トップページunix
981コメント347KB

FreeBSD での Office 環境を語れ!

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでクライアント環境を構築するためには
Officeアプリが重要になってくるはずだ。

ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい。

OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/

日本語版の最新のOpenOffice が置いてあるところ。
http://sourceforge.jp/projects/waooo/
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851
>>852
といっても製品版のMathTypeの入っていない Word や PowerPoint も
とても使えたものじゃないけどね。
たしか30000円くらいしたよね。
貧乏院生にはとてもそんなの買えないよ。

MSの標準の数式エディタは数式フォントに白色以外の色選べないし、
標準装備ならば OOo の方がまだ使える。
もちろん、まだまだ機能は充実して欲しいけどね。
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近の学会では,たどたどしい手つきで数式エディタを使ったであろうと
思われるような予稿やプレゼンがありますよね.

昔は LaTeX で OHPつくって出してたから数式の見た目は綺麗だったと思います.

プレゼン全体の見た目の綺麗さは現在の方が圧勝ですが...
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おとなしくMacにMSOffice入れればいいのに。何玄人ぶってんだか。
Macならノートからサーバまであるよ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>855
まぁ、そんなこと言うな。

UNIXのデスクトップ環境は自分で何でもする、できなきゃどう
にかして解決してゆく、そう言う文化だ。そうやって商用ソフ
トウェアに反映されてきたものも少なくない。

排他的でマスターベーション的なとこともあるが、それは目いっぱいの
虚栄心と虚勢だから許せ。学会の発表なんかだと、とりあえず
「これくらいはできて当然です」ってカオでやってのけなけれ
ばならない低レベルの争いもあるのだよ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見た目の綺麗さは確かに向上してるんだが、そちらに
力を掛けるるあまり、プレゼンテーション全体として
密露、
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>856
>「これくらいはできて当然です」ってカオでやってのけなけれ
むしろ手書きのほうが面白い発表が多いような
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちの分野で手書きは絶滅しました。

老教授がおぼつかない手つきでPCを操作されている姿は
かなり痛々しい...

0860ヽ(`Д´)ノNGNG
>>854
MathEditorに関してはほとんど手が加えられていないので
チャンスですよ?

改良に改良を重ねれば、院生程度なら満足のレベルにまでは
もっていけるはずです
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰か MathEditor の開発に手をあげるのだ!

とりあえずスレはageとく
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wineでwin32なTeXエディタ動かしてる.今は反省してない.

wineでExcel動けばもっと幸せになれる.表計算はまだまだ駄目ぽ
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OOoの表計算まだちょっと辛いですね。

いや単体で使うときはいいんだけど MS-Excelなデータを読み込んだときに
うまく動かない。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DRAWからWRITERに貼り付けると形が崩れてしまうのは勘弁して欲しい。
数式の美しさはさして問題ではないが、DRAWに入れた数式がWRITERにコピーされ
ないのは勘弁して欲しい。

頻繁に2つを連携させて作業することが多いだけにあの相性の悪さには閉口する。
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Issue書くのでreproduceできるデータをください。
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> DRAWに入れた数式がWRITERにコピーされないのは勘弁して欲しい。

1. Drawを起動する
2. 適当な四角形を書く
3. 同じく数式を書く
4. 全体を選択して、Ctrl+c でバッファにコピーする
5. Writerを起動する
6. Ctrl+p でバッファからペーストする

結果 : 数式だけがコピーされない。
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか急に書き込みがなくなりましたね?

どうしたんでしょうか?
ここのスレを読むのが楽しみなのですが
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>867
愚かさに気が付いたんだろ
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、CURRENTでいつmakeできるようになるの?
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おい、
おれはGentooのインストール画面に感動した。
FreeBSDもあんなかんじにならないか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どんな画面?
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
漏れはケバイだけだと思ったけど?
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
独自ビルドサイト http://sourceforge.jp/projects/waooo
にはFreeBSD(i386)版の時にはお世話になりました。
でもFreeBSD5.3(amd64)版はないみたいですね。
やっぱりマイナー環境は後回しなんでしょうか。
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>873
市ね
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
amd64 乗せてるマシンならテメーでコソパイルしてもそんなに時間かからんだろ。氏ねや。
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「氏ね」ってそういう意味だったのかー(´・∀・)つヘーヘーヘー
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3でmakeしたら、gtkでwarningが出たが無視して、
make installしたら、
./install: not found
*** Error code 127
というエラーが出た。どう対処すればいいですか?
依存で必要なportは全て、portupgrade済みです。

OOのバージョンは、1.1.3_1です。
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こっちでは問題なくビルドできているが? ports は最新?
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>877

http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/

からダウンロードして使うのが一番確実... かな?

ports の場合ちょっとしたことですぐにコンパイルできなくなることが
あります.
気長に fix されるのを待つか send-pr しましょう.

ひさびさのここのスレへの書き込みなので age ときます.
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
o gtkのwarningは無視してください。
o ここしばらくは
cd /usr/ports/editors/openoffice-1.1/
make LOCALIZED_LANG=ja
make LOCALIZED_LANG=ja install
としてくれませんか。

幾つか報告を受けたので調査中です。
ちょっとしたプレゼント
http://sourceforge.jp/projects/waooo/
OOo_1.9m66_FreeBSD53Intel_install_en-US.tbz
開発途上の 1.9milestone66
年末年始は休ませてください。
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
currentでmakeできないのがfixされるのを気長に待ってます
かれこれ4カ月ぐらい待ってます
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
../../config/nsinstall -R -m 644 _xpidlgen/xpcom_base.xpt ../../dist/bin/components
+++ making chrome /usr/ports/japanese/openoffice-1.1/work/mozilla/work/mozilla/xpcom/base =>
../../dist/bin/chrome/en-US.jar
Died at ../../config/make-jars.pl line 317, <STDIN> line 2.
gmake[3]: *** [libs] Error 255
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/japanese/openoffice-1.1/work/mozilla/work/mozilla/xpcom/base'
gmake[2]: *** [libs] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/japanese/openoffice-1.1/work/mozilla/work/mozilla/xpcom'
gmake[1]: *** [tier_9] Error 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/japanese/openoffice-1.1/work/mozilla/work/mozilla'
gmake: *** [default] Error 2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/japanese/openoffice-1.1/work/mozilla.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/openoffice-1.1.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/openoffice-1.1.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade96783.26 make LOCALIZED_LANG=ja
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! japanese/openoffice-1.1 (ja-openoffice-1.1.1) (unknown build error)
---> Packages processed: 0 done, 26 ignored, 0 skipped and 1 failed
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>880

今後の御活躍も期待しております.

もちろん年末年始は十分に休養をとってください.
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>882
WITHOUT_MOZILLA=yes つけるととりあえず make 通るよ。
僕は /usr/local/etc/pkgtools.conf の MAKE_ARGS の所に書いちゃってる。

MAKE_ARGS = {
...
'japanese/openoffice-1.1' => 'WITHOUT_MOZILLA=yes',
...
}
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=211
OOo開発者、彼の母手作りゆずジャム、そしてヤマト運輸の話。
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>885
こっちでやれ。
ニャース・ML キテガイリスト 19人目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100785768/
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>879 のと
ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-6-current/editors/ja-openoffice-1.1.3_1.tbz
これって違うの?
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでのユーザ数だと、やっぱり OOo > StarSuiteなのかな?
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxでOOoもStarSuiteも両方使っているけどあんまり変わらないよ。
StarSuite7(ProductUpdate4)を使っているけど、
オブジェクトを大量に埋め込むとどんどんパフォーマンスが下がってしまうし、
検索途中で強制終了してしまうことはあるし、
やっぱり落ちるときは落ちる。

数式を大量に埋め込むことが多いので、オブジェクトが多くなったときの
安定性とパフォーマンスがせめてMS-Officeなみになってくれれば文句なし
なんだけどね。

一太郎くらいの安定性になれば最高。(先人の教材をコピペしてくるときに
ちょっと使ったことがあるだけだけど)
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>889

MS-Officeにひどい目にあった経験から言って
安定性がMS-Officeなみでは困ります。
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現時点ではオブジェクトが大量に埋め込まれたときの安定性がMS-Office以下だからな。
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OOoでサイズが大きいファイルってやっぱり不安定になりますか?

漏れの知り合いで博士論文をWordで書いている香具師がいたのですが
そいつは何を思ったかファイル分割せずに全て一つのファイルで
書いていました.
終盤はかなり酷いことになっていた...

漏れはLaTeXを使っていたから特に問題はなかったのですが...
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>887

これって 6-current用の package じゃないの?
portsならともかく package は 6用のものを持ってくるのは
やばいような...
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MS-Office を安定性の引き合いに出す理由がわからん。
安定性は MS-Office 程度でいいのか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MS-Officeまで行くのに一苦労するんじゃないの?
Applixware, KOffice, Hancomと使ってみたけど、どれもMS-Office以下の安定性しか
なかったよ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安定性(アプリが落ちるという意味)よりも、ファイルをふっとばしさえして
くれなければオッケ。バージョン挙げたら読めね、レイアウトブッコワレとかなければ起け。
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://sourceforge.jp/projects/waooo/files

OOo_1.1.4_FreeBSD53Intel_install_ja.tbz
がアップされたね。ありがたい。
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
独自ビルドプロジェクトのは嫌だなぁ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>898
FreeBSD使ってる?
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
独自ビルドには大分助けられているのだが...
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
なんかどれも Not Found になるんだが...
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最初の MS Office 2000 は酷かったですよね。
SP1の入るまえのやつ...

これとMathTypeとの組合わせは最悪でした。
論文の締め切り前に何度ファイルをブッ壊されたか...
なんせマメに保存しても保存したファイルを壊してくれたから
意味がなかった。
この時からWordでは毎回別名保存するクセが身に着きました。

0903887NGNG
>>893
6-current用だけど、pkg_add -f で5.3-stableにインスコして
今のところ問題なく動いてるよ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>903
まだ 6-current と 5-stable に大きな差がないからね.
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近 FreeBSD の ports の OOo 2.0 辺りが微妙に更新されているようですが
実用的にはどのレベルまできているのでしょうか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近ここのスレが寂しい.

>>905
とりあえず自分でBuildする根性がなければ,

http://prdownloads.sourceforge.jp/waooo/12771/OOo_1.9m68_FreeBSD53Intel_install_ja.tbz

とかを試してみたらいいんじゃない?
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>906
断る。
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>907
何で?
たしかに妙に重いような感じだが...
見た目はだいぶん良くなっているね.
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>908

> http://prdownloads.sourceforge.jp/waooo/12771/OOo_1.9m68_FreeBSD53Intel_install_ja.tbz

これだと、なんか文字が綺麗に並ばないような感じですね。
今のところ 1.1.4が一番良いと思います。
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mahoがopenoffice方面で楽しくお山の大将やってたのは知ってたが
単に声と態度がでかいだけだろうと思っていたら、実はとんでもなかったのね。
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsのopenoffice-1.1.4に更新あげ。
portsのをビルドすんのも大変だが、どれくらい変わってるんだろう。

www.openoffice.orgみてもリリースノートがどこかわかんない。
ja.openoffice.orgに至ってはリリース後3日もたつのに出たとすら書いてないよう。
0912蕪木ら某 ◆Googl8RmwA NGNG
>>911
http://ja.openoffice.org/1.1.4/changes.html
?
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これのUnix野郎ってmaho?
>474 名前: 郁也 投稿日: 03/02/14 06:19 ID:hUKL7VgZ
>ユーザ会の本来の目的はあくまでユーザ会として徹することでした。
>
>しかし、どこぞのUnix野郎の大塔のせいで、開発という名前だけの存在の開発班
>ができたり、重要な人たちがどんどん抜けていってしまいました。
>
>ユーザ会に徹するというのは、その名の通り、つまりMicrosoft系のサイトのように
>あくまでも、ソフトの利便性向上や使い方に関する情報交換の場なのであって、
>非公式にしていたのもつまるところそういう要素が強かったからなのです。
>
>しかし、どういう間違いからか、ユーザ会に組織を持ち込みたい
>日本独特の考えをもつ おかしな人たち が最近増え始め、当初は
>こういう方々にはご遠慮願っていたのですが、もう、毒されてしまいました。
>
>敷居を下げようなんていうわけのわからないことをやり始める始末。これでは
>本末転倒です。もともと敷居を下げたりユーザに使ってもらうための情報提供の
>為のサイトであったにもかかわらずです。
>
>つまるところ、相互扶助とまではいかなくとも、お互いに教え教えられをしてゆき、
>情報をためること、そしてそれを書類にすることが本来のあるべき姿だった
>にもかかわらず、ライセンス問題をはなし始めるお方や、どういう訳か、圧倒的に
>多いシェアのWindowsユーザを最近は完全に無視しつつある状況です。
>
>あげくには、ユーザ会掲示板では、意見に対して絶対的に反論する体たらくです。
>意見に耳を傾けるではなく、おまえらが間違っているといわんばかりです。
>
>と、スレッドをまとめてみるテスト
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OOo-1.1.4 portsのbuildコケた…orz. FreeBSD 5.3-RELEASE-p3

Preprocessor startline: rscpp @/var/tmp/tmp.23.Sg68PO
Rsc2 commandline:
rsc2
(中略)
reading file /var/tmp/tmp.10.F0Lb2g .Program exit is 10
Error strating rsc2 compiler
dmake: Error code 1, while making '../unxfbsd.pro/bin/sc64549.res'
---* TG_SLO.MK *---

ERROR: Error 65280 occurred while making /usr/ports/japanese/openoffice-1.1/work/sc/util
dmake: Error code 1, while making 'instsetoo/prj/build_all'
---* TG_SLO.MK *---

*** Error code 255

Stop in /usr/ports/japanese/openoffice-1.1
(以下略)
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちもjapanese/openoffice-1.1でやってみたけど、普通にビルドできたみたい。
11月頃の5.3-stable。
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさん,OOo のユーザ登録とかしています?

一度 openoffice-setup で一度名前とか入れて,そのあと regist すると
Webブラウザでもう一度同じようなことを入力しないといけないのですが
ちょっとこの部分が面倒...
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一回、インストールした後、アンインストールして再インストールするとき、
インストール先ディレクトリを一回目のときのと変更すると、
前の情報が残ってないか?1.1.3で。
さらに、1.1.4にアップグレードしたら、妙なことになった。
つまり、コマンドラインからopenoffice-1.1.4と入力しても起動できない。
今は、手動でpathを設定している。
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずOOoの再インストール時は設定ファイルを全部消すのが
基本だと思っていたのだが?
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いきなりそんなの基本と言われてもなあ。
リリース版しか入れない人は普通そんなの思わないっしょ。

私物化されてるja.openoffice.orgにでも大書しとけ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
平野講演する気だよ
ttp://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=discuss&msgNo=7903
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあopenoffice.org日本ユーザ会は50%の欺瞞と50%の妄想でできてますから。
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OOo の日本ユーザ会って何でそんなに評判悪いの?
0923名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 01:53:55
技術的にたいしたことなさそうな人が沢山いてるような感じする。
外から見てると。
0924名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 09:49:19
オプソゴロ
0925ヽ(`Д´)ノ05/01/18 22:46:38
>>923
ま、実際違うんだけれどね。

ずっとスレッド追っていると、技術力ある人は確かにいるよ

単純に、濃度の濃さ薄さの問題。
それは人が居ないから薄いのか
人がたくさん居て相対的にそういう人が少ないから薄くみえるのか

ま、いずれにせよ、今のままではいけないと思うよ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 23:21:03
そんなことは問題ではない。
0927名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:02:31
何にせよ 速く OOo の安定化を望む
MS-Office から早く移行したい...

まだ現状だと実用まではちょっとしんどい感じですね.
0928名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 11:23:03
前は FreeBSD 用を入れるより Linux 用を入れたほうがメモリー的に4倍お得だったよね。
メモリー使用量4分の1。それは今はもう直ったの?
0929名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 00:56:02
それは当時単に最適化オプションが入っていなかっただけでは?
0930名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 02:16:18
さぁ?
必要スペック、 Linux は 64MB なのに FreeBSD 用は 256MB とあった。
あと、ほとんど FreeBSD と変わらない OS-X 用も 256MB だった。
だったと書いてるけど、今は違うと言うわけじゃなくて、単に知らないだけ。
0931名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 07:01:05
でも使用した実感を述べると LinuxだろうがFreeBSDだろうが
128MB程度のマシンだとOOoは非常に重い...
256MB程度だと我慢ができる程度にはなる。

CPUもメモリも1Gを超えると、どちらのOSでも通常使う程度には
問題ない速度で動く。

あのメモリの基準は何できめているのだろうか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:13:56
ようは、Linux 用のドキュメントが間違ってたってだけでしょ。
928はそれを真に受けてしまった結果の、単なる誤解。

あるいは、単に Linux ユーザの我慢づよさと FreeBSD ユーザの
我慢づよさを比べると、Linux ユーザの我慢づよさが4倍って
ことなのかもしれんが。Linux と名がついてれば、どこまでも
ついていきますみたいな。
0933名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:44:58
実より名で選ばれてるのは *BSD の方が大きいのでは。
0934名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 16:25:10
>>933
そんなことないよ
BSDってだれも知らないから名なんてないのでは?
0935名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 04:17:25
>>932

味噌汁で顔洗ってから出直して来い

ttp://ja.openoffice.org/1.1.4/environment/
0936名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 05:14:58
何で Linuxだと 64MBでいいんですか?
0937名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 06:05:55
このあたりのページを見た方がいいよ。
ttp://www.xs4all.nl/~burgie/linux/oo-startup-time.html
Linux で メモリ 63MB (CPU 266MHz) だと、1回目の起動に143秒、
2回目でも78秒もかかってる。
メモリが 288MB あると、CPU がこれより遅くて 233MHz でも、
1回目の起動に46秒、2回目の起動は22秒で済む。

結局 >>932 が正解。っていうか、Windows 版のメモリ要求が
64MBだから、Linux は立場上、それより大きいサイズを書く
わけにはいかなかったってことだね。
他のプラットホームだと、建前よりもユーザーの利便を重視
して、正直なサイズを書いてるけど。

OOo の方も、問題を分かってないわけじゃなくて、
ttp://tools.openoffice.org/performance/linux/
ここら辺を見ると、Linux 版は Windows 版よりもはるかに
バイナリのサイズが大きい (場合によっては3倍) とか、
起動に65秒かかるとか、プロセスサイズが104MBになるとか
書いてあるね。RSSは50MBってあるけど、メモリに余裕が
あればこれも104MB近くになる筈だから、メモリ64MBの
システムで起動して、RSSが50MBって意味だろう。という
ことは、openoffice プロセスのうち、半分以上がページ
アウトしていて、カーネルとXサーバとウィンドウマネージャと
その他全て合わせて14MBしか残されてないってことだ。
Xサーバのかなりの部分がページアウトされてしまってる
のは賭けてもいいね。
0938名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 12:22:26
>他のプラットホームだと、建前よりもユーザーの利便を重視
>して、正直なサイズを書いてるけど。

solaris も 64MB とありますが?
と言うか、FreeBSD と OS-X(=FreeBSD) だけが 256 MB で、あと残りは全部 64MB。
0939名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 18:56:18
いやBSD系な人間は建前よりも現実を重視するから...
0940名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 19:03:28
>>938
どこに書いてあるの?
0941名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 20:49:17
>>940>>935も読めない馬鹿
0942名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 20:57:22
いや、ja.の情報なんかどうでもいいから。
0943名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 21:08:36
ちなみに本家ではSolarisは
>Solaris version 8 or newer.
>128 MB RAM, 300 MB available hard disk space
となってるな。本家では。
0944名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 08:36:38
あの、プリンタネタなんですが、FreeBSD-5.3R で
EPSON PX-V700 使ってる方いらっしゃいますか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 08:53:24
いま立て込んでるから後にしてくれる? >>944

>>942
なんで ja. の情報はどうでも良いわけ?
ちゃんと根拠を示してもらいたいね。
0946名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 09:28:35
現実から目をそむけたら何も始まらないよ!BSEヲタ諸君
0947名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 09:39:01
>>944

PX-V700は使っていないけど pips を使って EPSON G700 を使っています.

PX-V700用に pips のportsがあるけど,これを使ったら?

/usr/ports/print/pipsv700


0948名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 09:46:35
でも Windows でも64MBでOOo動くのでしょうか?
いや それ以前に 64MBでまともにOOoが動く環境ってあるんでしょうか?

漏れはWindows 2000上でもOOoを使っているけど 256MBの環境では
かなりメモリ的に厳しい状況です.
これがWindowsXPだと絶望的な状況だと思うのですが...

FreeBSDの 256MB必要だというのは,妥当な値だと思うし
他のシステムでも同様に 256MB以上は必要なのではないでしょうか?
0949名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 13:41:08
>いま立て込んでるから後にしてくれる?
前レスから12時間あいてるのにナイスないいぐさだな
0950名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 14:05:58
>>948
Windows 98 だと大丈夫ってことはないかな?
0951名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 15:47:20
例の包茎荒らしくんがやってきたのか。飽きないな、こいつも。
0952名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 20:45:19
>>945
なんで本家とja.の情報が違ってるの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。