トップページunix
981コメント347KB

FreeBSD での Office 環境を語れ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでクライアント環境を構築するためには
Officeアプリが重要になってくるはずだ。

ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい。

OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/

日本語版の最新のOpenOffice が置いてあるところ。
http://sourceforge.jp/projects/waooo/
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで StarOffice ですが、NECの StarOfficeと紛らわしいので
StarSuite とか Sun Office と呼ぶようにとかってどこかで
言われたのですが、どれが正しいのですか?

また OpenOffice は、正式には OpenOffice.org と呼ばないといけないんですよね?
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
商標でよぶのなら StarSuite が日本では正しい。海外では StarOffice が正しい。
このスレでは StarOffice でも StarSuite でもどちらでもよい。
OOo は OpenOffice.org が正しい。
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ちゃんねるではOpenOffice.orzが正しい。
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
勉強になりました.
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624
どさくさにまぎれてちょっと笑ってしまったではないか(w
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>621
そういうところ情報のインフラが進むとはあまり思えないけど
啓蒙活動の仕方次第ではOpenOfficeを普及させる可能性が
高いと思います。
まぁ 年寄りが減ってくれば情報化は進みますよね。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで このスレの前の方で自作ソフトウェアのデモをするのに
FreeBSDでないと困ると言っていた人がいましたが
大学関係ではFreeBSDは良く使われているのですか?

FreeBSD と OpenOffice という環境にこだわる人が多いなら
普及活動の原動力になるとおもうのですが
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレでいうのもなんだが、
linux のほうが普及の余地があると思う。
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>629
FreeBSDはLinuxのディストリの一つです。
OOo の普及には共に頑張りましょう。
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
スレ違い。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでOpenOffice.orgを使っているのですが
kinput2 で日本語を入力しているときに,一度マウスで OOo のカーソルを動かすと
アルファベット入力になってしまいます.

で元の日本語入力にしようとすると,
一度 Ctrl + Space で kinput2 の入力モードを解除して,再度 Ctrl + Space で
日本語入力モードにしなければなりません.

これがちょっと不便なのですが,こういうものなのでしょうか?

こちらの環境は FreeBSD 5-stable,
kinput2 は,ports から入れた ja-kinput2-wnn7-3.1_2 です.
OOo は,5.3-BETA7 の packageにあった ja-openoffice-1.1.2_1 です.
X は,xorg-server-6.7.0_8, xorg-libraries-6.7.0_2 です.
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenOffice の話しかでないけど FreeBSD での Office 環境なら KOffice も
けっこう使えるんじゃない?
みんなあまり興味ないの?
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KOfficeってMS Officeのファイルは読めるの?
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>634
確か読めるだけは読めたと思うよ。
OOo ほど互換性は高くなかったと思うけど。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>632
うちではそんな症状でてないよ。

FreeBSD 4.10-stable
OOo 1.1.3
XFree86-4.4.0
kinput2のバージョンは全く同じ。

wnn7 用の kinput2 使っているけど
ちゃんと Wnn7 使っているよね?

OpenOffice のバージョンを上げてみたら?
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>618

(MS-Office + Windows + MSの邪な商法)の性能 <= (OpenOffice + FreeBSD)の性能 + ユーザの熱い思い
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenOffice.org << MS-Office+できる尻ーズ <= OpenOffice.org+ユーザのスキル
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
理論は完成ですか?
0640442NGNG
以前、FreeBSD + OpenOffice.org な環境で営業をやっているって
このスレに投稿したものです。
この環境は相変わらずなのですが、会社で一台PCを買ってもらいました。
私一人で独占するものではなく同じ部屋にいる人間全員で共有するものなのですが
システムに関しては私に全権が任されました。

それて有難く全権を行使させていただきまして
FreeBSD 5.3RC1 に OpenOffice.org という環境を構築させていただきました。
環境としては 常にlogin した状態でX+KDEも立ち上がったまま、
さらに OOo も起動したままの状態で置いておかれることになりました。
0641442NGNG
>>640

私の会社の人間はコンピュータに不馴れな人間が多く
まだあまりコンピュータに触ろうとはしませんが、
徐々に洗脳していこうとおもいます。

今後は営業データを完全にこのコンピュータで管理し、
ワープロや表計算の質問は MS-Office な場合は全て断るつもりでいます。
もちろん OOo に関する質問は全て親切に回答していこうと考えています。

まだ何ともいえませんが 今のところOpenOffice.org に関しては
それほど不満はでていないようです。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>640
>>641
あなたの会社大丈夫でつか?
0643442NGNG
>>642
最近不況で営業は厳しいですね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PC-UNIXな環境でPCに慣れた人がwindows触るとどう感じるんだろうな?
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>643
いやそういう意味じゃなく...(-.-;
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
どうなるか興味深いんで随時レポートヨロ。
0647442NGNG
>>644
私の会社でもWindowsはありますし、KDEの設定もwindowsライクに
しています。
少くとも社員は先にWindowsを触っていることになります。
ですのでご期待されるお答えはちょっとできないのですが、
うちの連中は基本的にPC-UNIX、Windows共に毛嫌しているところがあります。

>>645
(^^;

>>646
適時何かあればまたここのスレでお知らせします。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442
漏れもちょっと影響されてノートに FreeBSD と OOo をいれたYO
漏れもそれなりに快適な環境だと思う。
でもやっぱり素人には kinput2 が使いにくくてしょうがないYO。
他人にコントロールキー押しながらスペースで日本語モードになるなんて
説明できるかなぁ

0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
半角/全角よりはshift+spaceのが俺は使いやすい。
ただ、変換効率とかがちょっとね・・・
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
変換効率は Wnn7 とか使えば良くなりますが... もちろん有料だけど...
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でもね Wnn7 と kinput2 今一つ相性が良くないよね.
それに xwnmo だっけ? あれも安定性がちょっとイマイチだったし.
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>650
>>651
FreeBSD 4.x 用の Wnn7 と FreeBSD 5.x 用の Wnn7 って何か
違わない?
変換効率とか...
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649-652
FreeBSDでOffice環境を議論するならやっぱり日本語入力は重要だと思う。
Wnn7 もそろそろ古さを感じてきたけど、canna や FreeWnn は
ちょっと性能面で苦しいし Atok for Linux を使うっていうのも
UNIX文化から離れていると思う。
そろそろWnn7の次のバージョンが出てもいい頃だと思うんだけど。
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

中途半端におりこうなのよりも、割り切ってはじから手とり足とり
変換して行く方が一定のテンポで変換して行けるので、わたしは
ずっとCANNAユーザです。

#打ち込みの効率よりも思考の時間の方が律速してるだけ…

変換候補に出て来ない漢字があるときはさすがに困りますが。
ユーザ辞書もっと鍛えよう…。
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>652
どっちがいいの?
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>655
4.x 用の方が良い。
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔,漢字変換をしない日本語入力システムってなかったっけ?
慶応かどっかの先生が作ったのでアルファベットの組み合わせで漢字を出すやつ
例えば kt が慶応大學とか
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>657
t-code みたいなやつ?

個人的には、 >>654 のように考えるのだったら skk を勧めるけどなあ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658
東大の先生だっけ? T-CODE を開発したのは...
ちょっと覚えようと思ったけど挫折してしまったよ.

漏れは Wnn7 で十分なことをここで理解した.
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
scim+Anthy 連携のさせ方がわからず挫折しますた。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Wnn7についている xwnmo が意外と使えることが分かった.
少くとも kinput2 よりはいいのでは?
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xwnmo は突然立ち上がらなくなる、フォーカスの奪い合いが起きる、etc
の不具合から使用を止めた。kinput2 の方がはるかに安定している。
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>662
安定性の面ではkinput2の方が上というのは
漏れも賛成でつ。
でも機能的にちょっとよわいと思いまつ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
scim+Anthyは FreeBSD ではチトめんどい。 ports に scim も uim もあるく
せに、 scim-uim がないからね。漏れもやろうと思って挫折したよ。

でも uim-xim から anthy 使えば、まあ普通に動くと思うけど(0.4.4より前な
ら)。別にこれといった不具合ないよ。表示がちょっとしょぼいというくらい。
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661
xwnmoをWindowMaker上で使うと絶対に消せないアイコンが
画面の下にいくつも出てくるのが困りものです.
さすがに Wnn7 用に作ってあるだけあって変換の速度も kinput2 よりも
早いし,どういうわけか変換効率も良いように感じられます.
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔からの UNIXユーザには Wnn7 は良いんだけどね。
いかんせんオム◯ンソフトの開発力が(以下略)
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wnn7+xwnmoも素直なときはかなりいいけど
何かか有ると手が付けられないからな
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>666
Wnn7のバージョンアップを継続するだけの開発力があればいいんだけど...

>>667
これは禿しく同意
MS-Officeと同じで重要な仕事をしているときに限って
おかしくなる.
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNOMEは,OpenOffice.org ,KDEだとKOfficeになるという位置づけに
なるんですか?


0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>666, 668
そういえば中野さんとかまだ開発メンバーで頑張っているの?
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>699
ならないんじゃない?
GNOMEにもGTK+なofficeソフトが有るし
KDEでもOOoが使いたけりゃ使えばいいし。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 672
integration ha yatteru hito imasune. gnome+OOo and kde+OOo
ximian (novell) ha OOo ganbatteru yo!
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレで聞くのもなんだけど OOo を開発している連中というのは
Officeアプリというものを良く知って開発しているのだろうか?

Officeアプリを使い倒している香具師は FreeBSD とか Linux を
使う以前に MS-Office を使うだろうし、
FreeBSD や Linux を使い倒している香具師は Office アプリなんて
使わないだろうし。
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OOo って Widnows でも使えるんじゃなかったっけ。

それに Linux とか *BSD な人でも Office だけは Windows 使う
って人もいると思うけど。
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういう話もある...
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近 FreeBSD 5.3-stable上で OOo を使い始めました。
でも、もともとワープロとかスプレッドシートとかは苦手です。
ついつい短い書類でもLaTeXで書いてしまいます。

0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>673
漏れはOfficeソフト使い倒すけど、MS-Officeのバージョンアップに
振り回される金が惜しい貧乏人なので、OOo使ってます。on Windows
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>673
StarOffice5までを作ってた連中がどのくらい残ってるのかってこと?
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>677

実は MS-Office 買ったことなかったのだけど
けっこう高いんだね。
あんなのほんとにみんな買っているの?
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>679
まさか。
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>679 こんな現状が

ウチの会社、違法コピー使っています - 知っていて容認するケースも
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/13/014.html
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は親父と折半でOffice97 Proを6万くらいで買って
2000 Premiumのアップグレードまでは金を出したよ

今はもうアップグレードに金使いたくないのでOOoで逝くつもりだけど
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れ FreeBSDを使っている間は全くライセンス違反をしていない
自身がある.
Windowsを使っているときは自身がない.
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windows のライセンス関係で悩み始めると
BSD ライセンスや GPL がいかに天国だったか感じることがあるね。
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういやちょっと前にライセンスの条項が問題になって
公取とやりあってるんだっけ。
0686677NGNG
買ったよ。最初はアカデミックパックで。
社会人になってからはつらかった。
で、もうやめる。OOoでいい。
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れはプレインストールで入っていたのを使うつもりだったが
急に PowerPoint を使う必要が出てきて仕方なく PowerPoint を買った。
良く考えたら StarOffice だと数千円でフルセットが買えるし
OOo だとフルセットが無料なんだよね。

漏れは友達いないから別にファイルの互換性も気にならないし
OOo にしとけば良かった。
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インターネットテレフォンは、JAVAベースで開発されたマルチOS対応
オフィスソフトの最新版「を11月17日に発売する。

 インターネットテレフォンは、JAVAベースで開発されたマルチOS対応
オフィスソフトの最新版「EIOffice 2004+」を11月17日に発売する。
価格は1万7800円。他社製オフィスソフトからの乗り換え版は9800円(いずれも税込み)。

EIOffice 2004+は、ワープロ、表計算、プレゼンテーションの各機能を
1アプリケーションにまとめた統合型のオフィスソフト。6月発売の「EIOffice 2004」
に比べて読み取り・編集速度を最大66%高速化したほか、安定性を
高めるなど操作性を強化した。Officeとの親和性が高いユーザーインタ
フェースを採用しているため、移行も容易だという。数学(算数)や物理、
化学などの授業に使用する図形を容易に作成できるサイエンスエディタ
(理科学図形機能)を搭載する。

ソース
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0410/25/news081.html

↑Windows版の体験版を使ってみましたが、OOoより徹底してMS-Officeをパクッた製品でした。
 パッと見の外見もそうですが、メニュー周りやダイアログ周りもこれでもかというくらい完全に再現されています。
 (使いにくいところまでしっかりと再現しています)
 JavaなのでFreeBSDでも動くかもしれませんが、当方Java1.4は入れていないので試していません。
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688
JAVAだとなんか重そうなんだけど
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688

MS-Office との互換性はどうなんだろうね?
OOo よりも高いなら乗り換えるかも知れない...
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>689-690
互換性はほぼ完璧です。
オートシェイプ周りの操作性が一部省略されているようですが、
「リバースエンジニアリングしてJavaで書き直したのではないのか?」
と思うほどの完璧なパクリっぷりです。

あと、MS-Officeと比べるとかなり重いですが、OOoとの比較なら大差ないと思います。
(OOoと比べると起動は明らかに遅いですが、一度動き出してしまえばそこそこ軽快です)
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
体験版のページにWindows向けのexeファイルしか無いよ…。
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDで動いて(これ重要)
MS-Office との互換性が高ければ乗り換えるかな.
MS Officeなファイルとか読み込んでもレイアウトとかはおかしくならない?

思わぬところに OpenOffice.org の強敵が隠れていましたね.
OOo ピンチ
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>692
Install Shieldだし・・・・・・・・・・
Javeアプリのハズなのに・・・・・・・・・
なんかイヤンな予感がするので、インストール中止しました。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>694
Install ShieldからJava製インストーラが起動するという不思議な仕様です。
てか、InstallShieldはJREの有無を判別するのに使われているだけのようです。
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688
けっこうすごいアプリみたいだけど,巷では話題になっていますか?
私もちょっと気になります.

最近ようやく OOo になれてきたところなのに
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux magazine 11 にはレビュー(8ページ)が掲載されてる。
0698696NGNG
>>697
私はBSDなユーザなので,Linux magazine は買っていませんでした.
早速チェックするか...
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>693
> FreeBSDで動いて(これ重要)

ここのスレの主旨からすると確かにこれが最重要事項ですね。
EIOffice 2004体験版をなんとかFreeBSDでうごかしてみたいんだけど
どなたか良い方法を御存じありませんか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>699
発売日まで待って正規版を買う。
後はバシラーになってここのスレで状況を発表する。

ヨロお願いしまつ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688
EIOffice ってJAVAで書かれていてカスタマイズの自由度が高いとかって
書いているけど別にオープンソースじゃないんでしょ?
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
違うよ。
前にWin版ちょこっと試したけど、個人的には使いにくいと思った。
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Open source じゃなきゃ意味はない

OpenOffice マンセー
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何か急にOpenOfficeな話が無くなってきましたね.
漏れは今でも OOo 派です.
漏れが OOo に期待するのは,別にすぐに実用化されるオフィス環境ではなくて
今一番熱いオープンソースプロジェクトってことで注目しています.
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>704
結局Office環境を作る上で一番困るのはフォントであり、
Officeソフトは日本語フォントに対応していれば何でもいいんでしょう。
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>705
一番困るのはMS-Officeとの互換性だ。ばかもん。
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
openofficeビルドするのにgcc3.2入れるのもやなので
gcc3.3を使うようにしてビルドしようと思うんだけど、
なんかまずいことあるかな?
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>707
5.2-RELEASEのgcc-3.3にははよくわからないバグがありました。
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今のportsから入れるgcc33だとどうかな?
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>707
gcc3.3移行はSTLのバグにひっかかるからやめとけ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>710
すまそ、よくわからないので解説きぼん。
移行というわけじゃなくて5.3-RC1なんですけどね。
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gcc-3.4.1+visiblity patchをつかってますな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
移行は以降の誤字なのかそれとも。。
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
openoffice-1.1をビルドしようとするとmozillaのvulnerabilityで山ほど怒られ
るんですが、みなさんWITHOUT_MOZILLAでビルドされてるんでしょうか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうだろ
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでスレ違いになってしまいますが
FreeBSD以外のBSDで OpenOffice は動くのでしょうか?

NetBSDとかOpenBSDとか
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>716
スレ違いとわかっていながらわざわざ書くとは。。。
確信的にスレを荒らそうという意思表示ですね?
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>714
mozilla vulnerability doesn't affect for you. entire
mozilla 1.0 has several vulnerabilities, OOo doesn't make use
any of them.
>>716
it runs on NetBSD.
0719710NGNG
>>711
すまそ。OOoにはなんかportsで転がってそうなライブラリやら何やら持ってて微妙に古くてメンテナンスされてなくてアポーンしやすい。
その典型がSTLでgcc3.3以降だとコンパイルが通らん。
>>713
すまそ。頭悪くて気にしてなかった。以降が正しきかな。
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>719
This should be a bug(of FreeBSD porting).
Hamburg team uses gcc-3.4.1+visibility patch as I described above.
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows: MS-Office
Solaris: OpenOffice.org
Linux: EIOffice
FreeBSD: nvi
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています