FreeBSD での Office 環境を語れ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOfficeアプリが重要になってくるはずだ。
ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい。
OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/
日本語版の最新のOpenOffice が置いてあるところ。
http://sourceforge.jp/projects/waooo/
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGStarOffice5までを作ってた連中がどのくらい残ってるのかってこと?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実は MS-Office 買ったことなかったのだけど
けっこう高いんだね。
あんなのほんとにみんな買っているの?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまさか。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウチの会社、違法コピー使っています - 知っていて容認するケースも
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/13/014.html
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2000 Premiumのアップグレードまでは金を出したよ
今はもうアップグレードに金使いたくないのでOOoで逝くつもりだけど
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自身がある.
Windowsを使っているときは自身がない.
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSD ライセンスや GPL がいかに天国だったか感じることがあるね。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公取とやりあってるんだっけ。
0686677
NGNG社会人になってからはつらかった。
で、もうやめる。OOoでいい。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG急に PowerPoint を使う必要が出てきて仕方なく PowerPoint を買った。
良く考えたら StarOffice だと数千円でフルセットが買えるし
OOo だとフルセットが無料なんだよね。
漏れは友達いないから別にファイルの互換性も気にならないし
OOo にしとけば良かった。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオフィスソフトの最新版「を11月17日に発売する。
インターネットテレフォンは、JAVAベースで開発されたマルチOS対応
オフィスソフトの最新版「EIOffice 2004+」を11月17日に発売する。
価格は1万7800円。他社製オフィスソフトからの乗り換え版は9800円(いずれも税込み)。
EIOffice 2004+は、ワープロ、表計算、プレゼンテーションの各機能を
1アプリケーションにまとめた統合型のオフィスソフト。6月発売の「EIOffice 2004」
に比べて読み取り・編集速度を最大66%高速化したほか、安定性を
高めるなど操作性を強化した。Officeとの親和性が高いユーザーインタ
フェースを採用しているため、移行も容易だという。数学(算数)や物理、
化学などの授業に使用する図形を容易に作成できるサイエンスエディタ
(理科学図形機能)を搭載する。
ソース
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0410/25/news081.html
↑Windows版の体験版を使ってみましたが、OOoより徹底してMS-Officeをパクッた製品でした。
パッと見の外見もそうですが、メニュー周りやダイアログ周りもこれでもかというくらい完全に再現されています。
(使いにくいところまでしっかりと再現しています)
JavaなのでFreeBSDでも動くかもしれませんが、当方Java1.4は入れていないので試していません。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJAVAだとなんか重そうなんだけど
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMS-Office との互換性はどうなんだろうね?
OOo よりも高いなら乗り換えるかも知れない...
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG互換性はほぼ完璧です。
オートシェイプ周りの操作性が一部省略されているようですが、
「リバースエンジニアリングしてJavaで書き直したのではないのか?」
と思うほどの完璧なパクリっぷりです。
あと、MS-Officeと比べるとかなり重いですが、OOoとの比較なら大差ないと思います。
(OOoと比べると起動は明らかに遅いですが、一度動き出してしまえばそこそこ軽快です)
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMS-Office との互換性が高ければ乗り換えるかな.
MS Officeなファイルとか読み込んでもレイアウトとかはおかしくならない?
思わぬところに OpenOffice.org の強敵が隠れていましたね.
OOo ピンチ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGInstall Shieldだし・・・・・・・・・・
Javeアプリのハズなのに・・・・・・・・・
なんかイヤンな予感がするので、インストール中止しました。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGInstall ShieldからJava製インストーラが起動するという不思議な仕様です。
てか、InstallShieldはJREの有無を判別するのに使われているだけのようです。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGけっこうすごいアプリみたいだけど,巷では話題になっていますか?
私もちょっと気になります.
最近ようやく OOo になれてきたところなのに
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0698696
NGNG私はBSDなユーザなので,Linux magazine は買っていませんでした.
早速チェックするか...
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> FreeBSDで動いて(これ重要)
ここのスレの主旨からすると確かにこれが最重要事項ですね。
EIOffice 2004体験版をなんとかFreeBSDでうごかしてみたいんだけど
どなたか良い方法を御存じありませんか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発売日まで待って正規版を買う。
後はバシラーになってここのスレで状況を発表する。
ヨロお願いしまつ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEIOffice ってJAVAで書かれていてカスタマイズの自由度が高いとかって
書いているけど別にオープンソースじゃないんでしょ?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前にWin版ちょこっと試したけど、個人的には使いにくいと思った。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenOffice マンセー
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは今でも OOo 派です.
漏れが OOo に期待するのは,別にすぐに実用化されるオフィス環境ではなくて
今一番熱いオープンソースプロジェクトってことで注目しています.
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局Office環境を作る上で一番困るのはフォントであり、
Officeソフトは日本語フォントに対応していれば何でもいいんでしょう。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番困るのはMS-Officeとの互換性だ。ばかもん。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgcc3.3を使うようにしてビルドしようと思うんだけど、
なんかまずいことあるかな?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2-RELEASEのgcc-3.3にははよくわからないバグがありました。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgcc3.3移行はSTLのバグにひっかかるからやめとけ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすまそ、よくわからないので解説きぼん。
移行というわけじゃなくて5.3-RC1なんですけどね。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGるんですが、みなさんWITHOUT_MOZILLAでビルドされてるんでしょうか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD以外のBSDで OpenOffice は動くのでしょうか?
NetBSDとかOpenBSDとか
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ違いとわかっていながらわざわざ書くとは。。。
確信的にスレを荒らそうという意思表示ですね?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozilla vulnerability doesn't affect for you. entire
mozilla 1.0 has several vulnerabilities, OOo doesn't make use
any of them.
>>716
it runs on NetBSD.
0719710
NGNGすまそ。OOoにはなんかportsで転がってそうなライブラリやら何やら持ってて微妙に古くてメンテナンスされてなくてアポーンしやすい。
その典型がSTLでgcc3.3以降だとコンパイルが通らん。
>>713
すまそ。頭悪くて気にしてなかった。以降が正しきかな。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThis should be a bug(of FreeBSD porting).
Hamburg team uses gcc-3.4.1+visibility patch as I described above.
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris: OpenOffice.org
Linux: EIOffice
FreeBSD: nvi
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> FreeBSD: nvi
せめてnvi + LaTeXだろう?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺の足りない頭脳だとnviでLaTeXはパニックを起こすので元祖TeX。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず make install してからおやすみ...
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>723
なんか微妙に teTeX 関係の ports が更新されていますね.
まだ OOo 一本で使うことができない根性なしの漏れは
LaTeXに依存している部分をなくすことができない orz
でも OOo にしても MS-Office にしてもまだ
印刷したときの見栄えでは LaTeX には及ばないですよね.
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも一般の人はそこまで見た目を気にしないな。
自分の書いた文章なりが活字っぽくでてくるだけで満足してるんだよ。
まぁ昔から UNIX を使っている人間の一部に、
妙にPSプリンタの性能だとかフォントの美しさだとかに
こだわる香具師がいる。
そういう連中はなかなかlatexから離れられないんだよねw
そういう連中に OOo とかオフィスアプリの話をしても無理
0727726
NGNG0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG矛盾した要求が出されています。
扱う情報は顧客情報や財務情報なのですが、これまでは Excel で管理していました。
新規にシステムをつくり直す場合、 FreeBSD + OOo という環境は理想に近いものでしょうか?
Windows + MS Office だとスパイウェアやウィルス、セキュリティホールといった
脅威があるので他のシステムを検討中です。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単に社長が同じPCでwebも見たいし表計算も使いたい、とかいうなら何使っても同じ。
物理的に別の孤立したPCを用意するか、
vmwareを動かして機密情報ファイルの表計算なんかはその中でのみ処理し、
ホスト環境との通信はプリンタ印刷のみ通す、とかするぐらいが手じゃないか。
> Windows + MS Office だとスパイウェアやウィルス、セキュリティホールといった
> 脅威があるので他のシステムを検討中です。
FreeBSDを対象にしたものはあまり出ないだろうがマクロウィルスなんかは
OpenOfficeでもそのうち出てくるのは時間の問題と思われる。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやたらとHD容量を食う
0731728
NGNGレスをありがとうございます。
ネットワークの必要性なのですが詳しくは書けませんが
ある情報を社内の複数の施設で共有しなければならないということ、
またこの施設は地理的に離れているということ、
部署レベルでの決済を実現することなど
いくつかの理由があります。
> FreeBSDを対象にしたものはあまり出ないだろうがマクロウィルスなんかは
> OpenOfficeでもそのうち出てくるのは時間の問題と思われる。
マクロウィルスの脅威は理解いたしました。
検討していきたいと思います。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRoot権限で実行しない限り、
基本的には~以下に被害受けるだけなのでWindows程ではないかと。
そもそもsetuidとかでroot載っとられて困る鯖には、Openofficeは入れん。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>731は鯖ではなくてクライアントに OOo を入れて使おうと
いっているのでは?
多分これまで Windows で Excel なデータを扱っていて,
これをネットワークを含めて安全に使わなければならなくなった.
それで FreeBSD + OOo な環境を一般ユーザにまで浸透させれば
安全なんじゃないかってことでしょ?
でもこれだとちょっと大変なんじゃないかな?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG禿同
MSなファイル読み込んだときのレイアウト崩れ,何とかならんかな...
事務に提出する書類のフォーマットが崩れるのが一番困る.
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以外はわからん。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの会社は過去のMS Office資産(1万数千文書)を今期全てFreeBSD上のOOoに
移行したが、 MS Office 側で正しい(というか問題のおきにくい)方法に
修正することでスムースに移行できました。
もちろん9割方のファイルは無修正で移行できました。
うちの場合 MS Office のバージョンが社内に混在していたせいもあって
文書作成の指針を定めていたのも結果的に良かったようです。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG事務の人たちってわけのわからないフォーマット作るの得意ですよね。
OOo で崩れるというのはまだましな方で
うちでは同じ MS-Office でしかも同じバージョンで開いているにも
関わらずレイアウトは崩れるし,枠内に書き込もうとすると枠や
書いてある内容がどっかに飛んでいったりします。
実は根本的に悪いのは OOo じゃなくて MS-Office側なんじゃないかって
>>736 の書き込み見て思うようになりました。
同じMS内でもボロボロなのにそれを他のアプリで綺麗にレイアウトを保存しようと
思うのは非常に難しいと思います。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔 PSプリンタのカタログ読んでいると,当時自分の部署で使っている
ワークステーションよりも速いCPUで大容量のメモリを持っていることに
驚きました.
当時計算速度やメモリが喉から手がでるほど欲しい状況だったので
非常に複雑な心境でした.
印刷クオリティを実現するのってたいへんなんですね.
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD + OOo な環境を全社的に導入されているということですか?
すばらしい。
FreeBSD + OOo に移行して社内からの抵抗はありませんでしたか?
漏れも MS な環境にうんざりで、次期システム導入のときに
本気で提案してやろうかと考えています。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>738
Office 環境で印刷クオリティにこだわってもなぁ。
学術論文とかだとある意味重要だけど...
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れの査読の経験からいうとだいたい綺麗に書かれている論文は中身も
良い場合が多い.
もちろん例外もあるが...
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れのイメージはノートPCにBSDを入れて持ち歩いて
バリバリと仕事をする というような感じだが
それを想像すると妙にワクワクする。
これって漏れだけかな?
来年就職なんだけど、こういうビジネスマンもかっこいいかも
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんま張り切ると五月病にかかるぞ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0746743
NGNG4月から就職して客先に出向くことが多そうなんだけど
ノートPCを駆使することになると思う。
このスレの前の方でノートPCにBSD入れて OOo で営業とかやっている人が
いたので漏れもやってみたくなった。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>746
かなり希有なパターンと思われ。
よほど理解のある人々の環境じゃないと、無駄に心労がかかる。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分がそれ相応の実力を持つまでは止めた方がいい。
上司や先輩が理解のある人だったらともかく、普通は嫌がられるよ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやることやった上でないとイレギュラーなPC使うのは嫌われる可能性が高い
でも機会があったら(自分のメリットになると判断したら)、
*BSD使えるんだとアピールしていくのはいいと思う(IT関連の企業ならね)
単に自分のスタイルだけで*BSDひけらかすのはアフォだと思われ
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとスレ違いだが
昔,漏れが配属された部署ではシステム管理ができる香具師がいなくて
メーカのいいなりになっていた.
ここでは鯖はメーカに言われるがままに高価なシステムを入れていたのだが
それに多額の予算をつぎ込むのが当たり前だと思われていた.
そこで漏れは,機器更新の直前に消耗品予算を使って,自作PC+FreeBSDな環境を提案して
実物を用意したんだけど,上司からしたら,信じられないような低額な予算で
これまでと同等以上のシステムが構築されたことが衝撃だったみたいだ.
それがけっこう評判が良かったので,漏れの部署ではPC-UNIXに置き換えられていった.
という経験談があるんだけど >>743 もやってみると面白いかも...
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も昔がんばりったことありますが、
マカーの信仰心を崩すことだけはできませんですた。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0754750
NGNG漏れんところの会社もWindowsベッタリといえなくはないが...
当然うちも鯖とか導入しているわりにPCが使えない人間も多い.
実際はコンピュータが全く使えない人間に対して操作を完全に手順化して
それ以外の操作はするな という状況だ.
MS-Wordなんかは常に立ち上がりっぱなしにしておいて
文章の書きはじめから印刷までの手順が書いた紙がPCの横に張っている.
こういう状況なんで多分 FreeBSD + OOo な環境になっても
ある意味大丈夫なのかも知れない.
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOo とか PC-UNIX がちょっとでもマイナーと認識される
と嫌な顔をしそう。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ難しいね。英語圏はまだましのようですが。日本語の壁が
あらゆるところで高いです。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG∴(therefore) なんかはフォント starsymbol の中にあるのは分かっているのですが
簡単に出せる方法をきぼんでつ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無いなら作れ
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>759
OOoが生き残るためには理系な人間への売り込みが重要だと思います。
数式エディタがもうちょっと強力になればいいんですけどね。
漏れも期待しているので作ってください。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> こういう状況なんで多分 FreeBSD + OOo な環境になっても
> ある意味大丈夫なのかも知れない.
おれもそう思う。
コンピュータに中途半端に知識があるやつのほうが
自分が使ってる環境に固執しやすい。
先入観のない人のほうが楽。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無償ですから
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのまま使っている場合があります。
特にパワポで作ったプレゼンをOOoで修正して使う場合は
完全にパワポのテンプレを使っています。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれってライセンスとかに引っ掛からないんですか?
使えるなら使いたいけど...
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも底辺な人間は OOo 使っていてもMS-Word使っているとかって
思い込んでしまう,あるいは OOo という言葉を覚えようとは
しないので普及したといえるだろうか?
自分の苦労を増やしているだけな気がする.
個人的にはこういった人たちに OOo を普及するのには
賛成なんだけどね.
もっと"馬鹿でもできるシリーズ"な本が出るなど OOo の世間的な認知度を
上げないといけない.
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> あるいは OOo という言葉を覚えようとはしないので普及した
> といえるだろうか?
道具として使うだけならソフトウェアの名前なんてどうだっていいんでは。
calc が Excel と呼ばれても中身が calc だったら別にかまわんだろ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れはウォークマンは気にしないが,MSな名前だと非常に気になる.
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGロボットアニメはエヴァだろうがガンダムだろうが、マジンガーZだ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでこんなに要求するんだ。実際にはそれほど使っていないのだろうけど。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG銀行に行たら、おそろしいCUIの端末をOLのねぇチャンたちが
軽々と操作してるわな。つまり使い勝手なんかどうでもいい
そんな気がする。
0776元銀行員
NGNGかなり工夫してあの形になっておちついているらしい。
なれた頃に一番効率よく使えるようになってる。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています