt to: user@example.com
を受け取った段階で
450 mailbox full
が返されると理解しましたが、解釈はこれで正しいですか?
実際に同様に記入すると、
550 5.7.1 user@example.com... Relaying denied
と返されてしまい悩んでいます。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 21:04:12
access マップ以前に別のルールで引っかかってるんじゃないの?ログは何か言ってる?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 09:21:33
>>195
別のルールで引っかかった形跡はありません。
元々relayするドメインの中で、一つのサブドメインを
拒否したかったので、これを外すとrelayされます。
ログをもろに晒せないのですが、
reject=550 5.7.1 user@example.com... Relaying denied
となってますね。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 13:14:52
user@example.com 450 mailbox full
なら user@example.com *から* のメールが 450 mailbox full になります。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 13:18:27
>>197
そうなりましたか?mail from: 側には試してなかったな。
rcpt to: 側では196のような状態でした。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 13:27:05
そうなりましたか?っていうかそうドキュメントに書いているわけですが。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 13:35:06
>>199
ありがとうございました。根本的に自分が考え間違いしていた
事がやっとわかりました。fromで制限するにはaccessを使って
toで制限掛けたければvirtusertableを使うべきなんですね?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 13:45:22
FEATURE(`blacklist_recipients')
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 22:05:39
ローカルな配送のときには To: や From: はユーザー名だけにしたいのですが、
mail コマンドで送ってみると @以下に FQDN がついてしまいます。
望みの動作をさせるにはどのような設定をすればいいでしょうか?
OS は Solaris9、sendmail は 8.12.10、設定はOSインストール時のデフォルトの
ままです。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 22:07:07
dnl FEATURE(always_add_domain)
02042022005/05/21(土) 01:47:58
> dnl FEATURE(always_add_domain)

FEATURE(always_add_domain) が設定してあるところが見当たらないので、
困ってるんです。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 04:06:19
じゃ勝手に困れ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 16:58:01
RedHat8でdracからSMTP-AUTHへの移行がうまくいきません。

sendmail8.13.4を新しくインストールしなおして、「sendmail -d0.1 -bv」で「SASLv2」を確認して、
sendmail.mcに「TRUST_AUTH_MECH..... define('confAUTH_MECHANISMS`.....」の2行を追加して、dracの設定をなくして、
/usr/lib/sasl2/Sendmail.confに「pwcheck:auxprop」と書いて
ユーザ登録して「sasldblistusers2」でパスワードが登録されていることを確認して、
「telnet localhost smtp」で確認すると「250-AUTH」がありません。
OEから送信しようとすると、「Proper authentication required.」のメッセージがでます。

どこのHPを見ても設定の流れは書いてあっても、それらの関連について
触れられていないので、原因追求に行き詰まってしまいました。
/var/log/message、maillogにはこれといって有用な情報はなかったように見えました。
どの辺りを確認すればよいでしょうか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 17:30:24
できあがったsendmail.cf とかsaslのlib関連
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 17:34:37
maillog は何か言ってないかい?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 01:10:53
> 206
環境は違ってRedHat-AS3+sendmail.8.13.4+sasl2で、うまくいかなくて、
/usr/lib/sasl2/Sendmail.confを削除したらうまくいったことはあった。

ので、Sendmali.confを適当にリネーム||移動して様子みる
あとは認証デーモン[なんとかauthd]って名前やったかな、があれば止めるとか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 22:46:28
どなたかご存知であればご教授ください

Linuxにsendmailをインストールし稼動させたのですが、
25番ポートへのtelnet接続が127.0.0.1指定でないと通りません。
自分自身へのtelnetで
telnet localhost 25 OK
telnet 192.168.0.xx OK(自分自身のアドレスです。)
telnet 192.168.0.xx 25 NG

こういう場合は、telnetの制限を疑うべきでしょうか。
sendmailの設定が悪いのでしょうか。。
F/Wの設定は全部許可にしても結果は同様でした。
/etc/hosts.allow ,hosts.denyには特になにも設定していない状態です。


0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 22:53:52
telnet の制限って何だ
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:23:24
25はちゃんとlistenしてるの?
netstat -p tcp とかやってみるとどうなる?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:44:16
>>212
netstat: extra arguments
usage: netstat [-anv] [-f address_family]
netstat [-g | -p | -s] [-n] [-f address_family] [-P protocol]
netstat -m
netstat -i [-I interface] [-an] [-f address_family] [interval]
netstat -r [-anv] [-f address_family|filter]
netstat -M [-ns] [-f address_family]
netstat -D [-I interface] [-f address_family]
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:56:08
sendmail も telnet も関係無い予感…
0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:38:54
>>210
Linux板の各ディストリのスレで聞いた方がよいかと。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:41:01
>>210

% grep DaemonPortOptions /etc/mail/sendmail.cf とか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:53:03
>>216
210です。ありがとうございます。
このようになっていました。
sendmail.mc編集の余地ありなのでしょうか。。
[root@endows root]# grep DaemonPortOptions /etc/mail/sendmail.cf
O DaemonPortOptions=Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:56:26
編集の余地どころか議論の余地もなく首吊って死ぬべきだ
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 01:04:19
210です。
問題は解決することができました。
ありがとうございました。
それにしても私のような素人が書き込むと218のような書き込みをされるのですね。
恐ろしいですね。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 01:26:31
マナーを守らない書き込みが叩かれるのは当然かと。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 22:47:49
>>220
そんなにマナー悪かったか?
自称素人が書き込むと「知ったかぶった」奴がすぐ叩くなあ。
「首吊って死ぬべきだ」と書くのはマナーがいいのか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 02:20:10
>>221
見事なマルチだったからでは?>マナー
0223名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:42:27
携帯メールに自宅サーバーを経由してメールを送ろうと考えています。

インターネットメールは大量にスパムがとどくので、
自宅サーバーのドメインのアドレスだけを受信可能にしてあります。

自宅サーバーの特定アドレスに送信されてくるメールの
From:の部分を書き換えて、携帯に転送するのは可能でしょうか?

sendmail 8.12.11を使っています。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:43:30
可能だ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:56:00
是非教えてください。 m(__)m
0226名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:57:23
可能だと教えただろう。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 22:37:51
>>223
procmail と formail 使えば?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 08:34:16
>>227
やってみます
0229 2005/06/12(日) 11:38:25
すみません、レンタルサーバ等で良くされている、
1時間あたりの最大送信数は、
どの辺で設定すれば良いのでしょうか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:01:57
From: [95] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2005/06/10(金) 14:11:20

指定ドメインごとに配送制御(指定時間あたり指定件数)とかできる
SMTPってありませんか?
なければ誰かパッチ作ってませんか?
_______________________________________________________________

From: [96] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2005/06/10(金) 14:21:35

>>95
自分で作れ
_______________________________________________________________

From: [97] 95 <sage>
Date: 2005/06/11(土) 11:21:49

>>96
作れりゃ 聞かんわ!
お前 作ってくれ!たのむ!
_______________________________________________________________

0231名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:05:45
>>229
ratecontrol Enable simple ruleset to do connection rate control
checking. This requires entries in access_db of the form

ClientRate:IP.ADD.RE.SS LIMIT

The RHS specifies the maximum number of connections
(an integer number) over the time interval defined
by ConnectionRateWindowSize, where 0 means unlimited.

Take the following example:

ClientRate:10.1.2.3 4
ClientRate:127.0.0.1 0
ClientRate: 10

10.1.2.3 can only make up to 4 connections, the
general limit it 10, and 127.0.0.1 can make an unlimited
number of connections per ConnectionRateWindowSize.

See also CONNECTION CONTROL.
0232 2005/06/12(日) 15:41:54
>>231
ありがとうございます。
試してみます。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 20:46:56
sendmailの起動のことに付いてお聞きしたいのですが
/etc/hostsに
::1 localhost localhost
127.0.0.1 localhost
とだけ書いていたら問題無くsendmailが起動できるのですが
127.0.0.1user
と、付け足したらタイムアウトになってしまいます

ですが、
127.0.0.1 user
を書かないと、Xの起動時エラーが出てXを起動するのに時間がかかったり
sup が
SUP 8.26 (4.3 BSD) for system software at Jun 12 20:45:47
SUP: Can't find my host entry 'user'
と言うエラーが出て、起動できません
これは、何が間違っているのでしょうか?
02342332005/06/12(日) 20:47:38
すいません、エラーの内容は後程書き込まさせていただきます
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 22:48:09
ネットワーク管理初心者の場ではありません。 UNIX初心者のための質問の場で
はありません。 自称Linux初心者は特にお断りします。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 23:24:15
わからないんだったらかきこまないで
0237名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 23:26:16
>>236

##### #### #### ##### #### #### # # ######
# # # # # # # # # # ## # #
# # # # #### # # # # # # # #####
##### # # # # # # # # # # #
# # # # # # # # # # # ## #
# #### #### # #### #### # # #


# #
## #
##### # # #
# # #
# ##
# #

0238名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 17:55:35
/etc/postfix/main.cf:
mydestination =
relay_domains = example.org
transport_maps = hash:/etc/postfix/transport
/etc/postfix/transport:
example.jp smtp:[foo.example.org]
.example.jp error:mail for *.example is not deliverable
このような設定は sendmail ではどうかけばよいですか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 23:55:13
漏れはpostfix使ったこと無いから分からんなwww

日本語で書けば分かるかもね。
「〜〜から送信されたSMTPセッションはリレーする」とか
「〜〜宛のメールは〜〜へ配送」のような感じで。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 00:14:43
>>239
すみません。
・ローカル配信は決してしない。
・@example.org 宛のメールは全て、foo.example.org にリレーする。
・それ以外はすべてパーマネントエラー
でおながいします。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 00:46:53
In some cases you may want to temporarily turn off MX records,
particularly on gateways. For example, you may want to MX
everything in a domain to one machine that then forwards it
directly. To do this, you might use the DNS configuration:

*.domain. IN MX 0 relay.machine

and on relay.machine use the mailertable:

.domain smtp:[gateway.domain]


この設定か?
permanent error は考えてないな……

DNSで引けるレコードを制限して…
*.example.org  IN  MX 0    foo.example.org.

mailertable を設定
.example.org  smtp:[foo.example.org]


その他、やりようによってはSMARTHOST か、
あるいは access_db や /etc/relay-domains だと思うが……
sendmail.cf を直接書いた方が早そうな気がしてきたw
0242名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:00:00
↑/etc/mail/relay-domains の間違い
ちょっと実験してみないとなんともいえない……
多分一番確実なのが LOCAL_CONFIG でcf に追加することだが…
もう酒に酔ってて寝たいので調べたくありませんwwwスマソw
↓のエロイ人教えて
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:05:04
>>241
> DNSで引けるレコードを制限して…
> *.example.org  IN  MX 0    foo.example.org.
>
> mailertable を設定
> .example.org  smtp:[foo.example.org]

えーと、*.example.org は受けとらないで、example.org は受けとりたいのです、
で、このような設定をやってみたんですが、

mailertable Include a "mailer table" which can be used to override
routing for particular domains (which are not in class {w},
i.e. local host names).

で、どうも、class {w} にとやらに、example.org が含まれているようで、う
まくいかんとです。

> その他、やりようによってはSMARTHOST か、

SMARTHOST は、SMTP RCPT TO の @example.org が @foo.example.org に書き換
えられちゃうみたいなんですが、これを書き換えないようにすることはできな
いでしょうか。

> sendmail.cf を直接書いた方が早そうな気がしてきたw

スーパーハッカですかw
0244名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 06:38:12
>>243
> で、どうも、class {w} にとやらに、example.org が含まれているようで、う
> まくいかんとです。

class w にexample.orgが入ってるってことは今設定しようとしてるホストの
ホスト名がhoge.example.orgってこと?

リレーする側とリレーされる側の関係がみえへんけど、**@example.orgを
foo.example.orgにリレーするのは

mailertableに
example.org relay:[foo.example.org] か、
example.org relay:[↑のIP] とか


んで、それ以外は全部エラー返すのはちょっとスマートな方法思いつかん(´ヘ`;

たとえばこの設定をするホストが***.example.orgでないと仮定すれば、
sendmail.cf作ったmcファイルの下の方に、

LOCAL_RULESETS
SLocal_check_rcpt
R$+@example.org $@ OK
R$+@$+.example.org $#error $@ 5.7.0 $: mail for $2.example.org is not deliverable
R$* $@ OK

でいけそうな気がする、たぶん。

0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 14:06:47
FEATURE(`allmasquerade') で recipient も masquerade するようにして、
FEATURE(`masquerade_envelope') で、envelope も masquerade するように設
定したのですが、envelope recipient が masquerade されません。envelope
recipient も masquerade させるにはどうしたらよいでしょうか。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 20:19:29
デフォルトの submit.cf に次のような記述があります。

O DaemonPortOptions=Name=NoMTA, Addr=127.0.0.1, M=E

これは 127.0.0.1:25 を listen するという記述なのに、実際は
127.0.0.1:25 を listen しないようです。私はどこを勘違いしているのでしょ
うか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 02:05:03
>>246
submit.cfを使うのはどんな時か、sendmail.cfを使うのはどんな時か述べよ
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 03:18:51
>>247
-bm, -bs, -t, -Ac のうちどれかが指定された時が、submit.cf でそれ以外が、
sendmail.cf ですね。で、/var/spool/clientmqueue に溜ったメールを吐きだ
すために、/usr/lib/sendmail -L msp-queue -Ac -q30m とかしてデーモンを起
動しておきますよね。こいつが、127.0.0.1:25 を listen しないのかなという
のが質問の意図です。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 09:27:36
ついでに、mailer の esmtp と relay の違いは何なのでしょうか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 11:59:25
smtp接続以外でsendmailが呼ばれるとき、たとえば cat foo.txt|mail bar@example.com
などとした場合,submit.cfを読み込んでsendmailが起動する。submit.cfを読んだ sendmail
はloalhost:25に接続して,メールを投げる。正常に投げたらキューを空にして終了。
エラーが起こったらclientmqueueに保存して終了。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 13:45:23
>>248
daemon modeでないのにDaemonPostOptionsが効くわけないだろ。阿呆だな。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 15:06:53
8.13.5.Alpha1 あげ
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/02(火) 20:16:14
おまえらの使っている milter 紹介してください。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 19:31:50
clamav-milter と spamass-milter を使ってます。

spam が無かった時代からインターネット見てるから、こーいうことに
サーバリソースを費やすのはホントにやってられん。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 19:55:16
milter-spamc とどっちがいいのかな?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 23:56:47
mail gateway に sendmail を使用しているのですが、Message-ID 宛に送られ
てくるスパムになやまされています。正規表現で宛先アドレスをチェックして
中継拒否などといったことはどうすれば実現可能でしょうか?

0257名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/04(木) 17:35:11
>>254
時代について行けないおっさんですね。
もう隠居したらどうです?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/04(木) 20:10:49
>>257
低レヴェルな煽りですね。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/04(木) 20:27:41
>>255
milter-spamc って最近 FreeBSD の ports から削除されちゃったので、
ヘタレな私は深く考えずに spamass-milter です。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 01:36:51
>>254
ほんの数年前まではPentium166Mhzで
2000人ぶら下がっていても余裕だったのに、
今ではアンチウィルス&spamチェックのせいでPentiumIII-1.4Ghz×2でも辛い・・・
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 10:34:36
>254,257,258
255 ではないが、本当に隠居したいよ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 20:38:43
結局 milter 使っている人ってあんまいないの?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 22:34:54
いっぱいいるでしょ
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 22:45:47
>>263
で、君は何を使ってるの?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 01:57:20
greylisting を実装した milter ってどれがおすすめですか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 17:33:34
procmailrcの書き方について質問があるのですが、ここでよろしいでしょうか?

メール本文全体にマッチする、という表現を記述したいのですが、うまくいきません。
* \/.* だと No Match になってしまいますし、
* ^\/.* だと最初の一行しかマッチしてくれません。
どのように記述すればいいでしょうか?


もし他に適切なスレがありましたら誘導していただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
02672662005/08/10(水) 19:53:22
自己解決しました。スレ汚し申し訳ありませんでした。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 19:58:08
どういうふうに自己解決したかくらい書いてもバチは当たらなくてよ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 03:50:20
>>268
マッチを使わない別の書き方で目的が果たせることがわかりました。
目的は、パイプの実行結果を変数に代入したかったんだけなんですが、
今一文法が分かっていなかったもので・・・
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 17:23:18
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1986187
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 22:44:58
Too much incoreectly addressed email for this domain
というエラーがでる。

送信あて先のドメインはMXを3つ(10、20、30)で
持っている。

Sendmail Ver8.12.11だ。

何かCONFIGできるポイントはあるか。

ご教授下さい。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/08(木) 00:18:07
コピペしてなんか楽しいか?
0273名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 15:25:01
sendmail8.12.11をつかっていますが、
access.dbのREJECTがうまくうごいてくれません。

どこか設定がおかしいのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。


(sendmail.mc)
divert(0)dnl
VERSIONID(`$Id: generic-linux.mc,v 8.1 1999/09/24 22:48:05 gshapiro Exp $')
OSTYPE(linux)dnl
DOMAIN(generic)dnl
define(`confCW_FILE', `-o /etc/mail/local-host-names')dnl
FEATURE(`relay_entire_domain')dnl
define(`ALIAS_FILE',`/etc/mail/aliases')dnl
FEATURE(`relay_based_on_MX')dnl
FEATURE(`virtusertable',`hash /etc/mail/virtusertable')dnl
FEATURE(`access_db')dnl
INPUT_MAIL_FILTER(`spamassassin', `S=local:/var/run/spamass.sock,, F=, T=C:15m;S
:4m;R:4m;E:10m')
FEATURE(`relay_mail_from')dnl
define(`use_cw_file',`/etc/mail/local-host-names')
define(`LOCAL_RELAY',`smtp:mail')dnl
define(`MAIL_HUB',`smtp:mail')dnl
MAILER(local)dnl
MAILER(smtp)dnl

(/etc/mail/access) *access.db化はおこなっています。
localhost RELAY
192.168 RELAY
mail.goo.ne.jp. REJECT
0274djb 信者@ニート2005/09/11(日) 15:33:02
>>273
当り前だ。cf/README の ANTI-SPAM CONFIGURATION CONTROL の項を良くよんでみろ。
0275名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 15:46:27
>>274
レスありがとうございます。

FEATURE(`relay_entire_domain')dnl

がよくないのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています