くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>PCよりお高いサーバに使われる
>CPUはとっくにマルチコアに走ってる。
このことがPC全体にまで及ぶのでしょうか?
しょうもないPCにUNIX入れて、生活に馴染ませている者にとっては
あまりありがたくなぁと思うのです。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX系OSって、どちらかというと沢山のプロセスをじゃんじゃん作って
使い捨てる作りのアプリケーションが多いので、Windows系よりは
マルチコア向きじゃない?
ふつうに使っててもXサーバとXクライアントが並列に動いてくれれば
それだけで嬉しいかも。
ちゃんと並列に動くのであれば、性能対電力比は、マルチコアの方が
有利みたいだし。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG概ね賛成なのですが、性能対電力比が気になっているのです。
小さめなマシン(せいぜいmicroATX)で、ささやかに動かしていたいから、、。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヘルプレス馬鹿
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシングルコアで搭載するトランジスタを倍にしても、クロックあたりの
性能は数10%上がればいい方。
これに対してデュアルコアならトランジスタ倍で、ベストケースなら
性能もほぼ倍。
というわけで、ベストケースに限れば、マルチコアの方が確実に
性能対電力比で有利。
問題はサーバ系なら負荷がかかった場合、まず確実にベストケースに
当てはまるのに対し、デスクトップマシンだとは、そうは言えない
ところ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこで664の内容に期待。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>645
性能対電力比ならよけいにマルチコア。
既に電力や熱の問題がクリティカルになってきてる上、
シングルコアでクロック上げても電力ばかりガンガン食う割に性能上がらない。
Intelもそれが身に沁みたから急速にデュアルコアに傾いたわけで。
(dual core opteronに尻を叩かれたのもあるが)
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGワードファイル .ngwordsの最後の行の単語しか読み取ってくれませんです。
なぜでしょうか。
.ngwordsには単語が1行に1個ずついれています
NGWORD=$HOME/.ngwords
:0
* ^Subject: *\/.*
{
DECODED=$MATCH
:0 h
* ^Subject:.*iso-2022-jp
DECODED=|echo "$MATCH"|nkf -me
CHECK = `echo "$DECODED" | sed 's/[[:space:][:punct:]]//g'`
:0 h
* ? test -s $NGWORD
* ? echo "$CHECK" | fgrep -iqf $NGWORD
/dev/null
}
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおおgrepよ! しんでしまうとはなさけない!
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしんでしまうとはなにごとだ。
しかたのないやつだな
おまえにもういちどだけ きかいを
あたえよう。
だっけか?
0656652
NGNG0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきっと最近憶えた単語を使いたい年頃なんだろうな
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヘル・プレス ↓ため↑PPP
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(゚ε゚)キニシナイ!!
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGナラナイッ('A`)
0665652
NGNG0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッと見、問題なさそうだけどねえ。
まあ原因追求するにはまずはシンプルな設定にしてみて試してから、
順次構成要素を増やして再現するポイントを見つけるのがいいのでは?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0669652
NGNGお騒がせー
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>シングルコアでクロック上げても電力ばかりガンガン食う割に性能上がらない。
この人馬鹿?
P4はクロックがあがってねーことが問題なんだけど、しらねーのか
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高クロックにしないとパフォーマンス出ないなんて客をなめすぎ
高クロック版さっさと出さないってことは、まだ捌けてなんだろうね
P4も無かったことにされるに違いない
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハッカーじゃない人はレスしないでください。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺はホンダのスパイクに乗ってる。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大八車
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG満腔ー
満腔ー
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちんぽ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPenM マザーに期待せよ
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1090253442/
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他にありましたっけ??
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを使っているのですが,Mozilla上で中クリックすると,
アドレス欄に54と表示され,なぜか
http://www.54.com/
に飛ばされます。これはmozillaの仕様なんでしょうか?
サイトが怪しいので,不安なのですが。。。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail 等。
lpd なんかも。
0694692
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中クリックでそれが貼付けられてるからでは?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうでした
しつれいしました
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmetasendで本文を書く方法がわかりません。
このままだとファイルを送るだけのメールになってしまうのですがどうすればいいんでしょうか。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmetasend - Crude interface for sending NON-TEXT mail
一応preambleもつけられるけどalternative textであっていわゆる本文ではない。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバはsendmailのようです。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG管理者にお願いする
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれしかないんでしょうか。
.forwardのような仕組みがあるのでは…と思っていたのですが。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたのしー。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlocal のホームディレクトリと同期させたいとき,
rsync -auvz remote:dir1 remote:dir2 ~/
みたいに書けないのでどうすればよいでしょうか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2回に分けちゃダメなの?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでできると思うけど。
remote:dir1とremote:dir2と~/の三者の同期ならrsyncを2回実行すれ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinclude / exclude を駆使すればなんとかできるんではないかな?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrsync -auvz \
--include "dir1/" --include "dir1/*" \
--include "dir2/" --include "dir2/*" \
--exclude "*" remote:. ~/.
こんな感じで一応できますが,なんかスマートでない.
分ける場合,もっとディレクトリが増えても
パフォーマンスとか悪くならないでしょうか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから2回に分けてrsyncを実行するほうが実はスマート。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれもそうですね.
今回の目的ではパフォーマンスを気にする必要はないですが,
分けて転送する方法をとることにします.
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcat で一つのファイルにしたいのですが、いい方法ありますか?
もちろん、数が少なければ一個一個
cat test001.jpg, test002.jpg, test003.jpg > new.jpg
と打てばいいのですが、1000個くらいあるのです。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#!/bin/zsh
以下略
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何 shell ?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすみません。コンマは、なしです。
cat test001.jpg test002.jpg test003.jpg > new.jpg
です。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG怒られるのかな。
for i in test*.jpg ; do cat $i >> hoge.jpg ; done
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれでいいのですか??
>>720
試してみます。
今自宅なので、明日やってみます。ありがとうございました。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシステムコールを追加するときに使っているのですが,
実際のところよくわからずに使っているので,詳しく知りたいと思って書き込みしました.
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS によるんでは。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使用しているOSはFreeBSD-4.3です.
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その50
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095180311/
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「カリフォルニア大学バークリー校で開発された、UNIX互換OS。」
とでました
この互換性の意味はOS「4.3BSD Net/2」で動作するプログラムがUNIXでも動作する
ということですか?
また、ここでいうUNIXって何ですか?
BSD、SystemX両方の事ですか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> この互換性の意味はOS「4.3BSD Net/2」で動作するプログラムがUNIXでも動作する
> ということですか?
逆では。
> また、ここでいうUNIXって何ですか?
ベル研の UNIX じゃないの?
0729727
NGNGレス有難うございます
逆…ですか、そうですか。
ベル研のUNIXって遠い昔にAT&T社が開発した正真正銘名前がUNIXのOSですよね
そんな物が今でも頻繁に使われてるとは思わないのですが
それがOS「4.3BSD Net/2」の謳い文句になるんですか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたに
バークレー版UNIXの20年
(UNIXが、AT&Tの所有物からオープンソースソフトウェアになるまで)
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/osp/OpenSource_Web_Version/chapter03/chapter03.html
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG謳い文句じゃなくてただの解説では。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというシェルを作成することは可能ですか。可能ならばその方法を
教えて欲しいです。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変態的だからあまりお勧めしないなあ。
alias logout='コマンド; logout'
みたいなのじゃいかんの? というか、本当は何がやりたいの?
あと「シェルを作成する」んじゃなくて「シェルスクリプトを
作成する」だな。意味は分かるからいいけど、正しい言葉の
使い方を覚えた方がいいぞ。シェルを作成するって言うと、
bash とか zsh みたいなコマンドを作成するって意味になっちまう。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGscriptコマンドを実行している時にlogoutやexitで、
scriptコマンドを終了すると同時にログアウトしたいのです。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% exec script
だ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています