FreeBSD での Office 環境を語れ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOfficeアプリが重要になってくるはずだ。
ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい。
OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/
日本語版の最新のOpenOffice が置いてあるところ。
http://sourceforge.jp/projects/waooo/
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeっていうのは無料って言う意味なんだよ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG貼れるのなら便利かも
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/
関係者の方がいらっしゃいましたら
状況を差し障りがない程度でかまわないので,お教え下さい.
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分にプリンターを合わせるんじゃなくて、OSにプリンターを合わせる。馬鹿らしい。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近は、ports に epson のドライバがたくさん入ったんで
多少はましになりましたね。
G700とG800とかけっこう最近のものが使えるというのが大きい
漏れはepsonのインクジェットと、安めのPS互換の
モノクロレーザを揃えて印刷環境は問題ありません。
漏れのプリンタ環境って Windowsでもけっこう一般的なもの
なんじゃないかな?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に何も設定しなくてもボールド、イタリック使えるけど?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君はプリンターを使うために特定のOSに束縛されてる。
逆説的だネ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG市販のダイナフォントを使ってたりすると一筋縄じゃ無理みたいだな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGボールドやイタリックが使える...
しかもOOoは、デフォルトでこれらを選びやがる...
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとまった!!それはいわゆる「割れ物」つーことか?
だとしたら喪前は「Free」の意味を取り違えてる。大変だ、RMSに報告せねば!!
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>独占ソフトを書くようなヤツに、金を受け取る資格なんかない
http://hotwired.goo.ne.jp/matrix/9709/2_4.html
だってさ。
BSD的には彼のこういう言動がキモく思われてしまうんじゃなかろうか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえなくはないけど、RMSからすると、BSDライセンスは
どういう風に考えているのだろう?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG事実上プリンタの制限は無くなったって見ていいんじゃない?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG6年くらい前に直接聞いたら foolish だと言われたよ。
0092スレちがいですけど
NGNG原理主義のボスキャラがどう考えてようと、
BSDの住人にとっては全くどうでも良い話だと思われ。
リーナス君からも煙たがられてるほどの独善的キャラだしねぇ。
GPLのライセンス比較表とか、主観的すぎてあんまり意味ないし。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間違っても OfficeXP の道だけは歩まないで欲しい。
昔、漏れのところの会社でOffice2000に変えたとき、動作が不安定で
滅茶苦茶困った。
せっかく作ったWordファイルは壊されるは、すぐにハングアップするわで
全然使えなかった。
それで、SP1が出た辺りから何とか使えるようになっていた。
まぁ、トラブルは多かったが、この時からそれなりに使えていたのだが、
全社的にOfficeXP に変えてからまたトラブルが続出しだした。
ソフトの設定もできないような連中ばかりの中、勝手にレイアウトは
変えられるは、指定した書式にはならないわで、大騒ぎになり
全く使い物にならないことがわかった。
これは SP が出ても変わることはなかった。
それで 今回はOffice2003が出ても、見送られている。
よくもこれで世界のトップシェアをとっているものだ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEPSONのインクジェットプリンタ G900 をUSBに接続して使っています。
これはFreeBSDで使用する分には問題ないのですが、
Windowsマシンから samba経由でネットワークプリントするとき
インクの残量などのプリンタの情報がうまく取れません。
うまく取得する方法を知りたいのですが教えてください。
プリンタは FreeBSDをインストールしているサーバマシンに
直接繋いでおり、Windowsマシンは、ネットワークごしに
このプリンタを使うことになります。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのときのやりとりを mp3 にして取ってあるんだが、要る?
009796
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://t1000.minidns.net/cgi-bin/music.cgi
ここか。
ttp://t1000.minidns.net/cgi-bin/viewer.cgi?f=music&n=20040912022338.mp3
ttp://t1000.minidns.net/cgi-bin/viewer.cgi?f=music&n=20040912022710.mp3
ttp://t1000.minidns.net/cgi-bin/viewer.cgi?f=music&n=20040912023003.mp3
ttp://t1000.minidns.net/cgi-bin/viewer.cgi?f=music&n=20040912023003.mp3
009998
NGNGttp://t1000.minidns.net/cgi-bin/viewer.cgi?f=music&n=20040912023509.mp3
いっこ張り損ねた。
ていうかわざわざぐぐらせないでよ。>>97 == >>96
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中国の学会でもOOoを使っているところ増えてきていますね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中国やインドでバザールモデルが定着すると面白そうですねー。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインドは伽藍であるべきだ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモラルはあがらず、ハッカー精神は根付かないよ。
あと国家主義的な思想もやばい。
でも最近は裕福な層もでてきてるけどね。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG感じることが難しい.
彼らの違法と日本人が考える違法というのはレベルが違います.
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG感じることが難しい.
彼らの違法と△△人が考える違法というのはレベルが違います.
○○=大阪
△△=東京
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私の偏見かも知れませんが、文章はLaTeXで書いて表計算は
awk + perl、プレゼンテーションは kterm + less っていうような
人ばかりだと思っていました。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔は LaTeX のスライドモードがメジャーだった。
今は MagicPoint か、さもなくば Webブラウザってのが多いような。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG終わった後に内部用のHTTPサーバーにアップしておいて、後から再度確認できるようにしている。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作業の内容によって各種向き不向きがあるのは事実なわけで。
へんなところでコンサバに走る奴はデブアン厨みたいで格好わるい。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG香具師は見たことがあるが,MagicPointな香具師は見たことない.
MagicPoint使っている香具師いたら感想を聞かせて.
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビデオ出力を、会場のビデオプロジェクタが受け付けない場合も、
HTML ファイルを他人の PC か、あるいは他人の PC からアクセス
できる Web サイトに置いて、それを使ってプレゼンできるのが
便利。何度かこれで急場をしのいだことがある。
ファイルを作成するのも、なにか一つテンプレートがあれば、
less プレゼンとどっこいどっこいで割と簡単。less プレゼンも
そうだと思うけど、急いででっちあげるのには、使い慣れた
エディタでさくさく書けた方がいいと思う。あと、絵(グラフ)を
張れるのが、less プレゼンにない利点。(w
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマイクロソフトの協調性の無さが嫌いでクラインアントに非MS使ってるんじゃないの?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVMWare 上で、表示だけはできるんだけどね。
MSがViewerをタダで配ってるから。
> マイクロソフトの協調性の無さが嫌いでクラインアントに非MS使ってるんじゃ
> ないの?
別にマイクロソフトを嫌ってるわけじゃありませぬ。
なくても困ってないから使ってないだけ。
必要になったら買うかもね。
Visual C++とかは買っております。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自民党が政権ずっと握ってんだから
自民党でいいじゃんというのと同じような考え方だよ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ、普通に作ったeps埋め込むと線が細くなって見にくい気がする。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG便利だよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDrawは、OOoで唯一実用レベルを超えていると思うのだが...
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「アナーキー」を「リベラル」と見なして良いかどうか…
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGimpress でもTeXで書いた数式張り付けることはできます。
現状では OOo の数式エディタがあまり良くないので
漏れはTeXで書いてEPSを張り付けている。
でもMS-Wordでもそうだけど、数式を入れ込むという機能は
あまり重要視されていないよね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数式が必要なユーザ層は限られてるし。
カネになるんだったらジャストシステムも参入してるだろ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMathTypeもどきでいいからさぁ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjapanese/openoffice1.1
portinstallでインストール成功して、ちゃんと起動するんだが、
swriterでフォント選択するとFatal Errorがでて終了してしまう。
まーったく使いものにならぬ。
portsのOOoのバージョンは1.1.2でつ。
あららー。せっかくメチャ時間かけてビルドしたのに。
原因も対策も知る術無し。
-O3オプション付けてビルドしたのがまずかったのかな?
エラーメッセージを晒したいところだがpkg_deinstallしてしまった。
mahoさん助けて。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/16/news053.html
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIDGの記者って馬鹿?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSの資金提供で、SCOからLinuxにFUDがあったように、
Sunの日和見次第ではOOoがMSから強烈にFUDされる危険
があるという事では?
役所とか、企業とかがOOoを大量導入しそうになったら、
MSは「OOoはMS-Officeの著作権を侵害しているので、
その使用者に対しても訴訟も辞さない」とか因縁を付ける。
そして担当者が困っている所に、MSから「予算が少なくて
OOoの導入を決定したという事情なら、当社としても配慮
をして通常のボリュームディスカウント価格より、さらに
値下げする用意がありますので、訴訟になるよりお互いの
ためになるでしょう。」などと押して、OOoなら無料だった
はずの所に、MS-Officeをねじ込んで出来るだけ毟り取ると
いう戦略でしょう。
税金はMS-Office購入費に当てられ企業の経費もMS-Office
で嵩み、納税者はMSの利益をささえ消費者はMSのために
値上がる商品を買わされる。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリが巨大化してもいいので、
新実装を保留してでも、枯れるまで現状の実装をデバッグして欲しい。
突然終わるのむかつく。
っつーかそういう環境は事務所で使えんよ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じ環境化で、swriterで日本語文のフォントサイズ、種類を変えようとするとOOo落ちますね。
Fatal error 'longjmp()ing between thread contexts is undefined by POSIX 1003.1' at line 72 in file /usr/src/lib/libc_r/uthread/uthread_jmp.c (errno = 0)
crash_report: not found
Fatal exception: Signal 6
Stack:
Abort trap (core dumped)
以上エラーメッセージでした。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそろそろxorgもサポートしてくれよ。。。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkdecore (KAccel): WARNING: kde_g_bKillAccelOverride set, but received an event other than AccelOverride.
バスエラー (coreを出力しました)
落ちてしまう。じぇんじぇん使えぬ。。。
japanese/kde3-i18nをぶちこむだけじゃダメなんかえ?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちはの環境( 5.3-BETA5と4-stableな環境+ OOo 1.1.2 )だと
大丈夫です。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDE3とかxorg、使ってます?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX.org はともかく KDE3 って影響するの?
漏は、X.org 使っているが問題なくOpenOffice.org使えているよ...
KDE3は使ってないけど
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMS-Officeを使わなくてもOOoだけでやっていける時代ってくるのでしょうか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとう。
KDE3ってダイナフフォント等の市販TrueTypeフォントのインストールも可能で、
環境によってはOOoにも影響するのかな、と。
特に上記の例は、フォントの選択時に起こる不正終了なので。
FreeBSD5.3Rがでたら、再現性があるかどうか見極めたいとおもっとります。
で、私に関してはダイナフォントのインストールをKDEにやらせた。
インストールしたフォントをアンインストールしても不正終了は止まないので、
KDEは関係ないかな???
捕捉ですが、私の環境、xfce4を使っても、
make.confを素直に改竄して再コンパイルしても、OOoの不正終了が起こります。。。
うーん、ちょっとハマッテしまったな。
うかつに事務所のOOo1.1.1をバージョンアップできぬ。
今月末で決算だ。。。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.3BETA5 と FreeBSD 4.10-stableで以下の
パッケージを使っています。
http://sourceforge.jp/projects/waooo/ からとってきた
OOo_1.1.2.20040518_FreeBSD52Intel_install_ja.tbz
OOo_1.1.3.20040810_FreeBSD410Intel_install_ja.tgz
フォントは、M◯-ゴシックやM◯-明朝を使っていますが、
フォントの切り替えとかで問題は発生しません。
特に異常終了することもめったに無いと思います。
大学内の文章作成や予算等の計算に使っている程度だから
ヘビーな使い方をしているわけではありませんが。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxfontselとかでまともに表示できなかったりするときあるんだけどさ
mkfontscaleとmkfontsdir使う方法もあるけど
こっちも微妙なんだよねー
楽に日本語フォントをインストールする方法ないのかな?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっきからスレの足をひっぱってる者です。
私もxorgを使ってるのですが、
#pkg_add ./OOo_1.1.2.20040518_FreeBSD52Intel_install_ja.tbz
pkg_add: could not find package imake-4.3.0_2 !
pkg_add: could not find package XFree86-libraries-4.3.0_6 !
pkg_add: could not find package XFree86-fontEncodings-4.3.0 !
pkg_add: could not find package XFree86-fontScalable-4.3.0 !
っつー風に怒られちゃうんですね。そこが気になっててpackageからのOOoインストールを敬遠してたんです。
xorgを使いつつ、これらのpackageをバシバシインストールしちゃっていいんでしょうか?
スレチガイだろうけど、教えてくれくれ。ごめんなさい。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏は気にせずインストールして使っていますが
特に問題はありませんよ。
しかも漏の場合は X.org 関連だけじゃなく、最新のportsから
いろいろ入れているので、他にもバージョンが違うの何のって
インストール時に警告がでています。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもれまだ OO 入れてないんだが、/usr/local/etc/pkgtools.conf に適切な読み替えを
指示したらいいのかも。
ALT_PKGDEP = {
'devel/imake-4' => 'devel/imake-6',
'x11/XFree86-4-libraries' => 'x11/xorg-libraries',
'x11-fonts/XFree86-4-fontEncodings' => 'x11-fonts/xorg-fonts-encodings',
'x11-fonts/XFree86-4-fontScalable' => 'x11-fonts/xorg-fonts-truetype',
}
みたいのでいいんかな。
なお左辺だけど、'devel/imake-4' でなく
'imake-4.*' => 'devel/imake-6',
みたいな方がいいのかな。試してない、スマソ
0150147
NGNGレスありがとう!
とりあえず足りない分、足してみっか(w
タダ単に自分の準備不足みたい?OOo側には問題なさそうでしたね。うまく動けば良いなあ。。。
お騒がせして申し訳ない>>all
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG貧弱なノートPCでKDEとOOoを合わせて起動すると
重くてやってられないよ。
いや、漏れがもっと金持ちなら良かったんだけどね。
未だにセレロン400MHzで192MBなノートでHDDだけ
大容量なのに入れ替えたものを使っている。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3Rがでたら、OSをそれに入れ替えようと思っています。
そこで質問なんですが
OOoを使うとき、FreeBSD 4.x と 5.xではどちらが安定していますか?
最近のportsでは、 5.xだとコンパイルできないみたいだけど...
それから、OOoの 1.1.3を使ったことのある人がいたら感想を
教えてください。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレの前後で混乱を誘うだろうけれど、
今は5.2.1Rでportinstall japanese/openoffice-1.1でコンパイルは通ると思う。
普通に使えないっていう局所的な情報もあるけど、
使えてない人はなんだか例外的みたいだね。使えるんじゃないの?
0154152
NGNGレスをどうもありがとうございます。
とりあえず、5.3Rがでたら、OS乗り換えても大丈夫そうだって
ことですよね。
最近、FreeBSD + OOo な生活に依存していて、この環境が
不安定になるとちょっと困ってしまいます。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKofficeで日本語が使えません。
ちなみにKwriteでは使えます。kinput2+cannaです。
どうしたらいいのでしょうか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKSpreadで入力窓がはげしく邪魔だけど
0157149
NGNG# ln -s OOo_1.1.2.20040518_FreeBSD52Intel_install_ja.tbz /usr/ports/packages/All/ja-openoffice-1.1.2_1.tbz
# portinstall -PPf japanese/openoffice-1.1
みたいなことしたけど、うまくいかんかった。
パッケージは見にいってくれてるようなんだが、古いと判定されてるみたいで、
わしの猿知恵かのう。
---> Identifying the package /usr/ports/packages/All/ja-openoffice-1.1.2_1.tbz
** Could not find the latest version (1.1.2_1) 以下略
WAOOO パッケージを pkg_add -f して pkgdb -F で良かったかな。
RELENG_5 なんだけど、pkgtools.conf 一応書いておくね。やや強引 かも
ALT_PKGDEP = {
'perl-5.6.*' => 'lang/perl5.8',
'imake-4.*' => 'devel/imake-6',
'XFree86-libraries-4.*' => 'x11/xorg-libraries',
'XFree86-fontEncodings-4.*' => 'x11-fonts/xorg-fonts-encodings',
'XFree86-fontScalable-4.*' => 'x11-fonts/xorg-fonts-truetype',
'ORBit-0.5.*' => 'devel/ORBit2',
}
0158147
NGNGそうそう、
OOo_1.1.2.20040518_FreeBSD52Intel_install_ja.tbz
も(xorg環境下のpkg_addでは)素直には入らないんだよね。依存を解決しようとしても
# portinstall devel/imake-4
** Port marked as IGNORE: devel/imake-4:
is part of XFree86-4
でつよ。。。普通ならportsからビルドすればいいのだが、
現時点の私の環境下ではやっぱりフォントの選択時に不正終了してしまうのだ。
事務所のマシンで使いたいので、できるだけ素直に使わねばらなぬし、、、
多分5.3Rがリリースされる時点でwaoooもxorgなパッケージを構築してくれるはずなので、
初心者で不精者の私は「待つ」事にしまつ。
0159147
NGNG5.2.1Rでxorgな環境で、
#pkg_add -f OOo_1.1.2.20040518_FreeBSD52Intel_install_ja.tbz
は色々怒られるモノの、インストールは成功し、動作もする。
多分上の環境は普通に動作するんじゃないのかな?
ただし、ダイナラブフォントを併用した時に、既出の不正終了が発生する。
kde3からフォントをインストールしている場合、
spadminでフォントをインストールしなくてもswriterで任意のフォントが選択できるはずだが、
その選択時に不正終了する。
で、kde3からフォントをインストールしていない状態で、spadminからフォントをインストールした場合、
それも同じくフォント選択時に不正終了する。
★結論としては、OOo1.1.2は、ダイナラブフォントはサポートできないっつー事のようだ。mikachanやmona、sazanamiは使えるはず。
★使用しているダイナラブフォントは、DynaFont Type X TrueType150 for Window
0160147
NGNG5.2.1RでXFree86とKDE3.1な環境。
ただし、フォント選択のドロップダウンリストは妙に文字化けしてる。←サポートして欲しいなあ
OOo環境下ではspadminからインストールしたダイナラブフォントを使えてる寸法。
X上では、フォントはfont.dir等をなんかのツールを使って使用している。(KDE由来は使ってないはず)
何でも良いが年賀状にはファイナラブフォントのインストールを成功させたい。しんどい。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>DynaFont Type X TrueType150 for Window
for Windows、でつね。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG罫線が消えたり文字が変なところに飛んでいったりと、
もう少しだけ互換性が上がってくれれば全面移行できるのに
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportからコンパイルしました。OOoはちゃんと動作してます。
ただし現状ではXにはダイナフォントをつかわせてない(font.dirとかを用意していない)。
KDEをふくめていろいろやってみて不具合の再現性まで特定したいけど、
コンパイルにはすんげえ時間もかかるし、まーkde捨てればいいっか、とあきらめまつ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさすがMS、抜かりはないな。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD4.10R上のOOo1.1.3で読み込んでいるのですが、
うまくいきません。
何か設定が必要なのでしょうか?
ツール -> オプション -> 読み込みと保存 -> Microsoft Office
で、MathtypeをOpenOffice.org Math へ...
のところは、読み込みと保存のどちらにもチェックは入れています。
通常の文章中では問題ないのですが、編集しようとして
数式をダブルクリックしても読み取り専用になるし、
数式エディタ上では文字が化けてしまっています。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLaTeXを使うのが吉。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOoで天下を覆そうとかって思う香具師もでなかったかもね。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOoに含まれたら、俺はOOoに乗り換えるよ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしのいでいると聞いた事はありませんので、
使おうと思ったこともありません。
PowerPointしか使ってないです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています