トップページunix
1001コメント291KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
cc
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
gccでもOKだよ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何方か教えてください、今手元にPC用Solaris8のCD-ROM
があり、インストールしたいのですが、CD-ROMがブートしません
BIOSはCD-ROMドライブを最初に読み込むように
設定しました
CD-ROMをブートさせる、方法知っている方、
宜しくお願いします
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>306
無理です。
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8の2/02か?installディスクから入れるなよ。sfw1から入れなさい。
それでも起動しないならCDROMドライブ変えるとか窓から投げ捨てるとか・・・
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>306
半田付けに精通してないと無理。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309 撲は11才の時に迎えました。
0311マジレスNGNG
撲?僕だろ(w
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>304-305
あるdllのソース持ってるんですが、cygwinのcc/gccで色々怒られます。
c++のソースなんですがcygwinのはcもc++もいけるんですよね?
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
意味不明。顔洗って出直せ
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えーっと、これはクロスコンパイルの話題なんですか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
グダグダだな
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
まぁまぁ もちつけ
とりあえず 算数からやりなおせ
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
指定の directory の下にできた file/directory は
常に同じ所有権をつけることはできますか?

FreeBSD 5.2.1 使ってます。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
できます.
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
どういったコマンドでその設定をするのか、もしくは
そういった設定の呼び名を教えてください。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319
ディレクトリにsetuidビットを立てる。
FreeBSD なら chmod(2) に書いてある。
具体的な設定方法については chmod(1) のほうを参照のこと。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>302
いっぱいあるのでてきとーに拾って。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2003-October/023705.html
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>306
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/l50
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
つーか、《あるDLL》て何なのか、晒せば誰かが名回答を5分くらいで即答。
てゆーかDLLとUNIXの姦計ってってナニよ?
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
ありがとうございます。
WebMagicってのがよさげなので、試してみます。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問させてくれさい。
Sun Fire V120のSolaris9にproftpd-1.2.10rc1-sol9-sparc-local.gzをpkgadd -dでインスコロールし、
proftpd startでしばらく動いてはいたのが昨日でして、今日になると動かなくなっていました。

で本日、proftpd restartやらstop→startやらしてたんですがどうも起動しない。
/usr/ucb/ps -axにてプロセス監視してみると正常な状態であると
xxxx ? S 0:01 proftpd: (accepting connections)
という状態で動いているはずのProftpdが、さきのマシンだと
xxxx ? S 0:00 ./proftpd start
といった状態に。

単純に起動していないような感じがしますが、似たようなことが起きた方いらっしゃいますか?
また、対処法なり教えていただけると幸いでしゅ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X11R6.8で半透明ウィンドウのやり方ってどうすればいいんだろう
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fdoからxcompmgrをもってきてだな

0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ch閉鎖事件でCGIの改造の書き込みがリアルタイムで進行してたスレ教えてください。
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
google
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXと直接関係無いんですけど
サーバーの事を鯖と言うのは2ちゃんねるだけですか?
ネットワーク関係の仕事してる人の間では普通に使われているんでしょうか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
使ってるやつは大抵2ちゃんねら
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>325
proftpd.confになんてかいてある?
まさかinetd経由じゃないよな・・・
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
less についての質問です.

$ less --version
less 358+iso254
Copyright (C) 2000 Mark Nudelman

less comes with NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
For information about the terms of redistribution,
see the file named README in the less distribution.

Japanized part of Less
Copyright (c) 1994-2000 Kazushi (Jam) Marukawa

だそうです.

'/' で検索するときは日本語でも問題なく検索できるのですが

$ less -p 日本語 hoge.txt

とかすると, 画面がクリアされた状態でとまってしまいます.
C-c で普通の less をした状態になります.
-p に英語を渡したときは正常動作するのですが,
日本語を渡すことはできないのでしょうか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
まず、仕事の場でそういう用語使っちゃうというのは明らかにDQNのすること。
私はDQNです、と力一杯宣言してるようなもんです。

それ以外でも、あまりいい印象は持たれないと思うな。
会社とか、伝統的にネットワークに強い大学で徒弟的に育てられた人とかは
そういう言葉は使わないし、OSやネットワークに関する体系的な知識を
ちゃんと持っている。
丁度その正反対の印象を受けるよ。
つまりuneducatedで、断片的な知識の寄せ集めしか持たず付け焼き刃。
0335333NGNG
> とかすると, 画面がクリアされた状態でとまってしまいます.
> C-c で普通の less をした状態になります.

これ, ちょっと違いました. 画面がクリアされて検索語の入力待ち
になっています. この状態で英語を入力すると検索できます.
でも, 日本語では検索できません...
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
(´_ゝ`).。oO(ふーん……)
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
lessの日本語化が不十分なだけ。自分でちゃんとしたパッチつくれ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッチ書いてもその先 less 本家と同期させるの面倒だからなぁ...
jless の更新とまっちゃってるし.
というか, lv の作者様がここみてて lv に less の -p 相当の
オプションつけてくれること希望.
(lv のパッチを書いて送りつければいいのか... マンドクセ)
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-p ってそんなに便利なの?
less 起動してから / と大差無いような気がするんだけど?
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
辞書引くスクリプトを書いたんだけど less にパイプするわけね.
で, 実際に引っかかった単語がハイライトされてると見やすいというか.
それに n で次々にたどっていけるし.
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340
なるほどね。
試しにオリジナルの less で試してみたら、
かなりいんちきくさいけどこんなかんじでできたっぽい悪寒。
% LESSCHARSET=latin1 less -p ほげ hoge.txt
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
サンクスコ. でも文字列によって引っかかってくれなかったりする.
やっぱちゃんと日本語化しないとだめっぽい.
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別にserverを鯖って言っても俺は気にならないけどな。
Linuxを犬と言おうがBSDを馬糞と言おうが問題なし。
しかし「IPアドレス」を「IP」という馬鹿は消えてくれ。

「知り合いのスーパーバッカーに頼んでお前のIP抜いてやる!」

みたいな書き込みをみると思わず吹き出してしまう。
物理層に無理やりTCPねじ込みますか(プゲラ
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>343
君みたいに行間を読む事が出来ない人はそう思うんだね。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>343
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD=馬糞の由来って何なの?
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
あっちのスレの過去ログ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347
あっちのスレってどこのスレ?
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x.org6.{7,8}.0でlibXv.aが生成されないんだけどコツとかありますか
淡々とmake Worldをしただけでhost.defは
#define HasFreetype2 YES
#define HasFontconfig YES
#define HasExpat YES
#define HasLibpng YES
#define HasZlib YES
#define XF86CardDrivers tdfx GlideDriver fbdev vesa vga
#define XInputDrivers mouse keyboard
となっています
libXv.aが無いとxine-libでxvドライバが生成されないのですが
libXv.soだけでxvドライバ作る方法とかありますか?

0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>343
思考の範囲が2chから一歩も外に及んでいないのがスバラシイ(w
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
串だのエミュだろROMだのアウトローに限りなく近い行為の
隠語を並べられると胸糞悪いが程度の低いLinuxユーザを犬厨というのは
全く気にならないのは俺だけ?
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前だけだ安心しろ
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rom って隠語なのか。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>351がそう言うからにはそうなんだろう
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>351
アウトローに限りなく近い行為の隠語を並べられると胸糞悪いのは、わかるが、
「プロクシ」「エミュレータ」「ROM」は、その単語自体は全く問題ない(アウ
トローに限りなく近い行為ではない) のに対し、「犬厨」はその単語自体がさ
げすみの意味をもつので、同列に論じるのは如何なものか。
便所で食事をするのは気になるが、便所で糞をするのは気にならない
というような話だろう。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tarフォーマットされたフロッピーディスクをWinで読むことはできますか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>356

ほえ? rawritewin(だったっけ?)でA:をファイルにおとせるかも。それをLhaplus(だったっけ?)とかLhaca+ デラックス(だったっけ?)て解答すればよいかと
0358356NGNG
解答ありがとうございます。
でも、それだと、フロッピーの内容はimgファイルになってしまうので、解凍できないではないですか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
拡張子をtarにでも変更すればよいのでは。


WindowsのことなんてわからないのでCygwinとやらをいれて
% tar Cxvf /path/to/dir /dev/fd0
じゃ駄目かいな
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
QEMUでSPARC full system emulationに対応させるパッチができたらしいんで報告しておきますね。
See ML
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>356
cygwinのtarも nttar も直接fdを操作できますよ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えて君ですいません。
.htaccessでアクセス制限設定をしようとしているのですが、
どうもうまくいきません。

<Limit GET POST>
order allow,deny
allow from all
deny from .****.ne.jp
deny from 000.000.000.000
</Limit>

などの記述で間違っていないと思うのですがサーバエラーになります
エラーログには
/.htaccess: order not allowed here
とでます。
もちろんサーバはApache入っています。パスワード制限などは普通に動きます。
どなたか、考えられる原因を教授願えませんでしょうか。

0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> などの記述で間違っていないと思うのですがサーバエラーになります

すごい自信だな。だけど、間違っているからエラーになるんだろ。

> エラーログには
> /.htaccess: order not allowed here
> とでます。

なんだ、答えがしっかり書いてあるじゃん。ちゃんと読め。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもそのディレクトリで .htaccess は使えるようになってるんだろうな?
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
早速のレス感謝

>>363
そのエラーログだと allowの記述が間違っているように見えるのですが、
allではだめなのでしょうか?

>>364
はい、.htaccessは使えるようになっています。
実際、同一のディレクトリでパスワード規制などは.htaccessで動作しています。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*O*R*D*E*R* not allowed here
0367exite konnyakuNGNG
*O*R*D*E*R*はここに許可されませんでした。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すばやいレス多謝

>>366
このディレクトリのallow許可をさせていないということでしょうか?
だとすると、サーバの設定の問題でしょうか?
これを回避する方法などヒントありましたら尾根害します
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*O*R*D*E*R* not allowed here
*O*R*D*E*R* not allowed here
*O*R*D*E*R* not allowed here
*O*R*D*E*R* not allowed here
*O*R*D*E*R* not allowed here
*O*R*D*E*R* not allowed here
*O*R*D*E*R* not allowed here
*O*R*D*E*R* not allowed here
*O*R*D*E*R* not allowed here
*O*R*D*E*R* not allowed here
*O*R*D*E*R* not allowed here
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<limit>と</limit>を消せば?意味も分からずに書いているだろうから。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ディレクティヴ」についてもっとドキュメント読みましょう。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>367
ここではORDERコマンドを使えなくしているということでしょうか?
なんとなく、原因がわかってきました。
ありがとうございます。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
試したのですが、だめでした。
<limit></limit> はGETやPOSTなどの HTTP メソッドを限定するだけだと思っていましたが、
エラーログの内容とは関係がありますでしょうか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>373
root乗っ取ってhttpd.confでAllowOverride Limit(All)しろ。
これ以外の方法は無いから、これ以上つまらない質問続けるな。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374
やはりそれしかないですか。
管理者でもないので勝手にhttpd.conf は触れないので相談します。
低レベルな質問に根気良く回答Thx。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最初、質問者は英語が読めないのかと思ったけど、日本語も読めないのか......
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> ここではORDERコマンドを使えなくしているということでしょうか?
そうだけど、「ここ」とは「どこ」なのかを理解してないようだな。
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確か ukai.jp さんてデブオタ風の風貌でしたよね。
でも近影は何だかほっそりされた様子。何かあったんですか。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
痩せた
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうしたんだね財前君
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://images.google.co.jp/imgres?imgurl=http://ukai.jp/ukai.jpg&imgrefurl=http://ukai.jp/&h=226&w=194&sz=13&tbnid=kDIvCgkJfd0J:&tbnh=102&tbnw=88&start=1&prev=/images%3Fq%3DFumitoshi%2BUKAI%26hl%3Dja%26lr%3D%26ie%3DUTF-8%26c2coff%3D1%26sa%3DN
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gtk, Qt等を使わないftpソフトはありますか?
ftpアップロードに使いたいのです
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
ftp
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
lftpがおすすめ。
ミラーを自動化できるのでcronで夜中に自動アップロードとかできるよ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
ftp,lftp,ncftp とかの類とか、curl とか、sitecopy とか。
何をどこにどうuploadするのに使いたいんだ?

0386382NGNG
皆さんありがとうございます
Webサイトをサーバにアップロードするのに使いたいです
Windowsにはffftpと言うのがあるみたいなのですが そういうサイトのアップロードに特化した?
ソフトって無いですかね?
すいませんがよろしくお願いします
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>386
see>>385
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>386
>>383-385
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349だが
スルーされる原因は聞き方が悪いからですか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
その態度が悪い
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390 ありがとうございます
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389

OS くらい書け。
FreeBSD だとすると、しばらく Xv は壊れていたがいまは直ってる。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
名前解決の為にプロバイダが提供するものではなく、自前で構築した
キャッシュDNSサーバを使用しているのですが、
最近になってgoogle.co.jpの名前解決に時間がかかるようになりました。
他のホスト名は問題が無いのですが…

原因がわかる方いますか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393
それは本当に名前解決に時間がかかっているのか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393
それだけじゃなんとも。
自前で、って言ってるのはプロバイダのサーバにforwardingしてないのかな?
プロバイダのサーバでは同様に時間かかる?

root serverに聞きにいくようにしてるならばっさりやめて、プロバイダの
サーバへforward onlyするようにした方がいいよ。
root serverの側にとってもそれだけ負荷が減るし。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393
引っ越すなら、引っ越すと元スレに書いとかないと、マルチになるぞ。

俺もその現象は気になってる。
www.google.co.jpはwww.google.comでwww.google.comはwww.google.akadns.netで
akadns.netのNSは{za,zc,zf,zh}.akadns.org,{asia,eur,...}akam.netとなっていて
com, net, orgをルートサーバに合計3回聞きに行ってるのと、akadns.orgの応答が遅いのが気になる。
{za,zc,zf,zh}.akadns.org,{asia,eur,...}akam.netを全部キャッシュしてからwww.google.co.jp
を検索すると、それなりに早い。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単に TTL が短いだけ
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>397
そうかなあ。
akadns.orgのnsをakadns.netが持ってて、akadns.netのnsをakadns.orgが持ってるんだけど、おかくしね?
$ host -t ns akadns.org
akadns.org name server zh.akadns.net
akadns.org name server zf.akadns.net
akadns.org name server zc.akadns.net
akadns.org name server za.akadns.net
akadns.org name server usw7.akam.net
akadns.org name server usw6.akam.net
akadns.org name server usw5.akam.net
akadns.org name server use4.akam.net
akadns.org name server use2.akam.net
akadns.org name server eur3.akam.net
akadns.org name server asia3.akam.net
$ host -t ns akadns.net
akadns.net name server asia3.akam.net
akadns.net name server eur3.akam.net
akadns.net name server use2.akam.net
akadns.net name server use4.akam.net
akadns.net name server usw5.akam.net
akadns.net name server usw6.akam.net
akadns.net name server usw7.akam.net
akadns.net name server za.akadns.org
akadns.net name server zc.akadns.org
akadns.net name server zf.akadns.org
akadns.net name server zh.akadns.org
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CNAMEが多段になってるからじゃね?
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
それのどこがおかしいの?
少なくとも、TTL の話へのレスとして唐突に NS の話を持ち出すよりはおかしくないことは確実。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>400
これは元はhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002421123/200n-
俺は向こうの200じゃないが、dnscacheで同じような現象が発生してる。
現時点でcacheをクリアしてdig @192.168.0.254 www.google.comすると一回目は
; <<>> DiG 8.3 <<>> @192.168.0.254 www.google.com
; (1 server found)
;; res options: init recurs defnam dnsrch
;; res_nsend to server 192.168.0.254 192.168.0.254: Operation timed out
とタイムアウトしてる。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウチはこんな感じ

www.google.co.jp
1818 msec

www.google.com
1668 msec

www.msn.com
1143 msec

www.yahoo.com
902 msec

www.freebsd.org
202 msec

www.2ch.net
1039 msec
0403401NGNG
dig @dnscacheのアドレス ホスト名にて一回毎にdnscacheを再起動して測定。

www.google.com タイムアウト
www.google.co.jp タイムアウト
www.msn.com 1083 msec
www.yahoo.com タイムアウト
www.2ch.net 1382 msec

タイムアウトになっているwww.google.com,www.google.co.jp,www.yahoo.comはいずれも
akadns.netにおかれている。
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394-395
馬鹿がおおくて困るな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています