FreeBSD での Office 環境を語れ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOfficeアプリが重要になってくるはずだ。
ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい。
OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/
日本語版の最新のOpenOffice が置いてあるところ。
http://sourceforge.jp/projects/waooo/
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれってCDTとかもIBMが開発してるの?
ってか、makefile書かないといかんじゃん。
面倒なんだけど、、、
VisualStudioのF7でビルド。楽でいいじゃない。
何でF7押す変わりに新しくファイルを書かなきゃいけないんだよ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsの場合、果たしてsetupの時間だけを考えていていいのだろうか?
様々な障害に悩まされている時間を考えたら、
それほど時間を節約できているとは思えないな。
特にヘビーな仕事をさせればさせるほど、Windows上で
発生するトラブルは顕著にでてくる。
トラブルに限らず、仕事の規模が大きくなってくれば、
WindowsのGUIを代表とするお手軽UIは、
ほとんど役に立たない... というよりも、自由度の低さが露呈して
逆に使いづらく感じているはずだ。
仕事の規模と労力の関係を考えてみると、ある一定の規模を
超えるとunix系OSとWindowsとでは、逆転現象が起きてくる。
もちろん、それほど大きな規模の仕事はしないとか、
コンピュータのことは良くわからない非専門家には
関係のない話なんだけど。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるのでうちでは使うのをやめてしまった。
あちらも認識していてなおすといいながら幾歳月...。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなバグ?
VSにFreeBSDのライブラリを突っ込んでエディタとして使っているのでちょっと気になる。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普及云々を話したいのか軽さ云々を話したいのかどっちかにしてくれ。
対抗意識ムラムラなのが疑問。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくわかるよ,その気持...
お互い,苦労しているんだねぇ.
Windowsじゃなければ,こんな苦労はなかったのにって思うこと
よくあります.
前いたところではWindowsメインで,MFCをカスタマイズしつつ
VC++でソフトウェア書いてました.
そのとき,どうしても原因のわからないバグがあって,いろいろ調べたら
OS側に変なバグがあって,それを回避するには未公開なAPIに
アクセスしなければならないっていうふざけた話がありました.
知ってたなら直せよ,そのバグ...
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとネィティブじゃないけど、それも一つの手かなぁ?
StarSuiteって、OOoと比べてやっぱり細かいところで
品質は上がっているのかな?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるって聞いたのですが、どういうものなのでしょうか?
日本語化されているマニュアルとかありませんか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG市民権を得てきたような感じがする.
だからどうだといわれても困るが...
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOoのスタイリストを、別ウィンドウではなく、MS Office のサイドメニューのようにウィンドウの
右側に格納するにはどうするの?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできるなら漏れも知りたい。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本じゃあまりみないStarOffice(suite)がけっこうみられる。
けっこうヨーロッパ人はMSが嫌いな人が多いよね。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG欧は欧で米に対抗意識強いしね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヨーロッパは、けっこうMSのシェア食われていますね。
LinuxとかStarOfficeはいたるところでみます。
日本では考えられない人たちがLinuxを使っていたり
しますからね。
中国なんかは両極端ですね。
一部のお金持ちは、非常にMSマンセーです。
逆に、理工系で貧乏で優秀な学生や研究者は
フリーUNIXに非常に傾いています。
まぁ、一般市民レベルではコンピュータそのものが普及していないので、
まだ何とも言えないのでしょうけど。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや,富豪でなくてもMSマンセーだよ。
海賊版だけどね。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしかに、彼らは短絡的に利益に結び付かないものは
使わないからね。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG採用したりしているけど、こういうところでは
どういう経緯、あるいは、どういった人が先頭に立って
導入を決定したのだろうか?
うちの会社のようなMSマンセーな人間ばかりのところでは
絶対にこういった方向には行きそうにないのだが。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお、下のURLに
OOo1.1.3のFreeBSD5.2系用のpackageがあるじゃん。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとだ。
ちゃんとコンパイルできるんじゃないか...
今の 5.3BETA6 + 最新 ports はどうなんだろう??
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>225
関係者の方ですか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れの職場では、一太郎の方が市民権を持っているよ。
未だに老人連中が一太郎マンセーで困る。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヨーロッパでもどの辺り?
漏れがみたのはドイツだったが、internetカフェみたいなところにも
LInuxが入っていたよ。OOoは確認していないが...
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中国では、まだまだ一般の学生がPCを持つのは難しいですよね。
たしかAcerブランドのA4ノートPCに大学の1年間の学費と変わらないくらいの
値段がついていた。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG格差がありすぎ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中国では平均月収が1000元くらいのはずなのに、
ベンツとかBMWがバンバン走っていたりするからね。
そんな連中にとって、AcerのノートPCなんて何ともないのだろう。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10倍も違ってたりする
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高卒レベルの女の子の給料って同じようなものだ。
逆に田舎だと自分とこで飼っている家畜の
革製品や毛皮等が商品として売れるので
逆に裕福になっているそうだ。
スレとは関係ない書き込みスマソ
0234233
NGNGやはりWindows + MS-Officeが圧倒的に多いね。
今の状態では、OOoみたいなものが、中国に
食い込んでいくことは難しそうだ。
でも彼らの様子を見ていると、何が得になるかいつも考えていて
新しいものでも得になると分かると手のひらを返したみたいに
すぐに鞍替えをします。
日本人みたいに躊躇して古いものにしがみつくという様子は
少いみたいです。
彼らにOOoを使わせようと思ったら、何かビジネスチャンスの
臭いを嗅がせてやればいいんだけど...
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>223
5.3-BETA6 に >>218 の
http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/
からとってきた、OOo_1.1.3.20040810_FreeBSD52Intel_install_ja.tbz を
入れたのだけど、うまく起動してくれません。
なんか openoffice-1.1.3-setup を実行しても何か無限ループに
入っているような感じで、なにもせずに CPUパワーだけを
食っている感じで、ウィンドウもでてこないし、何もメッセージも
出しません。
うまく起動できている人いますか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまじすか?
今にも入れるところだったので人柱感謝です。
5.3Rが出るまでしばし待ちます。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG待つべし。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で ports から buildしてみるといけたりして...
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良く続いていますよね。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOoでスタイリストをメインウィンドウにドッキングさせるには、
スタイリスト上部にあるアイコンの並んでいるところの脇のグレーの部分
(スタイリストのウィンドウを横に広げないと出てこない)を、
Ctrlキーを押しながらダブルクリックする。
デフォルトでは左端にドッキングされてしまうので、Ctrlキーを押しながら
スタイリストのドックを右端までドラッグすると右端にドッキングされる。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG双曲線とかsinカーブみたいの書きたいのだけど。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正確なカーブがかきたければ、gnuplot。
双曲線やシニュソイドをベクトルデータでかけるツールは知らん。
基本的にいまどきの曲線ツールは n 階 n-1 次 Cardinal B Spline による補完か、
その亜種だし、正確なのはかけないんじゃん?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGyes. OOo1.1.3(Release candidate)は
5.3-BETA, 5.2.1-RELEASE, 4.10-RELEASEでビルド確認しています。
単にcvs checkoutしたソースでパッチも必要ありません。
>>240
ぜひ不具合報告を。ビルド失敗は意外と当人のミスが多い
ようですね。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別のスレの仕事になるんだろうけど。
2chのUNIX板でなんらかの報告ができる仕組って、
報告する側からすれば便利なんよね。バシバシ投稿できるけん。
例えば、再現性のあるOOo不正終了とか、レイアウトの問題性とか、
ありうるんじゃないの?
USBスレは結局maho氏のサイトのサポートがなくなったけど、
まあ報告される側からしたら、悪夢のようなシステムだったんだろうなあ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自動でいけたと思うんだけどね。OOoの不具合報告というのは難しいかも。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOoを使っているのなら 普通に calc を使えばいいのでは?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのOOoは、日本ではmaho氏とか
がんばってくれている人が多いからね。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔のバージョンは動いていたけど、今のはどうなんだろうね。
Mathmatica って matlab と比較してあまり使わないからねぇ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう特にpatchなしでFreeBSDで動くまでいっているの?
それはすごいですね。
OOo 2.0 の追っ掛けでも始めようかな
こっちはちょっと難しいかな
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOo1.2.1もしくはほかのバージョンと
FreeBSD5系(くわしくは調べてない)で、
市販のダイナフォントのフォント名が
うまく表示されないっていう不具合のキャプチャ。
重い掲示板しかみつからなかった。。。。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはトラブルに対する解決法を聞いているのでしょうか?
それともこんなトラブルがあるよっていう報告をされているのでしょうか?
どちらにしても、OSや、X 、 freetype, KDE等のバージョンや
リビジョン(パッチレベル)等
いろいろ情報を出していただいた方がいいのではないでしょうか?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMathtype との互換性をもっと上げて欲しい。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGことしもLaTeXかぁ...
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOo板に行けばいいじゃん。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、ここはここであってもいいんじゃない?
FreeBSD限定ということで...
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここをなくせなんて言ってないが。
0260記載したほうがよかったな
NGNG環境は
FreeBSD 5.3-BETA
xorg5Release 6.7
#pkg_add -f OOo_1.1.2.20040518_FreeBSD52Intel_install_ja.tbz
した奴。
DynaFont Type X TrueType150 for Windows
をopenoffice-1.1.2-spadminを用いてインストール。
みてのとおり、gnome2上で動作させてる。フォント名がよめないだけで、選択することはできる。
この不具合はFreeBSD4系でもOOo1.1.1ででも、またはそれ以前のヴァージョンででも、
packageででもportsででもおこる。
またgnome2やkde3、xfce4、、、ウインドウマネージャにかかわらずおこる。
憶測だがTruetypeFontのファイルに内包されてるフォント名が日本語だとだめなんかね。
mikachanやkochi、sazanamiとかは大丈夫なのだが。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxでためしてみるとか。
5.3Rをつっこむ前に犬でインストールしてみて具合を検証してみる、と。
財政的な余裕があるならディストリでサポートされてる綺麗なフォントだけもらってきて5.3Rでつかっちまうとか。
ライセンス違反かもしれんけど。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4.10-stable な環境ですが、XFree86-4.4.0_1.1、
OOo_1.1.3.20040810_FreeBSD410Intel_install_ja.tgz で、
M◯-明朝やM◯-ゴシックは問題なくフォント名表示されています。
また市販のフォントでは、ryobi(リョービ)も問題なくフォント名が
表示されています。
上記のフォント名は全て日本語で表示されています。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報サンキュー。
できれば使用中のリョービフォントの製品名?パッケージ名?を具体的に教えてクレクレ。
ttp://www.ryobi-group.co.jp/imagix/ipro04.html
ヒトバシラーっつーのもつらいので。
0264262
NGNGこのリョービのフォントはDp/NoteっていうOMRONSOFTが
昔一瞬だけ出したBSD/Linux用ワープロソフトについていたやつです。
実際市販されているフォントと同じものだそうですが、
商品名とかはわかりません。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGベースになっているんだよね。
多分、リコーのフォントも大丈夫だと思うよ。
DynaFontだけがおかしいんじゃない?
0266262
NGNGOOoでは、フォント名が
リョービ ゴシック-B
リョービ Pゴシック-B
リョービ P本明朝-L
リョービ 本明朝-L
と表示されています。
0267262
NGNG昔 FreeBSDのcomplete-CDに入っていたものです。
で、普段は使っていないので、どうなるか試しに
それを入れてみたのですが、なんかうまく表示されないみたいです。
フォント名も表示されない...
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおおおっ、続報ありがとう!
そっかー、市販フォントでまともに使える可能性がたかいのはリョービなのか。
ひきつづき人柱情報キボンヌ。
月末までまってくれれば俺も一肌ぬぐのだがな。
ゴシックと明朝だけじゃちょっとね。毛筆風もつかいたいし。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsとの共同作業等で非常に便利です。
ところでM◯-明朝って伏せ字にする必要ありますか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初にフォントのUNIXでの使用について問い合わせした人がM◯のサポートの言い分を
よく検討せずにうのみにした結果、Windowsで使わないとM◯のライセンス違反
という誤った認識を振り翳すキチガイがいまだに横行しているので。
# もちろんM◯が好きなことを言うだけ言ってみるのは自由だけど
配っちゃだめだけど、持ってる人が使う分には文句をつけられる筋合はないです。
もしかするとXPあたりではフォントについての利用条件が増えてるんかしら。
売り物になってるフォントだとフォントそのものを出力(印刷とか埋め込みとか)すると
(特に商用利用の場合)お金がかかるフォントベンダもあるけど、M◯のフォントで
そんな話は聞かないし、OOoでの利用はそんな話じゃないし。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、もっと綺麗なフォントがいいよ〜
MACのフォント使えば……ああOS X使えばいいのかorz
で、漏れは普段からリコーの使ってるよ。
そこまでよく無いけど全用途で統一できるから…
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMacのフォントはサイズ12以上が綺麗
な感じ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG20萬円で予算をつければかなりいい感じで環境がととのうな。貧乏人はibookを買えとな。
kondaraから入門し(w、徹底入門2版でFreeBSDに完全移行した、
アンチMS*BSD万歳の万年厨房だが、ここにきてラップトップのmacが非常に魅力的に感じてきた。
事務所にibookおいてみようかしら。。。
フォントの話にしてもそうなんだが、人柱生活google生活も事務所で押しとおすのは肩身がせまい。
gimp2は偉大な環境だとおもうのだが、些細な事でストレスが蓄積されるんだよね。
gimp2の他に選択肢がなくて、特に競合も生まれてないし、さらなる洗練って期待できないような。
オムロンもワープロ環境の開発をつづければ、ちょっとは市場も活気がでるとおもうんだが。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガンガッテると思うが...
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG便利なんだよね。
確かに綺麗とは思わないけど。
まだリョービの方が綺麗だよね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG会社は周りが何を使っているか、もっと極端な話をすると
権力を持っている上司が何を使っているかで、Officeの環境は
決まります。
いくら自分の環境を押し通そうと思ってもなかなか難しいのが現実ですね。
うちではただでさえうっとおしい、MS-Office を使わなければいけないこと
に加えて、一太郎しか使えない上司に困っています。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れもフォントに興味を持ったので、自分でも買ってみようかと
思ったのですが。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみかちゃんフォント
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語版デベロッパーズガイドはこちら。
http://www.opendt.org/pukiwiki/pukiwiki.php?Translation
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMS-mincho は印刷すると文字と文字の間に調和がなくてかっこ悪い。
どちらもディスプレイ上で使う分には埋め込みビットマップを持っている
ために使いやすいんだけど、印刷するときには使いたくない。
OOoの置換フォントはこういう我侭な要求がある漏れにはとても役に立つよ。
# カーニングの問題とか細かい問題点はたくさんあるから、PSフォントの
# viewfont みたいな高度な置換はできないけど。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> MS-gothic は印刷するとやたら太っていて読みにくい。
これには禿げしく同意。
最初太字設定になっているかと思った。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリョービのフォントを指定していたけど、たしかにフォント形状は
綺麗でした。
OOoでも綺麗だけど、kochi でも十分じゃないと思ってしまうのは
漏れの目が腐っている?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOoを押し通す奴の方が余程うっとうしいと思うぞ・・・
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、こういう老人は自分の環境を押し通すくせに
自分でろくに使うことができない。
何か、ことあるごとに、ねぇ、ここどーすんのー って聞いてくる。
少くともOOoを押し通す香具師は自分で自分のことはできる。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ迷惑なだけじゃんw
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG競争状態になっていない。
このままでは、ユーザに不利益になります。
それから、できれば学校関係にはMSではないOffice環境を
入れたい。
小学校や中学校で特定の企業の製品の販売促進に貢献する必要ないというか
貢献してはいけないと思います。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、フォントなんて動くものを入れればそれでいいじゃん。
それこそ、M◯-明朝とか入れちゃえば見た目はともかく
仕事場では問題はなくなる。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動かないのがあるのは駄目じゃん。
遊びで使うんじゃないんだからさぁ・・・
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕事をしている人はかなりの少数派だと思います。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG行為はよくないんじゃないかっていうような感じの
話題がでていたなぁ。
みなさんは、そういう点ではどう思っているのですか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています