くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0755753
NGNG0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのね、変数とか書いてるけど、それってなんの変数なの?
aaaってのもわからん。テキストファイルかなんかの一部?
恐らくシェルスクリプトで何かしたいのだろうとは思うけどさ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの会社は、備品に色を塗ることが禁止されてるから、うちの環境ではだめだな。
0758753
NGNG塗ることを許可しないような会社はぜんぜんダメですね。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>気分が悪くなる(==健康に障害が出る)
こんなこと言ってる藻前が全然ダメ。
0760753
NGNGそれとも、この場合「何か気持ち悪くなる」というのは、
「気に入らない、趣味に合わない」
程度の意味と取るのが正しいとでも言いたいのでしょうか?
失礼しました。ここはにちゃんねるでしたね。
ちょっとねぼけていたみたいです。
もう寝ます。おやすみなさい。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1096718878/
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたらいいでしょうか
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpipebench
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ば」
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモードに入ってからGHI#をlowにしろとマニュアルに書いてあります。
Deep Sleepに入る方法は分かるのですが、それではどうやってソフトウェア的に
GHI#をlowにすればよいのでしょうか。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンドを実行しようとしても
Can't locate Mail/SpamAssassin.pm in @INC (@INC contains: ../lib /usr/lib/perl5/site_perl/5.6
.1 /usr/lib/perl5/5.6.1/i686-linux-multi /usr/lib/perl5/5.6.1 /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1/
i686-linux-multi /usr/lib/perl5/site_perl) at /usr/bin/spamd line 42.
とエラーが出てしまいます。
perl自体は5.8.5をインストールしたのですが、
5.6.1がそのまま認識されています。
@INCって、どこで替えたらよいのでしょうか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuse.perl system
use.perl port
とすれば/etc/make.confの設定が書き換えられるはず。
その後で portupgrade -f "p5-*" とでもしてperlモジュールを更新すれば
新しいperlを使うようになるんじゃないかな。
/usr/ports/UPDATINGに何か書いてなかったっけ?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>777のはSpamAssassinがperl5.6.1を使ってしまっているからではない?
/usr/bin/spamdの最初の行を /usr/bin/perl5.8.5 (か何か適切なもの) に
変更すればよくなったりしない?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、ないと思うけど。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーメッセージを表示するように場合わけをするにはどうしたらいいのでしょうか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGesac
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多分5.6.1の方のperlを使ってる。perl --version
PATH を確認設定 or 絶対pathで起動しる。
それでも use してるpmが見つけられなければ、
実行するスクリプトの先頭で @INC に追加する、use libを書く、
環境変数PERL5LIBを設定のいずれか。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgetopts(1)
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCGIなどのパーミッションについて。
まず一番不思議なのはサーバによって薦められる設定が異なること。
私の初めの予測では、otherに実行権限さえ与えておけばよいのかと思っていました。
601
しかしこれでは動きませんでした。
基本的なところで、オーナー、グループ、他人という3つがありますが、
このオーナー、グループ、他人とはどういう風に考えればいいでしょうか?
例えばファイルの所有者はオーナですよね。
その場合グループとは誰のことですか?
他人はオーナー以外と考えればよいでしょうか?
それとCGIが書き込むファイルや、読み込むファイルなどの設定の考え方がわかりません。
どなたかお願いします。おすすめサイトありましたらうれしいdす。
ちなみに私はwindowsXPと98しか触ったことありません。
HTML〜perl辺りは理解できています。
0786785
NGNG0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>まず一番不思議なのはサーバによって薦められる設定が異なること。
サーバによってではなく、サーバの設定によってではないの?
suEXEC の関係とか、httpd がどの権限で動いてるかとかさ。
>その場合グループとは誰のことですか?
そのオーナーが所属している(プライマリ)グループなんでないの?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGyes
> その場合グループとは誰のことですか?
そのファイルにアクセスしようとするユーザが、
ファイルに設定されているグループに属する場合、
グループアクセス権が適用される。
あるユーザがどのグループに属するかは /etc/passwd の第4欄と
/etc/group の設定で決まる。
/etc/passwd の第4欄で決まる方を primary group と呼ぶ。
実際にどのユーザがどのグループに属するかは、「id ユーザ名」
を実行すれば分かる。
> 他人はオーナー以外と考えればよいでしょうか?
オーナにもグループにも当てはまらないユーザが他人。
たとえば、その CGI を実行するユーザが、CGI に設定されていたグループ
に属していた場合、モード 601 の 0 の部分が適用され、other の権限は
適用されない。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> suEXEC の関係とか、httpd がどの権限で動いてるかとかさ。
そういうことですな。
CGI がどういう権限で動いているかは、設定によって千差万別。
> >その場合グループとは誰のことですか?
>
> そのオーナーが所属している(プライマリ)グループなんでないの?
それは違う。
CGI の動作権限として使われているユーザが属するグループ。
それにプライマリグループとは限らない。もっと修行せよ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0791785
NGNGすごい・・・;
何か簡単に理解できそうにないです。
そもそもUNIXに対して造詣が浅すぎますのでorz
>あるユーザがどのグループに属するかは /etc/passwd の第4欄と
>/etc/group の設定で決まる。
>/etc/passwd の第4欄で決まる方を primary group と呼ぶ。
これが訪問者が誰だと判別されるかの重要なポイントなんでしょうけど、今の
私には具体的な理解ができそうにありません。とりあえずUNIXキーワードで基礎的な解説サイト
読んでみます。どこかオススメあったらお願いします。
ありがとうございました。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモード777のディレクトリを作って、CGI でそのディレクトリに
ファイルを作成してみれば、CGI の動作権限として使われる
ユーザは分かる。
できたファイルのオーナが、CGI の実行ユーザ。
あとは、コマンド「id そのユーザ」を実行すれば、実行ユーザが
属するグループも分かる。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG探しているのですが、どなたか良いのを知りませんか?
tgifのオフィシャルを覗いたのですが、「prolog読めればわかるよ」と書いていて途方にくれています。
いまさらprologは・・・
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtgifだってprologで書いてあるわけではないし。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>これが訪問者が誰だと判別されるかの重要なポイント
いや、普通そんなの判別できないから。
#BASIC 認証とかすればアレだが。
##そして次に「ログイン」とか言い出すに100ペリカ
0797777
NGNGおそくなりましたが、レスありがとうございました。
とりあえず、環境変数を設定して、その場しのぎしていますが、
ご回答内容を参考にして、もう少し深く理解できるようにがんばってみます。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに今時の NFS は TCP でも動く。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG元々LAN内での利用を前提にしているからUDPなんでしょうか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藻前は上のレスが見えんのか?
UDPの上のレイヤーが存在しているとは考えんのか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG内部LANにDNSを立ち上げることになったのですが、Internetに公開はしませんし
すべてプライベートアドレスです。
こういった場合、内部LANのドメインには独自ドメインを使うべきか、それとも
まったく無関係の(例えばhoge.localのような)ドメインを使うべきなのでしょうか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドメイン持ってるならそれを使ったほうがいい。(適当にサブドメインでも切って)
Message-IDやなんやらで衝突する可能性が無きにしもあらずなので。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回答ありがとうございます。
独自ドメインが hoge.co.jpならば
内部LANドメインはlocal.hoge.co.jp
のようにすると言うことですね。
0805たちばな
NGNG.forwardでprocmailを起動出来ないみたいだからサポートが言う様に.mailfilterに下記を記述して起動してます。
to "| /usr/local/bin/procmail -f- || exit 75 #username"
.procmailrcには下記の記述をしてます
----------------------------------
VERBOSE=on
LOGFILE=$HOME/.procmail.log
MAILDIR=$HOME/MailBox/
:0
* ^Subject: aaa
! hoge@hoge.ne.jp
---------------------------------
タイトルに「aaa」と書いてメール送ると下記の内容がログられました。
------------- .procmail.log -----------------------------
procmail: Assigning "MAILDIR=/home/username/MailBox/"
procmail: Match on "^Subject: aaa"
procmail: Assigning "LASTFOLDER=/usr/sbin/sendmail -oi hoge@hoge.ne.jp"
procmail: Notified comsat: "username@:/usr/sbin/sendmail -oi hoge@hoge.ne.jp"
From username Sat Oct 2 08:05:38 2004
Subject: aaa
Folder: /usr/sbin/sendmail -oi hoge@hoge.ne.jp 787
procmail: Terminating prematurely
---------------------------------------------------------
結果、hoge@hoge.ne.jpには転送されてきませんでした。
sshしてコマンドラインからhoge@hoge.ne.jpに送信すると問題なく送信出来ます。
MTAはsendmailを使ってます。
何が考えられますでしょうか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0807たちばな
NGNG0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさくらの非公式ページあたりか、レン鯖板のさくらスレにでも行った方がいいのでは?
0809たちばな
NGNG記述がすごくわかりやすい!!
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってのはあるの?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなんMailDirをなんて名前で設定してるかによるだろ
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実行ファイルをいったんリモートマシンに転送しないとダメだったりするんでしょうか?
OSとかはローカルホスト・リモートホストともに同じ構成です。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその方法だと実際にプログラムを実行してるのはローカルホストにならないですか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえねーふぇーすとか、えせーんびーとかできょーゆーすればー?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつになったら再公開するんだろう??
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁそういう理解でいいよ.LAN内なら大丈夫だろうっていう.
元々は速度がでるからだけどね.WANに出るならTCPを使う
>>801
どういう意味?漏れもワカンネ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのまんま
TCP でも動くし、
UDP でも上のレイヤでなんとかできるだろ
って意味では。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLAN でも 上の層でなにもしてない UDP じゃダメってことになるのかな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、(もう読んでくれていないと思うが)
CGIとかHTTPのハナシなら、「ユーザ」ってのは
other に分類とか設定とかされちゃいけないよ!
例えば「601」のどの桁が適用されるのか/されるべきなのか
という問題は、あくまで httpd や CGI のファイルがどのユーザに属するか
つー問題だからね。つまり、CGIのユーザはいつも同じ。
あと、CGIのリソースがotherで読めることすら、フツーに考えて
ヤバイだろ。危険があぶない
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGctags -Rx かな、と思うのですが関数の一覧?だけで参照元が出ません。なぜでしょう。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNFSクライアント側のマシンで、マウントポイントにアクセスしようとすると
「NFS Server not responding still trying」がでてきてリトライが続きますが
即座にエラーで戻す方法ってありますか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsoft
timeo
マウントオプションのこのへんでは?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多分、関数名、ファイル名、該当行の検索パターンの一覧だと思うけど、
その検索パターンに従って検索してみたら?
てか、行番号で出すオプションもあると思うけど。
それと、どの ctags ですか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisで
特定のプロトコルの伝文を
特定のIPアドレスのみと
暗号化した状態で送受信したい
但し、他のプロトコルの通信は不特定多数のIPアドレスに平文で
送受信できる状態を保つこと!
賢者諸君はどうします?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091629259/754
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031933378/47
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か言うかな
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG返してくれるUNIXコマンドはありませんか?
「makeをつかえ」といわれるかもしてませんが、
既存のcshスクリプトを改造したいのですが、
そのときに必要な機能なんです。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsee man test(1)
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# tar cvzf xxx.tar.gz xxx
としたのですが,
最後に
tar: Error exit delayed from previous errors
というエラーがでました。
一応,xxx.tar.gzは正常に作成されたように見え,実際に解凍もできたのですが,
上記エラーは何を言ってるのでしょうか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアリガトー
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバックアップ中にファイルサイズが変わったりしなかった?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラー出力を分けてログ取ってみたら?
tar zcvf test.tz bdfmplus-2.2.0 2>error.log >log
こんな感じ?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake MYLOCALENV=1と値を指定した時だけコンパイルしてほしい部分があるので、
Cソースに
#if MYLOCALENV
...
#endif
と書いて、Makefileには
$(CC) $(CFLAGS) -D MYLOCALENV=$(MYLOCALENV) ...
と書いてみました。
でも、これだとmakeをオプションなしで動かしたときにMYLOCALENVが空で
cppが「#if with no expression」とエラーを出します。
どうやったら、makeでMYLOCALENVに値を指定した時も指定しないときも
きちんとcppが動くようにできるんでしょう?
Gnu makeとGCCを使ってます。
0839838
NGNG「特別な場合用にmakeに指示を与えればソースをちょっと変えてコンパイルできる」
ようにしておく方法の定石を教えてもらえれば嬉しいです。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#if MYLOCALEENV - 1 == 0
/* 1に定義されている場合 */
#else
/* 定義されていないか、1以外に定義されている場合 */
#endif
ってのを見たことがある。
特定のmake(例えばGNU makeとか)の機能を使ったMakefile書くよりは
移植性が高いかなと。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#ifdef MYLOCALCLEAN
もしくは
#if MYLOCALCLEAN == なんちゃら
でないとマズいんでないの?
0842841
NGNG_∧∧__ / ̄ ̄ ̄ ̄
|( ゚д゚)| < 寝る!
|\⌒~\ \____
\ |⌒⌒|
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#define MYLOCALENV デフォルト値
#endif
をヘッダファイルに入れておくか、
#ifdef MYLOCALENV
#if MYLOCALENV == 0
/* MYLOCALENVが空または0と定義 */
#elif MYLOCALENV == 1
/* MYLOCALENVが1と定義 */
#endif
#else
/* MYLOCALENVが未定義 */
#endif
ならおk?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅くなりましたが、ありがとうね。
awkは、オーク
gawkは、ジーオーク
でよかですか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FGeneral#content_1_25
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGssh で外部から login するときは screen を起動させたいのですが
どのような .login を書けばいいのでしょうか? login shell は csh です。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語にそれっておかしくね?自意識過剰じゃね?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公文書で横書きの場合そうなってることもよくあるし。
でも日本語でピリオド使う教科書はなかったな。
大体なんで数学の教科書が基準なんだよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学会関係とかを出してもいいけど、>>847がそういうの知ってるかどうかは
わからないから、一番安全そうなものを例に出してみた。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも何もMLとか、あまつさえ2chみたいなところで
わざわざIMEデフォの句読点を設定変更までしてコンマピリオドが書きたいのかと。
そういうのを他人が見て「ああ、わざわざ変えてるんだ」と気づくであろう事を知りつつ
やってるあたりが自意識過剰。そんなことを気にする俺は神経質ですが。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段設定を変えてあって、2chなんかのために
わざわざ設定戻すのがめんどくさいからじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています