トップページunix
1001コメント291KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0242240NGNG
>>241
すいません そこも探して見たのですが見つからなかったです
すいませんが どの変にあるのでしょうか?
すいません 教えていただけるとありがたいです
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんと書かないとだめか。
ftp://ftp.netscape.com/pub/communicator/ の下にある。

英語版はこんな感じだった。

drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 3.04
drwxr-xr-x 4 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.03
drwxr-xr-x 4 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.04
drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.08
drwxr-xr-x 3 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.5
drwxr-xr-x 3 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.51
drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.61
drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.7
drwxr-xr-x 4 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.72
drwxr-xr-x 4 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.73
drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.74
drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.75
drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.76
drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.77
drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.78
drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Nov 7 2001 4.79
drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Aug 15 2002 4.8
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
ftpほるのが苦手なら、www.netscape.com から webでいけばいいと思うよ。

0245240NGNG
>>243,244
どうもありがとうございました
今度からは 今回に習い もっと詳しく調べることにします
ほんとうに ありがとうございました
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSもarchも示さんでただ古いものといわれてもな・・・
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私も上記のブラウザを調べて見て、使いたいと思ったのですが日本語版は4.78まででした
英語の4.8をおとそうと思ったら AIX, Linux, SunOSのものしかありませんでした
BSDには、どのようにインストールするのでしょうか?
私はあまり、こういうのをやったことが無いのですが Linux版を普通にmakeできるものなのでしょうか?
OSはNetBSDでアーキテクトはIA32です
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無料のSolaris8(SPARC)ってもうダウンロードできないんですか?
日本Sun見たら見つけられなかったんですが
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>247
ついこないだHP-UX 用のやつをインスコしたので、参考まで。
マイナーなOS用のやつは、比較的メジャーなバージョンでしか出てないよ。
順々に前に戻って探すしかないような気が

IA32 でよかった。多分他のアーキではほとんど出てないはず。
NetBSD ネイティブは、どうだろう?
BSD/OSのバイナリか、FreeBSD のか、あるいはLinux エミュで動かすのかも。

あとは、tar.gz を展開してドキュメント読めとしか言えないなぁ。
中身は単純にインストールするファイルだけだったはず。make は不要。
たしか、root でインストール用のスクリプトを起動するだけだったと思うよ。
pkgsrc/www あたりにないかな?
あったらそっちを使う方が楽で、賢いと思うけど。

あと、ぐぐると日本語リソースなんかも転がってるよ。
一緒にインストールしとくと多少はいいかもね。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>247

NetBSD の場合、pkgsrc から mozilla ないし firefox を
入れるのが普通だと思われ。
メニューは英語だけど日本語入力もできるし別に困らん。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ねすけはマシンパワーの問題でおれも最近まで使ってたよ
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えばcatのソースを改変したとする
そしたらそれは どうして公開したらいいの?
そのまま コメントの部分とかはずして公開してもだめだよね?
教えてください
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>252
どのプラットフォーム上のcatを誰に対して公開したいの?
それとも例えば特定のOSに取り込んでほしいとかそういうこと?
0254252NGNG
>>253
レスサンクス
catって言うのは まぁたとえでした
今手元にNetBSDのechoのソースがあったので見たのですが
やっぱり Copyrightになってる
BSDライセンスはよくわからんです
たとえば このechoのソースを改変してネット上で公開することは可能なのですか?
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
可能です。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>254
ライセンスに書いてあるとおりです。
0257252NGNG
ありがとうございます
ライセンスはやっぱりこのコメントの部分ですよね・・。
英語読めないです・・。
公開するようなことになったら 辞書を引き引きがんばりたいと思います
BSDライセンスとかこういうライセンスを訳したりしてるサイトって無いですかね??
もしよろしかったら教えてくださいお願いします
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>252
差分をパッチとして公開するならば、著作権法でいうところの引用にあたるので許可を取る必要さえない。
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257
検索エンジンとかは知らないのかな?
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
まとめサイトじゃないの?
俺は知らんが
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何かする前にライセンスを読めるようになろうよ.
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あくまで参考だが。
http://opensource.jp/licenses/
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>260
いや、検索エンジン。
http://www.google.com/search?ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=BSD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この BSD ライセンスは 2 条項だからちょっと違う。

まずオリジナルの 4 条項ライセンスがあって、いろいろあって宣伝条項を抜いた 3 条項の修正 BSD ライセンスがある。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
http://wwws.sun.com/software/solaris/8/
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gv(Postscriptビューア)でscaleを4.0とかにして使っていますが
スペースキーでスクロールさせると一番下の次が右側の上
になってしまいます.
これを次のページの中央一番上にしたいのですがなんとか
ならないでしょうか.
これができないと拡大表示の使い勝手が極端に悪く感じるのですが.
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/passwd のあるOSはどのOSでもrootの名前はCharlie Rootなんですか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うに。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267
ちなう。
SunOS 4.1.4 では Operator だし、Solaris8 では Super-User だな。
0270266NGNG
psのBoundingBoxをいじるスクリプトを書くことで自己解決しました.
というか, gvにBoundingBoxの値を強制的に渡せたりするともっとよいのですが.
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッチコマンドの使い方教えてください

http://www.nslabs.jp/amrita-altered.rhtml

にあるパッチには

--- amrita-1.0.2.orig/lib/amrita/compiler.rb2003-01-05 16:54:44.000000000 +0900
+++ amrita-1.0.2-cur/lib/amrita/compiler.rb2004-03-20 18:27:06.000000000 +0900

とあるのですが、このように違うディレクトリにまたがったファイルのパッチに当て方がわかりません。
どうすればよいのですか(cygwin使ってます)
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
patch -p1 とかじゃねーのー?
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウニクスにgnomeを入れようと試行錯誤しているんですが、
gnome-terminal-2.4.0-1.aix5.1.ppc.rpm
gnome-session-2.4.0-1.aix5.1.ppc.rpm
のrpmパッケージをインストールしようとすると、libORBit-2からエキスポート
できんのじゃーと怒られてインスコ失敗するんです。それで、libORBit-2〜.rpm
を探して来てインストールしようとすると思ったら、そのバージョンがなくて
ORBit2-2.8.2.tar.gzというtar玉しかなくて・・・AIX5.2にインストールでき
ないですよね?自分でrpmパッケージ作るしかないのかな?めんどいなー。
0274267NGNG
なるほどありがとうございます。
メンテナンスに使うユーザをcharlieにしてみたorz
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*BSDって1つのパーティション上に複数のファイルシステムを作ることが多いかと思うのですが
特定のファイルシステムを別のパーティション上に作るにはどうすればいいか教えて頂けませんでしょうか?
具体的にやりたいのはNetBSDとOpenBSDのデュアルブートで/homeを共用したいと考えています
いろいろとググってはみたのですが探し方が悪いのかそのものズバリみたいなのは見つかりませんでした
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
NetBSD の場合、単にマウントしたいパーティションを disklabel に
書くだけでいい。
オフセットはパーティション相対ではなく、ディスクの先頭からの
絶対値だから、どこでもマウントできる。
もちろん、別途パーティションを作る必要もなくて、既存の
パーティションで OK。
要は FAT ファイルシステムをマウントするのと同じような手順。

OpenBSD も同じかな?
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDとNetBSDとFreeBSDの共通点は何?
Linuxにおけるディストリビューションみたいな物なの?
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
共通点は名前の一部分とシステムコールの大部分とソースコードの結構な部分じゃね。
後、何と言ってもライセンスかね。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
共通点はソースの起源 (4.4BSD-Lite2)

Linux のディストリの場合、バージョンこそ違え、カーネルや
libc は共通だが、*BSD の場合、あちこち違う。
ただ、互いに機能やソースをもらってくるってことはたびたび
行われているので、4.4BSD-Lite2 の頃になかった機能に関して
も、共通点はそれなりに多い。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windowsみたいにCドライブDドライブみたいに分けないのは
HDDの容量不足を補うための物だったんですよね?
HDが大容量化した現代において、これを引きずる事に何かメリットはあるのでしょうか?
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ポカ━━━━━━( ゚д゚)━━━━━━ン
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
意味不明。
というか、Windows が C ドライブ D ドライブに分ける方が、
1ドライブあたりせいぜい 1MB 程度しかなかったフロッピー
時代の MSDOS の名残りで、いまや時代遅れ。
ディレクトリツリーは単一でいいよ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindwosXPマシンにFreeBSD導入。
Bootmanagerでマルチブートなんて狙ってましたが

BootSelect画面
F1 ??
F2 FreeBSD
F5 Drive 1

になり F1 に在るらしいXPが立ち上らなくなりました
partition 1 に 0x07 な NTFS はある
partition 2 に 0xa5 な FreeBSD領域

やっちゃいけない事だったんでしょうか?
復旧方法があれば教えてください。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
F1
F2
とかなってるのにF1,F2じゃ駄目で1,2で普通に起動した経験がある。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>280
なんで Windows はわざわざ分けてるんですか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
join とか mountvol とか、ぜんぜん使われてないね。
0287海老joniるNGNG
M$DOSのjoinは使ったな・・・
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、スライスわけるのも何で? って声も聞くし、
慣れればwindowsのパーティション毎のドライブレターも、当り前に感じ....
...るわけないと思うんだがなぁ。>280の感覚をちょっと知りたい。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285
なぜA:からではなくC:から始まるんですか?
なぜB:は無いんですか?
増やしてもZ:で終わりなのではありませんか?
じつはQ:くらいで終わるんじゃないですか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか懐かしい話題だな。
fjを思い出す。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ時代はLVMなんですがね!(違)
0292273NGNG
誰か教えれ(,,゚Д゚)∩
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/l50
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
test
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>294
IBM-PCの頃、FDはAから始めて普通FDは2つだからAとBで、
PC-XTの頃、じゃあHDDはCからにしようという事になった。
想像で書いたので反論待つ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PC98 は HDD でも A からだったな。
いまどき C: なんて必然性がないよ。
/bin とか /usr/bin とかの区別も似たようなもんだけどな。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>295
それ以前の CP/M の時代からドライブの概念は有ったと思われ。
0298283NGNG
さらば
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
98は起動ドライブがA:
FDから起動すればFDDがA:になり、
HDから起動すればHDDがA:になる
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
Windows だと、「C ドライブセットアップ」なんてもんもあったけどねー。


Windows95 になって、Explorer がシェルになった訳だけど、
その中の世界は、わざわざDOS 的世界のおやくそくを捨てようとしていた訳だ。

・「マイ コンピュータ」
単一ツリー構造のファイルシステム(風の見せかけ)
・「ショートカット」
ドライブ/パスの制限を緩和するためのシンボリックリンク・エイリアス。

もちろん、互換性の縛りがあったからそう簡単にドライブというものが
捨てられるはずもないんだけど、
それでもそうしようとしていたのは明らか。

最初からドライブに縛られないで済んだCE なんかには、C: みたいな
ドライブの概念はないよね?
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>298
この付近に書いてある事で何とかならんか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#954
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デジカメで撮った写真(*.jpg)が数十枚入ったdirectoryで、
全部の写真のサムネイルとそれを一覧できる
index.htmlを作ってくれるスクリプト知ってたら教えてもらえませんか。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ccでコンパイルするとexeができますがdllにコンパイルするコマンドはなんですか?
色々ググってみても思った結果が出せません…
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
cc
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
gccでもOKだよ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何方か教えてください、今手元にPC用Solaris8のCD-ROM
があり、インストールしたいのですが、CD-ROMがブートしません
BIOSはCD-ROMドライブを最初に読み込むように
設定しました
CD-ROMをブートさせる、方法知っている方、
宜しくお願いします
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>306
無理です。
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8の2/02か?installディスクから入れるなよ。sfw1から入れなさい。
それでも起動しないならCDROMドライブ変えるとか窓から投げ捨てるとか・・・
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>306
半田付けに精通してないと無理。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309 撲は11才の時に迎えました。
0311マジレスNGNG
撲?僕だろ(w
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>304-305
あるdllのソース持ってるんですが、cygwinのcc/gccで色々怒られます。
c++のソースなんですがcygwinのはcもc++もいけるんですよね?
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
意味不明。顔洗って出直せ
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えーっと、これはクロスコンパイルの話題なんですか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
グダグダだな
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
まぁまぁ もちつけ
とりあえず 算数からやりなおせ
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
指定の directory の下にできた file/directory は
常に同じ所有権をつけることはできますか?

FreeBSD 5.2.1 使ってます。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
できます.
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
どういったコマンドでその設定をするのか、もしくは
そういった設定の呼び名を教えてください。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319
ディレクトリにsetuidビットを立てる。
FreeBSD なら chmod(2) に書いてある。
具体的な設定方法については chmod(1) のほうを参照のこと。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>302
いっぱいあるのでてきとーに拾って。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2003-October/023705.html
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>306
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/l50
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
つーか、《あるDLL》て何なのか、晒せば誰かが名回答を5分くらいで即答。
てゆーかDLLとUNIXの姦計ってってナニよ?
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
ありがとうございます。
WebMagicってのがよさげなので、試してみます。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問させてくれさい。
Sun Fire V120のSolaris9にproftpd-1.2.10rc1-sol9-sparc-local.gzをpkgadd -dでインスコロールし、
proftpd startでしばらく動いてはいたのが昨日でして、今日になると動かなくなっていました。

で本日、proftpd restartやらstop→startやらしてたんですがどうも起動しない。
/usr/ucb/ps -axにてプロセス監視してみると正常な状態であると
xxxx ? S 0:01 proftpd: (accepting connections)
という状態で動いているはずのProftpdが、さきのマシンだと
xxxx ? S 0:00 ./proftpd start
といった状態に。

単純に起動していないような感じがしますが、似たようなことが起きた方いらっしゃいますか?
また、対処法なり教えていただけると幸いでしゅ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X11R6.8で半透明ウィンドウのやり方ってどうすればいいんだろう
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fdoからxcompmgrをもってきてだな

0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ch閉鎖事件でCGIの改造の書き込みがリアルタイムで進行してたスレ教えてください。
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
google
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXと直接関係無いんですけど
サーバーの事を鯖と言うのは2ちゃんねるだけですか?
ネットワーク関係の仕事してる人の間では普通に使われているんでしょうか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
使ってるやつは大抵2ちゃんねら
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>325
proftpd.confになんてかいてある?
まさかinetd経由じゃないよな・・・
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
less についての質問です.

$ less --version
less 358+iso254
Copyright (C) 2000 Mark Nudelman

less comes with NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
For information about the terms of redistribution,
see the file named README in the less distribution.

Japanized part of Less
Copyright (c) 1994-2000 Kazushi (Jam) Marukawa

だそうです.

'/' で検索するときは日本語でも問題なく検索できるのですが

$ less -p 日本語 hoge.txt

とかすると, 画面がクリアされた状態でとまってしまいます.
C-c で普通の less をした状態になります.
-p に英語を渡したときは正常動作するのですが,
日本語を渡すことはできないのでしょうか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
まず、仕事の場でそういう用語使っちゃうというのは明らかにDQNのすること。
私はDQNです、と力一杯宣言してるようなもんです。

それ以外でも、あまりいい印象は持たれないと思うな。
会社とか、伝統的にネットワークに強い大学で徒弟的に育てられた人とかは
そういう言葉は使わないし、OSやネットワークに関する体系的な知識を
ちゃんと持っている。
丁度その正反対の印象を受けるよ。
つまりuneducatedで、断片的な知識の寄せ集めしか持たず付け焼き刃。
0335333NGNG
> とかすると, 画面がクリアされた状態でとまってしまいます.
> C-c で普通の less をした状態になります.

これ, ちょっと違いました. 画面がクリアされて検索語の入力待ち
になっています. この状態で英語を入力すると検索できます.
でも, 日本語では検索できません...
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
(´_ゝ`).。oO(ふーん……)
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
lessの日本語化が不十分なだけ。自分でちゃんとしたパッチつくれ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッチ書いてもその先 less 本家と同期させるの面倒だからなぁ...
jless の更新とまっちゃってるし.
というか, lv の作者様がここみてて lv に less の -p 相当の
オプションつけてくれること希望.
(lv のパッチを書いて送りつければいいのか... マンドクセ)
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-p ってそんなに便利なの?
less 起動してから / と大差無いような気がするんだけど?
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
辞書引くスクリプトを書いたんだけど less にパイプするわけね.
で, 実際に引っかかった単語がハイライトされてると見やすいというか.
それに n で次々にたどっていけるし.
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340
なるほどね。
試しにオリジナルの less で試してみたら、
かなりいんちきくさいけどこんなかんじでできたっぽい悪寒。
% LESSCHARSET=latin1 less -p ほげ hoge.txt
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています