トップページunix
981コメント347KB

FreeBSD での Office 環境を語れ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでクライアント環境を構築するためには
Officeアプリが重要になってくるはずだ。

ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい。

OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/

日本語版の最新のOpenOffice が置いてあるところ。
http://sourceforge.jp/projects/waooo/
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
北海道の伊達市とか、日本でもいくつかOOoに切り替えたところ
ありますよね。
こういうところはどういう方針や考えでOOoの導入に
踏み切ったの?
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのOOoって有償のOOoでしょ?
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
たしかどっかの会社がカスタマイズしたやつですね。
サポートを含めて値段がついてました。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
北海道でも、あの一帯は共産党が政権をもっている地域なので。
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
しかし、アップデートの暇なくやられるってのはイタいよね。
それに再起動を要求されるアップデートがほとんどだし。
被害額はどのぐらいになるんだろう。
こういうので被害受けた時の保証やサポートはあんのかなぁ。
パッチ未適用のWindowsシステム、「生存時間」は約20分--米調査
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20070526,00.htm
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324

WindowsXP出たときは、ウィルスに強いOSという宣伝文句が
あったはずなんだが...

底辺なWindowsユーザはWindows updateすらせず
ウィルスに侵入されたことも気づかず使い続けている場合が多い。

こういうのを考えてもMSマンセーな世界が長く続くと怖いよね。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからといって フリーなOS + OOo な世界がすぐに来るとは
思えないけどなぁ。
いや、漏れもきて欲しいと思っているけど...

でも、もし今、サーバだけでもWindowsサーバなんて恐ろしいものを
LinuxやFreeBSDに置き換えることができたら
それだけでもセキュリティ上の恐怖は減ると思います。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324-325
そうなるとOSを限らず「OSは最新のリポジトリからネットワークインストール」しか方法がなくなるのでは?
Windowsのアクティベーションはそのような方法を今後強制するために、インストール時に
ネットワーク接続する事に慣れさせるための布石のような気がしないでもない。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

>320
その後の経緯に興味があります。

分かってる人が、分かった上で勝手にFreeBSDなりLinuxの上でOOo使う
ならともかく、PC UNIXさえも知らない(知る必要もない?)人達に、OOo
使ってもらうことを考えると…。
私が担当任されるなら、現状ではやっぱりWin上でMS Office使っても
らうかな(本音をいうと、テキストファイルで十分でないの?)。

Office環境を整えるというからには、印刷環境、書いた文書の交換法
(メール等)、外部文書との互換性確保…その他諸々付随して来ると思いま
すが、結局ユーザには PC UNIX 環境そのものを理解してもらうことに
なるかと。
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
なるほど、今後はそういう流れになっていくのかもね。
# でも個人的には、やっぱり商用製品は物理媒体がないと買ったときの喜びが薄れる気も。。特にOSは。
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win の OOs じゃないの?北海道のは。
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
既にプリインストールものはディスクの隅っこだったりしますが……
0332328NGNG

330>Win の OOs じゃないの?北海道のは。

なんだ…。納得。

じゃぁ、私だったら Mac + 付属のAppleWorks。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>329

FreeBSDなんかは、いったんインストールしたら
OSもアプリも cvsup でどんどん新しくなっていきます。
もうほとんど媒体なんて見なくなりますね。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウイルスこわい、っていうのは脱MSの十分な動機だとおもうがな。
みすごせない大問題だろ、普通。
先ほど経費云々の話があったが、
セキュアじゃないって客観的に問題視され、
しかもサポートも疎かになってるようなMS環境は経費も対価につりあわず、
あらゆる用途において失敗作だとおもわれ。

Linux、FreeBSDとOOoの環境が万人に推薦できる環境じゃないっていうのも同意できるのだが、
悪い事はいわん、Macをみなおせ。安い機種もある。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>334
世間一般の人はウィルスにも慣されて
とくに何の危機感も持ってませんよ。
0336329NGNG
>>333
フリーなのは全然いいんだけどね。ていうかネットワーク経由でないと成り立たないし。
でも商用OSは、ネットワーク経由だと買ったときの喜びがないよねぇ。。。仕方ないんだけどさ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Macはハードとサポートが駄目だろう
Windowsのウィルスやらはある程度は対策ソフトでカバーできるけど
Appleのサポートの悪さでは他ではカバーできないよ

さらに一年ごとにOSが新しくしなって3年前のOSすらサポートされない状況
Mac買うのは自殺行為だよ
0338333NGNG
>>336

これからは、コストダウンのために、internet経由でダウンロードするような
形態のソフトウェアが増えてくるでしょうね。
まぁ、喜びはパソコンを買ったときに感じましょう。

といいつつ、私は自作PCなので、新しくなるといっても
パーツを交換することなので、それほど喜びを感じることができないなぁ...
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
商用のソフトウェアって
メーカーの都合に左右されるのがいやだな。
かといって OOo くらい巨大になると、
自分でちょこっといじるってのも大変になるが、
コミュニティが活発であれば前向きに解決しそうなので安心感がある。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうでもいい話だが、google で

FreeBSD office のキーワードで検索するとトップに
ここのスレが引っ掛かった...

別件の情報を探していたのだが...
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
その最たる例が、MSの独占。
MSの製品の進化は必ずしもユーザの希望とは一致していない。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>333
FreeBSDだとブート用のCDを用意して後はネットワークインストール、
各種アップデートもcvsupでどんどん新しくなっていきますね。

ネットワークインストール環境の整備は各OS共にこれからの最重要課題だと思います。
Windowsであれ、Linuxであれ、インストール直後にウィルスに感染とかありますし。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
まあね。
最近の firefox は技術的には IE を追い越した感じだけど、
OOo もそうなるといいね。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも Office は MS の稼ぎ頭だからねえ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>343
まぁ、少くとも2,3年はかかりそうですね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
危機感を感じてる人もすくなからずいる。一回被害にあってる奴とか。
っつーかそういう話じゃなくて、
MSをつかわないことでユーザにどういうメリットがあるのか、
敏感な人間はとっくに気づいてるし、
残ってる選択肢からOOoもLinuxもMacも社会的に存在感がでてきてるっていう話で。

凶悪なウイルスが流行して、MSに莫大な損害賠償がふっかけられて、
全てがおわるシナリオ。
硬直したシステムの末路なんてそんな感じじゃないの?
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OOoが互換性の作業を究めてるうちに、MSは新実装。OSもふくめて新実装。
無限パターンだろ。
そもそも互換性が完璧になるなんて俺は想像できない。
マクロの実装が別物なのに互換性とかうたうのも無理がある。
OOo自身がかわらないとダメだな。
普通に安定してつかえて、テンプレートも充実してて、無料。
それくらいでいいじゃん。
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、マクロうんぬんよりも、いろいろな書類のテンプレートが
MS-Word形式のあったりするが、せめてこういうので
レイアウトのずれが最小限になるような互換性でいいんだが...

それだけでOOoに十分移行できます。
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもパクり元がMS-Officeという時点で間違っている。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349
いやべつにそれは問題ないだろ。

もともとMSの製品はパクリもので、その元のパクられたものは
やはり優秀なソフトウェアだったんだしね。
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OOo一本槍な環境の俺にとってはいまいちイメージしにくい世界だな。

表計算もワープロも結構つかえる段階まできているとおもうのだが
swebって心底つかえねーっておもってるの俺だけ?
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワープロや表計算は、単体で見れば十分に使えるレベルだと思います。
私は、数式エディタがもう少しバグがとれれば十分に
使えるのですが...

実際、昔はもっと貧弱なワープロや表計算ソフトを使っていたわけだし...

でも問題はやはり、MS-Officeとの関係でしょう。
既に大きなシェアを持ってしまったMS-Officeのファイルを
しっかり読み書きできるというのは、今のOfficeアプリには
必要なことです。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
年賀状のテンプレと住所録の連携を整備すれば、ユーザ数は増えるのでは?
毛筆フォントもいりますけど。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フリーの毛筆フォントってあるのかな?
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こないだ、どっかの書家先生が公開してなかったっけか。
年賀状の宛名に使える字体かどうかは知らないが。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
年賀状が自由に書けますというのはある意味大きいかも...
ワープロとプリンタは年賀状でしか使いませんって人
多いもんね。

干支の絵と毛筆フォント、住所録それだけでいいんだしね。

そういや昔、unixな環境で年賀状を作ろうっていう企画どこかの
雑誌でやっていたよね。
たしか tgif とか ghostscript を駆使して、どっから毛筆フォントを
とってきてインストールして...
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
年賀状は住所録をcsvで作っておいてperlでlatexのテンプレートに挿し込み、そのままプリンタへ出力しています。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちの大学は,MS-Officeですら怪しいほどの状況です.

それで,最近,うちの学生にOOoを勧めているのだけど,
一度使わせて無料だと聞くとかなり驚いた様子です.
意外とMS-Officeを知らない連中に見せるとかなり評判が
いいようです.
OOoは,ある程度啓蒙活動すればそれなりに
使ってもらえるのではないでしょうか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
正規にライセンス持ってMS製品使ってるなら何も言うすじあい
はないですが、実際の現場は…ですからね。

現状は啓蒙活動程度じゃどうにもならないと思います。
OOoですかそうですか、いいですね。でも私はMS Office使います。
でしょうね。親分からして野放し状態を関与せず(知らないふり)
で通してるんだから。

違法コピーに対する意識がまっとうならすでに相当の割合でOOo環境
は浸透してると思います。
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OOoの年賀状ツールキットの話は面白いね。
StarOfficeでバンドルしたらいいのに。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MS Office買った。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
今更買うか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
違法コピーですか。
大学でも企業でも無法地帯は多いと聞きますが
本当なのでしょうか?

物知り顔の社員が、これだとただですよーって
わざわざアクティベーションを外したクラック版を持ってくる。
本人もそれが自慢なのでインストールまで手伝ってしまう。

という光景、私は見たことはありませんが、そういうのが
多いと聞きます。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近では、PCを使ってプレゼンをしなければならない時っていうのは
多々あるが、プレインストールのMS-OfficeだとPowerPointが
入っていない場合が多い。
それで正規のユーザになるには、けっこうな値段を払わないといけない。
でもOOoだと無料である。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>364
だから、そこで >>363 の登場ですよ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
割れ物といえばアドビとか。すげえ割れ率。
ありゃー大問題だよね。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
片っ端から検挙していったら、2chの住人はほとんどいなくなるだろうな。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
彼女の父親と同伴デート。
win2000のピーコCDRをニコニコ顔で「おみやげ」とか言ってて。
「すんません、(FreeBSDを)導入済っす」と。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
彼氏の母親と同伴デート。
FreeBSDのダウソCDRをニコニコ顔で「おみやげ」とか言ってて。
「すんません、(win2000を)導入済っす」と。
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで今時Win2000?
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MS-Officeのコピープロテクトや違法コピーの摘発が
厳しくなればOOoのシェアが増えるかも知れない。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
昔の実話っす

>>371
それはないんじゃないの?
中国の市場が問題にされがちだけど、
MSとしても蜂の巣をつっつくようなことはできんだろう。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041004-00000002-cnet-sci
ゲイツのバークレー校(wでの講演
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
ゲイツに言われても説得力のない話ばかりだな
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
Mac OS X版も買ったよ。使ってないけどね...一太郎Linux版も欲しいです。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374 つづき
だからといってOOoを使っていない訳でもないです。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3-BETA7ですが、package で 日本語版のOOo 1.1.2 が入っていますね。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソフトウェアのOOoスレでは、一太郎ネタが盛り上がっていますね。
まだ一太郎には根強いユーザ層があるのだろうか...

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1093167210/
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>377
日本の「事務」のコンサバっぷりをなめちゃいかん。
書院も現役だったりする連中もいるわいな。
もちろん、一太郎ユーザ全員の動機がコンサバ由来だとはおもわないが。
普通にかんがえて、魅力的なワープロ環境だし。
wordが絶対にきりくずせないユーザ層があるんだよね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378
うちのボスのことをいっているのでつか?

書院現役って... ほんとにうちの関係者の方じゃない?
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一太郎 for Linux とか ATOKがアナウンスされているけど、
for BSDってでないのかなぁ...
犬エミュじゃなくて使いたい。

というわけで、JUSTSYSTEMが ATOK for BSD を出すまでは
Wnn7を使い続けてやる。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380
古くからのunixユーザな漏れは、ATOKが出ようがどうしようが
Wnnを使い続けまつ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
事務機器に対する金銭的バランス感覚とか保守主義とか、
特にめずらしい話じゃないとおもう。
書院なんてぜんぜん普通だよ。宛名印刷最強。
モデム付き書院なんか、すげぇ最新型(w
PC98の一太郎とかは、位置づけが中途半端で、淘汰されちゃったかもしれんけど。
中小とかで高齢化がはげしい業界(繊維や生鮮)とかは、
書院、プリンタ付き電卓とか、もしくは算盤も普通にあるし。
話がちがうが、インド人貿易商の取引先は、タイプライタもバリバリつかってます。
ありゃ書式が綺麗だからか?
0383379NGNG
>>382
うちでは、この間1985年製のオフコンがお役目を終了しまつた。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wnnってFreeBSDの最新バージョンへの対応情報がおそくない?
最終的に使える使えないっていうgoogle先生依存ではなくて、
ちゃんとオムロンのサイトが更新されてほしいよ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>383
うちは、はずかしながら、
「帳作くん」っていう伝票作成機(こういうのをオフコンっつーの?)が現役。
ドットインパクトプリンタ一体型で、バリバリ伝票をうちまくって、
売掛金勘定をおこしてくれるの(w
メディアはフロッピー。
あれはあれで便利なんだけど、サポートおわってるからこわいんだよね。
この前こわれて、サポセンの兄ちゃんがハンダごて持ってきてた(w
後継の帳作くんはwindowsらしいのだが、経理のじいさんが対応できないとおもう。。。
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
企業ではMS-Officeってほとんどプリインストールの
ものを使うのと,ボリュームライセンスをとっているのと,
ダウソしてきた割れなものとどれが一番よく使われているのでしょうか?

OOoユーザな漏れはついつい心配してしまいます.
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>385
そうそう、サポートの終わった大昔の機械は本当にすごい修理の
仕方ですよね。
メーカーのにいちゃんに、今度壊れたら本当に終りですよ って
何回言われたことか...
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
部品だっていつまでもあるわけじゃないし、仕方ないかと。
昔売ってた機械ってのは、逆に言えば昔からこの商売のメーカーさんが
出してたわけで、それだけ長くなんとかしてもらえていてお得とも言えるんですよ。
今のPCなんて……。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.1.3age
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>387
>>388

そういう機械ってほんとうに長生きですよね.
傷だらけ,ヘコみだらけでもガンガン動いている.
変なコストダウンをしていないから機械的には丈夫だし...
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レジスター(金庫付き電卓の方ね)とかプリンタ付き電卓とか、
サポートがおわっても修理の依頼はぜったいくるもんな。
今からおもえばPC98の一太郎も普通に良い環境だった。
少なくとも安定してた。
0392358NGNG
徐々にOOoユーザを開拓中です.
Drawはけっこう評判いいですね.

それでも職員はOOo使うことはないし,学生全てを
OOoユーザにすることはできない無力さを感じてはいるけどね.
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数式で、Symbolフォントをボールドにする方法どなたか
ご存じないですか?

どうしてもSymbolは italic にも bold にもなりません。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ボールドやイタリックに関する考え方が違うからねえ。日本が特殊なんだけど。
欧米フォントでは、ボールド・イタリック・ボールドイタリックのそれぞれの
フォントを用意してそれを使うというやり方。

一方、日本はフォント事情が貧乏だったので機械的に太らせるというやり方で
対処。それはまあ仕方ないんだけど、その影響か、同じ書体の太さ違いを
「書体名=同じ、ウェイト=違う」として出さずに、同じ書体でも太さによって
名前が違う別々のフォントとして出すようになってしまった。
だもんでフォントが豊富なはずの現在も事情が貧弱なままで、強制的に
太らせる擬似ボールドのパッチなんかが今でも重宝されているというお話。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、研究室でwinアプリ作ってるし、win専用のハード使ってるし、
クライアントにwin+TTSSH、サーバーにFreeBSDって構成に落ち着いちゃった。
winPC買った時にOffice付いてきたし、MSOffice使ってる。

時間にもっと余裕があったら遊びで使うのも出来るんだけどねぇ。
休日はPCより他の趣味やりたいし。

それと、俺が普段クライアントで使ってるPC、Celeronの600MHzくらいのだから、
PC-UNIXよりwinのがGUIは遥かに快適。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
変だなあ。Celeron 600MHz くらいあれば、UNIX 上の GUI で
遅く感じることなんて、まずありえない筈なんだが。
例によってアクセラレーションがサポートされてないビデオ
カードか bit per pixel を選んでるってことない?

Mozilla 使っててメモリが足りてないとか、OOo 使ってる
場合はちと話が別だが。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
あぁ、Mozilla使ってたよ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mozilla メモリ馬鹿食いだからなあ。
256MB くらいメモリがあれば、それでも普通は
困らないと思うけど。

メモリ32MBでGUIブラウザ使ってた時代が懐かすぃ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
あぁ、128Mだよ。
でもエロ動画DLする時とか、ブラウザ何個も立ち上がってたりするじゃない?

もう、限界って感じw
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393
X経由でフォントを扱えば
ちゃんとbold/italicになってくれます(そして、
そのようにfonts.dirを書けば)
だからsymbolをXで使えるようにしてやればいいのではないかな、
と思います。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X-TT の拡張 fonts.dir なんて二度と見たくない。
fonts.dir, fonts.alias って考えられる設定ファイルの書式の中で
sendmail.cf の次くらいに最低最悪の書式。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れの fonts.alias 、100KB こえてたしなー。
0403393NGNG
どうも レスいただきましてありがとうございます。

>>394
フォントに関してはややこしい話が多いですね。
ということは、太字用のSymbolフォントが必要と
いうことなのでしょうか?

>>400
Symbolフォントを fonts.dir に書き込んで weight だけ大きくすれば
bold になるということなのでしょうか?

ちょっと書き方が難しいですが、挑戦してみようと思います。

でもこの方法で、書いてもファイルを別のPCに
持っていってらやはりボールドには見えないですよね。
プリントアウトするときもボールドになるのでしょうか?

そこがちょっと問題なのですが...
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>403

OOoで数式を bold にするのはけっこう面倒だ。

MathTypeのMTSymbolだっけを入れて、数式のフォントに設定をすれば
symbol の bold は出せるけど、かなり面倒...

しかもOOoは、フォントの情報は引き継がないみたいだから
全部で同じ設定をしなければならない。

ここは何とかしてほしいね。
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
これは別売りの製品版のMathTypeを購入した場合ですね。
MS-Office に標準でついている数式エディタでは、このフォントは
付いていません。
またMathTypeを購入していないと、MS-WordでもSymbolのboldは
できません。

OOoだけじゃなくて、Symbolのboldやitalicを出すという行動そのものが
難しいのだと思う。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Symbolのボールドってどういうときに使うのでしょうか?
必要性がわからないのですが
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vector
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>406

数式を書くことが多くなればわかります.
>>407 も言っている通りベクトルの記述で Symbol の
bold は頻繁にでてきます.
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OOoが充実しても漢字変換のヨワサが解決せんことにゃ。
的を穢多
とか変換しちゃうし。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Wnn7 買え、と。

個人的には、Wnn6 を使いつづけているけど。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
まとをえた、って……
ネタ? v○idホイホイ?
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢字変換以前に>>409の頭のヨワサが解決せんことにゃ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
メール脳キター!!
http://www.tokyo-np.co.jp/00/dgi/20040930/ftu_____dgi_____000.shtml
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大漁だな
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はみちちです。
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゲーム脳とかメール脳とか、馬鹿じゃないの?
あんなのが教授になれるんだからすごいね。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Wnn7の新しいバージョンでないねぇ。
時期的にはそろそろ出てもいいころだと思うのですが...

日本語変換に関しては、ATOKとかよりもWnnの方が
長年使い続けているから気に入っています。
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
>>417

Wnnとか漢字変換サーバもそうなんだけど、
kinput2 に変わるFEPが欲しい。

kinput2 もバージョンあがってくれればいいのだけど...

OOo が発展してくると本当に日本語の入力環境も
問題になってきますよね。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> kinput2 もバージョンあがってくれればいいのだけど...

リリース準備中という話があったよ。
一人で作業してるから時間がかかるだろうけど…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています