トップページunix
981コメント347KB

FreeBSD での Office 環境を語れ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでクライアント環境を構築するためには
Officeアプリが重要になってくるはずだ。

ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい。

OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/

日本語版の最新のOpenOffice が置いてあるところ。
http://sourceforge.jp/projects/waooo/
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
漏れは本気だ。
0462440NGNG
>>460
OOoも使いつつLaTeXもつかいつつですが、MS Officeのヘタレ
使いこなし程度の僕では、立派にほとんど不自由ないOffice環境できてます。
>>459
美しさを求めるなら、ちゃんとしたTypesetをすることだと思うぞ。
でもOOoでそれを実現するのはフォント環境という意味でも、いろいろな意味でも難しいです。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
FreeBSDにMacと*BSDづくしな環境ですが、なにか?
あとはIllustratorとMSOfficeの代用になるレベルのアプリが出れば、
LinuxやBSDで十分だと思う。
Openofficeはもうちょいがんばれば実用的か。
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れも Illustrator は欲しいと思う。

漏れは MS-Office よりも Illustrator がBSDで動かないので
MSな環境が手放せないでいる。
昔はMacだったが...
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あと、OOoなんですが impress に動画張り付けを
したいですが、出来ましたっけ?

じつは、漏れの要求はそれだけなんですが...
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>465
JavaVMはいれてる?
再生支援にJavaVMを使えばいいんだけど。
0467442NGNG
一日見なかったらたくさんレスいただいてましたね。
どうもありがとう。

OpenOffice って、いろいろ言われているけど実用的には
それほど困らないレベルなんですよね。

私も実は FreeBSD だけの環境にするのには
ちょっと戸惑いましたが、やってみると意外と使えると
いうことに気が付きました。

変にWindowsな環境も使えるとなると、自身がなくなって
ちょっとWindowsを使っては、FreeBSDを使ったりと、
変にあっちこっち行って逆に効率が悪い状況になってしまいます。


会社の同僚に、MS-Wordじゃなければダメだとか
MS-Office だって無料だよ とかって言われると
ちょっと困りますが。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464
photoshopはgimp,illustrator は sodipodi,skencil でもだめ?
…プロでないなら機能的にも間に合うような

あと、OS Xでは、数式は Equation Editor(TeX->PDF) から
プレビュー画面をwordやkeynoteへドラッグするだけでコピー
できます(illustratorへは一旦PDFで保存する必要あり)。
BSDでもこんなツールは作れると思います。
OOoでもEPS,PDFをペタペタ貼れるといいかも。

http://www.sodipodi.com/
http://www.nongnu.org/skencil/
http://evolve.lse.ac.uk/software/EquationEditor/
0469464NGNG
>>468

いろいろ情報を教えてもらってありがとうございます。

これらのツール良さげですが、
日本語は使えるのでしょうか?

skencil って sketch なんですね...
0470463NGNG
>photoshopはgimp,illustrator は sodipodi,skencil でもだめ?
>…プロでないなら機能的にも間に合うような
>
gimpはphotoshopの代わりとして十分使えるレベルだが、
illustratorの代用品はいろいろ試したけどぴんと来るのがないなぁ。
illustratorは作図用途に使ってるので、
openofficeのdrawやdia, tgifあたりが候補となるが、どれもいまいちだった。

0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

>>469
sodipodiについては開発者に日本人がいるとか?
いつのバージョンからか知りませんが、対応しているはずです。

skencilはkinput2等からの直接の入力はまだ出来ないかも知れません。
http://www.asahi-net.or.jp/~rd6t-kjym/sketch/index-ja.html

どちらもportsにあるので試してみては?

>>470
ドロー系は他にもいろいろあるようですが、illustratorを評価基準
にしてしまうと対抗馬はなかなかないですね。
Win環境でさえFreeHandかCanvasぐらいでは?

これからの各ツールの発展に期待しましょう。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442
>>467

お仕事は営業職でしょうか? それともカスタマーエンジニアのような
ことをされているのでしょうか?

それでMS-Officeな環境を完全になくして、OpenOffice だけで
それだけできるなんてすごいと思います。
しかも FreeBSD を使っているというのであれば、
ソフト面でいろいろ不便もあると思いますが、
どのようにして対応しているのでしょうか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その「いろいろ」って何?
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
不便は感じてないって書いてあるのにね。
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仕事の種類にもよるだろ。
俺は文書は XML (DocBook DTD) → {html,man,tex} で作ってる。
Word はイラネ。
時代は XML ですよ奥さんとか言って、客をだまくらかせ。
0476442NGNG
>>472

仕事は、典型的な営業職です。
特にIT関係というわけでもありません。

FreeBSDを使うという点で、不便なことはありません。

といいますか、周囲の人間はパソコンすら使っていない連中が
多い中では、FreeBSDだろうがWindowsだろうが違いはありません。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
業種は何?
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
尋問が始まってしまいました・・・・。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Microsoftの営業が敵地詮索に来ているぞ。
0480FB愛 NGNG
>>476
背中を向けて壁に手をつけ。
君には黙秘権がある。
いまここで喋ることは裁判のときに重要な証拠となる。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476

まぁ、コンピュータそのものが浸透していないところだと
OOoやFreeBSDでも大丈夫なんだろうね。

最初にシステムをつくってしまった香具師の環境が最優先になる。

漏れもそういうところから啓蒙活動やってみようかな。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近FreeBSDを始めた者です。

OOoは、使ったことがなかったのですが、5.3-BETA7をインストールしたら
package で OOoの1.1.2_1があったので入れてみました。

思ったよりも使い心地が良いので驚きました。

それに、OSをインストールするついでに、これだけのオフィスソフトが
インストールできるということも正直大きな驚きでした。

オープンソースも進化しているのですね。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
進化によって退化しないことを願うばかりだ.
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"進化"と"退化"って立場によって使い分けると思う。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SunのJavaDesktopって登場して速攻で消えたな。
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OOoのmakefileよく見るとXがないときは二回ビルドしちゃいますね。
二回目のビルドはそこまで時間がかからないのですが。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482

少くともまだまだ進化の道をたどっているから安心しな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
兵庫県の洲本市の庁内クライアントPCって OOo を導入しているだけでなくて
WindowsとLinuxのデュアルブートなんですね。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0401/19/epn10.html
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488
ちゃんと運用できているのだろうか?
その後の話が知りたい。
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488

これってOOo 1.0ベースなんだよね。

OOo マンセーな漏れが言うのもなんだが、 いくら企業が
サポートしていると言っても 1.0は使いたくないな。
これで余計に評判が悪くなってなければよいが...

せめて1.1ベースになればいいんだけど
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>490
多分今だったら StarSuite になりそうな悪寒・・・
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488

役所のOOo導入の話ですが、これ以来、あまり聞かなくなったね。
またどこか入れてくれればいいのに...

他に大手の企業とかで大量導入っていう話はないのかな?
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人個人で検証はしてるんじゃない?
で、結果使えないと判断するから導入されないんじゃないかと。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人、下っ端が検証した程度で大量導入への可能性
というロジックがわからん。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人個人って別に下っ端とは言ってないぞ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>495
でも上の人間は、OOoどころかMS-Officeも怪しいぞ...
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496
何で?
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
経験談
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>498
ここはアナタの会社の掲示板じゃないんだよ?
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
500 ゲットォ

このスレも折り返しになりましたね。
F
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

Linuxは日経で知ってるぞ!、って程度のところだと、
ハードの更新時には決定権握るクラスの人には判断出来ずに、
結局MS Officeがバンドルされた富士通辺りのPC買っちゃうん
じゃないでしょうか。
で、ハードが使えなくなるまでそのまま数年使い切る。

この大量購入のタイミングで、OOoプリインストール済のUNIX BOX
売り込んでMS製品に対する価格差を見せつけないと、叩き台
の上にさえ乗れない気がします。

それでも、その後どうやって社員教育やサポート体制を整える
のかを考えると、IT系でもない限り一般の中小企業じゃまだ
難しそうですね。そんな部隊を作る余裕ないでしょう。

そういうことサポートする会社、いまから仕立てても需要あるのかな?

0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
サポート費用も含めて MS Office より安くあがんないと意味ないぞ。
そんなことできるか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502

MS Office のサポート費用を払っている会社がどれくらいあるのか
と考えると、それほどコストの差はないと思うよ。

基本的に、プリインストールのMS-Officeをそのまま使うという
パターンが多い。
それなら OOo もプリインストールのものが増えればそれなりに
競争力はあると思う。

しかも、プリインストールのMS Office は、多くがスタンダード版だから、
PowerPointが別売りになっているのは痛い。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NEC とかの大手メーカーが、
MS Office 搭載パソコンと一緒に
OOo つきの安い同スペックマシンを同時に売り出せばいいんだよ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アルファシステムなんかは、knoppix (Linux)や OpenOffice の
普及を頑張っているみたいですよ。

http://www.alpha.co.jp/knoppix/

たしかここ新人社員研究で OOo をやっていたと思う...
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488
http://uptime.netcraft.com/up/graph/?host=www.city.sumoto.hyogo.jp
>unknown Microsoft-IIS/5.0 11-Oct-2004 202.211.117.67 Management Conference of Plaza in Sumoto City

なんでやねーんっ!
つうかクライアントにLinux入れるより先に、サーバを入れ替える方が
先と思われ...。

まぁサーバにLinuxってのは、他に実績が沢山あるからいいのか...?
ていうかナニげにTI特区とやらに指定されてたり、少しは淡路島を見直したのだが、
やはり淡路島だったというべきか。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>506

まぁ、Webサーバは外注だろうから、依頼したプロバイダに
依存するわな。
淡路島にあるようなプロバイダだからLinuxができる技術者を
揃えるのも難しいだろうし...
本当は、そんなプロバイダがあること自体問題なのだけどね。

でも洲本市って淡路島だったのか...
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.1.3 commit記念age
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>508

ports の frozen が終わったので急に ports が更新されてきましたね。
OOo の package も 1.1.3 になるのだろうか?

私のPCの性能はちょっと貧弱なので、OOo のコンパイルに
三日ほどかかってしまいます。
それで、自分でコンパイルするよりも package に頼っているのですが、
早く package でないかな。
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アルファシステムって alfasystem.net のことかと思タ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDコミッターの一人の Michael Lucas は
以前は原稿を書くときは,StarOffice 5.2 とか WordPerfect とかを
使っていたんですね.
FreeBSD上で Linuxエミュを使っているそうです.

今はネイティブで OOo とか使ってくれていないのかな?

0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511

BSDな人なのに LaTeXじゃないんですね。
MS Office ですって言われてもいやだけど
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
>OOo つきの安い同スペックマシンを同時に売り出せばいいんだよ。

そんなもの出したら、MSから強烈なFUDにさらされる。
Sunとの和解でMSがOOoを訴える権利を取ったのは、そういう動き
を牽制するために他ならない。

なんとか頑張ってOOoを搭載しようにも「MSの確約」を取るには
「MSにMS-Officeバンドル価格と同額払えば認めてやる」などと
あこぎな条件を付けてくるだろう。

あるいは、Sunに金払ってStarSuiteにするなら回避できるけどね。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PC にバンドルして
一般 windows ユーザにとりあえず使ってみてもらうのは
普及にかなり貢献しそうだけどね。
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし,今 MS Office 以外のオフィス統合ソフトのプリインストールは
絶滅してしまいましたね.
MSの悪どい戦略とそれにのせられたユーザ...

このまま競争が成り立たない社会では,MS Office も
発展しないだろうに...
PC-UNIX+OOo プリインストールのマシンを発売するような
大手メーカ出ないかな.
0516329NGNG
でも一社だけ出しても無意味なんだよね。
多くのメーカーから発売されないと。難しいよなー。
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑ごめん、なぜか名前が変な風に orz
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今,全てのPCメーカーは,MSに牛耳られているけど,
逆に全てのメーカーが結託して,MSに圧力をかけるとかの
方法はできないのだろうか?

現在のところ各メーカは,高貴なMS様からWindowsとMS-Officeを賜って
オツムの弱いユーザにPCを売り付けているって感じですからね.
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

単に価格競争だけなら、MSは相当の体力持ってるような気がするのですが。
Intelに対するAMDのような存在がでてこないだけで、
OSもOfficeも実際はもっと安く売っても黒は出せるんじゃないでしょうか。

OOoが普及しはじめる→MSが大幅値下げ→安けりゃMS Officeを買ってしまう

って流れになってしまう? 普及しはじめたLinuxみてると、そういう流れには
まだなっていないですが、そう単純な話ではないんでしょうかね?

とりあえずお安くなるなら御の字ですが、それだとOOoは単なる当て馬に
なってしまいます。

セキュリティーに関するアピールや、もっと別のアプローチ
(何があるんでしょうね)も必要ですね。
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>519

MS の価格競争に対する体力は、intel の比ではありません。
MS は OSやOffice統合環境アプリは、現状よりも遥かに安価に提供できる
余裕を持っています。
その証拠に同様な機能を持っている 他社の OfficeアプリやOS は
非常に安価に提供されています。

MS Office や Windows本体の価格は市場的に見て高すぎます。


intel の場合は、AMDとの競争がなかったとしても経営的には
それほど余裕はなありません。
特に intel のような会社は設備面で投資を継続しなければならないことが
大きな負担になりますし、投資家の顔色にも気をつけなければなりません。
それでもあれだけの価格競争ができています。

そういった制約もなく、しかも価格競争のないMSの利益率は凄まじいものです。
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520

馬鹿高い値段で,MS-Officeを使わされるのはかなわん.
値段にふさわしいものであればいいんだが...

Officeアプリで必要な機能は,だいたいOOoに揃っているので
互換性さえもっとよくなれば,MS-Office を使う必要性は
なくなるのだが...
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>518

PCメーカーは,MSとの契約的には,OOoをバンドルしたモデルって
発売できないの?

MS-Office はずして,OOo をバンドルして安いモデル売り出したら
やっぱりMSに叩かれるのかな?
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>522
MS以外の製品をバンドルしたパソコンを出したりしたら、
ライセンス料がはねあがるとか、いろいろあるみたいよ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以前どっかが Linux とのデュアルブートの PC 出した時もえれぇ高い
金払わせられたらしい。
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アプリならともかく、
OS でそんなことしたらほとんど独禁法違反じゃないの?
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>522
>MS-Office はずして,OOo をバンドルして安いモデル売り出したら
>やっぱりMSに叩かれるのかな?

だぶん「OOoはMSの権利を侵害している!」とか言い掛かりで因縁付けて
脅すだろう。そのためのSunとの協定。

OOoではなく、Sunに金払ってStarSuiteバンドルなら回避できる。

もしかしたらSunの方から持ちかけた条項だったりして:-p
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>526

Sun の裏切り者...
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525

MSは,アメリカとかでは独禁法違反でけっこう訴えられているけど
なんかピントがずれたというか,的外れな議論が多いような
気がするんだけどね.

MS対策をするなら,まずOSそのものの独占を何とか
しないとユーザは,どんどん搾り取られていくだけだと思うよ.

もちろん,MS-OfficeをOOoに置き換えていくとかそういうことも
重要だけどね.
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その当て馬がLinuxでしょう
現に、クライアントがLinuxの選択の余地もあると言っただけで
Microsoftのお偉いさんだかなんだか飛んできて、価格を下げるようなことが
頻繁に起こってるし
LinuxがWinとシェアで競争できるとは思わないけど、Winno価格での当て馬にはできる
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MSの勢力はなんでこんなに強いのでしょうね。

そもそも大学なんかは MS な世界を追放してもいいんじゃないかと
思うのですが,そうではないのでしょうか?

大学なんかでは,どんどん Linux や FreeBSD に OOo っていうように
していかないと特定の企業の製品に偏った人間がどんどん
育ってしまうのではないでしょうか。

MS Office ぐらいであれば 大学を卒業して新人研修の期間くらいで
十分にマスターできるだろうししね。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学では、最近、学校の事務系のトップがMSに買収されていて、
MSのいわゆる三種の神器と称する、WORD、EXEL、POWERPOINTを
新入生に教え込むことが情報処理であり、リテラシー教育だ
などという愚かな、愚民化、アメリカ&MSの植民地化が
私立はおろか、国立や公立にまでわーっと広がっています。
機材やソフトの購入の最後の権限を握っているのが、
経営陣だったり事務系だったりするのでその営業攻勢は激しく、
また、MSは研究者に研究資金を提供するプログラムによる
攻略をかけて、日本のアカデミズムを買収する工作も同時に
行っており、学内の教員の中にも分断化が進んでいます。
こういうのって、宗主国が植民地を支配するやりかた
そのものなんですよね。特権階級を買収し優遇して、
搾取側に回らせて間接的に圧政を強いるというあれです。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえらスレ違い。
もうすこし FreeBSD での Office 環境を語ってくれ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電波の予感
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>530
クライアントにUNIXを使うのはサーバーにwindowsを使うような物じゃん。
サーバーまでwinな大学って無いでしょう?
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クライアントの定義を
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マカーの理屈そのままやね。Mac板みてるのかと思った
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
某学会でFreeBSD + OOo な環境で発表してきました.

発表そのものは順調でノントラブルでした.
手前みそながら見た目もそこそこ綺麗にできたようで
懇親会のときに研究発表の内容とは別に OOo に関しての質問も
何件か受けました.

OOoについては,けっこうみんな知識としては知っているのだけど
実際には見たことはないという人がほとんどだったので
ちょっとは啓蒙活動ができたのではないでしょうか.

でもOOoを使うときは,やはり数式はちょっとしんどいですね.
今回は LaTeX で数式をつくってそれを張り付けて
使いました.
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数学や制御の学会でない限り、OOoで手におえないような数式をスライドに
載せるべきでない。数式なんて即座に見たってわかんねーよ。興味があったら
論文のほうを読むがね。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうか?今一つ研究成果がぱっとしないときに、
聴衆を煙に巻くのに重宝しているがな。

それにしても、M$ も初期のへぼいワードなどが出してた頃、
対抗馬として TeX など、出力こそ素晴らしいが初心者には
とても使えないような物があった。それにあんのんとしてしまい、
使いやすさを考慮した OOo のようなものの開発がなされなかった
ことが返すがえすもくやまれるな。
ましてや当時のぱわーぽいんとなどひどいソフトだったから、
それを上回るものは比較的楽に作れただろうに。
(そうやってたら、ユーザがこっちに流れたかどうかはなんとも
いえないが。)
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおい。TeX のほうがずっと古いだろ。

0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OOo の数式って、ちょっと複雑になると修正が難しくなる。

それに、このスレの前の方でも言っていたが、symbol(ギリシャ文字)の
ボールドができないとか面倒だ。

もっともこれは、MS-Wordでもできないが
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538

ごちゃごちゃと説明するよりも数式一つ見せた方がわかりやすい場合もある。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

>>537
当然ノートPCで発表したと思いますが、スリープ/サスペンド、
もしくは外部モニタ出力関係は問題なしでしたか?

Windowsでさえ、たまに再起動の様子から発表してくれる発表者
いますよね? OOoの機能よりもこちらの方が心配です。

ノートPCの機種とBSDのバージョンは何ですか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
- 数学または制御以外のジャンルで、
- OOoで手に終えないような数式で、
- ブロック線図etcで代替して説明するよりも数式を一つしめしたほうがイメージが伝わりやすい
という数式の例をあげるべし。
数式なんて誤魔化すための煙幕程度にしかなっていないと思うが?

プレゼンで伝えるべきことは内容の正確さよりも、研究全体のイメージと成果を伝えること。
15分〜20分で全部を説明できるわけなんてないんだからさ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高専でP-C9801のEMS日本語Tex使ってました。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>544
その辺はこのスレで議論してもしょうがないと思う。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
にゃ〜ご。
0548537NGNG
>>543

FreeBSD 4.10-stable で,ThinkPad X31 を使いました.
特に問題はありませんでしたよ.
OOo は,1.1.3 です.

予め,起動した状態で壇上までノートPCを運んでいって
そこで,ディスプレイケーブルを繋いで
Fn + F7 で問題なく画面切り替えできました.

あ,そうそう同じ学会ですが,WindowsXP + ThinkPad X31 を
使っている人がいたのですが,こちらは大きくトラブっていました.
最初は画面が出てこないで大騒ぎして,
次に,動画がプロジェクタの方にでないで大騒ぎして
結局良くわからない発表で終了していました.

画面からすると MS Office XP のようでしたね.
0549537NGNG
>>538

OOo で表示できないような複雑な数式というものではありません.

フォントの問題等見た目の問題が気になりました.
特に積分記号などがあまりカッコ良くなかったので
今回はLaTeXを使いました.
0550537NGNG
>>543
さっき書き忘れたのですが,スリープ,サスペンドに関しては
あまり使っていないのでよくわかりません.
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548

WinXPの場合、動画のライセンスを守るためらしいが
本体の液晶モニタとプロジェクタの両方に同時に動画は
出せないらしい。
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>549

やっぱりOOoにはLaTeXエンジンをのせなければだめだな
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551
嘘だろ?
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>537

たしかに最近学会では OOo を使っている香具師増えてきたね。
以前よりも Linuxを使っている香具師が増えてきているからなんだろうけど
漏れとしては FreeBSDユーザにも頑張って欲しいね。

ただBSD系なユーザは Linux系ユーザと違って見た目をあまり
気にしないような傾向がある気がする。
もっと派手なパフォーマンスを望む。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551見て思ったが、パワポって使えないじゃんw
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551 はデマ.
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556

>>551 の話がデマかどうかわかりませんが,

実際,PowerPointで動画を再生しようとすると
プロジェクタ側の動画表示部分が真っ黒に表示され
動画再生できない場合があります.

これは >>551 がいうように,WindowsXPでライセンス管理しているいるのか,
あるいはDirectXとメーカ製ドライバの相性が原因だったりするのかは
わかりませんが,

オーバレイを無効にしたり,DirectXを無効にしたりすると
表示できたりする場合があります.

残念ながら私には原因はわかりません.

それからWindowsXPだけではなくて,Windows2000でも
この問題は起きるみたいですね.
0558557NGNG
PowerPointの話の続きですが,

プロジェクタ側の動画部分が真っ黒になって表示できなくなった場合,

本体側の液晶モニタを表示しなくすると,プロジェクタの方で
動画再生できます.

つまり同時表示でなければ,動画の再生は可能になります.
それで,>>551 のような話が出てきたのではないでしょうか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>537

学会ついでに聞きたいのだけど、文章書いたりプレゼンは
わかったけど、実験データの管理やグラフ作成まで
OOoを使ってる?
漏れは未だに perl や gnuplot でデータ管理やプロットをやっている。

パワポな連中はexcelでデータ処理してグラフ作ってそれを
そのままパワポに張り付けてたな。
0560537NGNG
>>559

データはcalcではなく gnuplot で作ったグラフを
tgif で加工して impress に張り付けて使いました.
それに図もまだ draw を使いこなしていないので tgif で描いていました.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています