FreeBSD での Office 環境を語れ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOfficeアプリが重要になってくるはずだ。
ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい。
OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/
日本語版の最新のOpenOffice が置いてあるところ。
http://sourceforge.jp/projects/waooo/
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG内部事務のおねーさま方は、自分の業務に関する操作は
神の速さ。キーボードの入力速度がPCの処理速度を超え
てしまってエラーになる事がよくある。
慣れてしまえばどうとでもなる、と言うことか。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも複写のことをゼロックスしといてっていわれることありますよ.
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG皆さんどんなプリンタ使っていますか?
プリンタを買おうと思っているのですがどれがいいのか良く分からなくて
困っています。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1年未満の寿退社は銀行業界全体では2パーセント未満だそうです。
退社自体でも5パーセント未満。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ それいいよね。
漏れも使っている。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔PSプリンタが高価だったころPS互換プリンタを買って酷い目に
あった経験があります.
漏れは論文作成がメインなので LaTeX + 本物PSプリンタを使っていますが
いい加減古くなったので新しくPSプリンタを買おうと思ったら
もうPS互換プリンタばっかりな世界になっていました.
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとかOOoから両面印刷する方法ってありませんか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってみて駄目だった、という人を見たことはまだないので、
だいじょうぶだろう。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔、それで逆さまに印刷した事がある。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近、それで紙が2枚送られてしまった事に気付かず途中から没にしてしまった事がある。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、それだとプリンタの機能を使っていないですよね?
多分 >>784 が言っているプリンタって HL-5070DN のことだと
思うのですが、これはWindowsで印刷するとプリンタにはPSじゃないコードが
吐かれていたので OOo や LaTeXみたいにPS でプリントアウトする限りにおいては
両面印刷できないんじゃないかな?
ハード側の設定で強制的に両面印刷するとかって設定できれば
両面印刷できるかもしれないけど...
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で解決できないなら、素直にWinで使え。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に1870でも1670でも5070DNいいわけだけど。
たとえばHL-1870NのPPDのそんな感じのところはこんな感じ
-=-start-=-
*%=== Duplex ================================
*OpenUI *Duplex: PickOne
*OrderDependency: 25 AnySetup *Duplex
*DefaultDuplex: None
*Duplex DuplexTumble: "<</Duplex true /Tumble true>>setpagedevice"
*Duplex DuplexNoTumble: "<</Duplex true /Tumble false>>setpagedevice"
*Duplex None: "<</Duplex false /Tumble false>>setpagedevice"
*CloseUI: *Duplex
-=-end-=-
5070DNのPPDではこんなかんじ
-=-start-=-
*%=== Duplex ================================
*OpenUI *Duplex: PickOne
*OrderDependency: 25 AnySetup *Duplex
*DefaultDuplex: None
*Duplex DuplexTumble/長辺とじ: "<</Duplex true /Tumble true>>setpagedevice"
*Duplex DuplexNoTumble/短辺とじ: "<</Duplex true /Tumble false>>setpagedevice"
*Duplex None/しない: "<</Duplex false /Tumble false>>setpagedevice"
*CloseUI: *Duplex
-=-end-=-
文書の当該部分はこんな感じ
-=-start-=-
%%BeginFeature: *Duplex DuplexNoTumble
<</Duplex true /Tumble false>>setpagedevice
%%EndFeature
}featurecleanup
-=-end-=-
ということで。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれを読む限り,
<</Duplex true /Tumble false>>setpagedevice
を PostScript のDSC終了後に入れる Perl スクリプトを書けば終わりのような。
両面印刷用のプリンタ名を別途用意するなら簡単にできるんじゃない?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手動だけど。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG話題がなくなったのかな?
ここのスレ毎日楽しみに読んでいるので誰か話題の提供をよろしく!
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【指令】お前らの年賀状作成ソフトを報告せよ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008926166/
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindows2kにあるOpenOfficeのファイルを開いたのですが、
日本語表示がうまくされません。
FreeBSD側でsetenv LANGで
euc,jis,sjisと環境変数を変えてみてもうまく表示されません。
具体的には、sxcで本来日本語が書かれているはずのセルそのものには何も
書かれていないか、日本語以外の数字、アルファベットが書かれているだけで、
但し、セルをクリックすると、上の数式入力ボックスにはちゃんとかかれている
はずの日本語が表示されています。
書き込むときも同様でセルそのものには書き込んでエンターキーを押しても
何も表示されませんが、上の数式入力ボックスには書き込んだ内容が表示されます。
セルにキチンと表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindows機で作ったwindows機にある日本語ファイル名の文書ファイルがFreeBSDで開けません。
windows機で作ったwindows機にある英語ファイル名はFreeBSDで開けますが、
sjisにしても日本語が文字化けします。
0806ヽ(`Д´)ノ
NGNGあまりにも
山積み
だが、だれもそれを解決しようとしない。それが一番の問題だ。
動けばいい という考えでいつづけるなら、それまでの話だ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだまだダメダメ ?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG期待してます。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのOSを使う人は誰もがプログラミングできるってのが前提だよね。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文句言わずに黙って使え.
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG印刷するな。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドンマイ
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGps プリンタあればあんま不自由していないが...
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"あれば"?
0815804
NGNGとちょっと思います。
つまり表計算のセルには日本語は表示されないが、上の数式入力ボックスにはセルに
入っている日本語の値が表示されるからです。
後、シート名を日本語にしてあった場合のシート名も表示されます。
文書では表示されないのでこちらも大変困ります。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちでプリントすることないし, ドキュメント関係は数式書きまくりなもんで,
Office 系の有り難みがほとんどわからんないのよ.
一応日常使ってるマシンに OpenOffice 入ってるんだけど, 業者からの見積も
り読むのに使う程度だし, 社内的にも全然困ってないからなぁ...
事務の女の子達も大量のマクロに支えられて LaTeX 使ってるし...
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批評家の功労をたたえて銅像がたてられたことなどないのだから。」
ヤン・シベリウス
0818804
NGNG開いて書き込んでFreeBSD側で開いても文字化けしない。
但しファイル名を日本語にするとやはり日本語のファイル名は表示されない。
0819_
NGNGWinで使用したフォントが、FreeBSD側に無いだけでは。
セルのフォントをFreeBSD側の日本語フォントに変えるか、
オプション->OpenOffice.org->フォントで置換テーブルを使う。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG試みたんですがエラーで入れられませぬ。。。
なんか対策お知りの方、こんな経験された方、ヘルプ下さい。
# pwd
/usr/ports/japanese/openoffice-1.1
# make
〜 中略 〜
〜 中略 〜
〜 中略 〜
dmake: Error code 1, while making '../../unxfbsd.pro/slo/com_sun_star_lib_connections_pipe_Pipe
Connection.obj'
---* TG_SLO.MK *---
ERROR: Error 65280 occurred while making /usr/ports/japanese/openoffice-1.1/work/OOo_1.1.3_src/j
urt/source/pipe
dmake: Error code 1, while making 'build_all'
---* TG_SLO.MK *---
*** Error code 255
Stop in /usr/ports/japanese/openoffice-1.1.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/openoffice-1.1.
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思ったよりも完成度が高くて驚いています。
FreeBSDでもこれだけのソフトが動いていることに
正直驚いています。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分でビルドしなくても5.3R用の11月8日付の1.1.3のpackageがあるよ.
http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/
間違えずに日本語版を取ってくるように...
あと,SDKとかも置いてあるみたいだね.
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしかにOOoの ports からの make install は大変だに
ここ最近自分で build したことないなぁ
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの OOo と ports に入っている OOo は同じものですか?
微妙にパッチとか当たっていそうなんですが
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG国内のミラーにも今日か明日くらいには行き渡るんじゃないでしょか。
ftp.freebsd.orgには既にありますね:
ncftp /pub/FreeBSD/ports > ls -al i386/packages-5-stable/All/ja-openoffice-1.1.3_1.tbz
-rw-r--r-- 1 110 0 69596329 Nov 12 05:04 ja-openoffice-1.1.3_1.tbz
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じものです。僕がコンパイルしたものをアップロードしているから
間違いないです。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係者の方でつか?
そういってもらえると助かりまつ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい。ちなみにどうやってビルドをしているか紹介しましょう。
まず、ports作業用のFreeBSDを使い、いったんビルドを
確認した後、ports treeにcommitします。
FreeBSD 5.3/4.10をインストールし、src treeをcvsupし、kernel, userland
を作りなおしたビルド専用ハードディスクを使い、
一旦/usr/local, /usr/X11R6, /var/db/pkgなどを完全に消去します。
ports treeをcvsupし、その後パッケージビルドスクリプトを走らせて
います。スクリプトは10時間弱で完走します。
ビルドエラーの報告を時々受けますが、たいてい古いライブラリが
残っていたり、cvsupを繰り返したりして古い
ものが残していたりするからでしょうね。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbentoでも配布してくれて良かったです。
現在OOoは40言語版ありますが、これを
portsにばら撒くのはメンテナンスコストがあがりますし、
そもそも今のままでも非常に汚いです。
bentoなどのFreeBSD.orgのpackage build systemだと一言語版
ずつ作成します(僕の環境だと6時間程度なので単純計算で240時間以上
かかります)ので非常にリソースを食います。ですが、専用のパッケージ
ビルドスクリプトを使うと一言語6時間程度でその次は五分で完了
します。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一言語->全言語版のコンパイルが六時間、
各言語のパッケージ作成。
失礼。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目安程度。勘弁してください。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういう情報はありがたいです。
いろいろご苦労をお察しします。
ところでまだ 4.10って OOo の ports のサポート対象に
入っているのでしょうか?
労力面を考えると忘れ去られていきそうですが...
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeditors/openoffice-commonとそれに依存する
{editors,japanese,...}-openoffice
に分けるのがいいんと違う?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10はサポートしてますよ。FreeBSDのporting status page作ってます。
探してください。bentoビルドはなぜできないかというのをおっしゃりたい
のだと思います。それについてですが、bentoでのpackage
ビルドはjail/chroot環境です。そして4.10-REL.用パッケージは5-stable
などでビルドしています。何が問題かというと、PTHREAD_CFLAGSなどを
OOoはsysctlで見ていて、それでリンク時に-lpthread(だったっけ)をリンクしよう
とするのです。これは4.10-RELには存在しません。したがってchroot/jail
でない普通の環境ではビルドできます。PTHREAD_CFAGS, LIBなどは
リダンダントですがconfigureに突っ込んでいますので、ビルド出来る
はずなんです。目どころはついているのですが、手元でチェックするのが
面倒なためやってません。この前パッチ投げましたが見事にbentoビルド失敗
しました。上記、oooservices.oo.oには4.10-REL用パッケージがアップロード
されています。Xorgにしましたが失敗ですね。krisやadamwによると4-系では
officialにはXFree86だそうです。OOo1.1.4が出たらXFree86版をアップロード
したいと考えています。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアドバイスどうもです。
名前は違いますが既にほぼご指摘のようになっています。たとえばjapanese/openoffice-1.1は
いろいろ記述がありますが、LOCALIZED_LANG=jaとed/openoffice/Makefileを
インクルードするだけで本当はビルドできます。
以前は各ローカライズ版Makefile(ja/openoffice-1.1など)にいちいち
いろいろ書いていたのですが、ed/open/files/Makefile.localizedに
まとめました。今のところportsのポリシーはカテゴリがあれば各言語版は
そこにつくるという感じですね(XX/openoffice-1.1,ed/oo-1.1-xx)など。
でも40個もばら撒くというのはどうでしょうか? まず
汚いですし、ビルドエラーが起きると40個ありますので、アーカイブ展開、
コンパイル途中まで、それを40個分。莫大なリソースを浪費してしまいます。
主要なパッケージだけあればよいでしょう。ある言語版
ほしい場合はsend-prしてください。
repocopyの時1.1などバージョン番号付けたのは痛かったですね。
判断甘かったです。そのうち直そうかなと思ってます。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGくってですね、共通部分とそれ以外に分けてビルド・インストールするんですよぅ。
mule-commonとかwxgtk-commonとか参照してくださいな。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。理解しました。thanks.
今のところそれはやらない方針です。リソースファイル(らしき)ものは
存在しますが、サイズが埋め込まれていて、入れ替えると不正な
動きをします、というか落ちるそうです。
ただdebianの人達は手を加えてやっていますね。でも、FreeBSDで
やっても仕方ないな、と思ってます。2.0ではリソースファイル
というかランゲージパックに集約されます。そこですかね。
まぁでも、仕組み的に多少難しいという感じもします。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中国語と日本語とか複数セット問題なく入れられることが多いところが
FreeBSDのportsで入れるユーザ環境のいいところの一つなので、
事情が許せば是非とも頑張ってほしいです。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGして、別々の実行ファイル名で使い分けをしたいわけですか?
今のままでもPREFIXを変更し、ユーザー設定ファイルの置き場~/OpenOffice.org1.1.x
をいちいち変更すれば出来るかもしれません。ただご理解していただいた
とおり、ファイルの共通化をするのは手間が大きい割には不安定化
を招き(OOoのアーキテクチャが悪い)得策ではないですね。リソースは
コンパイル時に決定されます。
今の優先事項は2.0のリソースの日本語翻訳、2.0のビルド(開発速くドラスティックに
変更されるのでついてゆくだけで大変)、デバグ、
1.1.xの安定供給、Makefileの整理整頓。
ximianパッチ取り込み、PR処理、gcc, bisonどうしようとか。
とくに2.0の翻訳は体調悪くML読めず皆様にご迷惑
おかけしまくりです。
ここ一〜二週間ほどとても忙しく、そして体調悪くメールが
かけなかったので2chで遊んでました。そろそろ
食欲も体調も回復してきたので引き上げます。
またお会いしましょう。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと、 , ´ ・("▼)・ ヽノ
.> ,,, _フil=li=、_<
( /彡 ┃ ┃{┌─┐ >>842乙です
ゝ(|il(_, ''' ヮ''丿 { 茶 } お茶ドーゾキュマ-
〆(⌒)-ーー-(⌒)ニノ
( i⌒ヽ, i⌒ヽ, キュマ
ヽゝ、__ノー-ーゝ、__ノ キュマ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGthank you very much, see you!
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMS-Excel で作ったxlsファイルを OOo の Calc で開いたのですが
なぜか表示されない列がでてきてこまっています。
表示されていない列を無理やりにでも表示させる方法をご存じでしょうか?
OOo 1.1.2、OOo 1.1.3 どちらも同じでした。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表示されないものに規則みたいなものはありませんか。
そもそもExcelで作成したのは単なる表か、それとも特殊な処理をしているか
等々の情報がなく、「なぜか」と言われてもどういう状況かわかりませんから、
アドバイスのしようがないですよ。
ともかく、なぜ表示されないのかがわからなければ、どうにかする手段はない
でしょうね。逆にわかってしまえば、どうにかなることは多いです。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうも質問の仕方が悪かったようで申し訳ありません。
Excelで作成したのは単なる表です。
ただしオートフィルタをかけています。
このようにしたら列表記が A B C D E G
というようになって F の列が表示されません。
単に一つの列が非表示になっているだけかと思ったのですが
非表示になっている列の表示方法が分からなくて困ってしまいました。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG微妙に文字種とかでトラブっているのではないでしょうか?
使っちゃいけない文字とか入ってなかった?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発表してみようと思います.
OOoでの発表は2回目の発表になるのだけどImpressの機能にはほぼ満足です.
PowerPointを使う必要性はなくなってきています.
ただ製品版のMathTypeと同等な機能が欲しいなぁ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>852
といっても製品版のMathTypeの入っていない Word や PowerPoint も
とても使えたものじゃないけどね。
たしか30000円くらいしたよね。
貧乏院生にはとてもそんなの買えないよ。
MSの標準の数式エディタは数式フォントに白色以外の色選べないし、
標準装備ならば OOo の方がまだ使える。
もちろん、まだまだ機能は充実して欲しいけどね。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思われるような予稿やプレゼンがありますよね.
昔は LaTeX で OHPつくって出してたから数式の見た目は綺麗だったと思います.
プレゼン全体の見た目の綺麗さは現在の方が圧勝ですが...
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMacならノートからサーバまであるよ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、そんなこと言うな。
UNIXのデスクトップ環境は自分で何でもする、できなきゃどう
にかして解決してゆく、そう言う文化だ。そうやって商用ソフ
トウェアに反映されてきたものも少なくない。
排他的でマスターベーション的なとこともあるが、それは目いっぱいの
虚栄心と虚勢だから許せ。学会の発表なんかだと、とりあえず
「これくらいはできて当然です」ってカオでやってのけなけれ
ばならない低レベルの争いもあるのだよ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG力を掛けるるあまり、プレゼンテーション全体として
密露、
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>「これくらいはできて当然です」ってカオでやってのけなけれ
むしろ手書きのほうが面白い発表が多いような
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG老教授がおぼつかない手つきでPCを操作されている姿は
かなり痛々しい...
0860ヽ(`Д´)ノ
NGNGMathEditorに関してはほとんど手が加えられていないので
チャンスですよ?
改良に改良を重ねれば、院生程度なら満足のレベルにまでは
もっていけるはずです
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずスレはageとく
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwineでExcel動けばもっと幸せになれる.表計算はまだまだ駄目ぽ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや単体で使うときはいいんだけど MS-Excelなデータを読み込んだときに
うまく動かない。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数式の美しさはさして問題ではないが、DRAWに入れた数式がWRITERにコピーされ
ないのは勘弁して欲しい。
頻繁に2つを連携させて作業することが多いだけにあの相性の悪さには閉口する。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1. Drawを起動する
2. 適当な四角形を書く
3. 同じく数式を書く
4. 全体を選択して、Ctrl+c でバッファにコピーする
5. Writerを起動する
6. Ctrl+p でバッファからペーストする
結果 : 数式だけがコピーされない。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたんでしょうか?
ここのスレを読むのが楽しみなのですが
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG愚かさに気が付いたんだろ
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれはGentooのインストール画面に感動した。
FreeBSDもあんなかんじにならないか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れはケバイだけだと思ったけど?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGにはFreeBSD(i386)版の時にはお世話になりました。
でもFreeBSD5.3(amd64)版はないみたいですね。
やっぱりマイナー環境は後回しなんでしょうか。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG市ね
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake installしたら、
./install: not found
*** Error code 127
というエラーが出た。どう対処すればいいですか?
依存で必要なportは全て、portupgrade済みです。
OOのバージョンは、1.1.3_1です。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/
からダウンロードして使うのが一番確実... かな?
ports の場合ちょっとしたことですぐにコンパイルできなくなることが
あります.
気長に fix されるのを待つか send-pr しましょう.
ひさびさのここのスレへの書き込みなので age ときます.
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGo ここしばらくは
cd /usr/ports/editors/openoffice-1.1/
make LOCALIZED_LANG=ja
make LOCALIZED_LANG=ja install
としてくれませんか。
幾つか報告を受けたので調査中です。
ちょっとしたプレゼント
http://sourceforge.jp/projects/waooo/
OOo_1.9m66_FreeBSD53Intel_install_en-US.tbz
開発途上の 1.9milestone66
年末年始は休ませてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています