トップページunix
981コメント347KB

FreeBSD での Office 環境を語れ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでクライアント環境を構築するためには
Officeアプリが重要になってくるはずだ。

ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい。

OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/

日本語版の最新のOpenOffice が置いてあるところ。
http://sourceforge.jp/projects/waooo/
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> http://sourceforge.jp/projects/waooo/

なんで最新の OpenOffice 1.1.3 は、FreeBSD4.10用はあるけど
5.x用が無いの?
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレスするとOpenOffice.orzは4.xBSD版のMultiplanとWordに劣る。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
情報系の話なんだけど、最近学会発表で OpenOffice.org を使う人、
増えてきましたね。

でもほとんどが Linux だったりする。
FreeBSDを使って学会発表している香具師いますか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで FreeBSD 限定なんだろ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こだわる香具師が多いからだろ
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、最近の FreeBSD用 OOo のportsなんだけど
JAVAの環境を要求しなくなったね?
JDK入ってなくて大丈夫なの?
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>3

BSD用に MultiplanとWord があるんですか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>一筋縄ではビルドできないんだと思われ。

当方FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p9じゃが
portinstall japanese/openoffice-1.1で、
mozillaのライブラリを組んでるらしきところで、ビルドが止まるな。。。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CURRENTだけど、ここ最近makeできねえな
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とするとOpenOfficeに関しては 4.10Rの方がいいわけですか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
事務処理関係で MS-Wordなフォーマットで書類の雛形が送られてくるのですが、
これをOpenOfficeで開くと、レイアウトがけっこう崩れます。

うちの会社では微妙なずれは許容してもらえるのですが、
さすがに2ページの書類だったのが、枠が変に広がって
3ページとかになると文句をいわれます。

何とか、このレイアウトの崩れを減らす方法はありませんか?

0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレタイは FreeBSD の Office環境を語れ! なんだけど
OOo 以外のネタでもいいの?

漏れは、LaTeXで文章書いて、計算処理は awkとperlだ なんていうのは...

まぁ、少なくとも漏れではないが...
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>12

ページの余白や、フォントの大きさの設定を合わせてみると
近いものになったような。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenOffice.org ユーザーのためのMicrosoft Office 互換性研究室

http://oooug.jp/compati/

に多少のヒントが書いてある.
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDで日常的にOOo使っている香具師っているの?

漏れはMS-WordやExcelで送ってきたデータを読むときぐらいしか
使ってないんだが
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>8
BSD用はアスキーからの発売で日本語版もあったよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは、学会発表のとき自作のソフトウェアのデモを
行うことが多いのだけど、FreeBSDでシステム開発をしているから
Windows上ではmovieくらいしか表示できなくなってしまう。

それでOpenOffice を学会用で使いたいのだけど、
実際に発表に使おうと思うと数式とかまだちょっと弱かったりするよね。

0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>16
SOHOに従事してるが、経理にOOo1.1使ってる。
ThinkpadS30、FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p9、atheros、kdeっていう環境。
環境構築に成功している現在、不便は無いです。恐いくらい安定してる。
FreeBSDだとソフトウェアの経費の伝票も起こさなくていいし、
環境構築もlinuxに比べて楽だし、この生活は止められんネ。

なんかよくわからんが
#portupgrade japanese/openoffice-1.1
が失敗してしまう昨今。
めんどくさい事になりそうな事を事前に察知して、あえて放置する習慣が身についた。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
まぁ、自分に技術があってSOHOのような小回りのきく組織なら
そういうシステム構成もありなんだろうね。

しかし、SOHOでもたいして使えているわけでもないのに
高いお金を出して MS-Officeなシステムを使っているところあるけど
Free なOS + OOoにするだけでだいぶん経費節約できるんじゃない?
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OOoの難点と言えばMS Officeに比べハードウェアの要求スペックが高いことだろうね。
OfficeXPが入っている環境であれば問題ないかもしれないが、企業へのPC導入ラッシュだった
Win2000やWin98の頃のPCでOffice2000やOffice98が入っているような環境からの乗り換えだと、
筐体ごと総入替しなければ、どうにもならないと思われる。

特にOffice98なんかだとP5と32MB程度のメモリ搭載量を想定しているだけあってemacsより軽いし。
よって、PCの性能をちょっと落としてMS-Office買うか、1ランク上のPCを買ってOOo入れるか、
という選択肢になるものと思われる。
実際に入れてみると、金の流れが変わるだけで、あんまり経費節減にはならなかったりするんだよね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>21
筐体をまるごと入れ換えるにしても、筐体自体はそれほど高くない罠。
昔のアプリを強引に使い続けるのは貧乏っつーシグナルだな。
普通に考えてOOoが満足に動くスペックは値段的に「高くない」。

もちろんFreeBSDやLinux、OOoが万人に受け入れられるoffice環境だとは思わないが、
どう考えてもMS製品は高額過ぎる!し、使ってるだけで危険だったり。
個人的な結論だが、
FreeBSDやLinuxが好きなユーザで、周囲が許すのならば、
Freeなoffice環境を構築するだけで、やはり経費節減への圧倒的な近道となるのだ。
まあ、adobe環境とかは望めないんだけどねー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています