トップページunix
1001コメント291KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>856が馬鹿であることはよくわかった。
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「IMEでもFEPでも何でもいい」
のに
「てんまるでもコンマピリオドでも何でもいい」
ことにはならないのかね

ちなみに旧文部省の基準だと横書きのときは
コンマまるにするのが決まりだったそうな
0860838NGNG
>>843
自分環境ではファイナルアンサーでした。ありがd!

>>841
ググッたら、#if の後は式じゃなくても定数(0とか1とか)でいいみたいです。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>856
美意識だと思うよ.
「、。」使いのあなたが「,.」の文章に気をとめるのと同じように.
「コンピュータのデフォルトだから使ってるまでだ.」というなら
他人の「,.」なんか気にしないのだろうけど気になってるでしょ?
たぶんあなたにも私等と逆の美意識が生まれつつある!?

>>849
>大体なんで数学の教科書が基準なんだよ。
断言できないけど,おおもとは数学の教科書から派生してる伝統なんだと思うよ.
0862861NGNG
あっ当方は28の比較的若僧なのでもっと上の方の意見を聞きたいです.
0863838NGNG
>>843
ぎゃっ!やっぱだめでした。#ifdefで前処理する方法もうまくいきません。

makeをオプションなしで指定すると、
gcc ... -D MYLOCALENV= ソース.c
が起動されるわけですが、こういう指定だとCプリプロセッサは
MYLOCALENVが定義されてはいると受けとるようです。
そして、定義されてはいるが、空文字列なので、>>838同様にエラーになります。

#ifの中で、空文字列かどうかを判定する式が書ければいいんですが...
0864856NGNG
なんでそんな怒ってるのか知らんけど・・・。

>>859
要するに「いわゆる漢字変換ソフトの類はおそらくデフォルトで句読点」ということが言いたかっただけで
MS-IMEだとかATOKだとかそういうローカルな話がしたいのではなく、
俺がIMEと書いたことが気に入らない様子の>>854に対しては
そういう意味で「IMEでもFEPでも」と言ったまでなんだけど。意味わかる?

>>861
最初に書いたとおり日本語として変だと思うので、美意識といえば美意識かも。
デフォだから句読点を尊重してるというわけではないけど。
じゃあ、一部UNIX使いがコンマピリオドを美徳とするのはなぜだろうか。と言えばいいかな?
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで怒ってると思ってるのか知らんけど。
特に美徳とは思ってないんじゃないの。
UNIX使いが美徳と思っているとなぜか思っている。
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
>最初に書いたとおり日本語として変
ハァ?
コンマとかピリオドって「日本語として変」なの?
「IMEのデフォルトがコンマとかピリオド」は「日本語として変」の根拠にはならんよ.
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなにひっぱる話でもないと思うんだが、
>>847 に対する回答としては、疑問符ひとつにつき句点ひとつを対応させて、
環境とか色々あんでしょ。特におかしくはない。自意識過剰じゃないからコンマとか気にしないんじゃ。
あたりが適当かと。
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
>>840 のはどうなの?
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
もう、UNIX 板の話題からはみ出てるんじゃねーのか?
馬鹿じゃないならテキトーな板に移動しろや。
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バカばっかだなここ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出た
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうでも良いけれども中学校では横書の文章は,と。で書くようにと習った様な気がする。

違う様な気もするけれども。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
$ cat Makefile
all:
if [ -n "$(MYLOCALENV)" ]; \
then g++ -DMYLOCALENV=$(MYLOCALENV) -o hoge hoge.c; \
else g++ -o hoge hoge.c; \
fi
$ cat hoge.c
#include <stdio.h>
void func () {
printf ("In func\n");
#if MYLOCALENV
printf ("MYLOCALENV = %d\n", MYLOCALENV);
#endif
}
int main () {func (); return 0;}
$ make > /dev/null && ./hoge
In func
$ make MYLOCALENV=100 > /dev/null && ./hoge
In func
MYLOCALENV = 100
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うんこはうんこらしくうんこな話ばかりしてまつね
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出したか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
にうよく書へ左らか右は書横はしわ
がゃじんたっわ教で校学民国と
ぅのいらづいかつは機算電
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
。るて打くよもで機算電
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
にくのおおいおおのくに
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cat >>876 | rev
わしは横書は右から左へ書くように
と国民学校で教わったんじゃが
電算機はつかいづらいのぅ
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
>>838では
$(CC) $(CFLAGS) -D MYLOCALENV=$(MYLOCALENV) ...
となってるけど
$(CC) $(CFLAGS) -D MYLOCALENV=\"$(MYLOCALENV)\" ...
と書かなきゃダメなんでないかい
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、いいんじゃない?
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
流石に複数行で右から左へ書く横書きはなかろうに。
あれは、縦書きで一文字分の縦幅しかないから一文字ごとに改行してるだけな書式。
看板やタイトル以外では使わんって。
0883846NGNG
ポイントだけでもいいから教えて。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>883
環境変数 SSH_hoge があるかみるとか。
man ssh
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
【たすけて】公文書では「カンマ」?【句読点】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1031829179/114
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ個人的には、英日翻訳する時はカンマやピリオドの方が楽だけどね。
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>885
3行目まではそっち側のひとの主観.
(別に私は847みたいに否定したりしませんからね.)

>とりあえずピリオドは論外。公文書ですらろくに使ってないし。
848も書いてるけど理工書(高校までの教科書はどうだったか知らんが.)を開いて見よう.
あとそのリンク先の50なんか
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1031829179/50
調査してるね.まぁそういう慣習があるってこと.(だから「変」じゃないでしょ?)
どうでもいいことなのに,ご苦労なことだ.
0888887NGNG
>http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1031829179/50
これ読点の調査はしてないんだね.
まぁ,持っている理工書でも開いてもらうと
『,.』が「変」とは言えないのは分かってもらえると思う.
(ってか私の手元の本みたら『,.』が優勢なんだけど...)
0889886NGNG
でも、日本語の美しさを考えると「,.」は数字とかぐらいに
しておいた方がいいなあ、と思った。やっぱり醜い。悪い慣習な感じ…
0890初心者NGNG
cygwinでwelcomeメッセージって出力できますか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
え, そうなのか.
俺は子猫に見せるときに,.を使ってるよ.
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいかげん >>885 に移動してくれないかな。
0893824NGNG
>>825
リトライなしは、softでいけました。retryで回数指定も大丈夫でした。

timeoに関しては、timeo=nでn=10msですよね?
指定しましたが、きいていない感じでした。
(指定してもしなくても同じでした)

あと、
NFSサーバ停止→NFSクライアントにてエラー検出させる→NFSサーバ起動
で、NFSクライアントはMOUNTを明示させなくても、
自動でMOUNTを行いました。(softでの動作です)
エラー検出後、バックグラウンドでMOUNTしにいってるプロセスはなかった気がしてるんですが・・・
見逃しただけかな・・・
エラーでそのままMOUNTさせない(明示するまで)方法ってないんですかね?
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
ttyの結果で分けるとか。
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問させていただきます。

現在、ディレクトリから
・現在時刻に対してX時間以上古いファイル
・更新日が特定の日付になっているファイル
など、タイムスタンプに関する条件を指定してファイル操作を行いたいと考えています。

これらの操作を行うのに何か良い方法は無いでしょうか。
宜しくお願いします。
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>895
まずは man find
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.jpg 2.jpg .... 100.jpg があったとします。
それを 001.jpg 002.jpg ... 100.jpg の様に桁を揃えたいのです。
手で全部やるのは面倒なので、ls の出力を sed で加工して script を作りたいのですが、
どのようにしたら、適当な数の 0 を加えられるか分かりません。分かる方、教えて下さい。
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前に0を何個か付けて、後ろから一定の文字数だけ抜き出す
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
printf "%03d" num
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>899
すでにファイルがあるっていう前提なのに、その的外れな回答
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
zshつかえば?
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
とりあえず、printfでも使うといいんじゃない?

数字のフォーマットを変換するコマンドもあったような気がするが。
0903初心者NGNG
for i in `seq 100`; do
 s=$i.jpg
 d=`printf '%03d' $i`.jpg
 if [ -e $s ] && [ ! -e $d ]; then
  mv $s $d
 fi
done
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
for f in *.jpg; do
n=`basename $f .jpg`
mv $f `printf "%03d.jpg" $n`
done
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>868
#ifには、キャストやsizeofを含まない(しかしdefinedを含んでよい)
定数式を使うことができる。それから、プリプロセス段階で式を評価する時、
定義されていないマクロは0と解釈される。だから、

#if MYLOCALEENV - 1 == 0
/* 1に定義されている場合(コマンドラインで空に定義されている場合を含む) */
#else
/* 定義されていないか、1以外に定義されている場合 */
#endif

に修正すればいいんじゃない?
プリプロセス指令では、文字列の演算は連結以外できない(比較とかできない)かと。
0906897NGNG
皆さんどうも。printf %03d x が便利と分かりました。
sed の中で使えないか試したのですがダメでした。
結局、0 を自動で補わせるのは無理とあきらめました。
0 が1個足りないファイルと2個足りないファイルを別々に ls で出力し、
それぞれを 0 の数決め打ちで加工して2つのスクリプトを作りました。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろ、阿呆な解はどうだ。
ls ?.jpg | while read x; do mv "$x" "0$x"; done
ls ??.jpg | while read x; do mv "$x" "0$x"; done
(以下好きなだけ繰り返し)

0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうか、なんでsedに固執するんだ?
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>906
s/.*/mv & 000000&/
s/00*\(...\..*\)/\1/

ピリオド3個のところが桁数。
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>900
やーいやーい

>>906
なぜ >>904 あたりを使わない?
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>893
>NFSクライアントはMOUNTを明示させなくても、自動でMOUNTを行いました。

「NFSクライアント」である段階で「マウント」はしているんじゃないのか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
THIS IS TEST. YOU DON'T HAVE TO REPLY IT. EXCUSE ME.

http://ww2.et.tiki.ne.jp/~g1nj11nugasa/
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>911
893 はクライアントが「自動で」umountしていると思い込んでる様子。
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rxvt をインストールしたら rclock という時計も一緒にインストールされたのですが、
端末エミュレータと時計って不思議な組み合わせな気がします。
別々に配布しても良さそうなんですが、どうしてセットで配布されてるんでしょうか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mozilla 入れたら、xmlterm なんてのが付いてきた。
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GRASS-i18nとIPAフォントってのも不思議なセットだよな
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2038年には年齢的に定年になってるであろうわたしは勝ち組でフィニッシュ
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この先若年人口が減って労働力が確保できなくなる一方だから
どこも間違いなく定年時期は延長されるよ。
0919906NGNG
>>>906
>なぜ >>904 あたりを使わない?

904 の様な1行に収まってないものはどうやるのかわからないのです。
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>919
sh と打って、そのまま打ち続けるか、なんかのファイルに書いて
sh hoge とか、1行目を #!/bin/sh とかして実行ビット立てとくとか
好きなの選べ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>919
まず一行目を入れてから悩めばよかろうに……。
0922893NGNG
>>911
>>913
言われて気付きました。UMOUNTしていないことに・・・
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Broadcom のtg3系のnicはいつくらいからサポートされますか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>923
対象のOSは?
*BSDならbgeでとっくの昔に入ってるぞ
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>923
Linuxでは tg3 という名前で入っています。
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっとややこしいんですが、おつきあいくださいますでしょうか。

「無作為の英字10文字+3桁の数字(例:qwertasdfg039)」が
1000個くらい並んでいる一つの文書(リスト)があるとします。
この文書がN枚あったとして、それぞれの文書の内容を比べます。
組み合わせはN(N-1)/2通りでしょうか。
それぞれの組み合わせで英字列が一致した場合、
数字部分を足してqwertasdfg122というようなかたちで出力します。
(組み合わせごとに出力用文書をつくります。つまりN(N-1)/2枚の文書。)

お聞きしたいのはこのような作業にどのくらいの時間がかかるかということです。
N=1万、10万、100万の場合、どのくらいでしょうか。
おおざっぱでいいので見積もってみてはもらえませんでしょうか。
仕事量と時間が頭の中でイメージできないのですが、
もしかしてクラスタ(よくわからない)とか使うレベルなのでしょうか。
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その計算機の性能分からないのに答えれる訳ねーじゃんw
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
組み合わせの数がわかってんなら、一回の試行で平均どれくらいの時間がかかる
か調べればすむ話だろ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
N=10,100,1000,10000 とすぐ終わる範囲でやってみて
結果に N(N-1)/2 の式をあててみれば。
悪くない精度でわかるんじゃない?
0930926NGNG
>>928,929
・・・ごめんなさい。阿呆でした。気づきませんでした。ありがとうございました。
0931名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
100万個のファイルのハンドリングなんて非現実的。DB使え。
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
N=100万の時に、出力用文書が銀河系の星の数より
多くなるが、それは問題じゃないのか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たぶん本当の問題は別にあって、解法を間違えていると思われ。
100万の自乗個の出力ファイルを利用したいアプリケーション
があるとは思えんしな。
0934名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。ちょっと質問です。
http://www.e-typing.ne.jp/index.asp?mode=levelcheck&state=rank
このサイトのランキングをローカルディスクに保存したいのですが,
wgetで取得しようとしてもjavascriptでランキングのページが切り替わる
ようになっているので,wget -r -l1としてもトップページの1-50までしか
取得できません。2ページ目以降はどうやれば取得できるでしょうか?
例えば104ページ目を取得したいならw3mやnetscapeなどのブラウザから
<A HREF="" onClick="submit_form('104');return false;">
ってところを「クリック」してるわけですが,wgetだとどうすればよいのでしょうか?

 wgetに拘らなくてもよいのですが,とにかくそのランキングの1から149までを
取得したいのです。どなたかお知恵を拝借願います。
0935名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JavaScript を使っていると言ってもサーバとの間では GET なり POST なりを
使っているにすぎないので、そのときにブラウザが発行しているコマンドを
wget でシミュレートすればよい。
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つい
echo pg=140 | POST 'http://www.e-typing.ne.jp/index.asp?mode=levelcheck&state=rank'
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど。そんな使い方あるのですか。私のマシンにはwget-1.8.2という時代遅れのものが入っていましたので早速1.9.1をダウンロードして試してみます。ありがとうございました。
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
? wget って POST メソッド使えんの?
0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
塩兄ちゃんって、誰なんですか?
たまに名前を見かけるのでググってみたのですが
分かりませんでした。
0940名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「しお兄ちゃん」でぐぐるとトップにくる人。
XTT(初期バージョン)とか Citrus とか
0941名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>938
いつのころからか使えるようになったそうです。
@ i = 1
while ($i <= 156)
wget --post-data "pg=$i"-k -G img,body "http://210.161.40.4/index.asp?mode=level
check&state=rank"
cat "index.asp?mode=levelcheck&state=rank.$i" >> temp
@ i ++

こんな感じでよさげ。
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本物のプログラマはPASCALを使わない とか、リーナスとタネンバウム教授の
論争とか、なんと言ったらいいのでしょう、有名な文書? のリンク集とかありま
すか?(ジョークも含めて)
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>942
google
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>940
二番目に、こんなのが出て来たんですが。

http://www.mypress.jp/v2_writers/kyoko_kyoko/
0945名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たまに「【2get禁止】」というタイトルがついたスレッドができて
いますが、あれは宣伝なんですか。
0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>945
質問・雑談スレ69@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1097322150/
0947名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>944
少しチンコにピクときた。
0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://1de0yz37y6xh.hotusa.org/wgjcrvisp.html
http://0ty9s1skoepz.hotusa.org/wz4acwm.html
0949名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>942
確かにgoogleは、目的の文書にピンポイントで辿り着くには
いい手段だけど、本を読むみたいにパラパラと色んな文書を
読み漁るには向かないのかもなぁ。
それでも「unix 文書 リンク集」でぐぐってみたら色々見つかるので
暇な時にまとめてみるのも一興。
0950名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xorg でさ、 xvidtune しようと思ったら、
"Video modes are not tunable on this chip."
っていわれた。
デスクトップが画面の端よりも広いので調整したいのですが、
他にどこで調整したらいいか教えてください。

OSはFreeBSD5.2.1。ビデオカードはi865G(オンボード)
です。
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>950
モニタの前面パネルについてないか?
調整用のボタンが。
0952950NGNG
>>951
それは付いているんだけど、
ディスプレー切替え器でwindowsマシンにつなぎ変えたとき
それが逆方向にずれてしまわないかなと思って。
ソフトウェア的にできないでしょうか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>952
たいていリフレッシュレートが異なれば,異なる画面設定と認識される。
たとえばWindowsを85Hzで使ってXを75Hzで使うなどちょっとモードを変えれば
最近のディスプレイは分けてユーザモードを記憶してくれる。
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ls -lR の出力から、そこに含まれるファイルの一覧
(find . -print の出力のような形式)
を作りたいのですが、なにか良いツールはあるでしょうか。
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>954
sed
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>954
awk
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>955
特殊な例(改行はいってるとか)を無視してもわりと面倒だつた...。
っていうか、ls -lR のフォーマットのフォーマルな定義ってどこにあるんだろう。

1{
s/^/DIR/
}
/^$/{
n
s/^/DIR/
}
/^D/{
s/\/:$/:/
h
n
}
/^-/{
s/.\{56\}//
G
x
G
s/^DIR//
s/:\n/\//
P
D
}
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。