くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中々難しいのかな。
でもいつかはやらなきゃいけないんじゃないかと思う。
あ、俺は何もやる気無いし、出来ないよw
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもユーザーの質を考えたら、windowsよりも開発に強い人の割合は多いと思う。
まぁ、開発してもお金にしにくい空気だからねぇ・・・
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうだろう。Windowsの方が金になる、という打算が
あるからだろうか。
俺のいる職場ではサーバ案件を受け持ってるから、
やはりUNIXの割合が大きい。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローカルネタだけど、FreeBSDのportupgrade何かを見てると、そう思う。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジレスすると、この前ウチの若いのが「だってWindozeばっかりじゃないですか!」
つって、会社辞めた。
サーバ系や通信系の仕事やりたきゃ、Unix選ぶのが普通。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG証拠を示してから言って欲しい
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメッセージクラッカーを使わないと意味不明な、全然抽象化
されてないインターフェース。おまけにWin16時代の名前を
引き継いでいるため、実際のサイズとメンバ名として用いられ
ているサイズが矛盾しているという汚さ…
まあXよりも5年も前に設計されたWin16との互換性のため仕方
がないっちゃ仕方がないんだが。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな板でこそこそ文句いっても誰も相手にしませんよ?
UNIXマンセーとわかるコテハンを名乗り、
Windows板やム板のWindows系スレへ殴りこみしましょう。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10年くらい前にBW-BASICってのがあったんですけど今ぐぐってもソースコードが見つからなくて。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで basic といっても、N88-basic (86) だったりするんじゃないか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG12年間twmだけど、もう飽きました。
スクロールバーやアイコンなんて要らない、タイトルも要らない。
できればマウスも要らない。でも xinit はいやん♪
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウィンドウマネージャ総合 その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061822653/
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0584579
NGNGttp://sourceforge.net/projects/bwbasic/
580さんありがとうございました。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然違う?
0586585
NGNGあ、さっきのはとりあえずX上での話ね。
計算機によっては、AltとMetaが別々のキーとして持つものが存在する
という経緯から、keysymはAltとMetaが別々にある。
普通は、それら両方を、mod1に設定して使用する。
てことでよいのでしょうか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAlt は IBM 由来で
Meta は LISP マシン由来、とかかな?
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/#ibm
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/#lisp
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/S/space-cadet-keyboard.html
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGalt を meta として認識するとか、
端末エミュは(設定しだいで) meta を ESC- として認識するとか、
混乱するよね。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaltをmetaとして使うのが前提になっていたりして気持ち悪かった。
あたいのキーボードには両方あるのにい。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは mod1 を標準のモデファイアとして使うようになってた
だけじゃないの。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハーフ?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは 恋 の K
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書き込みの節々にオヤジ臭さを感じるんだけど。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板勢調査@UNIX板
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/983762827/
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば、2台で RAID-1 を組むのと
4台で RAID-5 を組むのとを比べると、
信頼性(MTBF)は前者の方が高いんですよね。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$iを順に加えていく形にすると、当然ながら1,2,3という数が、順番に足されてしまいます。
引数の中身を足したい場合、この問題を解決するにはどうしたらよいのでしょうか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問が曖昧すぎ。具体的にソース見せてみな。
export sum=`expr $sum + $ii`
とかのような気もするけど。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当然ながらって言われても
どうスクリプトを書いたのかわからん。
書いたスクリプト見せてよ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで望みの事が出来るはずだが。そういう事じゃないならeval。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdo
((sum=$sum+$i))
echo $sum
done
説明不足で申し訳ありません。
上記のときに、sumにコマンドラインの引数が
順に加えられていくようにしたいのです。
上のままだと、合計は1,2,3・・という数字そのものを
足してしまうのを、$1の中身$2の中身自体をどうすれば
足せるのかということです。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfor i in $*; do
sum=`expr $sum + $i`
shift
done
echo $sum
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、>>599 と同じか。
すまん。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGi=1
eval echo \$${i}
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその伝でいくとRAIDなんか使わずにHDD1台で済ませる方が信頼性が高いと
言えてしまうわけだがいいのか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ test -x hoge
で調べられますが,これはhogeのパスが既知である場合に限られると思います.
hogeのパスが未知の場合(/bin/hogeか/usr/bin/hogeか/usr/local/bin/hogeかはたまた$HOME/bin/hogeか)に,
hogeにきちんとPATHが通ってて実行可能かどうかを調べるエレガントな方法はないでしょうか?
以下のようなスクリプトは思いつきましたが,できればもっと短くなれば嬉しいです.
#!/bin/sh
PATHS=`echo $PATH | sed 's/:/ /g'`
for i in $PATHS; do
test -x $i/$1
if [ $? = 0 ]; then
exit 0
fi
done
exit 1
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0608606
NGNG#!/bin/sh
PATHS=`echo $PATH | sed 's/:/ /g'`
for i in $PATHS; do test ! -x $i/$1 || exit 0; done
exit 1
1センテンス?になると嬉しいです.
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんらかの障害が起きるまでの平均時間と
致命的な障害が起きるまでの平均時間を
混同しているような。
前者なら、たしかにRAIDを組んだ方が短くなる。
後者なら、長くなる。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG`which hoge` とかじゃダメ?
0611606
NGNGありがとう御座います.ズバリの機能です.
#!/bin/sh
type -p $1
exit $?
でいけました.
当方の環境は,shがbashのシンボリックリンクなのですが,
そうでないような環境ではこのtypeは使えないんでしょうか?
(上の#!/bin/shで始まるスクリプトだと,
bash特有の機能はoffになってるのでしょうか?)
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>612
which は必ずexecutableなものが引っかかってくると思うのだが。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁそうなんですか.
試してみましたが確かにそうですね.
どうもありがとう御座います.
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtypeコマンド自体はたぶんどのshにもあるけど、-pはbash独自っぽい。
なので、実行可能ファイルがPATHにあるかどうかだけわかればいいならどのshでも動くけど、
パス名も調べたい場合は-pがないとちょっとめんどう。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私の場合
>実行可能ファイルがPATHにあるかどうかだけわかればいい
これが当初の要件ですので素の-pなしtypeでもよさそうです.
whichとtype.迷うなぁ.
ビルトインってことでtypeですかねぇ.
どうもみなさんくだらない質問につき合って下さってありがとう御座いました.
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、Solaris8だとwhichは恐ろしいことに実体が(-fなしの)
cshスクリプトだったりするので、$HOME/.cshrcによっては動作がおかしくなる。
でちょっと追記。
typeだけだと、ビルトインコマンドが実行可能ファイルによるコマンドと同等に扱われる。
だから、任意のコマンドについて本当に実行可能ファイルを調べるつもりなら、
やっぱりtype -pしてからtest -xしないとダメかも。
調べたいコマンドが分かってるならtypeでも大丈夫そう。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちのbash(2.05b.0)だとwhichはビルトインじゃないみたいです.
typeにtypeとwhichを渡してみると,
$ type type
type is a shell builtin
$ type which
which is hashed (/usr/bin/which)
と出てtypeとwhichで結果に差がでます.(もしかしてtypeで検出できてない?)
>typeだけだと、ビルトインコマンドが実行可能ファイルによるコマンドと同等に扱われる。
勉強になります.
どうもありがとう御座いました.
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGになってるのに、ユーザが勝手にunsubscribeできてしまいます。
Webminから見ても、
購読中止ポリシーは「管理者の承認が必要」になってます。
どうすればいいのでしょうか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0621619
NGNG管理者に了承メールが行って、sprroveしてはじめて承認されるという、
本来の動作にしたいです
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> whichもたいていはビルトインコマンドだよw
csh 系はな。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGzsh も sh として呼ぶと = が使えない悪寒。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGzsh も ksh として呼ぶと = が使えない悪寒。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当たり前すぎて何がいいたいのかよくわからん。
0631628
NGNGただかぶせただけ.
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG非常にバージョンが古く15年くらい前なのですが
上手くデータを喰いません
cat < mogumogu
市販のネコ缶もカリカリもあんま食べなくなって
心配なのですが
牛肉とかは好きみたいなので
手作りでデータを作りたいのですが
生データは心配なので加熱しようと思います
どんな味付けで煮ればいいか教えてください
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0635名無し募集中。。。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結構便利だったんだけど、KDEで同じ様なものありませんか
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無駄なだけな気がする。そんなに激しく増減するの?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgsrc から激しく入れてるときに何時のまにか full になることもある
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマルチプロセッサが、そのうちには、「あたりまえ化」して
いくものなのでしょうか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIntelやAMDもデュアルコアの開発をしているし、PCよりお高いサーバに使われる
CPUはとっくにマルチコアに走ってる。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>PCよりお高いサーバに使われる
>CPUはとっくにマルチコアに走ってる。
このことがPC全体にまで及ぶのでしょうか?
しょうもないPCにUNIX入れて、生活に馴染ませている者にとっては
あまりありがたくなぁと思うのです。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX系OSって、どちらかというと沢山のプロセスをじゃんじゃん作って
使い捨てる作りのアプリケーションが多いので、Windows系よりは
マルチコア向きじゃない?
ふつうに使っててもXサーバとXクライアントが並列に動いてくれれば
それだけで嬉しいかも。
ちゃんと並列に動くのであれば、性能対電力比は、マルチコアの方が
有利みたいだし。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG概ね賛成なのですが、性能対電力比が気になっているのです。
小さめなマシン(せいぜいmicroATX)で、ささやかに動かしていたいから、、。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヘルプレス馬鹿
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシングルコアで搭載するトランジスタを倍にしても、クロックあたりの
性能は数10%上がればいい方。
これに対してデュアルコアならトランジスタ倍で、ベストケースなら
性能もほぼ倍。
というわけで、ベストケースに限れば、マルチコアの方が確実に
性能対電力比で有利。
問題はサーバ系なら負荷がかかった場合、まず確実にベストケースに
当てはまるのに対し、デスクトップマシンだとは、そうは言えない
ところ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこで664の内容に期待。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>645
性能対電力比ならよけいにマルチコア。
既に電力や熱の問題がクリティカルになってきてる上、
シングルコアでクロック上げても電力ばかりガンガン食う割に性能上がらない。
Intelもそれが身に沁みたから急速にデュアルコアに傾いたわけで。
(dual core opteronに尻を叩かれたのもあるが)
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGワードファイル .ngwordsの最後の行の単語しか読み取ってくれませんです。
なぜでしょうか。
.ngwordsには単語が1行に1個ずついれています
NGWORD=$HOME/.ngwords
:0
* ^Subject: *\/.*
{
DECODED=$MATCH
:0 h
* ^Subject:.*iso-2022-jp
DECODED=|echo "$MATCH"|nkf -me
CHECK = `echo "$DECODED" | sed 's/[[:space:][:punct:]]//g'`
:0 h
* ? test -s $NGWORD
* ? echo "$CHECK" | fgrep -iqf $NGWORD
/dev/null
}
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおおgrepよ! しんでしまうとはなさけない!
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしんでしまうとはなにごとだ。
しかたのないやつだな
おまえにもういちどだけ きかいを
あたえよう。
だっけか?
0656652
NGNG0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきっと最近憶えた単語を使いたい年頃なんだろうな
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヘル・プレス ↓ため↑PPP
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(゚ε゚)キニシナイ!!
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGナラナイッ('A`)
0665652
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています