FreeBSD での Office 環境を語れ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOfficeアプリが重要になってくるはずだ。
ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい。
OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/
日本語版の最新のOpenOffice が置いてあるところ。
http://sourceforge.jp/projects/waooo/
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレの前後で混乱を誘うだろうけれど、
今は5.2.1Rでportinstall japanese/openoffice-1.1でコンパイルは通ると思う。
普通に使えないっていう局所的な情報もあるけど、
使えてない人はなんだか例外的みたいだね。使えるんじゃないの?
0154152
NGNGレスをどうもありがとうございます。
とりあえず、5.3Rがでたら、OS乗り換えても大丈夫そうだって
ことですよね。
最近、FreeBSD + OOo な生活に依存していて、この環境が
不安定になるとちょっと困ってしまいます。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKofficeで日本語が使えません。
ちなみにKwriteでは使えます。kinput2+cannaです。
どうしたらいいのでしょうか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKSpreadで入力窓がはげしく邪魔だけど
0157149
NGNG# ln -s OOo_1.1.2.20040518_FreeBSD52Intel_install_ja.tbz /usr/ports/packages/All/ja-openoffice-1.1.2_1.tbz
# portinstall -PPf japanese/openoffice-1.1
みたいなことしたけど、うまくいかんかった。
パッケージは見にいってくれてるようなんだが、古いと判定されてるみたいで、
わしの猿知恵かのう。
---> Identifying the package /usr/ports/packages/All/ja-openoffice-1.1.2_1.tbz
** Could not find the latest version (1.1.2_1) 以下略
WAOOO パッケージを pkg_add -f して pkgdb -F で良かったかな。
RELENG_5 なんだけど、pkgtools.conf 一応書いておくね。やや強引 かも
ALT_PKGDEP = {
'perl-5.6.*' => 'lang/perl5.8',
'imake-4.*' => 'devel/imake-6',
'XFree86-libraries-4.*' => 'x11/xorg-libraries',
'XFree86-fontEncodings-4.*' => 'x11-fonts/xorg-fonts-encodings',
'XFree86-fontScalable-4.*' => 'x11-fonts/xorg-fonts-truetype',
'ORBit-0.5.*' => 'devel/ORBit2',
}
0158147
NGNGそうそう、
OOo_1.1.2.20040518_FreeBSD52Intel_install_ja.tbz
も(xorg環境下のpkg_addでは)素直には入らないんだよね。依存を解決しようとしても
# portinstall devel/imake-4
** Port marked as IGNORE: devel/imake-4:
is part of XFree86-4
でつよ。。。普通ならportsからビルドすればいいのだが、
現時点の私の環境下ではやっぱりフォントの選択時に不正終了してしまうのだ。
事務所のマシンで使いたいので、できるだけ素直に使わねばらなぬし、、、
多分5.3Rがリリースされる時点でwaoooもxorgなパッケージを構築してくれるはずなので、
初心者で不精者の私は「待つ」事にしまつ。
0159147
NGNG5.2.1Rでxorgな環境で、
#pkg_add -f OOo_1.1.2.20040518_FreeBSD52Intel_install_ja.tbz
は色々怒られるモノの、インストールは成功し、動作もする。
多分上の環境は普通に動作するんじゃないのかな?
ただし、ダイナラブフォントを併用した時に、既出の不正終了が発生する。
kde3からフォントをインストールしている場合、
spadminでフォントをインストールしなくてもswriterで任意のフォントが選択できるはずだが、
その選択時に不正終了する。
で、kde3からフォントをインストールしていない状態で、spadminからフォントをインストールした場合、
それも同じくフォント選択時に不正終了する。
★結論としては、OOo1.1.2は、ダイナラブフォントはサポートできないっつー事のようだ。mikachanやmona、sazanamiは使えるはず。
★使用しているダイナラブフォントは、DynaFont Type X TrueType150 for Window
0160147
NGNG5.2.1RでXFree86とKDE3.1な環境。
ただし、フォント選択のドロップダウンリストは妙に文字化けしてる。←サポートして欲しいなあ
OOo環境下ではspadminからインストールしたダイナラブフォントを使えてる寸法。
X上では、フォントはfont.dir等をなんかのツールを使って使用している。(KDE由来は使ってないはず)
何でも良いが年賀状にはファイナラブフォントのインストールを成功させたい。しんどい。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>DynaFont Type X TrueType150 for Window
for Windows、でつね。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG罫線が消えたり文字が変なところに飛んでいったりと、
もう少しだけ互換性が上がってくれれば全面移行できるのに
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportからコンパイルしました。OOoはちゃんと動作してます。
ただし現状ではXにはダイナフォントをつかわせてない(font.dirとかを用意していない)。
KDEをふくめていろいろやってみて不具合の再現性まで特定したいけど、
コンパイルにはすんげえ時間もかかるし、まーkde捨てればいいっか、とあきらめまつ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさすがMS、抜かりはないな。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD4.10R上のOOo1.1.3で読み込んでいるのですが、
うまくいきません。
何か設定が必要なのでしょうか?
ツール -> オプション -> 読み込みと保存 -> Microsoft Office
で、MathtypeをOpenOffice.org Math へ...
のところは、読み込みと保存のどちらにもチェックは入れています。
通常の文章中では問題ないのですが、編集しようとして
数式をダブルクリックしても読み取り専用になるし、
数式エディタ上では文字が化けてしまっています。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLaTeXを使うのが吉。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOoで天下を覆そうとかって思う香具師もでなかったかもね。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOoに含まれたら、俺はOOoに乗り換えるよ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしのいでいると聞いた事はありませんので、
使おうと思ったこともありません。
PowerPointしか使ってないです。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしのいでいると聞いた事はありませんので、
使おうと思ったこともありません。
windows しか使ってないです。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさぁ?そんなことには興味は無い。
俺はただ、無料だし、単に興味があるし、
ゴチョゴチョいじったり出来るから、
家ではクライアントにもFreeBSDを使ってる。
PowePointは仕事に使ってる。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直な話、OOoのMS-Officeへの互換性が実用上問題なくなれば
いいだけだと思うが...
MS-Officeという強みがなくなれば、Windowsって、それほど
競争力のあるOSとは思えないんだけど...
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDユーザもLinuxエミュで快適に使えたりして。
ところで、一太郎って数式扱えるの?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVisualStudioもいいと思うよ。
後、UNIXは基本的にXが駄目じゃん。
遅い、重い。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん、君が、アクセラレーションのきちんと
サポートされてないビデオカードか bpp を使って
るんだと思うよ。bpp を変更してみるとか、
サポートされているビデオカードを選ぶのが正解。
OOo は重いけどな。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプログラムを組んだ気になるにはいいんだけど、
けっこう大規模なシステムを開発するときは、重いだけで
使いにくい。
MFCも結局はカスタマイズしなきゃなんないし、それほど
良いとは思えないな。
.NETに至っては悪夢だ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、まぁ、そろそろXの次のWindow System 出てきてもいいころだと
思うんだけどね。
特に現在でも不満は感じていないが...
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX自体でメモリ数十メガ使ってるでしょ。
これに今時のブラウザで今時の作業をすると、
4年前のノートPC(セレ600MHz)では
あっというまに耐えられない重さになるよ。
でもwindowsならサクサクとまではいかないが、
同じ内容の作業でも、まだ快適に使える。
UNIXやろうと思う人って多分、
古いPCに入れようと思う人が多いんじゃないかな。
winが入ったPCをUNIXにしたり、って人は少ないと思う。
その上で、この重さは駄目だろうね。
windowmanegerにblackbox使ってテーマのファイルをいじって、
dhcpd切って、sshd切って、カスタムカーネル作って、、、、、、、これだ。
初心者の人の環境では、更に重くなるだろうな。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>古いPCに入れようと思う人が多いんじゃないかな。
>winが入ったPCをUNIXにしたり、って人は少ないと思う。
多分思いっきり違うと思います。
windows みたいに強制的にマシンを変えさせられる圧力がないので、
古くなっても使い続ける人は多いと思うけど。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに、メモリの使用量といっても実質上は、Windows と変わらないと思うよ。
KDEやgnomeが重いのは認めるけど...
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOoも軽くなってくるのは Ver.2.0 になってからかな?
PC自体はクロックは速くなっていくだろうけど、
体感的な速度はもうあまり向上しないだろうから
後はソフトにかかっている。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃぁ、UNIX環境でのオススメの開発環境は?
vi + gccでもいい人はいいんだろうけど、
makefile書くのが面倒とか、関数名を入力して引数を表示してくれるとか、
そういった機能は、便利だよ。
それにいつも大規模なシステムを開発するんじゃないでしょ?
>>181
へぇ。じゃぁ余計に駄目じゃない。
>>182
そうか。
じゃぁ、このwindowsに比べたときの、この重さはなんだ?
ビデオカードは多分、サポートされてるんじゃないかなぁ?
xorgでxorg.confの設定の時、ビデオカードのデータベースにあって、それを選択したし。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスケーラブルフォントを沢山利用してたり、あるいは
画像を大量に Xサーバ側に保持してたりするとそうなる。
でも、これらは全て設定やアプリケーションの問題。
X11 自体は 68020 メモリ8MB でもちゃんと動いてたん
だから、今時のゴチャゴチャした設定をはずし、アプリ
を選べば、メモリを全然利用しないようにも運用できるよ。
まあ最近の RedHat とかは、最低メモリが 256MB
らしいから、そういう考慮は全然してないだろうけど。
> これに今時のブラウザで今時の作業をすると、
> 4年前のノートPC(セレ600MHz)では
> あっというまに耐えられない重さになるよ。
OS が悪いか X の設定が悪いんじゃない?
俺は 6年前のデスクトップ (クロック 200MHz メモリ 128MB) で、
最新の firefox を使ってるが、別に困ってないぞ。
> windowmanegerにblackbox使ってテーマのファイルをいじって、
> dhcpd切って、sshd切って、カスタムカーネル作って、、、、
> 、、、これだ。
ちなみに俺のマシンでは、sshd も sendmail も常時動いてる。
ウィンドウマネージャはもっと軽いのを使ってるけどな。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多分、重いのは KDE とか gnome じゃない?
それから、xorg でサポートされているといってもNVIDIAとかだったら
アクセラレーションあまり効かないよ。
NVIDIAは、メーカ製のドライバ使わなきゃ全然性能がでない。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG開発環境は せめて
emacs + gcc + gdb にしてくれ...
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうか、ありがとう。
もうXとGUIアプリの設定をもっと考えてみる。
で、この議論の発端のwindowsの競争力なんだが、
windowsは、何も設定せんでも軽いぞ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはプリインストールされているやつのことですか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリのサイズも加えられていることも忘れずに。
いまどきの、ビデオメモリ128MBとかいうビデオカードを使ってたり
すると、それだけでとんでもないサイズになる。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDE、GNOMEはさすがに使ってないなぁ。
blackbox使ってる。
それが、ノートPCで、ビデオカードはATIなんだな。
NVIDIAのビデオカード使ったマシンはデスクトップで、
こちらはAthlonの1.1GHz+256MBのメモリで快適。
>>187
せめて云々じゃなくて、あなたが最良だと思う開発環境を教えてよ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時間がかかるけど、コンピュータを使っているトータルの時間から
考えるとそれほど重要なことだと思えないけどな...
実際、設定がきっちりできていれば、快適に使えるわけだし。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは未だに Makefile 書くのに mkmf を愛用していまつ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOoやFreeBSDの開発者の開発環境ってどんなんなんだろう?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうねぇ。割合で考えたら、低いわな。
でも、絶対的な時間で考えたら、windowsがデファクトみたいな状況では、
PCのセットアップにそれだけの時間を使うのを受け入れる人はいないと思うよ。
人生の生きる時間を考えたら、今の時間の無駄は大したことは無い。
その考えを良とする人、いるのかな?
もっと早く環境を作れる物があるのなら、そっちを選ぶのではないかな?
>>194
そうか。俺にとってそれは最良ではないし、
それがVisualStudioより優れていると答える人も、少ないだろうね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>184
VC とか使ってた人達には Eclipse 。 IBM が頑張ってる。
俺は Ema(ry
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれってCDTとかもIBMが開発してるの?
ってか、makefile書かないといかんじゃん。
面倒なんだけど、、、
VisualStudioのF7でビルド。楽でいいじゃない。
何でF7押す変わりに新しくファイルを書かなきゃいけないんだよ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsの場合、果たしてsetupの時間だけを考えていていいのだろうか?
様々な障害に悩まされている時間を考えたら、
それほど時間を節約できているとは思えないな。
特にヘビーな仕事をさせればさせるほど、Windows上で
発生するトラブルは顕著にでてくる。
トラブルに限らず、仕事の規模が大きくなってくれば、
WindowsのGUIを代表とするお手軽UIは、
ほとんど役に立たない... というよりも、自由度の低さが露呈して
逆に使いづらく感じているはずだ。
仕事の規模と労力の関係を考えてみると、ある一定の規模を
超えるとunix系OSとWindowsとでは、逆転現象が起きてくる。
もちろん、それほど大きな規模の仕事はしないとか、
コンピュータのことは良くわからない非専門家には
関係のない話なんだけど。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるのでうちでは使うのをやめてしまった。
あちらも認識していてなおすといいながら幾歳月...。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなバグ?
VSにFreeBSDのライブラリを突っ込んでエディタとして使っているのでちょっと気になる。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普及云々を話したいのか軽さ云々を話したいのかどっちかにしてくれ。
対抗意識ムラムラなのが疑問。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくわかるよ,その気持...
お互い,苦労しているんだねぇ.
Windowsじゃなければ,こんな苦労はなかったのにって思うこと
よくあります.
前いたところではWindowsメインで,MFCをカスタマイズしつつ
VC++でソフトウェア書いてました.
そのとき,どうしても原因のわからないバグがあって,いろいろ調べたら
OS側に変なバグがあって,それを回避するには未公開なAPIに
アクセスしなければならないっていうふざけた話がありました.
知ってたなら直せよ,そのバグ...
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとネィティブじゃないけど、それも一つの手かなぁ?
StarSuiteって、OOoと比べてやっぱり細かいところで
品質は上がっているのかな?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるって聞いたのですが、どういうものなのでしょうか?
日本語化されているマニュアルとかありませんか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG市民権を得てきたような感じがする.
だからどうだといわれても困るが...
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOoのスタイリストを、別ウィンドウではなく、MS Office のサイドメニューのようにウィンドウの
右側に格納するにはどうするの?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできるなら漏れも知りたい。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本じゃあまりみないStarOffice(suite)がけっこうみられる。
けっこうヨーロッパ人はMSが嫌いな人が多いよね。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG欧は欧で米に対抗意識強いしね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヨーロッパは、けっこうMSのシェア食われていますね。
LinuxとかStarOfficeはいたるところでみます。
日本では考えられない人たちがLinuxを使っていたり
しますからね。
中国なんかは両極端ですね。
一部のお金持ちは、非常にMSマンセーです。
逆に、理工系で貧乏で優秀な学生や研究者は
フリーUNIXに非常に傾いています。
まぁ、一般市民レベルではコンピュータそのものが普及していないので、
まだ何とも言えないのでしょうけど。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや,富豪でなくてもMSマンセーだよ。
海賊版だけどね。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしかに、彼らは短絡的に利益に結び付かないものは
使わないからね。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG採用したりしているけど、こういうところでは
どういう経緯、あるいは、どういった人が先頭に立って
導入を決定したのだろうか?
うちの会社のようなMSマンセーな人間ばかりのところでは
絶対にこういった方向には行きそうにないのだが。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお、下のURLに
OOo1.1.3のFreeBSD5.2系用のpackageがあるじゃん。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとだ。
ちゃんとコンパイルできるんじゃないか...
今の 5.3BETA6 + 最新 ports はどうなんだろう??
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>225
関係者の方ですか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れの職場では、一太郎の方が市民権を持っているよ。
未だに老人連中が一太郎マンセーで困る。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヨーロッパでもどの辺り?
漏れがみたのはドイツだったが、internetカフェみたいなところにも
LInuxが入っていたよ。OOoは確認していないが...
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中国では、まだまだ一般の学生がPCを持つのは難しいですよね。
たしかAcerブランドのA4ノートPCに大学の1年間の学費と変わらないくらいの
値段がついていた。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG格差がありすぎ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中国では平均月収が1000元くらいのはずなのに、
ベンツとかBMWがバンバン走っていたりするからね。
そんな連中にとって、AcerのノートPCなんて何ともないのだろう。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10倍も違ってたりする
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高卒レベルの女の子の給料って同じようなものだ。
逆に田舎だと自分とこで飼っている家畜の
革製品や毛皮等が商品として売れるので
逆に裕福になっているそうだ。
スレとは関係ない書き込みスマソ
0234233
NGNGやはりWindows + MS-Officeが圧倒的に多いね。
今の状態では、OOoみたいなものが、中国に
食い込んでいくことは難しそうだ。
でも彼らの様子を見ていると、何が得になるかいつも考えていて
新しいものでも得になると分かると手のひらを返したみたいに
すぐに鞍替えをします。
日本人みたいに躊躇して古いものにしがみつくという様子は
少いみたいです。
彼らにOOoを使わせようと思ったら、何かビジネスチャンスの
臭いを嗅がせてやればいいんだけど...
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>223
5.3-BETA6 に >>218 の
http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/
からとってきた、OOo_1.1.3.20040810_FreeBSD52Intel_install_ja.tbz を
入れたのだけど、うまく起動してくれません。
なんか openoffice-1.1.3-setup を実行しても何か無限ループに
入っているような感じで、なにもせずに CPUパワーだけを
食っている感じで、ウィンドウもでてこないし、何もメッセージも
出しません。
うまく起動できている人いますか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまじすか?
今にも入れるところだったので人柱感謝です。
5.3Rが出るまでしばし待ちます。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG待つべし。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で ports から buildしてみるといけたりして...
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良く続いていますよね。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOoでスタイリストをメインウィンドウにドッキングさせるには、
スタイリスト上部にあるアイコンの並んでいるところの脇のグレーの部分
(スタイリストのウィンドウを横に広げないと出てこない)を、
Ctrlキーを押しながらダブルクリックする。
デフォルトでは左端にドッキングされてしまうので、Ctrlキーを押しながら
スタイリストのドックを右端までドラッグすると右端にドッキングされる。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG双曲線とかsinカーブみたいの書きたいのだけど。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正確なカーブがかきたければ、gnuplot。
双曲線やシニュソイドをベクトルデータでかけるツールは知らん。
基本的にいまどきの曲線ツールは n 階 n-1 次 Cardinal B Spline による補完か、
その亜種だし、正確なのはかけないんじゃん?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGyes. OOo1.1.3(Release candidate)は
5.3-BETA, 5.2.1-RELEASE, 4.10-RELEASEでビルド確認しています。
単にcvs checkoutしたソースでパッチも必要ありません。
>>240
ぜひ不具合報告を。ビルド失敗は意外と当人のミスが多い
ようですね。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別のスレの仕事になるんだろうけど。
2chのUNIX板でなんらかの報告ができる仕組って、
報告する側からすれば便利なんよね。バシバシ投稿できるけん。
例えば、再現性のあるOOo不正終了とか、レイアウトの問題性とか、
ありうるんじゃないの?
USBスレは結局maho氏のサイトのサポートがなくなったけど、
まあ報告される側からしたら、悪夢のようなシステムだったんだろうなあ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自動でいけたと思うんだけどね。OOoの不具合報告というのは難しいかも。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOoを使っているのなら 普通に calc を使えばいいのでは?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのOOoは、日本ではmaho氏とか
がんばってくれている人が多いからね。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔のバージョンは動いていたけど、今のはどうなんだろうね。
Mathmatica って matlab と比較してあまり使わないからねぇ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう特にpatchなしでFreeBSDで動くまでいっているの?
それはすごいですね。
OOo 2.0 の追っ掛けでも始めようかな
こっちはちょっと難しいかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています