トップページunix
981コメント347KB

FreeBSD での Office 環境を語れ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでクライアント環境を構築するためには
Officeアプリが重要になってくるはずだ。

ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい。

OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/

日本語版の最新のOpenOffice が置いてあるところ。
http://sourceforge.jp/projects/waooo/
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>725
でも一般の人はそこまで見た目を気にしないな。
自分の書いた文章なりが活字っぽくでてくるだけで満足してるんだよ。

まぁ昔から UNIX を使っている人間の一部に、
妙にPSプリンタの性能だとかフォントの美しさだとかに
こだわる香具師がいる。
そういう連中はなかなかlatexから離れられないんだよねw

そういう連中に OOo とかオフィスアプリの話をしても無理
0727726NGNG
FreeBSDな香具師は昔っからのunixな香具師が多い
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ある程度機密情報に近いものを扱って、しかもネットワークに繋がなければならないという
矛盾した要求が出されています。
扱う情報は顧客情報や財務情報なのですが、これまでは Excel で管理していました。

新規にシステムをつくり直す場合、 FreeBSD + OOo という環境は理想に近いものでしょうか?

Windows + MS Office だとスパイウェアやウィルス、セキュリティホールといった
脅威があるので他のシステムを検討中です。
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットワークに繋ぐの部分にどういうニーズがあるのか詳しく。
単に社長が同じPCでwebも見たいし表計算も使いたい、とかいうなら何使っても同じ。
物理的に別の孤立したPCを用意するか、
vmwareを動かして機密情報ファイルの表計算なんかはその中でのみ処理し、
ホスト環境との通信はプリンタ印刷のみ通す、とかするぐらいが手じゃないか。

> Windows + MS Office だとスパイウェアやウィルス、セキュリティホールといった
> 脅威があるので他のシステムを検討中です。

FreeBSDを対象にしたものはあまり出ないだろうがマクロウィルスなんかは
OpenOfficeでもそのうち出てくるのは時間の問題と思われる。

0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDにオフィスアプリを入れてると
やたらとHD容量を食う
0731728NGNG
>>729
レスをありがとうございます。

ネットワークの必要性なのですが詳しくは書けませんが
ある情報を社内の複数の施設で共有しなければならないということ、
またこの施設は地理的に離れているということ、
部署レベルでの決済を実現することなど
いくつかの理由があります。

> FreeBSDを対象にしたものはあまり出ないだろうがマクロウィルスなんかは
> OpenOfficeでもそのうち出てくるのは時間の問題と思われる。

マクロウィルスの脅威は理解いたしました。
検討していきたいと思います。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>731
Root権限で実行しない限り、
基本的には~以下に被害受けるだけなのでWindows程ではないかと。
そもそもsetuidとかでroot載っとられて困る鯖には、Openofficeは入れん。
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>732

>>731は鯖ではなくてクライアントに OOo を入れて使おうと
いっているのでは?

多分これまで Windows で Excel なデータを扱っていて,
これをネットワークを含めて安全に使わなければならなくなった.

それで FreeBSD + OOo な環境を一般ユーザにまで浸透させれば
安全なんじゃないかってことでしょ?

でもこれだとちょっと大変なんじゃないかな?
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>706
禿同

MSなファイル読み込んだときのレイアウト崩れ,何とかならんかな...
事務に提出する書類のフォーマットが崩れるのが一番困る.
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
writer でスペース幅がずれるのは設定で直るとか書いてあったよ。
それ以外はわからん。
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たぶん元ファイルの作り方にも問題(顕在化していないもの)がある。
うちの会社は過去のMS Office資産(1万数千文書)を今期全てFreeBSD上のOOoに
移行したが、 MS Office 側で正しい(というか問題のおきにくい)方法に
修正することでスムースに移行できました。
もちろん9割方のファイルは無修正で移行できました。
うちの場合 MS Office のバージョンが社内に混在していたせいもあって
文書作成の指針を定めていたのも結果的に良かったようです。
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>736
事務の人たちってわけのわからないフォーマット作るの得意ですよね。
OOo で崩れるというのはまだましな方で

うちでは同じ MS-Office でしかも同じバージョンで開いているにも
関わらずレイアウトは崩れるし,枠内に書き込もうとすると枠や
書いてある内容がどっかに飛んでいったりします。

実は根本的に悪いのは OOo じゃなくて MS-Office側なんじゃないかって
>>736 の書き込み見て思うようになりました。

同じMS内でもボロボロなのにそれを他のアプリで綺麗にレイアウトを保存しようと
思うのは非常に難しいと思います。
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>726

昔 PSプリンタのカタログ読んでいると,当時自分の部署で使っている
ワークステーションよりも速いCPUで大容量のメモリを持っていることに
驚きました.
当時計算速度やメモリが喉から手がでるほど欲しい状況だったので
非常に複雑な心境でした.

印刷クオリティを実現するのってたいへんなんですね.
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>736
FreeBSD + OOo な環境を全社的に導入されているということですか?
すばらしい。

FreeBSD + OOo に移行して社内からの抵抗はありませんでしたか?

漏れも MS な環境にうんざりで、次期システム導入のときに
本気で提案してやろうかと考えています。
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>725
>>738
Office 環境で印刷クオリティにこだわってもなぁ。
学術論文とかだとある意味重要だけど...
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レビューを頼まれたときは数式の表示のクオリティはあんまり気にしないなぁ。>学術論文
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>741
漏れの査読の経験からいうとだいたい綺麗に書かれている論文は中身も
良い場合が多い.
もちろん例外もあるが...
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD での Office 環境を語れ! というこのスレタイトルだけど

漏れのイメージはノートPCにBSDを入れて持ち歩いて
バリバリと仕事をする というような感じだが
それを想像すると妙にワクワクする。

これって漏れだけかな?
来年就職なんだけど、こういうビジネスマンもかっこいいかも
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夢見すぎだよ
あんま張り切ると五月病にかかるぞ
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
張り切って五月病になるのもまたよし。
0746743NGNG
夢みすぎかな?

4月から就職して客先に出向くことが多そうなんだけど
ノートPCを駆使することになると思う。
このスレの前の方でノートPCにBSD入れて OOo で営業とかやっている人が
いたので漏れもやってみたくなった。
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
多分、大抵の職場では、「Windows こそ正義」みたいな顔される。

>>746
かなり希有なパターンと思われ。
よほど理解のある人々の環境じゃないと、無駄に心労がかかる。
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>746
自分がそれ相応の実力を持つまでは止めた方がいい。
上司や先輩が理解のある人だったらともかく、普通は嫌がられるよ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最初の一年は仕事おぼえる期間だからなぁ
やることやった上でないとイレギュラーなPC使うのは嫌われる可能性が高い

でも機会があったら(自分のメリットになると判断したら)、
*BSD使えるんだとアピールしていくのはいいと思う(IT関連の企業ならね)

単に自分のスタイルだけで*BSDひけらかすのはアフォだと思われ
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>743

ちょっとスレ違いだが

昔,漏れが配属された部署ではシステム管理ができる香具師がいなくて
メーカのいいなりになっていた.
ここでは鯖はメーカに言われるがままに高価なシステムを入れていたのだが
それに多額の予算をつぎ込むのが当たり前だと思われていた.

そこで漏れは,機器更新の直前に消耗品予算を使って,自作PC+FreeBSDな環境を提案して
実物を用意したんだけど,上司からしたら,信じられないような低額な予算で
これまでと同等以上のシステムが構築されたことが衝撃だったみたいだ.
それがけっこう評判が良かったので,漏れの部署ではPC-UNIXに置き換えられていった.

という経験談があるんだけど >>743 もやってみると面白いかも...
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいらの会社だと業務アプリがwindowsべったりだからPC-UNIXなんて夢のまた夢だorz
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>750
俺も昔がんばりったことありますが、
マカーの信仰心を崩すことだけはできませんですた。
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マカーは叩かれれば叩かれるほど信仰心を高めます。
0754750NGNG
>>751
漏れんところの会社もWindowsベッタリといえなくはないが...

当然うちも鯖とか導入しているわりにPCが使えない人間も多い.

実際はコンピュータが全く使えない人間に対して操作を完全に手順化して
それ以外の操作はするな という状況だ.
MS-Wordなんかは常に立ち上がりっぱなしにしておいて
文章の書きはじめから印刷までの手順が書いた紙がPCの横に張っている.

こういう状況なんで多分 FreeBSD + OOo な環境になっても
ある意味大丈夫なのかも知れない.
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
底辺の人間をいかに OOo に持ってくるかが問題ですね
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
技術的な壁もあるが、心理的な壁の方が大きそう。
OOo とか PC-UNIX がちょっとでもマイナーと認識される
と嫌な顔をしそう。
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
まだ難しいね。英語圏はまだましのようですが。日本語の壁が
あらゆるところで高いです。
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数学記号を簡単に出せるような方法を教えてくらはい。

∴(therefore) なんかはフォント starsymbol の中にあるのは分かっているのですが
簡単に出せる方法をきぼんでつ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>758
無いなら作れ
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>758
>>759
OOoが生き残るためには理系な人間への売り込みが重要だと思います。
数式エディタがもうちょっと強力になればいいんですけどね。

漏れも期待しているので作ってください。
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰か OpenOffice で科研費テンプレート作ってくれ!
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>754
> こういう状況なんで多分 FreeBSD + OOo な環境になっても
> ある意味大丈夫なのかも知れない.

おれもそう思う。
コンピュータに中途半端に知識があるやつのほうが
自分が使ってる環境に固執しやすい。
先入観のない人のほうが楽。
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenOfficeですっげーカッコイイ請求書のテンプレ無いかな?
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>763
無償ですから
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーことはCOPYINGか >テンプレ
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
悲しいことにOOoを使っているときMS-Officeなテンプレを
そのまま使っている場合があります。

特にパワポで作ったプレゼンをOOoで修正して使う場合は
完全にパワポのテンプレを使っています。
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>766

それってライセンスとかに引っ掛からないんですか?
使えるなら使いたいけど...
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>762
でも底辺な人間は OOo 使っていてもMS-Word使っているとかって
思い込んでしまう,あるいは OOo という言葉を覚えようとは
しないので普及したといえるだろうか?

自分の苦労を増やしているだけな気がする.

個人的にはこういった人たちに OOo を普及するのには
賛成なんだけどね.

もっと"馬鹿でもできるシリーズ"な本が出るなど OOo の世間的な認知度を
上げないといけない.
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーむ、一太郎専用機を用意している俺には年末まで関係ないスレだ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
> あるいは OOo という言葉を覚えようとはしないので普及した
> といえるだろうか?

道具として使うだけならソフトウェアの名前なんてどうだっていいんでは。
calc が Excel と呼ばれても中身が calc だったら別にかまわんだろ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sony以外のヘッドフォンステレオがウォークマンと呼ばれるようなものだな.

漏れはウォークマンは気にしないが,MSな名前だと非常に気になる.
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソニーウォークだったら代名詞にならなかっただろうようなもんだ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すべての家庭用ゲーム機はファミコンだし
ロボットアニメはエヴァだろうがガンダムだろうが、マジンガーZだ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VSIZEが800M。Calcで3*63の表を作っただけなのに、
なんでこんなに要求するんだ。実際にはそれほど使っていないのだろうけど。
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 770
銀行に行たら、おそろしいCUIの端末をOLのねぇチャンたちが
軽々と操作してるわな。つまり使い勝手なんかどうでもいい
そんな気がする。
0776元銀行員NGNG
いや、あの端末は現場の声をフィードバックしたり
かなり工夫してあの形になっておちついているらしい。
なれた頃に一番効率よく使えるようになってる。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なれたころに寿退社してしまうのが問題だそうだ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ス、スイマセン
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1年もあれば十分なれます。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>779
一年もあれば寿退社するわな
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>775
内部事務のおねーさま方は、自分の業務に関する操作は
神の速さ。キーボードの入力速度がPCの処理速度を超え
てしまってエラーになる事がよくある。

慣れてしまえばどうとでもなる、と言うことか。
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772
でも複写のことをゼロックスしといてっていわれることありますよ.
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでOOoを使うとプリンタとかも重要になってくると思いますが
皆さんどんなプリンタ使っていますか?

プリンタを買おうと思っているのですがどれがいいのか良く分からなくて
困っています。
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
A4でいいならブラザーのPS3互換のやつ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
1年未満の寿退社は銀行業界全体では2パーセント未満だそうです。
退社自体でも5パーセント未満。
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>784
あ それいいよね。
漏れも使っている。
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PS3互換ってどの程度の互換性持っているんですか?

昔PSプリンタが高価だったころPS互換プリンタを買って酷い目に
あった経験があります.

漏れは論文作成がメインなので LaTeX + 本物PSプリンタを使っていますが
いい加減古くなったので新しくPSプリンタを買おうと思ったら
もうPS互換プリンタばっかりな世界になっていました.
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブラザーのPS3互換プリンタって標準で両面印刷ができるんですね.

なんとかOOoから両面印刷する方法ってありませんか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1ページずつ飛ばして印刷したあと紙をヒックリかえして(ry
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PS3互換が不安という人を見たことはあるが、
使ってみて駄目だった、という人を見たことはまだないので、
だいじょうぶだろう。
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
昔、それで逆さまに印刷した事がある。
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
最近、それで紙が2枚送られてしまった事に気付かず途中から没にしてしまった事がある。
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
いや、それだとプリンタの機能を使っていないですよね?

多分 >>784 が言っているプリンタって HL-5070DN のことだと
思うのですが、これはWindowsで印刷するとプリンタにはPSじゃないコードが
吐かれていたので OOo や LaTeXみたいにPS でプリントアウトする限りにおいては
両面印刷できないんじゃないかな?

ハード側の設定で強制的に両面印刷するとかって設定できれば
両面印刷できるかもしれないけど...
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドライバの問題のような。
自分で解決できないなら、素直にWinで使え。
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>794が常識だとしたらFreeBSD+OOoオンリーな環境なんてまず無理だなw
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ssa sage desu!!
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>793
別に1870でも1670でも5070DNいいわけだけど。
たとえばHL-1870NのPPDのそんな感じのところはこんな感じ
-=-start-=-
*%=== Duplex ================================
*OpenUI *Duplex: PickOne
*OrderDependency: 25 AnySetup *Duplex
*DefaultDuplex: None
*Duplex DuplexTumble: "<</Duplex true /Tumble true>>setpagedevice"
*Duplex DuplexNoTumble: "<</Duplex true /Tumble false>>setpagedevice"
*Duplex None: "<</Duplex false /Tumble false>>setpagedevice"
*CloseUI: *Duplex
-=-end-=-
5070DNのPPDではこんなかんじ
-=-start-=-
*%=== Duplex ================================
*OpenUI *Duplex: PickOne
*OrderDependency: 25 AnySetup *Duplex
*DefaultDuplex: None
*Duplex DuplexTumble/長辺とじ: "<</Duplex true /Tumble true>>setpagedevice"
*Duplex DuplexNoTumble/短辺とじ: "<</Duplex true /Tumble false>>setpagedevice"
*Duplex None/しない: "<</Duplex false /Tumble false>>setpagedevice"
*CloseUI: *Duplex
-=-end-=-
文書の当該部分はこんな感じ
-=-start-=-
%%BeginFeature: *Duplex DuplexNoTumble
<</Duplex true /Tumble false>>setpagedevice
%%EndFeature
}featurecleanup
-=-end-=-
ということで。
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>797
これを読む限り,

<</Duplex true /Tumble false>>setpagedevice

を PostScript のDSC終了後に入れる Perl スクリプトを書けば終わりのような。
両面印刷用のプリンタ名を別途用意するなら簡単にできるんじゃない?
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
手元にあるHL-5070DNのマニュアルだと両面印刷機能について書かれていますよ。
手動だけど。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>797
>>798
おー,なんか意外と簡単そうですね.
漏れもちょっとやってみよう.
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか今日はめずらしく大人しいですね?
話題がなくなったのかな?

ここのスレ毎日楽しみに読んでいるので誰か話題の提供をよろしく!
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ年賀状の話題なんぞ・・・
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>802
【指令】お前らの年賀状作成ソフトを報告せよ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008926166/
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDからwindows2kにあるフォルダにマウントして
windows2kにあるOpenOfficeのファイルを開いたのですが、
日本語表示がうまくされません。
FreeBSD側でsetenv LANGで
euc,jis,sjisと環境変数を変えてみてもうまく表示されません。
具体的には、sxcで本来日本語が書かれているはずのセルそのものには何も
書かれていないか、日本語以外の数字、アルファベットが書かれているだけで、
但し、セルをクリックすると、上の数式入力ボックスにはちゃんとかかれている
はずの日本語が表示されています。
書き込むときも同様でセルそのものには書き込んでエンターキーを押しても
何も表示されませんが、上の数式入力ボックスには書き込んだ内容が表示されます。
セルにキチンと表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あと、FreeBSD 内で作った日本語のファイル名の文書ファイルは開けますが、
windows機で作ったwindows機にある日本語ファイル名の文書ファイルがFreeBSDで開けません。
windows機で作ったwindows機にある英語ファイル名はFreeBSDで開けますが、
sjisにしても日本語が文字化けします。
0806ヽ(`Д´)ノNGNG
そもそもプリント関係最悪のUNIXは、Office以前に改善すべきものが
あまりにも

山積み

だが、だれもそれを解決しようとしない。それが一番の問題だ。
動けばいい という考えでいつづけるなら、それまでの話だ
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は使ってないけど、最近の CUPS とかはイイ線いってるって噂を聞いてるが、
まだまだダメダメ ?
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
期待してます。
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文句言ったら”じゃぁ作れ”ってのは、
そのOSを使う人は誰もがプログラミングできるってのが前提だよね。
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
文句言わずに黙って使え.
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
印刷するな。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>810
ドンマイ
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
ps プリンタあればあんま不自由していないが...
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>813
"あれば"?
0815804NGNG
私に対する感想的なレスならそれはどうかな?
とちょっと思います。
つまり表計算のセルには日本語は表示されないが、上の数式入力ボックスにはセルに
入っている日本語の値が表示されるからです。
後、シート名を日本語にしてあった場合のシート名も表示されます。
文書では表示されないのでこちらも大変困ります。
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
会社が全部 ps プリンタなもんで...
うちでプリントすることないし, ドキュメント関係は数式書きまくりなもんで,
Office 系の有り難みがほとんどわからんないのよ.
一応日常使ってるマシンに OpenOffice 入ってるんだけど, 業者からの見積も
り読むのに使う程度だし, 社内的にも全然困ってないからなぁ...
事務の女の子達も大量のマクロに支えられて LaTeX 使ってるし...
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「批評家の言うことなど耳を傾けるな。
 批評家の功労をたたえて銅像がたてられたことなどないのだから。」
                        ヤン・シベリウス
0818804NGNG
FreeBSD側で作った日本語文書をwindowsで開くことはでき、
開いて書き込んでFreeBSD側で開いても文字化けしない。
但しファイル名を日本語にするとやはり日本語のファイル名は表示されない。
0819_NGNG
>>804
Winで使用したフォントが、FreeBSD側に無いだけでは。
セルのフォントをFreeBSD側の日本語フォントに変えるか、
オプション->OpenOffice.org->フォントで置換テーブルを使う。
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PSでないレーザプリンタを信用できないのは漏れだけだろうか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実際特許が絡むから表現が異なるんじゃなかったっけ。カラーで。
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3releaseを新規に入れてopenofficeをportsからインストールを
試みたんですがエラーで入れられませぬ。。。
なんか対策お知りの方、こんな経験された方、ヘルプ下さい。

# pwd
/usr/ports/japanese/openoffice-1.1
# make
   〜   中略    〜
   〜   中略    〜
   〜   中略    〜
dmake: Error code 1, while making '../../unxfbsd.pro/slo/com_sun_star_lib_connections_pipe_Pipe
Connection.obj'
---* TG_SLO.MK *---

ERROR: Error 65280 occurred while making /usr/ports/japanese/openoffice-1.1/work/OOo_1.1.3_src/j
urt/source/pipe
dmake: Error code 1, while making 'build_all'
---* TG_SLO.MK *---
*** Error code 255

Stop in /usr/ports/japanese/openoffice-1.1.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/openoffice-1.1.
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
send-pr しましょう.
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenOfficeを初めて使ってみました。
思ったよりも完成度が高くて驚いています。
FreeBSDでもこれだけのソフトが動いていることに
正直驚いています。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822

自分でビルドしなくても5.3R用の11月8日付の1.1.3のpackageがあるよ.

http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/

間違えずに日本語版を取ってくるように...

あと,SDKとかも置いてあるみたいだね.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています