トップページunix
1001コメント291KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/src/sys/conf/filesって何をしているファイルなんでしょうか?
システムコールを追加するときに使っているのですが,
実際のところよくわからずに使っているので,詳しく知りたいと思って書き込みしました.
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>723
OS によるんでは。
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>724
使用しているOSはFreeBSD-4.3です.
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>725
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その50
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095180311/
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IT用語辞典で「4.3BSD Net/2」検索したら、最初の一文に
「カリフォルニア大学バークリー校で開発された、UNIX互換OS。」
とでました
この互換性の意味はOS「4.3BSD Net/2」で動作するプログラムがUNIXでも動作する
ということですか?
また、ここでいうUNIXって何ですか?
BSD、SystemX両方の事ですか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>727
> この互換性の意味はOS「4.3BSD Net/2」で動作するプログラムがUNIXでも動作する
> ということですか?
逆では。

> また、ここでいうUNIXって何ですか?
ベル研の UNIX じゃないの?
0729727NGNG
>>728
レス有難うございます

逆…ですか、そうですか。
ベル研のUNIXって遠い昔にAT&T社が開発した正真正銘名前がUNIXのOSですよね
そんな物が今でも頻繁に使われてるとは思わないのですが
それがOS「4.3BSD Net/2」の謳い文句になるんですか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>727
そんなあなたに

バークレー版UNIXの20年
(UNIXが、AT&Tの所有物からオープンソースソフトウェアになるまで)
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/osp/OpenSource_Web_Version/chapter03/chapter03.html
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>729
謳い文句じゃなくてただの解説では。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Net/2だって今でも頻繁に使われてはいないだろうしな
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜそのIT用語辞典とやらの著者に聞かんのだ
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「カリフォルニア大学バークリー校で開発された、UNIX互換OS。」
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるシェルを実行するとそのユーザセッションがログアウトされる
というシェルを作成することは可能ですか。可能ならばその方法を
教えて欲しいです。
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ログインシェルを kill しちまえばできないことはないけど、
変態的だからあまりお勧めしないなあ。
alias logout='コマンド; logout'
みたいなのじゃいかんの? というか、本当は何がやりたいの?

あと「シェルを作成する」んじゃなくて「シェルスクリプトを
作成する」だな。意味は分かるからいいけど、正しい言葉の
使い方を覚えた方がいいぞ。シェルを作成するって言うと、
bash とか zsh みたいなコマンドを作成するって意味になっちまう。
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい。すいません、精進します。
scriptコマンドを実行している時にlogoutやexitで、
scriptコマンドを終了すると同時にログアウトしたいのです。
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それなら
% exec script
だ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがとう。やってみます。
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Magical Spec - Cocaine Cola
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさんの scheme 環境を教えてください.
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここよりム板のlispスレの方がいいかも。
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris8で、IRIX6.5のボリューム4TBをNFSしてるんですが、問題ありませんか ?
solarisのデフォルトではディスクボリュームのmaxが1TBだと思うんですが。
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NFSクライアントには元のファイルシステムの大きさなんて関係ないんじゃない。
昔、パーティションサイズ2GBまでのSunOS 4.xでも
ファイルサーバのもっとでかいファイルシステムをNFSマウントしたりしてたよ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無版ではなくわざわざここに書くということは、
unix な人の scheme 環境が知りたいのかな。
わたしは scm。
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問なのですが、以下のような置換の場合
kkkの部分を変数$kkkとして、aaaを変数$kkkの内容に書き換えることはできますか?
perlでも良いので教えてください。

sed -n 1,5s/aaa/kkk/

0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
宿題ですか
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
schemerでUNIX板のくだ質を見てる人ってのもなかなか少なそうな。

0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>747
一応仕事です。
普段はベンダーのツール使ってるだけなんで、
UNIXはよく知らないです。

>748
そうなのですか、もうちょっと自分で調べてみます。
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
741 と 746 って...
0751741 (!= 746)NGNG
ありがとうございます.
ちょっとム版に行ってきます.
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
画面真っ黒いのって何か気持ち悪くなる。
色変えられますか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
変えられます。
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境による。
0755753NGNG
どんな環境だって、ペンキで塗りつぶせば画面はその色に変えられるもんねー。
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>749
あのね、変数とか書いてるけど、それってなんの変数なの?
aaaってのもわからん。テキストファイルかなんかの一部?
恐らくシェルスクリプトで何かしたいのだろうとは思うけどさ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
うちの会社は、備品に色を塗ることが禁止されてるから、うちの環境ではだめだな。

0758753NGNG
塗らないと気分が悪くなる(==健康に障害が出る)従業員がいるのに、
塗ることを許可しないような会社はぜんぜんダメですね。
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>758
>気分が悪くなる(==健康に障害が出る)

こんなこと言ってる藻前が全然ダメ。
0760753NGNG
どこがダメなんですか、健康が阻害されそうなのに?

それとも、この場合「何か気持ち悪くなる」というのは、
「気に入らない、趣味に合わない」
程度の意味と取るのが正しいとでも言いたいのでしょうか?

失礼しました。ここはにちゃんねるでしたね。

ちょっとねぼけていたみたいです。
もう寝ます。おやすみなさい。
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
荒らすなよ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【10.3問題】discreet stoneシステムの不具合
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1096718878/
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パイプのベンチマーク取りたいんですが
どうしたらいいでしょうか
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>763
pipebench
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gtk アプリの起動が遅いのは何してるんですか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bashって、どう読むのですか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>766
「ば」
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがと。
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>766
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077400535/325
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
商用UNIXってWeb関係以外だとどのような用途が多いんでしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mail関係と CAD関係と ファイルサーバ関係と 分散計算関係にはわりと多いんじゃないかな。

0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、計算関係は フリーのUnix系が多いとオモワレ。

0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大きめの企業の社内システムとか
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
官公庁。
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mobile PentiumIII M でSpeedStep状態を変更するのに一度Deep Sleep
モードに入ってからGHI#をlowにしろとマニュアルに書いてあります。
Deep Sleepに入る方法は分かるのですが、それではどうやってソフトウェア的に
GHI#をlowにすればよいのでしょうか。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
適切に設定して下さい。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perlの設定が判らなくて困っています。

コマンドを実行しようとしても

Can't locate Mail/SpamAssassin.pm in @INC (@INC contains: ../lib /usr/lib/perl5/site_perl/5.6
.1 /usr/lib/perl5/5.6.1/i686-linux-multi /usr/lib/perl5/5.6.1 /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1/
i686-linux-multi /usr/lib/perl5/site_perl) at /usr/bin/spamd line 42.

とエラーが出てしまいます。
perl自体は5.8.5をインストールしたのですが、
5.6.1がそのまま認識されています。
@INCって、どこで替えたらよいのでしょうか? 
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsで使われるperlの設定が切り替わってない。
use.perl system
use.perl port
とすれば/etc/make.confの設定が書き換えられるはず。
その後で portupgrade -f "p5-*" とでもしてperlモジュールを更新すれば
新しいperlを使うようになるんじゃないかな。

/usr/ports/UPDATINGに何か書いてなかったっけ?
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しまった、FreeBSDだと思ってしまった。Linuxだったか。>>778は忘れてくれ。

>>777のはSpamAssassinがperl5.6.1を使ってしまっているからではない?
/usr/bin/spamdの最初の行を /usr/bin/perl5.8.5 (か何か適切なもの) に
変更すればよくなったりしない?
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xterm って矩形選択はできないんかな?
いや、ないと思うけど。
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルスクリプトで、コマンドラインで特定のフラグを付けたときだけ実行され、フラグがなかったり別のフラグだったら
エラーメッセージを表示するように場合わけをするにはどうしたらいいのでしょうか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
case
esac
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>777
多分5.6.1の方のperlを使ってる。perl --version
PATH を確認設定 or 絶対pathで起動しる。
それでも use してるpmが見つけられなければ、
実行するスクリプトの先頭で @INC に追加する、use libを書く、
環境変数PERL5LIBを設定のいずれか。
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>781
getopts(1)
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サイト製作していてパーミッションについて勉強したいので質問です。

CGIなどのパーミッションについて。
まず一番不思議なのはサーバによって薦められる設定が異なること。
私の初めの予測では、otherに実行権限さえ与えておけばよいのかと思っていました。
601
しかしこれでは動きませんでした。

基本的なところで、オーナー、グループ、他人という3つがありますが、
このオーナー、グループ、他人とはどういう風に考えればいいでしょうか?

例えばファイルの所有者はオーナですよね。
その場合グループとは誰のことですか?
他人はオーナー以外と考えればよいでしょうか?

それとCGIが書き込むファイルや、読み込むファイルなどの設定の考え方がわかりません。
どなたかお願いします。おすすめサイトありましたらうれしいdす。

ちなみに私はwindowsXPと98しか触ったことありません。
HTML〜perl辺りは理解できています。
0786785NGNG
あげわすれました。
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>785
>まず一番不思議なのはサーバによって薦められる設定が異なること。

サーバによってではなく、サーバの設定によってではないの?
suEXEC の関係とか、httpd がどの権限で動いてるかとかさ。

>その場合グループとは誰のことですか?

そのオーナーが所属している(プライマリ)グループなんでないの?
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 例えばファイルの所有者はオーナですよね。

yes

> その場合グループとは誰のことですか?

そのファイルにアクセスしようとするユーザが、
ファイルに設定されているグループに属する場合、
グループアクセス権が適用される。

あるユーザがどのグループに属するかは /etc/passwd の第4欄と
/etc/group の設定で決まる。
/etc/passwd の第4欄で決まる方を primary group と呼ぶ。

実際にどのユーザがどのグループに属するかは、「id ユーザ名」
を実行すれば分かる。

> 他人はオーナー以外と考えればよいでしょうか?

オーナにもグループにも当てはまらないユーザが他人。
たとえば、その CGI を実行するユーザが、CGI に設定されていたグループ
に属していた場合、モード 601 の 0 の部分が適用され、other の権限は
適用されない。
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> サーバによってではなく、サーバの設定によってではないの?
> suEXEC の関係とか、httpd がどの権限で動いてるかとかさ。

そういうことですな。
CGI がどういう権限で動いているかは、設定によって千差万別。

> >その場合グループとは誰のことですか?
>
> そのオーナーが所属している(プライマリ)グループなんでないの?

それは違う。
CGI の動作権限として使われているユーザが属するグループ。
それにプライマリグループとは限らない。もっと修行せよ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ大抵は千差万別ってほど違いは無くて、Apacheの動作しているユーザー権限とかグループとかsuEXECとかの典型的なパターンがある。
0791785NGNG
>>787-789
すごい・・・;
何か簡単に理解できそうにないです。

そもそもUNIXに対して造詣が浅すぎますのでorz

>あるユーザがどのグループに属するかは /etc/passwd の第4欄と
>/etc/group の設定で決まる。
>/etc/passwd の第4欄で決まる方を primary group と呼ぶ。

これが訪問者が誰だと判別されるかの重要なポイントなんでしょうけど、今の
私には具体的な理解ができそうにありません。とりあえずUNIXキーワードで基礎的な解説サイト
読んでみます。どこかオススメあったらお願いします。

ありがとうございました。
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> これが訪問者が誰だと判別されるかの重要なポイントなんでしょうけど

モード777のディレクトリを作って、CGI でそのディレクトリに
ファイルを作成してみれば、CGI の動作権限として使われる
ユーザは分かる。
できたファイルのオーナが、CGI の実行ユーザ。

あとは、コマンド「id そのユーザ」を実行すれば、実行ユーザが
属するグループも分かる。
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tgifの.objファイルのフォーマットについての詳しい文献orウェブページ(できれば日本語、英語も可)を
探しているのですが、どなたか良いのを知りませんか?

tgifのオフィシャルを覗いたのですが、「prolog読めればわかるよ」と書いていて途方にくれています。
いまさらprologは・・・
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「prolog読めればわかるよ」≡「prolog読めなければわかりませんよ」
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
prolog理解してなくても見れば大体わかると思うんだが……。
tgifだってprologで書いてあるわけではないし。
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>791
>これが訪問者が誰だと判別されるかの重要なポイント

いや、普通そんなの判別できないから。

#BASIC 認証とかすればアレだが。
##そして次に「ログイン」とか言い出すに100ペリカ
0797777NGNG
>778-783
おそくなりましたが、レスありがとうございました。
とりあえず、環境変数を設定して、その場しのぎしていますが、
ご回答内容を参考にして、もう少し深く理解できるようにがんばってみます。
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでNFSってUDPで実装されてるんですか?
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔は UDP の方が速かったから。
ちなみに今時の NFS は TCP でも動く。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パケットの喪失とか問題がありますよねUDPだと
元々LAN内での利用を前提にしているからUDPなんでしょうか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>800
藻前は上のレスが見えんのか?
UDPの上のレイヤーが存在しているとは考えんのか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在、独自ドメインを持ってホスティング業者に管理して貰っています。

内部LANにDNSを立ち上げることになったのですが、Internetに公開はしませんし
すべてプライベートアドレスです。
こういった場合、内部LANのドメインには独自ドメインを使うべきか、それとも
まったく無関係の(例えばhoge.localのような)ドメインを使うべきなのでしょうか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>802
ドメイン持ってるならそれを使ったほうがいい。(適当にサブドメインでも切って)
Message-IDやなんやらで衝突する可能性が無きにしもあらずなので。
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>803
回答ありがとうございます。
独自ドメインが hoge.co.jpならば
内部LANドメインはlocal.hoge.co.jp
のようにすると言うことですね。
0805たちばなNGNG
さくらインターネット使ってるんですけど、特定のメールのみメールを転送したいのですがエラーが出て困ってます。
.forwardでprocmailを起動出来ないみたいだからサポートが言う様に.mailfilterに下記を記述して起動してます。

to "| /usr/local/bin/procmail -f- || exit 75 #username"

.procmailrcには下記の記述をしてます
----------------------------------
VERBOSE=on
LOGFILE=$HOME/.procmail.log
MAILDIR=$HOME/MailBox/

:0
* ^Subject: aaa
! hoge@hoge.ne.jp
---------------------------------
タイトルに「aaa」と書いてメール送ると下記の内容がログられました。
------------- .procmail.log -----------------------------
procmail: Assigning "MAILDIR=/home/username/MailBox/"
procmail: Match on "^Subject: aaa"
procmail: Assigning "LASTFOLDER=/usr/sbin/sendmail -oi hoge@hoge.ne.jp"
procmail: Notified comsat: "username@:/usr/sbin/sendmail -oi hoge@hoge.ne.jp"
From username Sat Oct 2 08:05:38 2004
Subject: aaa
Folder: /usr/sbin/sendmail -oi hoge@hoge.ne.jp 787
procmail: Terminating prematurely
---------------------------------------------------------
結果、hoge@hoge.ne.jpには転送されてきませんでした。

sshしてコマンドラインからhoge@hoge.ne.jpに送信すると問題なく送信出来ます。
MTAはsendmailを使ってます。

何が考えられますでしょうか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サポートにいいなさい
0807たちばなNGNG
サポートに聞いてもサポート外と言われるから知恵を貸して欲しいんです、はい。
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
さくらの非公式ページあたりか、レン鯖板のさくらスレにでも行った方がいいのでは?
0809たちばなNGNG
あ、maildropと言うものを知ってすんなり出来ちゃいました。
記述がすごくわかりやすい!!
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
~/Maildir/ならわかるけど~/Mailbox/
ってのはあるの?
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>810
そんなんMailDirをなんて名前で設定してるかによるだろ
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mailbox形式だと思ったんだもん♪
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rshとかでローカルにある実行ファイルをリモートマシン上で実行できますか?
実行ファイルをいったんリモートマシンに転送しないとダメだったりするんでしょうか?

OSとかはローカルホスト・リモートホストともに同じ構成です。
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rsh したリモート上でもう一度こっちに rsh するとか ^_^;
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>814
その方法だと実際にプログラムを実行してるのはローカルホストにならないですか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>813
えねーふぇーすとか、えせーんびーとかできょーゆーすればー?
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
analog 5.32の日本語パッチってバグでたとかで削除されたからだいぶたつが
いつになったら再公開するんだろう??
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>800
まぁそういう理解でいいよ.LAN内なら大丈夫だろうっていう.
元々は速度がでるからだけどね.WANに出るならTCPを使う

>>801
どういう意味?漏れもワカンネ
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>818
そのまんま
 TCP でも動くし、
 UDP でも上のレイヤでなんとかできるだろ
って意味では。
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、WAN で UDP も OK だし
LAN でも 上の層でなにもしてない UDP じゃダメってことになるのかな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>791
つーか、(もう読んでくれていないと思うが)
CGIとかHTTPのハナシなら、「ユーザ」ってのは
other に分類とか設定とかされちゃいけないよ!

例えば「601」のどの桁が適用されるのか/されるべきなのか
という問題は、あくまで httpd や CGI のファイルがどのユーザに属するか
つー問題だからね。つまり、CGIのユーザはいつも同じ。

あと、CGIのリソースがotherで読めることすら、フツーに考えて
ヤバイだろ。危険があぶない
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何が言いたいのかわからん。
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
foo という関数が bar.c や baz.c ファイルの何行目で使われているか知りたいです。
ctags -Rx かな、と思うのですが関数の一覧?だけで参照元が出ません。なぜでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています