FreeBSD での Office 環境を語れ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOfficeアプリが重要になってくるはずだ。
ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい。
OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/
日本語版の最新のOpenOffice が置いてあるところ。
http://sourceforge.jp/projects/waooo/
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその最たる例が、MSの独占。
MSの製品の進化は必ずしもユーザの希望とは一致していない。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDだとブート用のCDを用意して後はネットワークインストール、
各種アップデートもcvsupでどんどん新しくなっていきますね。
ネットワークインストール環境の整備は各OS共にこれからの最重要課題だと思います。
Windowsであれ、Linuxであれ、インストール直後にウィルスに感染とかありますし。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあね。
最近の firefox は技術的には IE を追い越した感じだけど、
OOo もそうなるといいね。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、少くとも2,3年はかかりそうですね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG危機感を感じてる人もすくなからずいる。一回被害にあってる奴とか。
っつーかそういう話じゃなくて、
MSをつかわないことでユーザにどういうメリットがあるのか、
敏感な人間はとっくに気づいてるし、
残ってる選択肢からOOoもLinuxもMacも社会的に存在感がでてきてるっていう話で。
凶悪なウイルスが流行して、MSに莫大な損害賠償がふっかけられて、
全てがおわるシナリオ。
硬直したシステムの末路なんてそんな感じじゃないの?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無限パターンだろ。
そもそも互換性が完璧になるなんて俺は想像できない。
マクロの実装が別物なのに互換性とかうたうのも無理がある。
OOo自身がかわらないとダメだな。
普通に安定してつかえて、テンプレートも充実してて、無料。
それくらいでいいじゃん。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMS-Word形式のあったりするが、せめてこういうので
レイアウトのずれが最小限になるような互換性でいいんだが...
それだけでOOoに十分移行できます。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやべつにそれは問題ないだろ。
もともとMSの製品はパクリもので、その元のパクられたものは
やはり優秀なソフトウェアだったんだしね。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表計算もワープロも結構つかえる段階まできているとおもうのだが
swebって心底つかえねーっておもってるの俺だけ?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は、数式エディタがもう少しバグがとれれば十分に
使えるのですが...
実際、昔はもっと貧弱なワープロや表計算ソフトを使っていたわけだし...
でも問題はやはり、MS-Officeとの関係でしょう。
既に大きなシェアを持ってしまったMS-Officeのファイルを
しっかり読み書きできるというのは、今のOfficeアプリには
必要なことです。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毛筆フォントもいりますけど。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG年賀状の宛名に使える字体かどうかは知らないが。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワープロとプリンタは年賀状でしか使いませんって人
多いもんね。
干支の絵と毛筆フォント、住所録それだけでいいんだしね。
そういや昔、unixな環境で年賀状を作ろうっていう企画どこかの
雑誌でやっていたよね。
たしか tgif とか ghostscript を駆使して、どっから毛筆フォントを
とってきてインストールして...
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで,最近,うちの学生にOOoを勧めているのだけど,
一度使わせて無料だと聞くとかなり驚いた様子です.
意外とMS-Officeを知らない連中に見せるとかなり評判が
いいようです.
OOoは,ある程度啓蒙活動すればそれなりに
使ってもらえるのではないでしょうか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正規にライセンス持ってMS製品使ってるなら何も言うすじあい
はないですが、実際の現場は…ですからね。
現状は啓蒙活動程度じゃどうにもならないと思います。
OOoですかそうですか、いいですね。でも私はMS Office使います。
でしょうね。親分からして野放し状態を関与せず(知らないふり)
で通してるんだから。
違法コピーに対する意識がまっとうならすでに相当の割合でOOo環境
は浸透してると思います。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGStarOfficeでバンドルしたらいいのに。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今更買うか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大学でも企業でも無法地帯は多いと聞きますが
本当なのでしょうか?
物知り顔の社員が、これだとただですよーって
わざわざアクティベーションを外したクラック版を持ってくる。
本人もそれが自慢なのでインストールまで手伝ってしまう。
という光景、私は見たことはありませんが、そういうのが
多いと聞きます。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多々あるが、プレインストールのMS-OfficeだとPowerPointが
入っていない場合が多い。
それで正規のユーザになるには、けっこうな値段を払わないといけない。
でもOOoだと無料である。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありゃー大問題だよね。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwin2000のピーコCDRをニコニコ顔で「おみやげ」とか言ってて。
「すんません、(FreeBSDを)導入済っす」と。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのダウソCDRをニコニコ顔で「おみやげ」とか言ってて。
「すんません、(win2000を)導入済っす」と。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG厳しくなればOOoのシェアが増えるかも知れない。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔の実話っす
>>371
それはないんじゃないの?
中国の市場が問題にされがちだけど、
MSとしても蜂の巣をつっつくようなことはできんだろう。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041004-00000002-cnet-sci
ゲイツのバークレー校(wでの講演
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゲイツに言われても説得力のない話ばかりだな
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMac OS X版も買ったよ。使ってないけどね...一太郎Linux版も欲しいです。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからといってOOoを使っていない訳でもないです。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ一太郎には根強いユーザ層があるのだろうか...
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1093167210/
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本の「事務」のコンサバっぷりをなめちゃいかん。
書院も現役だったりする連中もいるわいな。
もちろん、一太郎ユーザ全員の動機がコンサバ由来だとはおもわないが。
普通にかんがえて、魅力的なワープロ環境だし。
wordが絶対にきりくずせないユーザ層があるんだよね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちのボスのことをいっているのでつか?
書院現役って... ほんとにうちの関係者の方じゃない?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfor BSDってでないのかなぁ...
犬エミュじゃなくて使いたい。
というわけで、JUSTSYSTEMが ATOK for BSD を出すまでは
Wnn7を使い続けてやる。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古くからのunixユーザな漏れは、ATOKが出ようがどうしようが
Wnnを使い続けまつ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG事務機器に対する金銭的バランス感覚とか保守主義とか、
特にめずらしい話じゃないとおもう。
書院なんてぜんぜん普通だよ。宛名印刷最強。
モデム付き書院なんか、すげぇ最新型(w
PC98の一太郎とかは、位置づけが中途半端で、淘汰されちゃったかもしれんけど。
中小とかで高齢化がはげしい業界(繊維や生鮮)とかは、
書院、プリンタ付き電卓とか、もしくは算盤も普通にあるし。
話がちがうが、インド人貿易商の取引先は、タイプライタもバリバリつかってます。
ありゃ書式が綺麗だからか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最終的に使える使えないっていうgoogle先生依存ではなくて、
ちゃんとオムロンのサイトが更新されてほしいよ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちは、はずかしながら、
「帳作くん」っていう伝票作成機(こういうのをオフコンっつーの?)が現役。
ドットインパクトプリンタ一体型で、バリバリ伝票をうちまくって、
売掛金勘定をおこしてくれるの(w
メディアはフロッピー。
あれはあれで便利なんだけど、サポートおわってるからこわいんだよね。
この前こわれて、サポセンの兄ちゃんがハンダごて持ってきてた(w
後継の帳作くんはwindowsらしいのだが、経理のじいさんが対応できないとおもう。。。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGものを使うのと,ボリュームライセンスをとっているのと,
ダウソしてきた割れなものとどれが一番よく使われているのでしょうか?
OOoユーザな漏れはついつい心配してしまいます.
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう、サポートの終わった大昔の機械は本当にすごい修理の
仕方ですよね。
メーカーのにいちゃんに、今度壊れたら本当に終りですよ って
何回言われたことか...
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔売ってた機械ってのは、逆に言えば昔からこの商売のメーカーさんが
出してたわけで、それだけ長くなんとかしてもらえていてお得とも言えるんですよ。
今のPCなんて……。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>388
そういう機械ってほんとうに長生きですよね.
傷だらけ,ヘコみだらけでもガンガン動いている.
変なコストダウンをしていないから機械的には丈夫だし...
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサポートがおわっても修理の依頼はぜったいくるもんな。
今からおもえばPC98の一太郎も普通に良い環境だった。
少なくとも安定してた。
0392358
NGNGDrawはけっこう評判いいですね.
それでも職員はOOo使うことはないし,学生全てを
OOoユーザにすることはできない無力さを感じてはいるけどね.
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご存じないですか?
どうしてもSymbolは italic にも bold にもなりません。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG欧米フォントでは、ボールド・イタリック・ボールドイタリックのそれぞれの
フォントを用意してそれを使うというやり方。
一方、日本はフォント事情が貧乏だったので機械的に太らせるというやり方で
対処。それはまあ仕方ないんだけど、その影響か、同じ書体の太さ違いを
「書体名=同じ、ウェイト=違う」として出さずに、同じ書体でも太さによって
名前が違う別々のフォントとして出すようになってしまった。
だもんでフォントが豊富なはずの現在も事情が貧弱なままで、強制的に
太らせる擬似ボールドのパッチなんかが今でも重宝されているというお話。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクライアントにwin+TTSSH、サーバーにFreeBSDって構成に落ち着いちゃった。
winPC買った時にOffice付いてきたし、MSOffice使ってる。
時間にもっと余裕があったら遊びで使うのも出来るんだけどねぇ。
休日はPCより他の趣味やりたいし。
それと、俺が普段クライアントで使ってるPC、Celeronの600MHzくらいのだから、
PC-UNIXよりwinのがGUIは遥かに快適。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅く感じることなんて、まずありえない筈なんだが。
例によってアクセラレーションがサポートされてないビデオ
カードか bit per pixel を選んでるってことない?
Mozilla 使っててメモリが足りてないとか、OOo 使ってる
場合はちと話が別だが。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ、Mozilla使ってたよ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG256MB くらいメモリがあれば、それでも普通は
困らないと思うけど。
メモリ32MBでGUIブラウザ使ってた時代が懐かすぃ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ、128Mだよ。
でもエロ動画DLする時とか、ブラウザ何個も立ち上がってたりするじゃない?
もう、限界って感じw
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX経由でフォントを扱えば
ちゃんとbold/italicになってくれます(そして、
そのようにfonts.dirを書けば)
だからsymbolをXで使えるようにしてやればいいのではないかな、
と思います。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfonts.dir, fonts.alias って考えられる設定ファイルの書式の中で
sendmail.cf の次くらいに最低最悪の書式。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403393
NGNG>>394
フォントに関してはややこしい話が多いですね。
ということは、太字用のSymbolフォントが必要と
いうことなのでしょうか?
>>400
Symbolフォントを fonts.dir に書き込んで weight だけ大きくすれば
bold になるということなのでしょうか?
ちょっと書き方が難しいですが、挑戦してみようと思います。
でもこの方法で、書いてもファイルを別のPCに
持っていってらやはりボールドには見えないですよね。
プリントアウトするときもボールドになるのでしょうか?
そこがちょっと問題なのですが...
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOoで数式を bold にするのはけっこう面倒だ。
MathTypeのMTSymbolだっけを入れて、数式のフォントに設定をすれば
symbol の bold は出せるけど、かなり面倒...
しかもOOoは、フォントの情報は引き継がないみたいだから
全部で同じ設定をしなければならない。
ここは何とかしてほしいね。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは別売りの製品版のMathTypeを購入した場合ですね。
MS-Office に標準でついている数式エディタでは、このフォントは
付いていません。
またMathTypeを購入していないと、MS-WordでもSymbolのboldは
できません。
OOoだけじゃなくて、Symbolのboldやitalicを出すという行動そのものが
難しいのだと思う。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要性がわからないのですが
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG的を穢多
とか変換しちゃうし。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的には、Wnn6 を使いつづけているけど。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまとをえた、って……
ネタ? v○idホイホイ?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメール脳キター!!
http://www.tokyo-np.co.jp/00/dgi/20040930/ftu_____dgi_____000.shtml
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんなのが教授になれるんだからすごいね。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時期的にはそろそろ出てもいいころだと思うのですが...
日本語変換に関しては、ATOKとかよりもWnnの方が
長年使い続けているから気に入っています。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>417
Wnnとか漢字変換サーバもそうなんだけど、
kinput2 に変わるFEPが欲しい。
kinput2 もバージョンあがってくれればいいのだけど...
OOo が発展してくると本当に日本語の入力環境も
問題になってきますよね。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリリース準備中という話があったよ。
一人で作業してるから時間がかかるだろうけど…
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuim、scim あたりは?
uim
ttp://uim.freedesktop.org/
scim
ttp://scim.freedesktop.org/
0421418
NGNG>>419
kinput2、久々にバージョンアップですか、
それは楽しみですね。
kinput2 は長年使ってきて手に馴染んでいるというのが
大きいです。
ccdef.kinput2.egg のキーバインドは体で覚えてしまっているので...
>>420
なかなか良さそうですね。
まだ新しいので安定性とかはどうなのでしょうか?
見た目もかっこよさそうなので、
新しい input method も試してみたいです。
screenshot を見る限りでは、scim の方が良さげな感じがしますね。
uim はscreenshot とかなかったし...
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、FreeBSD上で ATOK for Linux を使えばいいのだけど。
FreeBSD上で使えますよね? ATOK for Linux
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuimはグラフィカルな点ではやや弱く、一方で scim は単なる言語選択用のツー
ルであるため、日本語入力機能はほとんどないと言ってよい状態です。
そういうわけで scim-uim という両者のブリッジもあります。
安定性という点でいうと、私は普段は gtk-immodule 経由で uim-skk を利用
していますが、安定性という点で問題を感じたことはほとんどないです(ddskk
と挙動が異なることはありますが)。
uim-xim 経由で OOo に日本語を入力したこともありますが、特に問題なく利
用できていました(あまりヘビーな利用はしていませんが)。
0424418
NGNGなるほど、英語の文章をちゃんと読んでいなかったのバレバレですね。
申し訳ありません。
uim 一度試してみようと思います。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入力しやすいと思っていたのですが、
一度入力し終わった後の修正が大変ですね。
しかもバグも微妙に多いし、私は工学系の文章を書くことが多いので
数式エディタが使いにくいのは困りものです。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwnn7買えっつーのは正論だとはおもうが、wnn7ででさえ完璧ではないし、情報の更新もおそい。
cannadicの徹底的見直しや辞書メンテナンスツールの整備で、
バザールモデルでどうにかならんか、とはおもうのだ。
ports的には、portinstall一発で普通な日本語環境がないと。
すくなくとも、一般名詞でめんどくさかったりすると、一般大衆的にはもうダメだろ。
office環境っつーのはOSもサポートもなにもかもふくめた統合的環境であって、
漢字変換のストレスだけをとりあげても重要視すべき問題。
Linuxも結局統合的環境を提供できんところでいきづまってるのでは?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最後に「やっぱりMacしかない」みたいな結論持ち出すんじゃないかな?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表計算などという腑抜けたことは言わずに、黙ってリッチー&カーニハン&トンプソンの
究極の独自仕様満載のC言語でガリガリ計算すべし。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOMRONSOFTがWnn8を出すか,FreeWnn がまた巻き返して
究極の漢字変換サーバを出してくるしかない.
FreeWnnプロジェクトも止まったままだしね.
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一度 FreeBSD 5.x対応版が出てマイナーアップした程度ですよね.
そろそろ出してくれればいいのに...
出れば絶対買います.
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWnn7って FreeBSD 5.x 対応になってから何か変換おかしくない?
やたら 御 をつけたがるようになった.
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG内容を御存じの方がいらっしゃれば教えてください。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG未だに LaTeXで文章を書いて,Tgif で図を書いています.
まだまだLaTeXの方が書きやすいですね.
MS-WordやOOoだと数式がきれいに書けないし,
微妙にバグったりします.
それに長い文章を書くときは,WordやWriterよりも
emacs の方が書きやすいし,全体も見渡しやすいように
思えます.
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG僕もそう思います。LaTeXはしかも環境によらないですし。OOoはフォント環境
に激しく依存しますから。確かにemacs+latexは執筆には最高です。
書き捨ての文章はOOoでもいいかなと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています