sendmail
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001q is the MTA.
NGNG0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 13:52:570111匿名
2005/03/25(金) 14:31:59送りも受けも両方です。。。
こちらのサーバ側では、送る際のLOGだけなので
相手側(特定ドメイン側)が疑わしいと思うが
初心者でしゅので良く分かりませぬ〜
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 15:39:051個上のレス読んでみ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 23:45:440114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 00:26:26AからBへ送る場合においてそのメッセージがB上で発生している場合。
Bの設定が厳しすぎるのか
AのFrom:行かRCPT FROM: がB上で解決できない
のどちらかでは?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 00:27:41ホスト名を隠すべきを隠していない
サブドメイン名を隠すべきを隠していない
とか。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 00:31:23FEATURE(`masquerade_entire_domain')dnl
FEATURE(`masquerade_envelope')dnl
の設定を送信側Aで忘れているとか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 05:35:415はexcuseだと思う。「すみません」連発よりはよい。
6は書き方にもよるよね。試してダメだったという情報にはなる。
8は逆にあんまりいっぺんに無駄な情報出されてうんざりすることもあるしケースバイケースかな。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 11:16:080120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 23:51:49OSをUNIX系と限定するの?しないの?
それによって結果も変わってこない?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 00:16:34sendmail8.11.7+fml でMLサーバを提供しております。
ごく稀に、ML宛のメールがエラー(User unknown)となり困っております。
エラー近辺のログを見ますと、新規ML追加後newaliases実行時に
エラーが発生しているように思えます。
ML数が膨大なため、aliasesファイルが巨大化(10Mbytes以上)となっており
newaliaseは数分要しております。
ファイル巨大化が原因かどうかわかりませんが、newaliaseコマンドに時間が
かかってしまい、ファイルを読み込めないために User unknownとなって
しまうようなことはあるのでしょうか。
解決策をご存知でしたらご教授の程お願いいたします。
・sendmail.cfで指定のaliasesファイル
/etc/mail/aliases,/var/spool/fml/etc/aliases
・配送エラーログ
Mar 25 13:36:59 mlserv1 sendmail[19134]: j2P4ahJ19134: <ml-list1@m-list.example.jp>... User unknown
Mar 25 13:36:59 mlserv1 sendmail[19134]: j2P4ahJ19134: from=<1stname.2ndname@external.example.jp>,
size=5120, class=0, nrcpts=0, proto=ESMTP, daemon=Daemon0, relay=mail-gw1 [192.168.1.9]
・alias関連ログ
Mar 25 13:37:00 mlserv1 sendmail[19144]: alias database /var/spool/fml/etc/aliases.db out of date
Mar 25 13:37:00 mlserv1 sendmail[19145]: alias database /var/spool/fml/etc/aliases.db out of date
Mar 25 13:37:00 mlserv1 sendmail[19146]: alias database /etc/mail/aliases rebuilt by fml
Mar 25 13:37:00 mlserv1 sendmail[19146]: /etc/mail/aliases: 9 aliases, longest 44 bytes, 248 bytes total
Mar 25 13:37:00 mlserv1 sendmail[19146]: alias database /var/spool/fml/etc/aliases rebuilt by fml
Mar 25 13:39:48 mlserv1 sendmail[19146]: /var/spool/fml/etc/aliases: 81855 aliases, longest 80 bytes, 5939773 bytes total
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 00:43:370123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 11:56:39sendmail では、@マークの前に8文字までしか使えない制約があります。
@マークの前の文字が20文字でもOkayにするにはどうすればいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 12:16:570125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 12:54:18なんでもかんでも sendmail のせいにすりゃいいと思ったら大間違いだ。
と、ネタにマジレス。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 14:37:460127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 15:20:36この構成だと、普通にインストールすれば、@ の前に20文字のアドレスも扱えるものでしょうか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 15:26:17RFC 2821 的に示されてるくらいの長さ (64 bytes) くらいまでは問題なく扱える。
あとはその OS のスレ行って聞け。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:53:53うちもaliases.db、8Mくらいあるなあ。
鯖分割考えんといかん時期かも?
しかし、sendmailってDB更新時に不具合あるようなモンとも
思えんけどなあ。ちゃんとファイルロックしてるはずなんだが。
他に原因があるのでは?aliases.db out of dateってのが怪しくね?
解決策でなくてスマソ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:36:00newaliases に数分掛かるとするとおかしなことになっても不思議じゃない気はする。
DBM をデフォルトのものを使ってるなら、
性能の良いやつ (BerkeleyDB の新し目のとか) に変えてみると効果あるかなあ?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:09:35しようとしています。その際に、ユーザーのパスワードも移行できるのでしょうか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 18:01:12FreeBSD5.2 + sendmail8.12.10 でhogehoge.co.jpを運用中ですが、リレー禁止等基本的なsendmai.cfの設定はしているつもりです。
最近、webmaster@hogehoge.co.jp,postmaster@hogehoge.co.jp(存在するアカウント)及びtest@hogehoge.co.jp(存在しないアカウント)をfromとするspamの踏み台にされてしまいました。
何が問題なのでしょうか?
また、対策はどうすれば良いのでしょうか?
既出かもしれませんが、Unix 初心者ですのでよろしくおねがいします。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 18:45:47SMTP が問題。
対策は特にない。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 20:19:30FreeBSDが問題。
対策は特にない。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 20:23:06対策は特にない。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 22:02:16でも教えてやらない。自力で解決しろ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 23:20:560139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 23:32:29対策は特にない。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 00:39:392chに対策は特にない。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 11:04:22211.206.123.183
211.206.123.171
222.121.213.159
から、連日大量のspamをリレーさせようとして送ってくる。
もちろん中継拒否してるから全部はねてるけど、何を勘違いしてるんだろ。
腹が立つ。
このサーバーつぶせないかしら。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 23:46:43To: user@example.jp, user@example-dom.jp のメールを送信したと仮定します。
- example.jpのメールサーバが落ちていてsmtpセッション接続を待っている
- しかし、example-dom.jp宛には配送が完了した
この時、当方のsendmailを停止させてしまい、example-dom.jp宛に同じメールを
2通配送させてしまいました。
当方のsendmailを停止させても(もしくは、メールサーバがリブートしても)
このような二重配送を起こさせないようにしたいのですが、皆様はどのようにされて
いるでしょうか。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 00:09:490144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 08:53:04一通も配送されないよりマシ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:02:52Win2003 さーばーだと、簡単で、LDAPなども簡単に使えるのですが
使用用途は、5000人程度のユーザーがいるサーバーです
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:12:42Win2003だとLDAPが簡単って書いてるけど、じゃあ認証サーバは別に分けるの?
なんにもわかんないよ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 23:32:04うちもやられてます。
ルーターで211.206.123.0/24でアクセス切ってるのですけれど。
Mail Delivery Subsystem <MAILER-DAEMON>から1日200通ほど、User unknownのメールが。
なんとかならないですかねぇ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 00:10:30ってしてあれば
/etc/mail/access で
211.206.123.183 REJECT
211.206.123.171 REJECT
222.121.213.159 REJECT
でいいじゃん
0149146
2005/04/18(月) 00:18:18ところで、sendmail
とopenLDAPを組み合わせて使うのって、ポピュラーなのでしょうか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:46:41ttp://www.rinneza.com/junya/tech/solaris9_x86/dns/bind_9.3.0.html
を参考におこなっていますが
/etc/rndc.keyを作成させる
項目がありますが、これは必ず行わないといけないものでしょうか?
それとも、パスできるものでしょうか?
以前のBindでは、/etc/named.conf だけで、
動作していました。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 16:39:22CF がないですね、ftp.kyoto.wide.ad.jp
ttp://www.wide.ad.jp/project/software-j.html
からだと、
SMTPfeed
しかないのですが、今は、CFは使わずに、SMTPfeed
を使うのでしょうか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 18:57:56ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/net/mail/CF/
SMTPfeed は CF とはまったく別のツール。
普通のサーバでは不要。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 18:59:19Sendmail 付属の cf でいいじゃん。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 19:00:350155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 19:01:09http://member.wide.ad.jp/wg/smtp/sendmail.html
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 20:18:56結構問題ありですね。
大規模なんですが、qmail とかにシフトした方がいいのだろうか?
cfの参考書なんかも出てないし、皆様どうやって、情報、テクニックを収集しているのでしょうか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 20:29:210158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:27:53> 結構問題ありですね。
別に問題じゃないよ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:38:22> cfの参考書なんかも出てないし、
どのくらい過去からいらっしゃったのですか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:45:440161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 10:57:28と思います。
この際に、cfを使って設定を行いたいのですが、Wide CF は、V8 まで
しか対応していません。
よって、設定ファイルは、m4を使ってcf を作成しないといけないのでしょうか?
それとも、WideCFを利用できるのでしょうか?
ttp://www.rinneza.com/junya/tech/solaris9_x86/mail/sendmail_8_13_3_cf_setup.html
等を見ますと、cfをつかっているようですが、どうなのでしょうか?
アドバイスお願いします
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 13:11:54新たにcfを憶えるのが嫌ならPostfixに乗り換えなさい。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 13:53:52cf/ostype/ 以下の自分のOS用m4つかって、必要なfeatureを
cf/READMEよんで書き加えるだけじゃん。
CFなんかめんどくさくてやってらんない。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 14:06:04もしも sendmail/cf/{INTRO,MANUAL}.jpn があったならと思う。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 14:12:30>>164
あったらあったで本家の更新に追いつかず内容が陳腐化してしまうのオチ。
小学生じゃねーんだからあの程度の英語くらい読めなくてどうする。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 14:13:338.13 の tar.gz から、アップグレードしようと考えています。
その際の方法ですが、 元から入っている8.12をアンインストールしないとい
けないのでしょうか?それともそのまま、8.13をインストールしなければ
ならないのでしょうか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 14:17:560168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 14:48:56んなこと言っても、実際、
cf/README が日本語訳されるまで cf を使うひとはほとんどいなかったでしょ?
あれだけのクオリティの *日本語の* ドキュメントが *無料で* 提供されていた、
というのはやっぱり価値あることだったと思うわけです。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 14:55:45オライリーのクックブックもやがて内容が陳腐化してしまうわけだが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 15:05:320171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 15:12:440172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 15:34:29漢字まじりの方が目 grep が効くんだよなぁ。
ガイジンどもはアルファベットを目 grep してるのかしらん。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 15:49:06印刷だとそうはいかないが、だから洋書は索引がしっかりしてるのかもね。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 16:21:50そんなことない。 8.8.8ぐらい(sendmail.comができたころ?)から
cfに移行始まってるでしょ。うちも8.9.3でcfに乗り換えたし。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 10:31:03用いてインストールしたんですが、エラーになります。sendmail 8.13 をインストールしたのですが、下のようにエラーになりました。原因を教えてください
userdir/sendmail-8.13.4/obj.Linux.2.4.21-27.0.1.EL.i686/libsmutil/libsmutil.a /home/userdir/sendmail-8.13.4/obj.Linux.2.4.21-27.0.1.EL.i686/libsm/libsm.a -ldb -lresolv -lcrypt -lnsl -lcrypt -lnsl -ldl
/usr/local/BerkeleyDB.4.3/lib/libdb.so: undefined reference to `pthread_condattr_setpshared'
/usr/local/BerkeleyDB.4.3/lib/libdb.so: undefined reference to `pthread_mutexattr_destroy'
/usr/local/BerkeleyDB.4.3/lib/libdb.so: undefined reference to `pthread_mutexattr_setpshared'
/usr/local/BerkeleyDB.4.3/lib/libdb.so: undefined reference to `pthread_mutexattr_init'
/usr/local/BerkeleyDB.4.3/lib/libdb.so: undefined reference to `pthread_mutex_trylock'
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make[1]: *** [vacation] エラー 1
make[1]: 出ます ディレクトリ `/home/usrdir/sendmail-8.13.4/obj.Linux.2.4.21-27.0.1.EL.i686/vacation'
make: *** [all] エラー 2
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 12:03:590177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 12:46:42http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1099658014/938
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 13:03:510179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 13:07:18http://sendmail.org/
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 19:12:18質問させてください。
今、Disk to Diskのバックアップ取得をしたくて、
ufsdump | ufsrestore を実施しています。
バックアップ自体は上手くいっています。
ただ、このバックアップをシェルに組み込みたいと思っているのですが、
上記を実行するとufsrestoreのせいで、
set owner/mode for '.'? [yn]
と聞かれてしまい、シェルが途中で止まってしまいます。
手で「y」と入力しなくてもプロンプトを返す方法はないでしょうか?
宜しくお願いします。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 19:15:04くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 19:18:060183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 22:20:05今まで商用のMTA(LDAP)を使っていたので、hoge@hoge.com
というアカウントで認証させていました。
こんどはSolarisで、Freeのsendmail なので、普通に行うと認証が
/etc/passwd,shadow で認証になり、hoge@hoge.com というアカウント
で認証ができなくなります。
この認証にしようと思うと、LDAPを利用するしかないのでしょうか?
他に何かいい方法はないでしょうか?
0184nanasi
2005/04/21(木) 23:35:01検証環境を作って比較するのが早道かも
openldapとの連携は、やっている所ではやっているけど
ググって情報が出てくるものでもない。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 21:00:590186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 21:22:340187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 12:09:200188Helo
2005/05/09(月) 20:56:26教えてください。
sendmailに関する質問なのですが、メールの送り先によっては
450 <***.***.***>: Helo command rejected: Host not found
とメールが送れません。
***.***.***の部分が、ローカルな名前だから弾かれているようなのですが、
Heloで名乗る名前を変えるにはsendmail.cfのどこを変えればよいのでしょうか?
sendmailバージョンは8、OSはRedhat7.2です。
よろしくお願いいたします。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 21:13:078だけじゃわカランん。
8.12.x?
とりあえず、
#Dj大丈夫なホストネーム
Djexample.com
とでもしておけ。
0190Helo
2005/05/09(月) 21:15:57sendmail-8.11.6-27.72
とでました。
Dj試してみます。
ありがとうございました。
0191Helo
2005/05/09(月) 21:18:47一気に送られていきました!
ありがとうございました。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 18:52:390194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 17:09:57OS: Solaris8
Sendmail: 8.11.6-p2
cf/READMEによると、accessテーブルに
user@example.com450 mailbox full
という記法が許され、このuser@example.com宛のメールは
rcpt to: user@example.com
を受け取った段階で
450 mailbox full
が返されると理解しましたが、解釈はこれで正しいですか?
実際に同様に記入すると、
550 5.7.1 user@example.com... Relaying denied
と返されてしまい悩んでいます。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 21:04:120196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 09:21:33別のルールで引っかかった形跡はありません。
元々relayするドメインの中で、一つのサブドメインを
拒否したかったので、これを外すとrelayされます。
ログをもろに晒せないのですが、
reject=550 5.7.1 user@example.com... Relaying denied
となってますね。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 13:14:52なら user@example.com *から* のメールが 450 mailbox full になります。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 13:18:27そうなりましたか?mail from: 側には試してなかったな。
rcpt to: 側では196のような状態でした。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 13:27:050200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 13:35:06ありがとうございました。根本的に自分が考え間違いしていた
事がやっとわかりました。fromで制限するにはaccessを使って
toで制限掛けたければvirtusertableを使うべきなんですね?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 13:45:220202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 22:05:39mail コマンドで送ってみると @以下に FQDN がついてしまいます。
望みの動作をさせるにはどのような設定をすればいいでしょうか?
OS は Solaris9、sendmail は 8.12.10、設定はOSインストール時のデフォルトの
ままです。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 22:07:070204202
2005/05/21(土) 01:47:58FEATURE(always_add_domain) が設定してあるところが見当たらないので、
困ってるんです。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 04:06:190206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 16:58:01sendmail8.13.4を新しくインストールしなおして、「sendmail -d0.1 -bv」で「SASLv2」を確認して、
sendmail.mcに「TRUST_AUTH_MECH..... define('confAUTH_MECHANISMS`.....」の2行を追加して、dracの設定をなくして、
/usr/lib/sasl2/Sendmail.confに「pwcheck:auxprop」と書いて
ユーザ登録して「sasldblistusers2」でパスワードが登録されていることを確認して、
「telnet localhost smtp」で確認すると「250-AUTH」がありません。
OEから送信しようとすると、「Proper authentication required.」のメッセージがでます。
どこのHPを見ても設定の流れは書いてあっても、それらの関連について
触れられていないので、原因追求に行き詰まってしまいました。
/var/log/message、maillogにはこれといって有用な情報はなかったように見えました。
どの辺りを確認すればよいでしょうか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 17:30:240208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 17:34:370209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 01:10:53環境は違ってRedHat-AS3+sendmail.8.13.4+sasl2で、うまくいかなくて、
/usr/lib/sasl2/Sendmail.confを削除したらうまくいったことはあった。
ので、Sendmali.confを適当にリネーム||移動して様子みる
あとは認証デーモン[なんとかauthd]って名前やったかな、があれば止めるとか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています