C shell 撲滅委員会
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 12:21:21あれって追加されたのか?グランドデザイン時点で
入ってるだろ。
やめる空気があってもいいけれど(やだけど^^;)、
問題は過去の資産をどうするかだな。
自分が使わない余分なシェル、じゃなくて、他人の
使っているアプリだと考えるとどうかな?
資産の中にはBJの思想も含まれるわけだけどな。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 12:25:02釣りなら釣り、マジならマジで最後まで通せよ。
中途半端な(ことしかできない)奴だな。
何故こんなことを書くかと言うと>>199 には
おかしな(笑えると言う意味で)点が 5ヶ所はあるからだ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 12:40:59FreeBSD 4.xのshではできなくて5.xでできるから、追加されたんじゃないの?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 12:47:13cshは負の遺産だ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 12:51:380205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 16:43:57仮想記憶とかジョブコントロールとか他にも遺産はあるだろ。(思想?)
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:14:11仮想記憶云々はシェルの議論とは直接関係ない。
ジョブコントロールは確かにcsh発祥だが、
すでにB-sh系にも採り入れられているから、
cshを撲滅しても遺産が残るので問題ない。
cshに「しか」ないもので、捨てて困るものはもはやないはず。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:19:09はず、か。恣意ね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:27:23じゃあ、「もはやない。」と言い切る。満足?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:31:38csh撲滅反対派の人は、なぜ反対なのか、
正直な意見を聞かせて欲しいな。
まだ一部にユーザーが残っている件については、
/binからは外してports送りという案でいいと思うが。
/bin/csh -> /usr/local/bin/csh
のシンボリックリンクくらいは置いてやっていいよ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:38:11cshに「しか」ないもので、捨てて困るものはある。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 20:05:11なのに、なぜにcshだけはports化してはいけないのか、
どうしてcshだけが特別なのか、
これが、私がBSDを使い始めた10数年前以来の疑問です。
B-shにだってできる。B-shにできることはB-shに、
スクリプトだってコマンドラインだって、
もはやcshにしかできないことは何もないのです。
私は、本当にcshをports化してはいけないのか、
国民の皆さんに聞いてみたい、そして、実際、
B-sh系ユーザーの方がすでに圧倒的にcsh系ユーザーを抜いているという
民意を反映したいのです。私はcshのports化を改革の本丸と位置付け、
改革を進めてまいります。cshのports化なくしてBSDの未来はありません。
どうぞみなさん、cshのports化にご賛同いただけますよう、
心からお願い申し上げます。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 20:58:010213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 21:01:11立場上反対せざるを得ません。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 21:22:01合理化と称して徐々に切り捨てられるのではないかと
少数の csh スクリプターは心配しております。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 21:37:560216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 23:57:130217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 02:08:130218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 02:12:23と、ググらずに言ってみる。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 02:31:180220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:46:26全体の何%くらいですかね。
俺のイメージだと、Linuxを除くUNIXで5%未満、
Linux限定だと1%未満かなと思うけど・・
撲滅まであと一歩だね。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:58:520222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:54:250223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:00:080224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:35:38それはいいんだが、同機能でソースが違うのは勘弁して欲しいぜ
なあ、NE○(;´д`)
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 02:28:08・その当時WE2のcshにはファイル名補完があった
・!viとか!!とか便利だった
・環境変数を設定するのに2回コマンドを打つのはかったるかった
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 08:02:370227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 12:11:55tcsh固有のコマンドが通らないとき思わず「怒りの感情」が
出て、非常に身体に悪いと思う。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 12:25:31suでrootになっても、プロンプトが # なので、cshであることがすぐにはわからない。
コマンドのPATHが通っていることを確認する時、
# type コマンド
と打ってエラーになるし、
一時的に環境変数を変えるために
# LANG=C コマンド
と打ってもエラーになるし、
こういう時「怒りの感情」が出て、非常に身体に悪いなぁ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:10:17そうだ、そっちのほうが害がある。
だから、cshは要らない。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:43:57かなしいなぁ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:44:070232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:49:45お客の鯖だから俺様設定にする訳にもいかんし
bashの挙動ウザー
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:57:050234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 14:04:36「デフォルト自体」を変えるんだよ。配布ファイルのデフォルトを。
自分のマシンの/etc/passwdを編集するんじゃなくて。意味わかってる?
実際やろうとすると反対意見とか全部ねじふせて調整が要るだろうなと想像するけど、
是非やって欲しいな。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 14:47:18/bin./sh に味付け無しでオK?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 14:57:07所詮少数意見だろ
配布を変えたらc shellの人間はどうするんだ?
また自分で変えろと?
鼬ごっこだろ
多数決で利便性の多い方に決まるだけ
別にだれも困らないから変えないだけ
いやなら自分で独自版を配布しろ
声が大きくなれば現状と取って変わるよ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 14:58:240238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 04:55:19c-shellで起動が前提のdaemontoolsなんか作っていた。
そういう意味で撲滅されると困る人もいるのだろう。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 05:17:33tcshが糞ならbashも同等に糞。目糞が鼻糞を笑ってるだけ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 09:25:29sh(ash)使えばいいじゃん。大歓迎だよ。csh(tcsh)さえ捨ててくれれば。
そもそも話の流れでは誰もbashの話はしていないと思うが、、
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 10:31:14bash廃絶運動のヨカン。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 10:56:47tcshがdefault shellのFreeBSD厨が、
bashがdefault shellのデストリが多いLinuxを嫌って、
bash叩いているケースが多そう。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 10:57:40自分にはbashより書きやすいから便利
普段はbash使ってるけどスクリプトが書きづらい
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 16:08:40妄想乙
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 18:59:18わざわざ(t)cshを選ぶというのは考えにくいし、
今の(t)cshユーザーは、過去に(t)cshを使っていて
そこから抜け出せない老人しかいないはず。
なので、撲滅は時間の問題。
FreeBSDでも、/stand/sysinstallで一般ユーザーを作ると、
デフォルトのシェルは /bin/shになっている。
(/etc/passwdのrootは依然/bin/cshだが)
その意味でも(t)csh撲滅は時間の問題。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 21:48:050247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 22:57:53ビギナーにUNIXを教える時はちゃんと/bin/sh前提で教えろってことだな。
ユーザーのデフォルトログインシェルは、当然/bin/shにするべき。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 23:32:23vi使いはふつうescじゃなくて^[。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 07:50:25デフォルトのシェルはtcshだったが、今はとりあえずbashになっている。
で、1割ほどのユーザーが自分でログインシェルを変更するが、
変更先はzshかashが多く、tcshは居ない。今でもtcshを使ってるのは
10年前にデフォルトで割り当てたのをそのまま使ってるユーザーのみ。
まあ、半数のユーザーはUNIXにログイン自体ほとんどせず、
SambaやPOPでしかアクセスしないわけなんだが。
残ってるtcshユーザーも、UNIXにはほとんどログインしていないな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:35:240251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:41:560252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 20:28:550253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 01:26:030254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず csh で ( 関数なんて使わないよ )
とりあえず 変数は全て setenv で ( 引数なんて面倒でしょ )
とりあえず シグナルと戻り値は全て無視 (っていうか何それ?)
トドメに setuid ( sudo ?タイプミス?)
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 01:03:16POSIX標準なのに…
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 08:10:180257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 08:55:13POSIXが実務上は役に立たないということ。
というか、csh系さえ撲滅できればそれでいいんだよ。
B-sh系同士の優劣の議論はスレ違い。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 09:08:35その心理が疑問
UUCPなんて時代遅れ。糞
使ってるヤツ死ね。撲滅キボンヌ
なんか滑稽だよな
自分が使わず世間が忘れたものに熱くなれる
その若さの秘密が知りたい
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 09:27:130260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 09:29:030261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 09:36:03(理由1)
古い考えのシステム管理者で、
新人ユーザーにcshをデフォで割り当てたりするのを防ぐため。
(理由2)
ユーザーにコマンドを説明する時、
$ LANG=C hoge
と実行してと言うと、「エラーになった」とか言われるのを防ぐため。
(env使えと言う意見は却下)
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 10:43:05古い考えのシステム管理者なら
デフォでcshが割当たらないようなシステム管理をする
ユーザーにコマンドを説明する時は現状のShellを打ち出させて
聞くか
環境線数の前にshell変更のUNIXもぶたせる
もしくは最初から複数のShellを想定する
WindowswをサポートしてUnix屋は廃業する
べつにcshを根本から撲滅するほどの問題ではない
アメリカ人が箸撲滅運動をしてるようで滑稽だよ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 10:54:26261の言わんとするところを理解してないな。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 01:10:49しないで自分だけで使う分には無問題。糞爺に Csh Programming Considered
Harmful 読ませたらむきになってcshで書きやがる。市ね
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 02:08:51無知のまま放置が一番の薬w
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 11:44:08新人にとっては初めて触るシェルがcshになってしまうので、
こういう刷り込みは困る。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 11:52:28cshスクリプトという意味なら問題だが
インタラクティブなシェルにcshを使うのは問題ない
老害はさっさとリストラするように上に伝えてください
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 11:59:23初心者ユーザーはいずれ、コマンドラインをファイル化して
シェルスクリプトにできることを知る。
その時、cshの文法をそのまま持ち込もうとするので混乱が起きる。
で、ユーザーによっては、「自分はcshだから」という理由で
cshスクリプトを書いてしまう。
そういう芽は幼少のうちから摘んでおくべき。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 12:00:000270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 12:40:000271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 16:57:130272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 23:06:42・/binから追い出し、/usr/local/binへ(FreeBSDならports化)
・/etc/shellsから/bin/cshを外す。(cshユーザはftp等不可)
・/etc/csh.login /etc/csh.cshrcに、使用非推奨・警告メッセージを追加
・/usr/local/bin/cshを、/bin/shへのシンボリックリンクに変更
・/usr/local/bin/cshのシンボリックリンク自体削除
以上、めでたしめでたし。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 01:37:54新規ユーザは居なくなるだろうな。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 10:35:03スクリプトを書き問題が生じなければそれまで
大量のcshスクリプトを持ってるが365日なんの
問題もない
何熱くなってるの?って話だ
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 11:08:430276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 11:27:23/bin/cshを/usr/local/bin/cshに移動するべきだな。
どうしても使いたい人は/etc/passwdも/usr/local/bin/cshにする。
すると、#!/bin/csh なスクリプトは動かなくなるので、
これでcshスクリプトを一掃できる。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 11:53:140278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 12:39:11どうせなら、/usr/local/Program Files/csh にすればいい。
パス名にスペースが入ってると、
#!/usr/local/Program Files/csh
と書いてもスクリプトが実行できない。
コマンドとしての起動はできるので、インタラクティブのみ桶を徹底できる。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 13:18:11歴史を見て未来をみろよ
素人が何人集まっても
政治的に動くこととそうでないことがある
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 20:10:30そうだな。
Linusに直メールして、csh使ってるとランダムにkernel panicが起きるよう細工してもらおう。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 23:36:51cshの文法で記述するという、アフォな例が検出されました。
↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/843
exportとsetenvが混在w
0282氏天国
2006/03/27(月) 23:42:36じゅんになー
あきさみよー
でーじなってる
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 00:57:320284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 15:03:09http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143302182/17
やっぱ早くcsh撲滅しないと、初心者の被害者増やすなぁ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 19:50:02uucp使って人に迷惑かけるやつはそんなにいないが、
cshつかうやつはたいてい人に迷惑かけてるだろ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 22:49:040287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 03:01:44それはべつにどうでも
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 03:47:33シェルのひとつやふたつくれぇちゃっちゃとマスターして
「あ、それ csh ですか?20分で書き直すんで待ってもらえます?
ちなみにこの際、都合のいいシェル言っていただければ、できますが?」
くれぇ言えや!このゆとり教育世代の腐れニートどもが!
って言うべき流れかなと思った
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 20:00:010290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 14:02:23日本語でおk
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:55:00とりあえずportsからbash入れたんですが、rootのログインシェルを /usr/local/bin/bash に変更したくてたまりません。
どうしたらいいでしょうか?
0292291
2006/05/16(火) 21:02:42削除しちゃえと、
# yum remove tcsh
とやったら・・・
Dependencies Resolved
=============================================================================
Package Arch Version Repository Size
=============================================================================
Removing:
tcsh i386 6.14-6.fc5.1 installed 1.1 M
Removing for dependencies:
cvs i386 1.11.21-3.2 installed 1.5 M
mkbootdisk i386 1.5.2-5.2 installed 6.9 k
mtools i386 3.9.10-1.2.1 installed 326 k
syslinux i386 3.10-2.2 installed 430 k
Transaction Summary
=============================================================================
Install 0 Package(s)
Update 0 Package(s)
Remove 5 Package(s)
tcshに依存してるパッケージがこんなに・・・orz
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 22:25:31cp /usr/local/bin/bash /bin/csh
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 22:54:55>>293
せめてシンボリックリンクにさせてください
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:47:21それって、単に依存してることになってるだけで、
強制削除しても何も問題ないよ。
(実際オレはtcsh削除した)
依存パッケージになってしまったのは
ある意味パッケージングミスだな。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 11:09:29その bash は static link になってる?
FreeBSD だと /bin と /usr 以下は runlevel で分けられてるとオモタ
root アカウントは single user mode 起動時の最後の砦だから、
常に mount される /bin 以下の shell にしとくのが無難だよ。
でないと library が link デキネーって怒られるからw
Solaris なら /bin は /usr/bin の symbolic link だから init S でも
問題が起きるケースは少ないけど
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 11:24:200298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 11:38:23気付いてたなら報告しといてよ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 13:03:39最近は/bin以下の物もstatic linkじゃないよ(6.1R/stable)
% file /bin/sh
/bin/sh: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 6.1 (601100), dynamically linked (uses shared libs), stripped
% file /bin/csh
/bin/csh: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 6.1 (601100), dynamically linked (uses shared libs), stripped
それで作られたのが/rescueだ
% ls -l /rescure
-r-xr-xr-x 131 root wheel 3319064 May 7 04:28 [
-r-xr-xr-x 131 root wheel 3319064 May 7 04:28 atacontrol
-r-xr-xr-x 131 root wheel 3319064 May 7 04:28 atm
-r-xr-xr-x 131 root wheel 3319064 May 7 04:28 atmconfig
: ↑
いわゆるクランチバイナリ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています