トップページunix
1001コメント291KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
>>519>>514-515なんだからほっとけって
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実際IEはかなり速いと思うけどな。
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
軽いだろうけど その分セキュリティや安定面が・・・
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>523
513はそんなもん必要だなんていっとらんが
馬鹿?
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうしてもGUIが必要ってことはね、
なんかいやらしい目的があるんだよ
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>523
隔離すりゃいいじゃん
馬鹿?
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>524
>>513は不必要なんていっとらんが
馬鹿?
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ まず教えて欲しい
IE4.0はどうやっていれたらいいの?
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsに入ってるから
まず自分のPCのUNIX消して、
Windows入れなさい
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows入れたら
スタートボタン押して
Windows Updateクリックして
IEを最新版にするといいよ
UNIXで苦労してたことがア フ ォ ら し く
なるから
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワラタ
正解!
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windowsは持ってません ください
2000proなら1000円で売ってるんで買って来れますがIE5がはいっています
ダウングレードのやり方を教えてください
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
金なくてもnyでいくらでも手に入るよ
でも 違 法 だけどな
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも真面目な話、まともなWebブラウザならWindowsしか選択肢ないよ
いくら嫌でもデフェクトスタンダードだしねえ
仮想マシンにでもWindows入れておいたら?
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
IE4.0 IE5.0はSolarisとHPUX用のバイナリが
MSにあるか書いてある通りセットアップ汁
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>535
MSにあるから書いて(ry
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX向けIEは、MozillaやFireFoxよりもはるかに使えない。
さらに Microsoft系のサイトをアクセスしにいくと、
ActiveXが動かないとか言われて、無茶無茶になって笑える。
FireFoxで見た方がはるかにマシ。

メモリを256MB以上積んで、FireFoxを使うのがお勧めだと
思うな。軽量とは言い難いが。
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FireFoxが1番軽量なの?
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
どうやらこの板の住人は、そういうことにしたいらしい(苦笑
素直にWindows使えって
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一応Mozillaより軽量が売りだった筈だが、激しく微妙。
少なくとも1番軽量とは言いえない。

本当に軽量を求めるなら、Netscape4 あたりを落して
きて使うのがいいかもしれん。今時のブラウザに比べる
と激しく軽い。しかし、JavaScript使ってるページとか、
かなり駄目だかから、あんまり勧めたくないんだが。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンカラの方がマシ気味。
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オープンソースのPC-UNIXを紹介してるサイトとかって、
古いPCでもサクサク動くとか書いてある時あるけど、
あれってGUI使わないって前提だからなぁ・・・

あぁいう事は余り書かない方がいいと思う。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、Windows 95 ぐらいの時代には、UNIX系のOSも、実際に
サクサク動いてたんだよ。当時は、俺もメモリ16MBくらいで
X使ってブラウザも動かしてた。
最近X系のアプリケーションの肥大化が激しすぎる。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近はX自体重すぎ
あとLinuxのディストリは無意味に詰め込みすぎ
ろくにサポートもできんくせに
異常だね
最小構成だけでいいじゃんねぇ?
CDROM1枚でいいよ
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1枚だけどVineは勘弁な
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにこのイタい展開
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windowmanegerで言うところのKDEとかGNOMEみたいなブラウザが多いよね。
windowmakerとかblackboxみたいな軽量なブラウザって、ありそうでない。

ま、そのち誰か作るべw
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
???
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548
こういう板なんだし、機種依存文字は止めようや
0550548NGNG
>>549
はてな・はてな・はてな

でつ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548
同意。
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
!!!
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
? は機種依存文字なのですか?
機種依存文字 ってなんですか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548
みんな君みたいに発言してくれると助かるよ。君の言っていることは正しいと思う
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか知らない間に UNIX 板のレベルがはげすく低下してますね。
0556548NGNG
>>547を叩く意志は全く無いからね。念のため。

NautilusやKonquerorみたいなもののことをいっているの?
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>>555
BSDマガジン廃刊でみんな血がのぼっています。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日あちこちのスレでかわいそうな人を見かけるんだけど、なんかあったの?
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>557
うそ?
マジで廃刊なの?
買ったこと1回しかないけど・・・。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
アスキーのトップページからリンクが完全に消えました(がっくし)
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
758 :恋する名無しさん :04/09/24 00:31:01
2chも捨てたもんじゃないなぁと思ってしまう。
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1090525756/l50
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2chブラウザとか、一般的にUNIXってGUIアプリに弱い気がするけど、
それってのはXプログラミングが出来る人がいないのが原因だと思う。
いいIDEが開発されたら、ちょっと変わってくると思う。
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰もXの糞ライブラリなんて使いたくないもん。
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれだ。
UNIXとWindows、どっちの仕事したい?
って言われたら、99%が迷わずWindows取るよな。
それが原因だよ。
人がいないんだよ。
量が少ないから必然的に質も悪くなる。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それだったらかなりの大工事になっちゃうねぇ。
中々難しいのかな。
でもいつかはやらなきゃいけないんじゃないかと思う。

あ、俺は何もやる気無いし、出来ないよw
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
でもユーザーの質を考えたら、windowsよりも開発に強い人の割合は多いと思う。
まぁ、開発してもお金にしにくい空気だからねぇ・・・
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>99%が迷わずWindows取るよな。
どうだろう。Windowsの方が金になる、という打算が
あるからだろうか。
俺のいる職場ではサーバ案件を受け持ってるから、
やはりUNIXの割合が大きい。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メンテが面倒だから作っても公開しないって人もいそうだよね。
ローカルネタだけど、FreeBSDのportupgrade何かを見てると、そう思う。
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
マジレスすると、この前ウチの若いのが「だってWindozeばっかりじゃないですか!」
つって、会社辞めた。
サーバ系や通信系の仕事やりたきゃ、Unix選ぶのが普通。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564は、素の Xlib しか使った事ないのか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
素のXlibは素のWin32よりは256倍くらいましですよ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>256倍
証拠を示してから言って欲しい
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
役割ではなく整数のサイズを構造体メンバ名に用いているため、
メッセージクラッカーを使わないと意味不明な、全然抽象化
されてないインターフェース。おまけにWin16時代の名前を
引き継いでいるため、実際のサイズとメンバ名として用いられ
ているサイズが矛盾しているという汚さ…
まあXよりも5年も前に設計されたWin16との互換性のため仕方
がないっちゃ仕方がないんだが。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次の質問の方どうぞ〜
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574は誰宛に言ってるのですか?
こんな板でこそこそ文句いっても誰も相手にしませんよ?
UNIXマンセーとわかるコテハンを名乗り、
Windows板やム板のWindows系スレへ殴りこみしましょう。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい次。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
三番、大久保舞子、マックスグループを応援しています!
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BASICのインタプリタってあります?

10年くらい前にBW-BASICってのがあったんですけど今ぐぐってもソースコードが見つからなくて。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
K&K(true)basic のインタプリタ、どっかで見かけた気がするが思い出せない。
ところで basic といっても、N88-basic (86) だったりするんじゃないか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰かこの世でいちばん軽いウィンドウマネージャ教えてください。
12年間twmだけど、もう飽きました。

スクロールバーやアイコンなんて要らない、タイトルも要らない。
できればマウスも要らない。でも xinit はいやん♪
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
ウィンドウマネージャ総合 その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061822653/
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573 は五十歩百歩という諺にも50:100である証拠を示せとか言いそうだ。

0584579NGNG
Sourceforgeに開発基盤が移行してたんですね。
ttp://sourceforge.net/projects/bwbasic/

580さんありがとうございました。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Alt と Meta ってどう違うの?
全然違う?
0586585NGNG
自分なりに考えてみた。
あ、さっきのはとりあえずX上での話ね。

計算機によっては、AltとMetaが別々のキーとして持つものが存在する
という経緯から、keysymはAltとMetaが別々にある。
普通は、それら両方を、mod1に設定して使用する。

てことでよいのでしょうか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>585
Alt は IBM 由来で
Meta は LISP マシン由来、とかかな?
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/#ibm
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/#lisp
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/S/space-cadet-keyboard.html
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs は alt があって meta がないと
alt を meta として認識するとか、
端末エミュは(設定しだいで) meta を ESC- として認識するとか、
混乱するよね。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GnomeだったかKDEだったか、
altをmetaとして使うのが前提になっていたりして気持ち悪かった。
あたいのキーボードには両方あるのにい。
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
それは mod1 を標準のモデファイアとして使うようになってた
だけじゃないの。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Yosinori K.OkujiさんのKってなに?
ハーフ?
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
それは 恋 の K
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この板っておじさんばっかり?
書き込みの節々にオヤジ臭さを感じるんだけど。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>593
板勢調査@UNIX板
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/983762827/
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じハードディスクを使ってRAIDを構築する場合、
例えば、2台で RAID-1 を組むのと
4台で RAID-5 を組むのとを比べると、
信頼性(MTBF)は前者の方が高いんですよね。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルスクリプトで、for文の中でコマンドラインで入力した引数の数を足していく作業がしたいのですが、
$iを順に加えていく形にすると、当然ながら1,2,3という数が、順番に足されてしまいます。
引数の中身を足したい場合、この問題を解決するにはどうしたらよいのでしょうか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>596
質問が曖昧すぎ。具体的にソース見せてみな。
export sum=`expr $sum + $ii`
とかのような気もするけど。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>596
当然ながらって言われても
どうスクリプトを書いたのかわからん。
書いたスクリプト見せてよ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
for i in $*;do sum=$(expr $sum + $i);done
で望みの事が出来るはずだが。そういう事じゃないならeval。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
for ((i=1;i<=$#;i++))
do
((sum=$sum+$i))
echo $sum
done

説明不足で申し訳ありません。
上記のときに、sumにコマンドラインの引数が
順に加えられていくようにしたいのです。
上のままだと、合計は1,2,3・・という数字そのものを
足してしまうのを、$1の中身$2の中身自体をどうすれば
足せるのかということです。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600
for i in $*; do
sum=`expr $sum + $i`
shift
done
echo $sum
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shift はいらんか。
つーか、>>599 と同じか。
すまん。
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>599 ひんと
i=1
eval echo \$${i}
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rbashを維持したまま、scriptコマンドを起動することはできますか。
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>595
その伝でいくとRAIDなんか使わずにHDD1台で済ませる方が信頼性が高いと
言えてしまうわけだがいいのか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルが実行可能かどうかは
$ test -x hoge
で調べられますが,これはhogeのパスが既知である場合に限られると思います.
hogeのパスが未知の場合(/bin/hogeか/usr/bin/hogeか/usr/local/bin/hogeかはたまた$HOME/bin/hogeか)に,
hogeにきちんとPATHが通ってて実行可能かどうかを調べるエレガントな方法はないでしょうか?
以下のようなスクリプトは思いつきましたが,できればもっと短くなれば嬉しいです.
#!/bin/sh
PATHS=`echo $PATH | sed 's/:/ /g'`
for i in $PATHS; do
test -x $i/$1
if [ $? = 0 ]; then
exit 0
fi
done
exit 1
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shがbashだったら、type -p commandで逝ける。
0608606NGNG
冗長なので直しました.
#!/bin/sh
PATHS=`echo $PATH | sed 's/:/ /g'`
for i in $PATHS; do test ! -x $i/$1 || exit 0; done
exit 1
1センテンス?になると嬉しいです.
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>605
なんらかの障害が起きるまでの平均時間と
致命的な障害が起きるまでの平均時間を
混同しているような。
前者なら、たしかにRAIDを組んだ方が短くなる。
後者なら、長くなる。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606
`which hoge` とかじゃダメ?
0611606NGNG
>>607
ありがとう御座います.ズバリの機能です.
#!/bin/sh
type -p $1
exit $?
でいけました.

当方の環境は,shがbashのシンボリックリンクなのですが,
そうでないような環境ではこのtypeは使えないんでしょうか?
(上の#!/bin/shで始まるスクリプトだと,
bash特有の機能はoffになってるのでしょうか?)
0612606NGNG
>>610
なるほど.
$ test -x `which hoge`

ありがとう御座います.
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
>>612

which は必ずexecutableなものが引っかかってくると思うのだが。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
あぁそうなんですか.
試してみましたが確かにそうですね.
どうもありがとう御座います.
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
typeコマンド自体はたぶんどのshにもあるけど、-pはbash独自っぽい。
なので、実行可能ファイルがPATHにあるかどうかだけわかればいいならどのshでも動くけど、
パス名も調べたい場合は-pがないとちょっとめんどう。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615
私の場合
>実行可能ファイルがPATHにあるかどうかだけわかればいい
これが当初の要件ですので素の-pなしtypeでもよさそうです.

whichとtype.迷うなぁ.
ビルトインってことでtypeですかねぇ.

どうもみなさんくだらない質問につき合って下さってありがとう御座いました.
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
whichもたいていはビルトインコマンドだよw
でも、Solaris8だとwhichは恐ろしいことに実体が(-fなしの)
cshスクリプトだったりするので、$HOME/.cshrcによっては動作がおかしくなる。

でちょっと追記。
typeだけだと、ビルトインコマンドが実行可能ファイルによるコマンドと同等に扱われる。
だから、任意のコマンドについて本当に実行可能ファイルを調べるつもりなら、
やっぱりtype -pしてからtest -xしないとダメかも。
調べたいコマンドが分かってるならtypeでも大丈夫そう。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617
うちのbash(2.05b.0)だとwhichはビルトインじゃないみたいです.
typeにtypeとwhichを渡してみると,

$ type type
type is a shell builtin
$ type which
which is hashed (/usr/bin/which)

と出てtypeとwhichで結果に差がでます.(もしかしてtypeで検出できてない?)

>typeだけだと、ビルトインコマンドが実行可能ファイルによるコマンドと同等に扱われる。
勉強になります.

どうもありがとう御座いました.
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
majordomoで、設定ファイルが「unsubscribe_policy = closed」
になってるのに、ユーザが勝手にunsubscribeできてしまいます。

Webminから見ても、
購読中止ポリシーは「管理者の承認が必要」になってます。

どうすればいいのでしょうか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうしたいのか書くといいと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています