くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0166cronの質問
NGNGthx です
動かないCGIのほうですが、リターンメール覗くとshから見つからんという事だったですorz..
$HOMEからフルパスなのに何故だろう...
cronからperlで書かれたものを呼び出す時に約束事があるのでしょうか?
拡張子なども含めて
cronの説明書かれたHPをくまなく読んだのですが、駄目でした。
追加で質問ですがよろしくお願いします
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホントにわからん、かつ、解決したいなら「リターンメール」を晒せや。
あと「perlで書かれたもの」もな。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその cron のエントリを「そのまま」貼ってみ。
0169232
NGNGWindows上でtgzをSplitして、Unix上でCatしたいんですが、
Windows上でSplitできるソフトってあるかな?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindows板で聞くよろし
0171232
NGNG017293=95
NGNGttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20040910133638.jpg
銀だったんですが、レアっすか?>>97
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtnx.jmanばかり読むくせやめて--helpやinfoもおぼえないとだめでつね。(´・ω・`)
gtar --owner=root --group=root -cf ero.tar .\ \ ero
(・∀・)イイ!!
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0175cronの質問
NGNGSubject: Output from "cron" command
Content-Type: text
Content-Length: 115
Your "cron" job
$HOME/public_html/knight/count/call.sh
produced the following output:
content-type: text/html <メッセージ出ているので呼び出しはできている <ERRと表示されないのでファイルOPENは成功している<ERR writeと表示さえないので書き込みも成功しているはず
--------------------------------------------------------
●crontab 設定
6 * * * * $HOME/public_html/knight/count/call.sh
--------------------------------------------------------
●シェル1
#!/bin/sh
/usr/local/bin/perl $HOME/public_html/knight/count/call.cgi
exit
--------------------------------------------------------
●CGI(perl)
#!/usr/local/bin/perl
print "content-type: text/html\n\n";
open(IN,"count.dat")|| print "ERR\n" ;
@regist = <IN>;
close(IN);
#処理
open(OUT,">count.dat")||print "ERR write\n" ;
print OUT "a";
print @regist;
close(OUT);
exit(0);
デバックの為、処理は省きますが、この状態でメールに何も表示されず、(読み込み失敗)またcount.dat に'a'とも書きこまれません(書き込み失敗) CGI count.dat 共に777にしてあります。
●フォルダの中身
call.sh call.cgi count.dat
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0177cronの質問
NGNGずばりでしたorz...
$homeの直下にファイルができていました(汗
open(OUT,">/public_html/knight/count/count.dat")||print "ERR write\n" ;
とやるとエラーでるんですよねorz..
諦めて$home直下にできるファイルを前提にするかな...
こういう場合どうするのでしょうか?
====================================
今回やったトホホなこと
crontab で設定する事を知った<調べました 超初心者
var/mail のなかにリターンメールがあることを知った <これで一歩前進
設定ファイルはFFFTPで転送する場合、アスキーモードでないとうまくいかないことを知った <目から鱗
cronから直接CGIを読んでいた(なんか動いてるけど正しくは違うらしい)
ファイルの読み書きで$homeにファイルができることを知った<orz..
みなさんアドバイス有難う
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCGI の中で count.txt をフルパス指定するか、
call.sh の中で cd $HOME/public_html/knight/count するんだろうな。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例
awk 略 'BEGIN { n=split("'"`date`"'", date)
for ( i=1; i<=n; i++) print date[i] }
' 略
"`date`"の前後の""の意味が分かりません。
外すとエラーが出ますが何故なのか教えて下さい。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0181cronの質問
NGNG成功しました。CDでカレントを移動しました。
有難うございます。
トホホなこと追加(ネタとして笑ってください)
EDを動かそうとしていた<動くわけないじゃん!
最初結果を待つのに1時間待っていた。<設定ファイルの時間代えればいいじゃん!
ここで質問させていただき最後の壁を突破できました。感謝
0182179
NGNGすみません。わかりません。
"'"`date`"'"
一番外側の"と"がsplitに文字列の始めと終わりを示して、
次の'と'が{ }外の'にそれぞれ対応して内側の
"`date`"をシェルが解釈出来るようにしている。
と、自分は読みました。
で、シェルにそのままコマンド置換させるなら"と"は無くても
良いのでは?と考えてしまいます。
どこを間違えているのでしょうか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当日のsyslogをcshで表示したいんですが、日付を変数に入れた途端におかしくなってしまいます。
目的としてはcat /var/adm/syslog/syslog.log | grep 日付の変数としたいところなのですが、
#csh
#set a = "Sep 1"←ここでは9月1日(Sepと1の間はスペース2個)の文字列をを入れてます
#echo $a
Sep 1 ←スペースが一つに減ってる
このスペースが一つ減る現象のお陰でcatしても9月1日が表示されません。
10日以降になれば(syslogに表示されている)スペースは一つなので問題ないのですが・・・
ちょっと素人考えで実験してみたところ、
#set a = "Sep"
#set b = "1"
#echo $a" "$b
Sep 1 ←ここではスペース2個です。ところが・・・
#set c = $a" "$b ←とすると
#echo $c
Sep 1 ←スペース消えた
#
となってしまいます
スペースを2個入れたまま変数に日付を入力するにはどのようにすればよいのでしょうか?
長文ですみません。
宜しくお願いします。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdate の出力が空白を含むから、 "" で括らないと、
shell はその空白で切ってバラバラの文字列として awk に渡すからではないかと。
逆に言うと、 "" で括れば「空白を含むひとつの文字列」として awk に渡す、と。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前の質問に似てるけど、echo "$c" とすればええのでは?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでででで出来たーーーーーー!
三日も悩んでたんです!
本当に助かりました!
心から「ありがとう」を言わさせていただきます!
本当に、ありがとうございました!
今、すごい幸せです!感謝です!
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私はSSHの仕組みがよくわからないのですが
まず クライアントがサーバに接続しようとする、 そしてサーバ側の公開鍵を持っていないので
そのときにサーバの公開鍵をもらう、 そしてパスフレーズを入力してサーバの私有鍵の暗号を解いて
あっていればログインを許す
という感じでいいのでしょうか?
そこで 質問なのですが 公開鍵は暗号化しかできなくて 私有鍵はその暗号を解除できるということなのですが
そしたら なぜ 通信がおこなえるのでしょうか?
クライアントからサーバへの通信を暗号化できたとしても サーバからの出力が暗号化できていないのなら
外から見えると思うのですが? どうなのでしょうか?
また scpの時などはファイルをサーバからもらうので暗号化できていなくてはいけないと思うのですが?
すいませんが 教えていただければ幸いです よろしくお願いします
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコロスゾ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://home.opaopa.org/solaris9/ssh.html
を、見ながら設定したのですが
# /usr/bin/ssh-keygen -b 1024 -t rsa1 -f /etc/ssh/ssh_host_key -N ''
の、コマンドの意味はわかるのですが 意味がよくわかりません
実際にこのとうりにしてみたら 動くのですが
# /usr/bin/ssh-keygen -b 1024 -t rsa1 -f /etc/ssh/ssh_host_key -N 'hoge'
と、パスフレーズを入れると
Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_key
と、出てしまい動いてくれません
これはなぜ、パスフレーズを入れると動かないのでしょうか?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの意味がわかりません
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0194191
NGNGすいません
コマンドの行っている意味はわかるのですが、
なぜそういうようなコマンドをするか意味がわからないと言う意味です
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおかしくね?FreeBSD-4_10。
/etc/make.confに、
KERNCONF=UNNKO
CLAGS=-O -pipe
COPTFLAGS=-O -pipe
NOPROFILE=true
NO_GAMES=true
NO_LPD=true
NO_TCSH=true
って書いてカーネル再構築したのがまずかったんか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 公開鍵は暗号化しかできなくて 私有鍵はその暗号を解除できるということなのですが
逆もできるよ。
あと、実際の通信は公開鍵暗号じゃないよ。
>>190 をじっくり読んでみ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> # /usr/bin/ssh-keygen -b 1024 -t rsa1 -f /etc/ssh/ssh_host_key -N 'hoge'
> と、パスフレーズを入れると
> Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_key
> と、出てしまい動いてくれません
> これはなぜ、パスフレーズを入れると動かないのでしょうか?
これはsshdの起動時に出るんだよね。
/etc/ssh/ssh_host_keyはsshdが起動するときに読み込むファイル。
これがパスフレーズで暗号化されていたらどうなるか考えてみよう。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無論、パスは通ってるんだろうな?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知らん。フルパスで打って見たら良かったかもな。
面倒くせーからインストールしたてだったし、再インストールしてる。
/etc/make.confに余計な物書くの止める。
0200191
NGNGありがとうございます
そうです 起動しようとしたときです
今 それを読んではじめて意味がわかりました
/etc/ssh/ssh_host_keyはサーバの認識のための鍵と言うことですね??
でも そしたら~/.ssh/identityなどの必要性がわからなくなってしまったのですが
/etc/ssh/ssh_host_keyはどこまでをして ~/.ssh/identityはなにをするのでしょうか?
すいませんが よろしくお願いします
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> > 公開鍵は暗号化しかできなくて 私有鍵はその暗号を解除できるということなのですが
> 逆もできるよ。
うーん、全ての公開鍵暗号方式が「公開鍵で暗号化したものを秘密鍵で復号する」と
「秘密鍵で暗号化したものを公開鍵で復号する」の両方の機能を
持っているわけではないよ。
むしろ、"RSA公開鍵暗号"に特有の性質だと思った方がいい。
それに、SSH2で使っているのは「公開鍵暗号」ではなく、正確には「公開鍵署名」だ。
例えばDSA署名方式では、「秘密鍵で署名したものを公開鍵で検証する」ことしか
できない。ここで、「暗号化」と言わず「署名」と言っている理由は、
「暗号化」の場合は一方から他方へ何らかの秘密の情報を伝えることができることを
意味するのだが、「署名」の場合は文字どおりIdentityを証明するだけで
それ以外の情報は一切伝えない(伝えられない)ことを意味するからだ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> /etc/ssh/ssh_host_keyはどこまでをして ~/.ssh/identityはなにをするのでしょうか?
/etc/ssh/ssh_host_key はsshdが自身のIdentityをユーザーに対して証明するためのもの。
~/.ssh/identity はユーザーのIdentityをsshdに対して証明するためのもの。
0203179
NGNGドーモ。
遅くなりましたがまだ呑み込めてません。
シェルとコマンドの間の出力の受け渡しの理解が
自分はまだあやふやのようです。
小さな宿題として隅に置いておきます
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.x系で「NO_TCSH=true」はサポートされてないんじゃないかな。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756143466/
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756120423/
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4387851880/
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ必須。ウニマガスレでも大絶賛。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわらた
>>206
>>208
>>209
ありがとうございました。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-2090-1
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考になる書籍part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>190に図解までされてかなりわかりやすく書いてあるのに、なぜ読まないの?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774120901/
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGprocmail で IMAP Folder に振り分けるのに ISP 毎に
振り分けようと思います。 Received ヘッダに ISP の
Mail Address が書かれているので
:0
* ^Receieved: .*hoge@isp1.ne.jp
$MAILDIR/.isp1/
こんな感じで書いたのですが Rule に Match しなかった
ようで Inbox に入ってしまいました。
どなたか、正しい書き方を教えてください。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG綴りが間違ってるようだが?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGps -f
で、ファイル名が表示される場合とされない場合があるんです。
何故なんでしょうか・・・。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな環境かくらい書いたら?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG! $MAILDIR/.isp1/
0224221
NGNGテストソースは、こんな感じです。
ファイル名:test.csh
#/bin/csh
sleep 60
echo "sleep 終了"
自分のユーザ権限でプロセス確認すると、
CMD にファイル名を含めたパスが表示されるのですが、
root で実行すると、コマンド名 sleep しか表示されません。
どうすればファイル名が取得できるのでしょうか?
どなたか教えてください。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-o で args を指定、とかでどうよ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGps はデフォルトでは自分のプロセスしか表示しないのでは?
ps -ef とかしたら?
0227221
NGNG>226
レスありがとうございます。
どちらも試してみましたが、コマンド名しか表示されないです。
ファイル名を何とか取得したいのですが・・・
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230219
NGNG0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私もしばらく迷ったが、たぶん、 test.csh と表示してほしいのだと思う。
>>224
> root で実行すると、コマンド名 sleep しか表示されません。
とりあえず sleep は気にしなくていいのよね?
csh ではなく test.csh と表示して欲しいって話よね?
期待する挙動を書かないと、いわんとすることが通じてないよ。
# でも、私は Solaris8 の挙動がどうなのかしらないので、回答できないの。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG744 だったに一票。 ls -l test.csh 見せて、ユーザ名の部分は適当に伏せて。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsftp>
と出ますが、ここで打ち間違えた時に backspace を押しても
^H
が出てきて、文字が消せません。直す方法はありますか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGctrl+Zして stty erase ^Hして fgする。
0239236
NGNGありがとうございました。直りました。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古いバージョンの物を探しているのですが 私なりに探して見たのですが
みつけることだできませんでした
どなたか 配布しているところなど知らないでしょうか?
すいませんが よろしくお願いします
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこを探しているのやら。。
ftp.netscape.com にあるだろ。犬糞使いか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp://ftp.netscape.com/pub/communicator/ の下にある。
英語版はこんな感じだった。
drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 3.04
drwxr-xr-x 4 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.03
drwxr-xr-x 4 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.04
drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.08
drwxr-xr-x 3 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.5
drwxr-xr-x 3 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.51
drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.61
drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.7
drwxr-xr-x 4 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.72
drwxr-xr-x 4 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.73
drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.74
drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.75
drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.76
drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.77
drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.78
drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Nov 7 2001 4.79
drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Aug 15 2002 4.8
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftpほるのが苦手なら、www.netscape.com から webでいけばいいと思うよ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG英語の4.8をおとそうと思ったら AIX, Linux, SunOSのものしかありませんでした
BSDには、どのようにインストールするのでしょうか?
私はあまり、こういうのをやったことが無いのですが Linux版を普通にmakeできるものなのでしょうか?
OSはNetBSDでアーキテクトはIA32です
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本Sun見たら見つけられなかったんですが
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついこないだHP-UX 用のやつをインスコしたので、参考まで。
マイナーなOS用のやつは、比較的メジャーなバージョンでしか出てないよ。
順々に前に戻って探すしかないような気が
IA32 でよかった。多分他のアーキではほとんど出てないはず。
NetBSD ネイティブは、どうだろう?
BSD/OSのバイナリか、FreeBSD のか、あるいはLinux エミュで動かすのかも。
あとは、tar.gz を展開してドキュメント読めとしか言えないなぁ。
中身は単純にインストールするファイルだけだったはず。make は不要。
たしか、root でインストール用のスクリプトを起動するだけだったと思うよ。
pkgsrc/www あたりにないかな?
あったらそっちを使う方が楽で、賢いと思うけど。
あと、ぐぐると日本語リソースなんかも転がってるよ。
一緒にインストールしとくと多少はいいかもね。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD の場合、pkgsrc から mozilla ないし firefox を
入れるのが普通だと思われ。
メニューは英語だけど日本語入力もできるし別に困らん。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそしたらそれは どうして公開したらいいの?
そのまま コメントの部分とかはずして公開してもだめだよね?
教えてください
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのプラットフォーム上のcatを誰に対して公開したいの?
それとも例えば特定のOSに取り込んでほしいとかそういうこと?
0254252
NGNGレスサンクス
catって言うのは まぁたとえでした
今手元にNetBSDのechoのソースがあったので見たのですが
やっぱり Copyrightになってる
BSDライセンスはよくわからんです
たとえば このechoのソースを改変してネット上で公開することは可能なのですか?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGライセンスに書いてあるとおりです。
0257252
NGNGライセンスはやっぱりこのコメントの部分ですよね・・。
英語読めないです・・。
公開するようなことになったら 辞書を引き引きがんばりたいと思います
BSDライセンスとかこういうライセンスを訳したりしてるサイトって無いですかね??
もしよろしかったら教えてくださいお願いします
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG差分をパッチとして公開するならば、著作権法でいうところの引用にあたるので許可を取る必要さえない。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検索エンジンとかは知らないのかな?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまとめサイトじゃないの?
俺は知らんが
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://opensource.jp/licenses/
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、検索エンジン。
http://www.google.com/search?ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=BSD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずオリジナルの 4 条項ライセンスがあって、いろいろあって宣伝条項を抜いた 3 条項の修正 BSD ライセンスがある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています