トップページunix
1001コメント291KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>56
man test
  string True if string is not the null string.
なので、test "$li -eq ${aaa}" が常にtrueになるのは極めて正しい。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58
一行づつ 1000 1001 1002 と 増分1で数字が書いてある。ただし、どこか飛んでいる。
というファイル "file" があって、その飛んでいるところを発見したいのではないの?
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>59

もしかして、私が書いているのは単に文字列が在るか無いかを探すスクリプトでしょうか?
「==」ではなく「-eq」を使用していてもだめなものでしょうか?
$liと$aaaを数値として認識させればよいのでしょうか?

declare li=1000
declare -a aaa='cat file'

とやってもだめでした・・・
なにとぞお力を・・・
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>58

はい、その通りです。
申し訳ありません説明が下手で、
なにとぞお知恵をお貸しください。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>62
なるほど。でも、まだわからない。たとえば、

. 行数は?
. 抜けてるのは1箇所?
. 抜けてない可能性あり? なら、0の時の処理は?
. 複数抜けてる可能性あり? なら、そのときは全部処理 それとも 最初のだけ処理?

もし、あなたが問題を説明できないなら、他人から解を得るのももちろん、あ
なたは自身解に到達できないと思うよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>63

ファイルに0と、抜けはありません。
行数はわからないので、for文で一行ずつまわしています。
抜けがない可能性もあります。

複数の抜けがあるときは最初だけです。
それで、抜けがあったときbreakでfor文から抜けようと思ったのです。

0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
と、違う方向にガイドしてるけど、いいのよね? だめ?
駄目な場合:
. シェルの "" の挙動を man等読んで理解する。
. プログラムが引数をとるとはどういうことなのかを理解する。
(例えば、expr 1 -eq 2 の、引数は何個で、それぞれ何ですか? というようなこと)
# やっぱり、違う方向にガイドしている気がする。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
test "$li -eq ${aaa}"
だとtestには最短でも文字列" -eq "が渡る。藻前がテストしたいのは
test "$li" -eq "${aaa}"だろ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>61

ありがとうございます。
そういことだったんですね・・・
変数を比較しようと"でくくったのですが、
シェルがそういう動きをするとは知らなかったです・・・

もう一度きそからやり直してきます。
申し訳ないです。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
実は 1000-1010 のはずの最後の行 1010 が「飛んで」いるとかいうのは、原
理的に発見できないけど、いいのよね。

それにしても、使っていい コマンドを 限定しないと、話が 発散する んじゃない だろうか。
bbb=`awk 'BEGIN{i=1000-1};++i != $0{print i; exit}' < file`
とか、
lines=`cat file |wc -l`
bbb=`seq 1000 $(( 999 + $lines ))|comm -23 - file |head -1`
とか、
#!/bin/sh
li=1000
aaa=`cat file` # <- クオートが違ってた。
bbb="" # bbb も初期化すべき。

for i in $aaa
do
# 全体を "" でかこったら、引数一つになるでしょ? 3つ与えるの。
# ${aaa} じゃなくて $i だよね?
if test $li -eq $i
then
li=`expr $li + 1`
else
bbb=$li
break
fi
done
echo $bbb

0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>68
大丈夫です。
最後に来る値は決まっているので、その値は別に排除します。

いろいろとありがとうございます。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すとぅるまんがいっぱいのあのスレッドは、もしかしてなくなっちまいましたか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
なら飛んでないファイルを用意して diff 取るのが楽じゃないかな。
0072いらすまNGNG
どうもアク禁されたらしくスレが全然たてられないのよ!!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1094431195/l50
こっちに対策スレたてたからよそしく!!
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実験の為に様々なサイズのファイルを作成したいのですが,
簡単に指定したファイルサイズを持つファイルを作成する方法を
教えてください!
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dd if=/dev/zero of=これからファイル名 bs=ブロックサイズ count=ブロック数

で、(ブロックサイズ)×(ブロック数)のサイズのゼロいっぱいのファイルが
できるはず。
/dev/zero は、比較的新しめのOS じゃないと、ない可能性があるけどな



0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがとうございます!
早速試してみます.
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルの中身はどうでもいいなら truncate のほうが楽っぽ。
ディスクも食わないし。あればの話ではあるが。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか、>>73 の使ってる OS には、mkfile とかないのかね?
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDにはtruncateはあるがmkfileはない
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mkfile って使える OS の方が少ないでしょ。
SunOS、IRIX、Darwin 以外にあったけ?
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://program2ch.jugem.cc/
初心者はここから勉強しましょう。
ム板より転載。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
truncate(1)の方がもっと使えるOSは少ないけどな。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79
FreeBSD の ports とか。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
w3m-imgがgtk使おうとするんですけど・・。
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
そりゃそうだ
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
上に、gtk使わないブラウザって書いてあるんですけど・・。
で、正解のgtk使わないブラウザは?
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82

ports は OS だったのか。
008782NGNG
>>86
mkfile って使える OS の方が少ないでしょ。

FreeBSD の ports とか (野良 make すれば FreeBSD でも使える。)
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>野良 make すれば FreeBSD でも使える。

VNC を使えば FreeBSD でも MS Word が使える。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使えないよ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gnu makeでは、$(shell command)でcommand の実行結果を取り込めますが、
BSD makeではどうやるですか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>90
バッククオートで取り込めない?
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>91 ありがとうございます。できますた;;
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDmagazine No.18に付いてたデーモン君携帯ストラップの画像ってどっかにあります?
実用に耐えるデザインですか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここにあるけど、取り込むのめんどい
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´・ω・`)ショボーン
買うからいいもん。別にストラップ目当てではないんだが。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ストラップって何色か有ったっけ?
実用に耐えない物だった気がする。
せめてチョコエッグ位のフィギュアつけて欲しかった…
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ストラップの色は、確か赤黒銀の三色があったはず。
で、銀は製造コストの関係で出荷数が少なく、レアらしい。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gmakeで分岐は、ifとか
bmakeでは、.ifとか
どっちでも動くように角煮はどうしたらいいでつか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98
直接Makefileで対処するのは事実上不可能と思われ

automake/autoconfでも使うしかないんでないの
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまだに末端ユーザにautomake/autoconfを使わせておるのか。。。
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xmkmf に Imakefile は使い方を覚える前に廃れたのでよかったよかった。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
xv はそれだよね。つい最近もコンパイルした
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルに条件分岐させるとか
temp-tgt:
        if [ x"$(USE_HOGEHOGE)" = xYES ]; then \
                make hogehoge;
        fi
                

あるいは、別なターゲットをつくって分岐させるとか
temp-tgt: more-temp-tgt-$(USE_HOGEHOGE)
more-temp-tgt-YES: hogehoge
more-temp-tgt-NO: # nothing to do

まあ、それなりに手はある。
面倒なら automake に頼るんじゃな。
0105中学生NGNG
ここの板は、いったい何のためにある、
掲示板ですか?2chのことを、守るための、
掲示板ですよね?
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
gmake の方が罪が重いんだけどね。
@> なんてのも @^ になってたりする。
わざと少しだけ仕様を変えてユーザのか恋込をするなんて、
てんでM$のやってることと同じじゃないか。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
BSDはGNUのツールをすべて捨ててください。そうしたらユーザになります
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*BSDにはLinuxのLPI試験のような資格制度はないのですか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
必要ないから無い
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Makefile で Windows か Linux か FreeBSD かなど
「環境を切り分ける行為」を何ていうんでしたっけ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
twmでRightTitleButtonではどのような画像を指定しなければならないのでしょうか?
大きさや画像の種類などわかりません
わかる方いましたらすいませんが教えてくださいよろしくお願いします
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>110
disinfection
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
解答ありがとうございます。

でも、BSDも資格制度作った方がいいんじゃないですかね。Level2=貴族、Level1=農民
無資格者=奴隷 みたいに階級構造をきちんと構築した方が無能な人間を支配しやすい
じゃないですか〜。

ちなみに僕は夏休み中にLevel2 とりました。友達はLevel1しか受かりませんでした。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Level3=R.M.S.
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あー、管質ですみませんが、うたたねとかの茶窓にファイル名貼り付けるソフトってなんでしたっけ?
忘れてしまったものですみません。教えてください。m(__)mペコリ
つまりはAAを貼り付けたいもので・・・・。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「貴族」が無能な人間でないと?
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど、 Linux の LPI の Level2 が奴隷並みということがよくわかった。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X.orgとかXFree86って何のためにあるの?
何でコンソール+WindowManagerにしないの?
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118
したけりゃそうすりゃええやん。お前は何でそうしないの?
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>116
表面だけ立派で中身は関係ない資格という皮肉でしょ
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、Solarisローダーの待ち時間(マルチブートで他のOSを選択するかどうかの画面での時間)を短くするにはどうしたら?
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094022155/23-
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
いや、そっちLinuxスレでスレ違いですだってのでこっちきましたスマソ
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
トロンはUNIXですか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
トリニトロンはSONY
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SONIX
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
トロンはディズニーの映画
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124
【まったり】TRON/超漢字初心者スレッド【質問歓迎】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1077569604/
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>113
*BSD使いは実質的にみんな奴隷だから資格で支配するほどじゃない。
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/l50
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
うるさいよ。ここでもいいじゃんか。いちいち誘導させんな。たらい回しにして遊ぶ気だろボケw
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
度の擦れ出質問したらいいか質問する擦れ
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
たらい回しって……
勝手にここに来たんじゃん。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分にとってまだ必要になったことないせいか全然わからないんですが,
ダンプ情報の採取ってなんのために必要なんでしょうか?
具体例を沿えて説明してくれると助かります.
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夏休みはいつまでだ?
理系ならとっくに終わってるだろ?
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちの大学は10月から.
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
セッションリーダのシェルで
exec cat
のようにexecしたあと、C-zを入力したり、SIGTSTPを送ったりしても
catがサスペンドしてくれません。
なぜでしょうか。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cyclades社のコンソールサーバー
alterpathの接続方法をここで質問してもいいですか?

LINUX板で質問投げたのですが
返事がありませんので
こちらで聞きたいのですが
これってマルチポストになります?
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138
Unix と関係あるなら質問してもいいけど、
使ったことがある人がいなければ
答えは返ってこないと思うよ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
玄箱で *BSD 使えますか?
0141cronの質問NGNG
初心者の質問ですみません
あるunixサーバーにcronを設定したのですが、うまく動作しません。
cronデーモンの動作を確認する為、以下のテストをしました。

crontab 設定ファイル
crontab -l
xx% 1 * * * * echo TEST

これでtelnet接続しているターミナルにTESTと表示されますか?
テスト方法間違っているでしょうか?
0142cronの質問NGNG
一部間違いがあったので訂正

xx% crontab 設定ファイル
xx% crontab -l
1 * * * * echo TEST

時間になっても動きません。commandを任意のplファイル(perl)にしても動作していないorz..
サーバー管理者は、動いていますの一点張りで埒があきません(トホホ)
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
>これでtelnet接続しているターミナルにTESTと表示されますか?

されないじゃねーの?

>テスト方法間違っているでしょうか?

間違ってるんじゃねーの?
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
> これでtelnet接続しているターミナルにTESTと表示されますか?
されません。
echo じゃなくて touch /tmp/TEST とでもしたら?
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
サーバ管理者のところには、TESTとだけ書かれたメールが
たくさんきて困っていることであろう。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
oresama% gtar cvf ero.tar .\ \ ero
taninsama% tar tvf ero.tar

↑ユーザー名がばれるのどうしよう。どうしてますおまいら

0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146
こんなのはどうだろう? 12345 は /etc/passwd に存在しない適当な uid の数字ね。

% sudo -u #12345 cp -r .\ \ ero /tmp/oresama/
% cd /tmp/oresama
% gtar cvf ero.tar .\ \ ero

つーか ".\ \ ero" にワロタ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、12345 じゃなくて nobody とかでいいか。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
サンクス
-uしなくても
単にsudo cp -r \. \ ero /tmp/oresama
でもいい…よね。root所有の方が自然。でもsudoしたくないなー

ばいなりえでぃたで書き変えるのもまんどくさいな
ひきつづきおねがいしますだ

読みやすいtarの実装拾ってきてハクするべきか。無理ですorz
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
何が問題なのかわからんのだが。
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150
匿名で配布したいのに、 -v オプションで持ち主がバレちゃうのが嫌なんでしょ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何でsudoしたくないかがわからん
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
できないかもしれないじゃん
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこで fakeroot
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tar って uid じゃなく nser name を記録してるのか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>155
tar によって違う
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>155
GNU tar なんかは記録するんじゃないかな?
tar tvf したら全然知らん user:group が表示されてびびることがよくある。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157 はチキン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています