FreeBSD での Office 環境を語れ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOfficeアプリが重要になってくるはずだ。
ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい。
OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/
日本語版の最新のOpenOffice が置いてあるところ。
http://sourceforge.jp/projects/waooo/
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ、Mozilla使ってたよ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG256MB くらいメモリがあれば、それでも普通は
困らないと思うけど。
メモリ32MBでGUIブラウザ使ってた時代が懐かすぃ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ、128Mだよ。
でもエロ動画DLする時とか、ブラウザ何個も立ち上がってたりするじゃない?
もう、限界って感じw
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX経由でフォントを扱えば
ちゃんとbold/italicになってくれます(そして、
そのようにfonts.dirを書けば)
だからsymbolをXで使えるようにしてやればいいのではないかな、
と思います。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfonts.dir, fonts.alias って考えられる設定ファイルの書式の中で
sendmail.cf の次くらいに最低最悪の書式。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403393
NGNG>>394
フォントに関してはややこしい話が多いですね。
ということは、太字用のSymbolフォントが必要と
いうことなのでしょうか?
>>400
Symbolフォントを fonts.dir に書き込んで weight だけ大きくすれば
bold になるということなのでしょうか?
ちょっと書き方が難しいですが、挑戦してみようと思います。
でもこの方法で、書いてもファイルを別のPCに
持っていってらやはりボールドには見えないですよね。
プリントアウトするときもボールドになるのでしょうか?
そこがちょっと問題なのですが...
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOoで数式を bold にするのはけっこう面倒だ。
MathTypeのMTSymbolだっけを入れて、数式のフォントに設定をすれば
symbol の bold は出せるけど、かなり面倒...
しかもOOoは、フォントの情報は引き継がないみたいだから
全部で同じ設定をしなければならない。
ここは何とかしてほしいね。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは別売りの製品版のMathTypeを購入した場合ですね。
MS-Office に標準でついている数式エディタでは、このフォントは
付いていません。
またMathTypeを購入していないと、MS-WordでもSymbolのboldは
できません。
OOoだけじゃなくて、Symbolのboldやitalicを出すという行動そのものが
難しいのだと思う。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要性がわからないのですが
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG的を穢多
とか変換しちゃうし。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的には、Wnn6 を使いつづけているけど。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまとをえた、って……
ネタ? v○idホイホイ?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメール脳キター!!
http://www.tokyo-np.co.jp/00/dgi/20040930/ftu_____dgi_____000.shtml
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんなのが教授になれるんだからすごいね。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時期的にはそろそろ出てもいいころだと思うのですが...
日本語変換に関しては、ATOKとかよりもWnnの方が
長年使い続けているから気に入っています。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>417
Wnnとか漢字変換サーバもそうなんだけど、
kinput2 に変わるFEPが欲しい。
kinput2 もバージョンあがってくれればいいのだけど...
OOo が発展してくると本当に日本語の入力環境も
問題になってきますよね。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリリース準備中という話があったよ。
一人で作業してるから時間がかかるだろうけど…
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuim、scim あたりは?
uim
ttp://uim.freedesktop.org/
scim
ttp://scim.freedesktop.org/
0421418
NGNG>>419
kinput2、久々にバージョンアップですか、
それは楽しみですね。
kinput2 は長年使ってきて手に馴染んでいるというのが
大きいです。
ccdef.kinput2.egg のキーバインドは体で覚えてしまっているので...
>>420
なかなか良さそうですね。
まだ新しいので安定性とかはどうなのでしょうか?
見た目もかっこよさそうなので、
新しい input method も試してみたいです。
screenshot を見る限りでは、scim の方が良さげな感じがしますね。
uim はscreenshot とかなかったし...
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、FreeBSD上で ATOK for Linux を使えばいいのだけど。
FreeBSD上で使えますよね? ATOK for Linux
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuimはグラフィカルな点ではやや弱く、一方で scim は単なる言語選択用のツー
ルであるため、日本語入力機能はほとんどないと言ってよい状態です。
そういうわけで scim-uim という両者のブリッジもあります。
安定性という点でいうと、私は普段は gtk-immodule 経由で uim-skk を利用
していますが、安定性という点で問題を感じたことはほとんどないです(ddskk
と挙動が異なることはありますが)。
uim-xim 経由で OOo に日本語を入力したこともありますが、特に問題なく利
用できていました(あまりヘビーな利用はしていませんが)。
0424418
NGNGなるほど、英語の文章をちゃんと読んでいなかったのバレバレですね。
申し訳ありません。
uim 一度試してみようと思います。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入力しやすいと思っていたのですが、
一度入力し終わった後の修正が大変ですね。
しかもバグも微妙に多いし、私は工学系の文章を書くことが多いので
数式エディタが使いにくいのは困りものです。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwnn7買えっつーのは正論だとはおもうが、wnn7ででさえ完璧ではないし、情報の更新もおそい。
cannadicの徹底的見直しや辞書メンテナンスツールの整備で、
バザールモデルでどうにかならんか、とはおもうのだ。
ports的には、portinstall一発で普通な日本語環境がないと。
すくなくとも、一般名詞でめんどくさかったりすると、一般大衆的にはもうダメだろ。
office環境っつーのはOSもサポートもなにもかもふくめた統合的環境であって、
漢字変換のストレスだけをとりあげても重要視すべき問題。
Linuxも結局統合的環境を提供できんところでいきづまってるのでは?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最後に「やっぱりMacしかない」みたいな結論持ち出すんじゃないかな?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表計算などという腑抜けたことは言わずに、黙ってリッチー&カーニハン&トンプソンの
究極の独自仕様満載のC言語でガリガリ計算すべし。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOMRONSOFTがWnn8を出すか,FreeWnn がまた巻き返して
究極の漢字変換サーバを出してくるしかない.
FreeWnnプロジェクトも止まったままだしね.
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一度 FreeBSD 5.x対応版が出てマイナーアップした程度ですよね.
そろそろ出してくれればいいのに...
出れば絶対買います.
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWnn7って FreeBSD 5.x 対応になってから何か変換おかしくない?
やたら 御 をつけたがるようになった.
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG内容を御存じの方がいらっしゃれば教えてください。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG未だに LaTeXで文章を書いて,Tgif で図を書いています.
まだまだLaTeXの方が書きやすいですね.
MS-WordやOOoだと数式がきれいに書けないし,
微妙にバグったりします.
それに長い文章を書くときは,WordやWriterよりも
emacs の方が書きやすいし,全体も見渡しやすいように
思えます.
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG僕もそう思います。LaTeXはしかも環境によらないですし。OOoはフォント環境
に激しく依存しますから。確かにemacs+latexは執筆には最高です。
書き捨ての文章はOOoでもいいかなと思います。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOoはMS-Officeに勝っているところって非常に少いけど、
LaTeXは、MS-Wordに勝っているところ多いよね。
歴史は違うけど...
漏れは個人的にはOOoにはがんばって欲しいけど
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近、FreeBSDな環境がお気に入りで、FreeBSD + OpenOffice.org な
環境で客先に行くこともあります。
データ管理や報告書なんかは OpenOffice だけで出来てしまいますので
それほど不便は感じていません。
書式のきまっているものは、自分で罫線を引いて作ってしまったり
しています。
それから、客先にはコンピュータに詳しくない連中ばかりなので、
WindowMaker の画面はめずらしいようで、いろいろ聞かれます。
でも うちの客は MS-Word と OOo の Writerとの区別はついていないみたいですが...
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日記はチラシの裏に書いたらいいんじゃない?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごめん、言っていることがちょっと理解できないのだけど
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日記ってのは不適切だったね。
自己紹介ならそういう板のそういうスレに行けばいいんじゃない?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君の事情に誰も興味ないから
ここに書かなくていいよ、って意味だよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気に入らなければスルーすればいいんじゃない?
僕は逆にけっこうおもしろいと思ったけどね。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレのスレタイを読むことができないキチガイということでヨロシコ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、そこまで徹底しているとある意味尊敬するよ
漏れはそこまでできないけどな
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG449の通り、数式混じりの文書しか書かないなら TeX でも何でも使ってくれ。
表計算ソフトを使ってちょこっとまとめたデータをグラフ化して文書に貼り付けたい、
プレゼンテーションをする際にアニメーション効果をつけてわかりやすく説明したい、
そういうことがTeXで効率的にできるなら、まずそれを示せ。
TeXの利点を主張したいならTeXスレに池。このスレにはあわん。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、ちょっと想像できるな、この光景... (^^;
>>442 漏れも少しは見習います。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは興味あるな。
もうちょっと詳しく聞きたい。
>>442
FreeBSD + OpenOffice で客先行く光景のミスマッチが
面白いと思う。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのなんつーか、中高生の武勇伝みたいなw
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんなも見習うように。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞いてはいけないことなのかも知れませんが、
不便はないですか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはOOoでもしかりだと思うんだな。
なもんで、大抵の事は出来る必要がある。
数式エディタが、Texの簡易版みたいになったら面白いかも。
それと、フォントは最低限の機能だと思うから、充実して欲しいね。
MS-Officeってもう長いし、悪い所、良い所あるじゃない?
オープンソースだからこそ直せる悪い所ってあると思うし、
良い物はどんどん真似してくれたらいいな。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 数式エディタが、Texの簡易版みたいになったら面白いかも。
この部分は禿げしく同意。
OOo数式がもっとよくなれば、漏れは使える。
それから、使いやすさだけでなく LaTeXなみの美しさを希望します。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかして FreeBSD で Office 環境を構築しようとか
考えている香具師って意外と多いの?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは本気だ。
0462440
NGNGOOoも使いつつLaTeXもつかいつつですが、MS Officeのヘタレ
使いこなし程度の僕では、立派にほとんど不自由ないOffice環境できてます。
>>459
美しさを求めるなら、ちゃんとしたTypesetをすることだと思うぞ。
でもOOoでそれを実現するのはフォント環境という意味でも、いろいろな意味でも難しいです。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDにMacと*BSDづくしな環境ですが、なにか?
あとはIllustratorとMSOfficeの代用になるレベルのアプリが出れば、
LinuxやBSDで十分だと思う。
Openofficeはもうちょいがんばれば実用的か。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは MS-Office よりも Illustrator がBSDで動かないので
MSな環境が手放せないでいる。
昔はMacだったが...
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしたいですが、出来ましたっけ?
じつは、漏れの要求はそれだけなんですが...
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJavaVMはいれてる?
再生支援にJavaVMを使えばいいんだけど。
0467442
NGNGどうもありがとう。
OpenOffice って、いろいろ言われているけど実用的には
それほど困らないレベルなんですよね。
私も実は FreeBSD だけの環境にするのには
ちょっと戸惑いましたが、やってみると意外と使えると
いうことに気が付きました。
変にWindowsな環境も使えるとなると、自身がなくなって
ちょっとWindowsを使っては、FreeBSDを使ったりと、
変にあっちこっち行って逆に効率が悪い状況になってしまいます。
会社の同僚に、MS-Wordじゃなければダメだとか
MS-Office だって無料だよ とかって言われると
ちょっと困りますが。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGphotoshopはgimp,illustrator は sodipodi,skencil でもだめ?
…プロでないなら機能的にも間に合うような
あと、OS Xでは、数式は Equation Editor(TeX->PDF) から
プレビュー画面をwordやkeynoteへドラッグするだけでコピー
できます(illustratorへは一旦PDFで保存する必要あり)。
BSDでもこんなツールは作れると思います。
OOoでもEPS,PDFをペタペタ貼れるといいかも。
http://www.sodipodi.com/
http://www.nongnu.org/skencil/
http://evolve.lse.ac.uk/software/EquationEditor/
0469464
NGNGいろいろ情報を教えてもらってありがとうございます。
これらのツール良さげですが、
日本語は使えるのでしょうか?
skencil って sketch なんですね...
0470463
NGNG>…プロでないなら機能的にも間に合うような
>
gimpはphotoshopの代わりとして十分使えるレベルだが、
illustratorの代用品はいろいろ試したけどぴんと来るのがないなぁ。
illustratorは作図用途に使ってるので、
openofficeのdrawやdia, tgifあたりが候補となるが、どれもいまいちだった。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>469
sodipodiについては開発者に日本人がいるとか?
いつのバージョンからか知りませんが、対応しているはずです。
skencilはkinput2等からの直接の入力はまだ出来ないかも知れません。
http://www.asahi-net.or.jp/~rd6t-kjym/sketch/index-ja.html
どちらもportsにあるので試してみては?
>>470
ドロー系は他にもいろいろあるようですが、illustratorを評価基準
にしてしまうと対抗馬はなかなかないですね。
Win環境でさえFreeHandかCanvasぐらいでは?
これからの各ツールの発展に期待しましょう。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>467
お仕事は営業職でしょうか? それともカスタマーエンジニアのような
ことをされているのでしょうか?
それでMS-Officeな環境を完全になくして、OpenOffice だけで
それだけできるなんてすごいと思います。
しかも FreeBSD を使っているというのであれば、
ソフト面でいろいろ不便もあると思いますが、
どのようにして対応しているのでしょうか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は文書は XML (DocBook DTD) → {html,man,tex} で作ってる。
Word はイラネ。
時代は XML ですよ奥さんとか言って、客をだまくらかせ。
0476442
NGNG仕事は、典型的な営業職です。
特にIT関係というわけでもありません。
FreeBSDを使うという点で、不便なことはありません。
といいますか、周囲の人間はパソコンすら使っていない連中が
多い中では、FreeBSDだろうがWindowsだろうが違いはありません。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG業種は何?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、コンピュータそのものが浸透していないところだと
OOoやFreeBSDでも大丈夫なんだろうね。
最初にシステムをつくってしまった香具師の環境が最優先になる。
漏れもそういうところから啓蒙活動やってみようかな。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOoは、使ったことがなかったのですが、5.3-BETA7をインストールしたら
package で OOoの1.1.2_1があったので入れてみました。
思ったよりも使い心地が良いので驚きました。
それに、OSをインストールするついでに、これだけのオフィスソフトが
インストールできるということも正直大きな驚きでした。
オープンソースも進化しているのですね。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG二回目のビルドはそこまで時間がかからないのですが。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少くともまだまだ進化の道をたどっているから安心しな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsとLinuxのデュアルブートなんですね。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0401/19/epn10.html
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと運用できているのだろうか?
その後の話が知りたい。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってOOo 1.0ベースなんだよね。
OOo マンセーな漏れが言うのもなんだが、 いくら企業が
サポートしていると言っても 1.0は使いたくないな。
これで余計に評判が悪くなってなければよいが...
せめて1.1ベースになればいいんだけど
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多分今だったら StarSuite になりそうな悪寒・・・
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG役所のOOo導入の話ですが、これ以来、あまり聞かなくなったね。
またどこか入れてくれればいいのに...
他に大手の企業とかで大量導入っていう話はないのかな?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、結果使えないと判断するから導入されないんじゃないかと。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというロジックがわからん。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも上の人間は、OOoどころかMS-Officeも怪しいぞ...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています