トップページunix
981コメント347KB

FreeBSD での Office 環境を語れ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでクライアント環境を構築するためには
Officeアプリが重要になってくるはずだ。

ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい。

OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/

日本語版の最新のOpenOffice が置いてあるところ。
http://sourceforge.jp/projects/waooo/
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高専でP-C9801のEMS日本語Tex使ってました。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>544
その辺はこのスレで議論してもしょうがないと思う。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
にゃ〜ご。
0548537NGNG
>>543

FreeBSD 4.10-stable で,ThinkPad X31 を使いました.
特に問題はありませんでしたよ.
OOo は,1.1.3 です.

予め,起動した状態で壇上までノートPCを運んでいって
そこで,ディスプレイケーブルを繋いで
Fn + F7 で問題なく画面切り替えできました.

あ,そうそう同じ学会ですが,WindowsXP + ThinkPad X31 を
使っている人がいたのですが,こちらは大きくトラブっていました.
最初は画面が出てこないで大騒ぎして,
次に,動画がプロジェクタの方にでないで大騒ぎして
結局良くわからない発表で終了していました.

画面からすると MS Office XP のようでしたね.
0549537NGNG
>>538

OOo で表示できないような複雑な数式というものではありません.

フォントの問題等見た目の問題が気になりました.
特に積分記号などがあまりカッコ良くなかったので
今回はLaTeXを使いました.
0550537NGNG
>>543
さっき書き忘れたのですが,スリープ,サスペンドに関しては
あまり使っていないのでよくわかりません.
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548

WinXPの場合、動画のライセンスを守るためらしいが
本体の液晶モニタとプロジェクタの両方に同時に動画は
出せないらしい。
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>549

やっぱりOOoにはLaTeXエンジンをのせなければだめだな
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551
嘘だろ?
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>537

たしかに最近学会では OOo を使っている香具師増えてきたね。
以前よりも Linuxを使っている香具師が増えてきているからなんだろうけど
漏れとしては FreeBSDユーザにも頑張って欲しいね。

ただBSD系なユーザは Linux系ユーザと違って見た目をあまり
気にしないような傾向がある気がする。
もっと派手なパフォーマンスを望む。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551見て思ったが、パワポって使えないじゃんw
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551 はデマ.
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556

>>551 の話がデマかどうかわかりませんが,

実際,PowerPointで動画を再生しようとすると
プロジェクタ側の動画表示部分が真っ黒に表示され
動画再生できない場合があります.

これは >>551 がいうように,WindowsXPでライセンス管理しているいるのか,
あるいはDirectXとメーカ製ドライバの相性が原因だったりするのかは
わかりませんが,

オーバレイを無効にしたり,DirectXを無効にしたりすると
表示できたりする場合があります.

残念ながら私には原因はわかりません.

それからWindowsXPだけではなくて,Windows2000でも
この問題は起きるみたいですね.
0558557NGNG
PowerPointの話の続きですが,

プロジェクタ側の動画部分が真っ黒になって表示できなくなった場合,

本体側の液晶モニタを表示しなくすると,プロジェクタの方で
動画再生できます.

つまり同時表示でなければ,動画の再生は可能になります.
それで,>>551 のような話が出てきたのではないでしょうか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>537

学会ついでに聞きたいのだけど、文章書いたりプレゼンは
わかったけど、実験データの管理やグラフ作成まで
OOoを使ってる?
漏れは未だに perl や gnuplot でデータ管理やプロットをやっている。

パワポな連中はexcelでデータ処理してグラフ作ってそれを
そのままパワポに張り付けてたな。
0560537NGNG
>>559

データはcalcではなく gnuplot で作ったグラフを
tgif で加工して impress に張り付けて使いました.
それに図もまだ draw を使いこなしていないので tgif で描いていました.
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>554
漏れも情報系だけどOOoはまだまだ普及してるとはいいにくい。
MagicPointを使っている香具師はいたが
unixで発表するというのはまだまだ少数派だと思う。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561
これからその少数派を増やしていけばいいんじゃない?
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac と OOo だとどちらが少数派?
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mac って日本だと 10% 位シェアなかったっけ?
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551
overlayをDual Displayの両方に作成できるかどうかはディスプレイドライバ次第。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
せめて keynote と OOo とを比べるべきでは?
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れが発表している学会では、発表用にLinuxとWindowsの
どちらも用意してくれる場合がある。
毎回じゃないけど。

それからドイツとかフランスでやった国際会議では、少なくともStarOffice(Suite)は
ある程度の市民権は持っているよ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
切り替え時間の短い忙しい学会だと、ノートパソコンを持ち込めないケースがあるからねぇ。
そういうときは動画を持ち込むときなんてハラハラドキドキだよ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>568
予めコンピュータチェックとかする時間ありませんか?
そのセッションが始まる前とか 朝一とかで
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
大抵はプレゼンする部屋のコンピュータそのものじゃなくて、別の部屋にある同型の
コンピュータだよね。同じ設定であるとは限らない。

特にWindowsの場合、コンピュータの種類と設定が同じでも、ドライバのバージョンによって
動画がセカンドディスプレイにうつったりうつらなかったりするもんだからたちが悪い。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>466
漏れも FreeBSD + OOo でプレゼンをやってみたいと思っているのですが
動画の張り付けで困っています。
JavaVMを入れてどうやるかわかりません。
もう少し詳しく御教授下さい。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>570

漏れはセッションが始まる前に,会場で無理やりチェックさせて
もらっている。
そうするとトラブルはほとんどなくなる。

会場の大スクリーンでチェックするのもまたいいものだ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

解像度の再設定程度なら良いですが、PowerPointでさえ、バージョンごとに
表示の挙動が変わったりしますよね。
あれ?アレ?と、慌てふためいてスライドを行ったり来たりしている発表者
をよく見かけます。アニメーションなんて凝らなきゃいいのに…。

私は出来る限り自前のノートPC使わせてもらうようにしています。
断られたことは今のところありません。

動画再生もしますが、ファイルサイズ減らすために高性能なコーデック使い
たくても、会場のPCでデコードできなきゃ意味無いですし…。

と、いろいろ難題がある中で、Impress on FreeBSDで発表する猛者、見てみたいです。

>>571
WindowsではOOoからMediaPlayer立ち上げられるようですが、FreeBSDだと
どうやるんでしょう。私も知りたいです。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573

codecのところだけレスします。

FreeBSDでも mplayer ならたいていの codec は大丈夫だと思います。
その意味で linux や FreeBSD は mplayer さえインストールしていれば
Windowsのような codec でのトラブルはありませんね。
0575!466NGNG
>>571
JavaApplet を使えばいいんじゃないのかなぁ。
以下、MPEG1を使う場合。
ttp://rnvs.informatik.tu-chemnitz.de/~jan/MPEG/HTML/classfiles.tgz
から再生アプレットをダウンロードしてきて、「挿入」「オブジェクト」「アプレット」。
MPEG_Play.class を指定して、オプションに、
FILENAME="file:///home/hoge/fuga.mpg"
と入力して「OK」。これで再生できてる。
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じような感じでMozillaのPluginも使えるのかな。
mozpluggerが使えるのなら、MPlayer も呼び出せるかもしれんのう。
明日、ためしてみまつ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mozplugger使うくらいならmplayer-plugin使っとけ。
0578571NGNG
>>575
すげー!
これは助かりました。
こんなのがあったんですね。

ちなみに漏れは >>466 ではありません。
0579571NGNG
>>578
>ちなみに漏れは >>466 ではありません。
じゃなくて、 >>465 じゃありません。っていうべきですね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
>>548

私もOOoを使って学会で発表してみようと思うのですが、
FreeBSD上で画面が切り替えれないとかクセのあるノートPCあるいは
クセが無くてノントラブルなノートPCを御存じですか?

私は Toshiba Dynabook SS S1 を使っていますが
そろそろ次のPCの購入を検討しています。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580
ThinkPad X シリーズは FreeBSD 5.x になってからだいぶもめてたと思う。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでFreeBSDでXを使いたがる?
欧文環境なら漏れも納得できるが日本語環境だぞ。禿しく時間の無駄
が多すぎやしないかい?
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んじゃ、お前が使わなければいいだけじゃん。byebye >>582
0584582NGNG
>>583
そういうリアクションが閉鎖的。
良いか、投げかけている課題の本質を探れYO。

もう一度漏れのカキコを良く読め。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにが投げかけてる課題だボケ。
FUDじゃないつもりならもうちょっとまともな文章を書け。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582=584
どこを縦に読めば良いですか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
おまえはグラフィックな作業は何でやってるんだ?
AAか?
Windowsか。そうですか
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581

X31 JHJ を使ってるよ。
こいつだと FreeBSD 4-stableなら問題ないんだけど
4-stableでは 内蔵無線LANが使えない。
学会のときは無線LANが使えないとかなり厳しいよな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでXを使うんじゃなくて、ThinkPadのXシリーズ
( ?x68ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/index.shtml#x のどれか)で
もめてたという話じゃないのか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
>>589

なんで日本語環境の無駄というのかがわかりません。
別にThinkPadでも日本語は問題ないとおもうんだけど
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>590
日本語環境にできなかったんだよきっと。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
ThinkPadの X シリーズって何か新機種が出ないようなこと
言っていますね。
X31とかのクラスはもうなくなるらしい。

0593589NGNG
ごたごたですね。>>581>>582は話につながりが無いわけですね orz
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずスレの話題を元に戻してくれ。
漏れはFreeBSDでOfficeな環境の話が読みたい。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずスレの話題を元に戻してくれ。
漏れはFreeSEXでOfficeの情事の話が読みたい。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
えー そうなんですかぁ?

漏れの所属している学会での発表を見ているとX31を使っている人多いですよ。
元ネタどこでしょうか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>596

Web では ThinkPad club とか 2ch のどっかで話題になってたよ。
ttp://www.thinkpad-club.com/
雑誌では DOS/Vマガジンかな?
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Office 環境といえば OOo だけじゃなくて
CrossOver Office とかありますよね。
wine をベースに MS-Office が動くらしいけど FreeBSD でも
動くのかな?

http://www.codeweavers.com/

FreeBSDで動くなら買おうかな?
kinput2 で MS-Office に書き込むのもあれだけど...
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
MS Officeを使うという考えそのものが認められない。
OOoじゃだめなのか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
認められないかどうかはともかく、 MS Office のライセンス料高いしなぁ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
それならWindows使えばいいんじゃ... いや、それは禁句か...
FreeBSDで頑張ってくれ。漏れは何もいわん。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと漏れの妄想を聞いてくれ。
漏れは、情報系の大学の教員だと思ってくれ。
漏れの大学では学生全員にノートPCを購入させているのだが、
このノートPCからWindowsを追い出して、FreeBSDをインストールする。
そこにOOoを入れて、リテラシー教育からプログラミング演習、
卒業研究までやらせる。

やってやれないことはないと思ってしまう自分が怖い。
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
OOo でプログラム演習するのか?
0604602NGNG
>>603
超早いレスだな。
漏れが悪かった。
OOoとプログラム演習は別だyo。
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
どっかの大学で学校で買わせたノートPCに FreeBSD を入れるって
いうのがあったような?
たしか Dynabook だったと思うけど...
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
誰が教えるんですか?
その環境で教えることのできる教員は何人いるのですか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
東大で Linuxプレインストール + StarSuite というのはあった。

東大は Sun Microsystems から StarSuite をサイトライセンスをまるごと
寄贈されているので、StarSuite を使っている人がそこそこいる。OOo を
使っている人ももちろんたくさんいるけど。
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
あまりそういう話は知らなかったので新鮮な話題ですね。
そんなにたくさんの人が使っているのですか?

でもこの間のMac大量導入の件といい東大ってけっこう反MS派なんですか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
やってやれないことはない。
ガンガレ
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
東大って結構親権力のイメージがあるがな。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608
いくつかの研究室事情を知ってるが、俺の知る範囲ではあまり使われていないと思う。
つーか灯台内でstarofficeがただで使えるのを知らない人がほとんどじゃない?
つーかstarofficeなんてマイナーオフィスはマニアしか使わないって。
うちの研究室のパソコンにも一台だけstarofficeが入ってるが、
たまに俺と助手が使うくらい。ちなみにどちらも*BSD信者です。

0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちの近所の研究室はほとんどstarofficeだよ。(文科系某所)
もうすこしで学部で全てになりそうな気配です。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私のところの大学では OOo や StarOffice は意外な先生まで
知っていて驚くことがあります。
StarOffice の1980円パッケージでしたっけ?
そういうのが浸透しているみたいです。
ただし、実際に買ったり使用したりというところまでは至っていませんね。

残念なことに、こういう先生達はプレインストールの MS-Office に
パワーポイントが入っていないって大騒ぎして単品のパワーポイントを
買いに行っています。

0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611

>ちなみにどちらも*BSD信者です。
啓蒙活動を御願いします。
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612
意外と文系の方がMS-Officeを使いたがらない先生が多いよ。
彼らは 元々MS-Officeを使いこなしているわけではないし、
妙にメジャーものを嫌う性質があるから
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
東大は反MSというより、単にUNIXやインターネット関係で力を発揮してきた
人が多いところだからMSが入りこめていないだけでは。
WordやExcelを教えるのが情報リテラシー教育なんて勘違いをしなくてすむ
学生のレベルを確保しているというのもある。
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>616

優秀な学生が多くてうらやましいね。
こっちは電子メールを送信させるだけで一苦労だよ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(MS-Office + Windows)の性能 <= (OpenOffice + FreeBSD)の性能 + ユーザの熱い思い

合っていますか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
灯台にいますがOOo使ってる人はほとんど見たことないですYO!
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
部局は?
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615
漏れんとこでは書院マンセーで困る。
多分MS-Office への移行も OpenOffice.org への移行も労力的には
変わらないと思いまつ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで StarOffice ですが、NECの StarOfficeと紛らわしいので
StarSuite とか Sun Office と呼ぶようにとかってどこかで
言われたのですが、どれが正しいのですか?

また OpenOffice は、正式には OpenOffice.org と呼ばないといけないんですよね?
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
商標でよぶのなら StarSuite が日本では正しい。海外では StarOffice が正しい。
このスレでは StarOffice でも StarSuite でもどちらでもよい。
OOo は OpenOffice.org が正しい。
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ちゃんねるではOpenOffice.orzが正しい。
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
勉強になりました.
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624
どさくさにまぎれてちょっと笑ってしまったではないか(w
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>621
そういうところ情報のインフラが進むとはあまり思えないけど
啓蒙活動の仕方次第ではOpenOfficeを普及させる可能性が
高いと思います。
まぁ 年寄りが減ってくれば情報化は進みますよね。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで このスレの前の方で自作ソフトウェアのデモをするのに
FreeBSDでないと困ると言っていた人がいましたが
大学関係ではFreeBSDは良く使われているのですか?

FreeBSD と OpenOffice という環境にこだわる人が多いなら
普及活動の原動力になるとおもうのですが
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレでいうのもなんだが、
linux のほうが普及の余地があると思う。
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>629
FreeBSDはLinuxのディストリの一つです。
OOo の普及には共に頑張りましょう。
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
スレ違い。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでOpenOffice.orgを使っているのですが
kinput2 で日本語を入力しているときに,一度マウスで OOo のカーソルを動かすと
アルファベット入力になってしまいます.

で元の日本語入力にしようとすると,
一度 Ctrl + Space で kinput2 の入力モードを解除して,再度 Ctrl + Space で
日本語入力モードにしなければなりません.

これがちょっと不便なのですが,こういうものなのでしょうか?

こちらの環境は FreeBSD 5-stable,
kinput2 は,ports から入れた ja-kinput2-wnn7-3.1_2 です.
OOo は,5.3-BETA7 の packageにあった ja-openoffice-1.1.2_1 です.
X は,xorg-server-6.7.0_8, xorg-libraries-6.7.0_2 です.
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenOffice の話しかでないけど FreeBSD での Office 環境なら KOffice も
けっこう使えるんじゃない?
みんなあまり興味ないの?
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KOfficeってMS Officeのファイルは読めるの?
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>634
確か読めるだけは読めたと思うよ。
OOo ほど互換性は高くなかったと思うけど。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>632
うちではそんな症状でてないよ。

FreeBSD 4.10-stable
OOo 1.1.3
XFree86-4.4.0
kinput2のバージョンは全く同じ。

wnn7 用の kinput2 使っているけど
ちゃんと Wnn7 使っているよね?

OpenOffice のバージョンを上げてみたら?
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>618

(MS-Office + Windows + MSの邪な商法)の性能 <= (OpenOffice + FreeBSD)の性能 + ユーザの熱い思い
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenOffice.org << MS-Office+できる尻ーズ <= OpenOffice.org+ユーザのスキル
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
理論は完成ですか?
0640442NGNG
以前、FreeBSD + OpenOffice.org な環境で営業をやっているって
このスレに投稿したものです。
この環境は相変わらずなのですが、会社で一台PCを買ってもらいました。
私一人で独占するものではなく同じ部屋にいる人間全員で共有するものなのですが
システムに関しては私に全権が任されました。

それて有難く全権を行使させていただきまして
FreeBSD 5.3RC1 に OpenOffice.org という環境を構築させていただきました。
環境としては 常にlogin した状態でX+KDEも立ち上がったまま、
さらに OOo も起動したままの状態で置いておかれることになりました。
0641442NGNG
>>640

私の会社の人間はコンピュータに不馴れな人間が多く
まだあまりコンピュータに触ろうとはしませんが、
徐々に洗脳していこうとおもいます。

今後は営業データを完全にこのコンピュータで管理し、
ワープロや表計算の質問は MS-Office な場合は全て断るつもりでいます。
もちろん OOo に関する質問は全て親切に回答していこうと考えています。

まだ何ともいえませんが 今のところOpenOffice.org に関しては
それほど不満はでていないようです。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>640
>>641
あなたの会社大丈夫でつか?
0643442NGNG
>>642
最近不況で営業は厳しいですね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PC-UNIXな環境でPCに慣れた人がwindows触るとどう感じるんだろうな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています