ボールドやイタリックに関する考え方が違うからねえ。日本が特殊なんだけど。
欧米フォントでは、ボールド・イタリック・ボールドイタリックのそれぞれの
フォントを用意してそれを使うというやり方。

一方、日本はフォント事情が貧乏だったので機械的に太らせるというやり方で
対処。それはまあ仕方ないんだけど、その影響か、同じ書体の太さ違いを
「書体名=同じ、ウェイト=違う」として出さずに、同じ書体でも太さによって
名前が違う別々のフォントとして出すようになってしまった。
だもんでフォントが豊富なはずの現在も事情が貧弱なままで、強制的に
太らせる擬似ボールドのパッチなんかが今でも重宝されているというお話。