FreeBSD での Office 環境を語れ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOfficeアプリが重要になってくるはずだ。
ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい。
OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/
日本語版の最新のOpenOffice が置いてあるところ。
http://sourceforge.jp/projects/waooo/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当方FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p9じゃが
portinstall japanese/openoffice-1.1で、
mozillaのライブラリを組んでるらしきところで、ビルドが止まるな。。。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれをOpenOfficeで開くと、レイアウトがけっこう崩れます。
うちの会社では微妙なずれは許容してもらえるのですが、
さすがに2ページの書類だったのが、枠が変に広がって
3ページとかになると文句をいわれます。
何とか、このレイアウトの崩れを減らす方法はありませんか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOo 以外のネタでもいいの?
漏れは、LaTeXで文章書いて、計算処理は awkとperlだ なんていうのは...
まぁ、少なくとも漏れではないが...
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGページの余白や、フォントの大きさの設定を合わせてみると
近いものになったような。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://oooug.jp/compati/
に多少のヒントが書いてある.
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れはMS-WordやExcelで送ってきたデータを読むときぐらいしか
使ってないんだが
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSD用はアスキーからの発売で日本語版もあったよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG行うことが多いのだけど、FreeBSDでシステム開発をしているから
Windows上ではmovieくらいしか表示できなくなってしまう。
それでOpenOffice を学会用で使いたいのだけど、
実際に発表に使おうと思うと数式とかまだちょっと弱かったりするよね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSOHOに従事してるが、経理にOOo1.1使ってる。
ThinkpadS30、FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p9、atheros、kdeっていう環境。
環境構築に成功している現在、不便は無いです。恐いくらい安定してる。
FreeBSDだとソフトウェアの経費の伝票も起こさなくていいし、
環境構築もlinuxに比べて楽だし、この生活は止められんネ。
なんかよくわからんが
#portupgrade japanese/openoffice-1.1
が失敗してしまう昨今。
めんどくさい事になりそうな事を事前に察知して、あえて放置する習慣が身についた。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、自分に技術があってSOHOのような小回りのきく組織なら
そういうシステム構成もありなんだろうね。
しかし、SOHOでもたいして使えているわけでもないのに
高いお金を出して MS-Officeなシステムを使っているところあるけど
Free なOS + OOoにするだけでだいぶん経費節約できるんじゃない?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOfficeXPが入っている環境であれば問題ないかもしれないが、企業へのPC導入ラッシュだった
Win2000やWin98の頃のPCでOffice2000やOffice98が入っているような環境からの乗り換えだと、
筐体ごと総入替しなければ、どうにもならないと思われる。
特にOffice98なんかだとP5と32MB程度のメモリ搭載量を想定しているだけあってemacsより軽いし。
よって、PCの性能をちょっと落としてMS-Office買うか、1ランク上のPCを買ってOOo入れるか、
という選択肢になるものと思われる。
実際に入れてみると、金の流れが変わるだけで、あんまり経費節減にはならなかったりするんだよね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG筐体をまるごと入れ換えるにしても、筐体自体はそれほど高くない罠。
昔のアプリを強引に使い続けるのは貧乏っつーシグナルだな。
普通に考えてOOoが満足に動くスペックは値段的に「高くない」。
もちろんFreeBSDやLinux、OOoが万人に受け入れられるoffice環境だとは思わないが、
どう考えてもMS製品は高額過ぎる!し、使ってるだけで危険だったり。
個人的な結論だが、
FreeBSDやLinuxが好きなユーザで、周囲が許すのならば、
Freeなoffice環境を構築するだけで、やはり経費節減への圧倒的な近道となるのだ。
まあ、adobe環境とかは望めないんだけどねー。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定が悪いのかどーなのか、PentiumM 1.6GHz + 1GB(PC2700) で、
満足に OOo はうごきませぬ。メモリの量にものを言わせてキャッシュする
オブジェクトの数をデフォルトの10倍以上に引き上げているのだが。
MS-Office 2000 を PentiumIII 700MHz + 256MB で使っていたときの
ような感じで使うには満足に動作するスペックってどのくらいよ?
ちゅーか、信者と布教者の気持はわかるが、OOo は 2.0 くらいになるまで、
MS-Office との速度比較は控えてさ、もうちょいじっくり練り込んでから
他のOfficeSuite と勝負するべきなんじゃん?
いま、すぐに速度比較や安定性比較をするのは早すぎると思う。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPUはpen3(600MHz)メモリは256MBのThinkpadS30で普通に動いてますが。。。
コンパイルにはどえりゃー時間かかったけどな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG002623
NGNG>>23
の使いかたが「酷使的」なのかなー。
calcで千行程々の元帳をグラフ化する時とかは、たしかに待たされる。
グラフ化を日常作業的にしてるわけじゃないから、事例ごとはよくわからんね。
mysqlと連携させた時は重すぎて挫折。
上記マシンで、kde3.1上でOOoは動作させとるけど、
それでもストレス無く各種元帳作成なんかには使えてるよ。
まあ信者かどうかはわからんが、MSofficeこそ幻想的な存在だとは思うぜ。
バージョンアップの費用とか考えると背筋が寒くなる。もう後戻りできぬ。
002726
NGNGkde3.1を使う前はxfce4だったのだけど、
kdeのkontactとかがなんかヨサゲで丸々乗り換えてみたのだ。
良くできてるなー、と驚き。
この板の諸君はtwmで遊んでるような人も多いと思うけど、
みんなスペックは贅沢に使おうぜ(w
不満と言えば、Freeで賢明な日本語入力環境が無いのがダメな点で、
メチャストレス溜る。cannadicは比較的マシだけど、、、でも辛い。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動作に支障ない程度に使えています。
FreeBSD 5.3-BETA3です。
さすがにこの環境で何百ページもの文章を編集する根性はないけど、
それはMS-Officeでも同じことだしね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG小さな会社の日常業務だから大したことはしてないけど
MS-Officeから全面移行して特に問題となっていることはないです。
最初は操作法の違いなどの質問が多かったけれど今では
みんななれてくれた模様。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中古屋で5000円で買ったWin98+Office98付きのK6-2 300MHz+128MBなPCの方が快適です。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仮に遅くて仕方が無いOOo環境を改善したいという意図があるなら
もうちょっと具体的に出していかないと話は進展しないだろうな
OSとOOoのバージョン、最適化コンパイルかバイナリパッケージか等の情報
それと作業内容だな。そういうのが無いと単なる罵り屋にしか見えないよ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDって
CPUTYPE?=p4
CFLAGS= -O3 -pipe
COPTFLAGS= -O3 -pipe
っつー風に、"全部"最適化した環境って、やっぱり体感的に速いのかね???
特にOOoでベンチとかとったら面白そうだけど、
ビルドと検証にメチャメチャ負担がかかるからできぬですよ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルとユーザーランドでさえCDそのままの状態と最適化したのとではかなり違います
遅いマシンほど実感できるから、AthlonXP 2GHz以上だと体感できないかも知れません
KDEも最適化するとかなり速くなります
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほほう
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGときおり必要なときだけ office 使う Unix よりの人らの要求水準は
違うだろうと思う。
GNU Emacs はいいけど XEmacs は死んでるよねというのと
似てる。windows メインの人からみたらどっちでもいいよって感じだろう。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすれ違いスマソ.
GNU Emacs の方が XEmacs よりもいいの?
漏れはいまだに XEmacs ...
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2つの差が縮まっていくと思う?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDEのmakeに成功しないな。まだダメなのかしらん。
でもいまさら stable に戻るのもな。。。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアキレスと亀の例えのごとく、MS Officeに追いつくことは
いつまでも出来ない。
OOoが有名になったばかりに陽の目を浴びないが、
KOfficeはどうだろう。少なくとも、OOoより快適に
動くだろう。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと話題になったことがあったと思うけど、あれはどうなったの?
何か知らない間に忘れ去られていたのだけど...
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも互換性がほぼ完璧に近くなって、80%程度の機能を持ったとしたら
MS-Officeのシェアを食い潰せると思うのだが...
結局、Windows本体と同じで、既にあるMS-Wordで書かれた文章やら
Excelでつくられたデータを処理しなければならないため
MS-Officeを使いつづけなければならないという人がほとんどだと思う。
もしも高い互換性があるOfficeソフトが出れば、
使うか使わないかわからないわずかの機能のために、
MS-Officeのあの価格を払いつづける根性は、多くの人にはないと思う。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPostScript 手書きでどーぞ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGps2edit を使ってtgif で編集しる。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在のOpenOffice.orgって、けっこうまだまだという気はするけど、
妙に Draw だけは使いやすかったりする。
一度 Drawを使ってみては?
使い方によっては、Illustrator使うより早く簡単にイラストが描けるよ。
漏れは、論文と学会発表用のイラストしか描いてないけど...
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGけっこう使えるよね。
MSOfficeXP からの移行なんだけど、何が良いかって
OOoだと勝手に余計なことをされなくて済む。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>イラストレータ互換が欲しいなあ。。。
「FreeBSDで」という訳にはいかないが、WindowsまたはMac用で
フリーウェア化された「Expression」というソフトがある。
もし「Illustrator書類を開きたいけど、わざわざ買いたくない」
という事情だったら、おすすめのソフト。詳しくは、CG板の
Expressionの話をしよう part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1066673768/l50
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもWordのスペルチェック機能は便利だよ
英語論文を書く時は特に
Wordで書いてからTeX化してる
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスペルチェックは、OOoでもできるし、もっと高機能なのは
フリーでもあるんじゃないの?
もしかしてグラマーチェックまでのこともいっている?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヨーロッパに行けば StarOfficeとか MS-Office以外の
オフィスアプリがかなり市民権を得ていますよね。
ホテルのロビーのinternetコーナーに普通に Linux + StarOffice な
PCが置いてあって一般の客が使えるようになっているのには
驚いた。
0052あぼーん
NGNG0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう文法チェックも込みで。
Wordは書いてるそばからチェックしてくれるので、非常に楽。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG増えているの?
それとも一部のマニアが騒いでいるだけなんですか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後者は大山鳴動鼠一匹。
プレゼンテーションでスライドショーを実行するとGIFアニメが勝手に最前面に移動して
しまうバグとか、細かい修正を地道にかさねているところ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG英語の文法チェッカぐらいは入れて欲しいよね。
”の”が三つ続いたらだめとか、そういう簡単なのでもチェックしてくれると
ありがたい。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsからは抜け出せないのか。。。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOo関連で参考になるようなサイトご存じありませんか?
あるいは書籍でも良いです。
良いのがあれば教えてください。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.imou.to/~AoiMoe/column/less/
自由な環境でプレゼンできるならば、
lessプレゼンに関しても考慮の余地があるだろう。
AAとか混ぜると2ch風プレゼンになって。。。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやぁ、less はちょっと...
できれば Impress でプレゼンしたいですね。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG豊富にツール群あるし、そのままwebに乗っけられるし。
プレゼンした事無いしこれからもないだろうからオイラには関係ない話だけど。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPowerPointみたいに張り付ける方法をご存じありませんか?
張り付けたいファイルは,AVIやMPEGです.
いちいち Impress を最小化してから mplayer を
使うのはちょっとめんどうなのですが...
それから,動画をエンドレスに再生し続ける方法も
ご存じでしたら教えてください.
mplayer -fs -loop 0 foo.avi とやると
一度ファイルの終端までいくと一旦,再生が終了してしまって
画面が消えてしまいます.
この方法だと,動画が終了する度にチラツクので
これ以外の方法が知りたいです.
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>62
漏れはHTMLなプレゼンは見たことないのだが、
画面の切り替えとかどうやるの?
細かい話で申し訳ないが,
いちいち画面上の特定のボタンを押さないといけないの?
そういう細かい作業はプレゼン中にやりたくない.
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヒストリーに入れといてキーで前後、とかかな。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無料パソコン教室とか,アビバとかでガンガン講習会でもやってくれないと
オヤジ連中が使ってくれない.
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmacを使うとしよう。
新imacとadobeのパッケージとかをそろえれば、40万円はかかっちゃうだろー?
Freeな世界に慣れてしまってるとさすがにきついよ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかに載っている大学では knoppix を使って OOo の演習を
やっているそうだけど,世間的に受け入れられるのかな?
これだけ MS マンセーなご時世に...
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeっていうのは無料って言う意味なんだよ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG貼れるのなら便利かも
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/
関係者の方がいらっしゃいましたら
状況を差し障りがない程度でかまわないので,お教え下さい.
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分にプリンターを合わせるんじゃなくて、OSにプリンターを合わせる。馬鹿らしい。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近は、ports に epson のドライバがたくさん入ったんで
多少はましになりましたね。
G700とG800とかけっこう最近のものが使えるというのが大きい
漏れはepsonのインクジェットと、安めのPS互換の
モノクロレーザを揃えて印刷環境は問題ありません。
漏れのプリンタ環境って Windowsでもけっこう一般的なもの
なんじゃないかな?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に何も設定しなくてもボールド、イタリック使えるけど?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君はプリンターを使うために特定のOSに束縛されてる。
逆説的だネ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG市販のダイナフォントを使ってたりすると一筋縄じゃ無理みたいだな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGボールドやイタリックが使える...
しかもOOoは、デフォルトでこれらを選びやがる...
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとまった!!それはいわゆる「割れ物」つーことか?
だとしたら喪前は「Free」の意味を取り違えてる。大変だ、RMSに報告せねば!!
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>独占ソフトを書くようなヤツに、金を受け取る資格なんかない
http://hotwired.goo.ne.jp/matrix/9709/2_4.html
だってさ。
BSD的には彼のこういう言動がキモく思われてしまうんじゃなかろうか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえなくはないけど、RMSからすると、BSDライセンスは
どういう風に考えているのだろう?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG事実上プリンタの制限は無くなったって見ていいんじゃない?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG6年くらい前に直接聞いたら foolish だと言われたよ。
0092スレちがいですけど
NGNG原理主義のボスキャラがどう考えてようと、
BSDの住人にとっては全くどうでも良い話だと思われ。
リーナス君からも煙たがられてるほどの独善的キャラだしねぇ。
GPLのライセンス比較表とか、主観的すぎてあんまり意味ないし。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間違っても OfficeXP の道だけは歩まないで欲しい。
昔、漏れのところの会社でOffice2000に変えたとき、動作が不安定で
滅茶苦茶困った。
せっかく作ったWordファイルは壊されるは、すぐにハングアップするわで
全然使えなかった。
それで、SP1が出た辺りから何とか使えるようになっていた。
まぁ、トラブルは多かったが、この時からそれなりに使えていたのだが、
全社的にOfficeXP に変えてからまたトラブルが続出しだした。
ソフトの設定もできないような連中ばかりの中、勝手にレイアウトは
変えられるは、指定した書式にはならないわで、大騒ぎになり
全く使い物にならないことがわかった。
これは SP が出ても変わることはなかった。
それで 今回はOffice2003が出ても、見送られている。
よくもこれで世界のトップシェアをとっているものだ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEPSONのインクジェットプリンタ G900 をUSBに接続して使っています。
これはFreeBSDで使用する分には問題ないのですが、
Windowsマシンから samba経由でネットワークプリントするとき
インクの残量などのプリンタの情報がうまく取れません。
うまく取得する方法を知りたいのですが教えてください。
プリンタは FreeBSDをインストールしているサーバマシンに
直接繋いでおり、Windowsマシンは、ネットワークごしに
このプリンタを使うことになります。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのときのやりとりを mp3 にして取ってあるんだが、要る?
009796
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://t1000.minidns.net/cgi-bin/music.cgi
ここか。
ttp://t1000.minidns.net/cgi-bin/viewer.cgi?f=music&n=20040912022338.mp3
ttp://t1000.minidns.net/cgi-bin/viewer.cgi?f=music&n=20040912022710.mp3
ttp://t1000.minidns.net/cgi-bin/viewer.cgi?f=music&n=20040912023003.mp3
ttp://t1000.minidns.net/cgi-bin/viewer.cgi?f=music&n=20040912023003.mp3
009998
NGNGttp://t1000.minidns.net/cgi-bin/viewer.cgi?f=music&n=20040912023509.mp3
いっこ張り損ねた。
ていうかわざわざぐぐらせないでよ。>>97 == >>96
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中国の学会でもOOoを使っているところ増えてきていますね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中国やインドでバザールモデルが定着すると面白そうですねー。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインドは伽藍であるべきだ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモラルはあがらず、ハッカー精神は根付かないよ。
あと国家主義的な思想もやばい。
でも最近は裕福な層もでてきてるけどね。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG感じることが難しい.
彼らの違法と日本人が考える違法というのはレベルが違います.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています