C shell 撲滅委員会
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 17:37:24UNIXとその周辺は、ほとんどすべてその種の不統一があると思うけどね。
Windowsはそういうところはマシなんじゃね?
だからって撲滅はやめてほしーね。黙ってなんとかするのがプロってもんだろ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 17:53:18論点がずれてる。
スクリプトとコマンドラインで同じシェルを使えば済むこと。
スクリプトではcshは糞というのが、異論のない結論。
なぜわざわざコマンドラインだけcshを使うのか、理解できん。
初心者が間違えてcshを使い始めないようにするためにも、撲滅は必要。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 17:54:32イラつかない。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 17:55:53FreeBSDもdefault login shellをtcshってのは辞めたんでしょ。
必然的に死滅していくと思われ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 18:04:42>FreeBSDもdefault login shellをtcshってのは辞めたんでしょ。
ソース希盆。バージョンは? 6.0から?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 22:20:19sh と csh しかない環境の話で bash を出されても。
ときどき触らざるを得ない。勝手にインストールできないし。
そういうときは sh よりはマシという理由で自分も csh 起動。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 22:46:46ハァ?
cshで補完はできないよ。
「補完ができる」のはtcsh。
で、tcshを持ち出すならbashでも同じことだろ、と言ってるんだろ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 22:50:14俺は10年くらい前にUltrixで使ったことがある。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 22:54:43TCS! ..........TCS w
tcsh → 東京コンピューターサービス エッチ
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 22:59:200171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 23:06:02あるけどまあ補完できた方が楽だね。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 23:33:47ESC はキー位置が遠いから力が入るのだろうか、打鍵音が鳴り響く。
vi 使いは、「カタカタカタカタカタカタ、っポン、カタタ」てな感じだが、
csh 使いは「カタカタカタ、っポン、ポンポンポン、カタカタ」って感じ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 23:39:33シェル・シェルスクリプトどちらでもsh csh kshは一通り使えるようにした方がいいと思う。
set filecはsh/cshしかなかった環境では非常にありがたかった。
もう博物館に行ってもらって現場にはあまり出てきてほしくないけどね。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 23:44:55純cshは、Ctrl-P/Nによるヒストリーが使えないから、
!!で直前コマンドとか、
historyコマンド打ってから!ヒストリ番号とか
そんなことしか覚えてない。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 23:48:57ヒストリーだの補完だの、ヤワなものはもともとあまり使わないし、
やはり、cshだとシェルスクリプトと文法が違う違和感の方が大きい。
for i in ... とか日常茶飯事で直接コマンドラインに打つから、
cshよりも素の/bin/shの方が使いやすい。マジで。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 23:56:46それだと端末速度が遅いときイライラしないかい。
設置位置とセキュリティ対策と予算でEther経由でログイン出来ず
9600bpsでDOSのターミナルソフトでコピペも出来ないうちは
ファイル保管重宝してるよ。
for in ..はshの方が使いやすいね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 01:10:41別にどうでもいいけど、俺はcshが使いやすい。
シェルはプログラムだ。
機能の違うプログラム。同じような、だけど微妙に異なる
機能を果たすプログラム。
こういう議論は富士山へ上るルートのどれが一番か
、舞姫と猫のどっちが好きかってのと同類の議論。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 01:11:50じぶんのせかいにとじこもらないでー
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 01:13:39俺も俺も。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 02:47:56補完だけが目的。スクリプトを書くならさっさとshで書いちゃうし。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 03:34:070182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 04:34:38まだ tcsh なんて使っちゃってるんですが、っていう感じ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 04:55:440184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 09:34:41> bashと聞くと板違いだと思う
アホ?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 09:50:000186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 10:01:530187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 18:39:42コマンドライン編集機能とヒストリに対応してるね。
これで益々csh/tcshの存在意義がなくなるね。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 18:52:50なんで?ならないよ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 22:28:24できるよ。やってみろ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 22:31:33>ならないよ。
>できるよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 23:08:48「ならないよ」と書いてるから違うだろ。
「なんで(どうしてだ=自問)?(コマンド編集できるように)ならないよ」
と言ってると思われ。
0192188
2005/10/11(火) 23:46:47アンカー付けて自問するほどアレじゃないし
(コマンド編集できるように)ならないと書きたいなら
(対応)してないよと書くはず)よ?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 00:58:330194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 01:27:04(君が)馬鹿って言われてる(んだ)よ。酷いね。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 04:06:280196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 07:13:23「なくなる」は、これで1語の動詞。
「なくな・る」(ラ行五段自)「なくな(語幹)」+「る(語尾)」
であって、決して、
「なく(形容詞「ない」の連用形)」+「なる(動詞)」
ではない。
よって、「なくなる」に対して、「ならない」と受けるのは誤り。
「なく」は形容詞の連用形じゃなく、「なくなる」の動詞の語幹の一部だから、
「なく」だけを省略できない。
「なくなる」を否定するなら「なくならない」とすべき。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 11:44:29そんなことは良いから、なんで?なくならないよ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 11:48:300199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 11:59:23/bin/shに「インタラクティブな」機能を追加するはずがない。
それが追加されたということは、FreeBSDの中の人にも
csh(tcsh)をやめようという空気があるのは確かだろう。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 12:21:21あれって追加されたのか?グランドデザイン時点で
入ってるだろ。
やめる空気があってもいいけれど(やだけど^^;)、
問題は過去の資産をどうするかだな。
自分が使わない余分なシェル、じゃなくて、他人の
使っているアプリだと考えるとどうかな?
資産の中にはBJの思想も含まれるわけだけどな。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 12:25:02釣りなら釣り、マジならマジで最後まで通せよ。
中途半端な(ことしかできない)奴だな。
何故こんなことを書くかと言うと>>199 には
おかしな(笑えると言う意味で)点が 5ヶ所はあるからだ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 12:40:59FreeBSD 4.xのshではできなくて5.xでできるから、追加されたんじゃないの?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 12:47:13cshは負の遺産だ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 12:51:380205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 16:43:57仮想記憶とかジョブコントロールとか他にも遺産はあるだろ。(思想?)
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:14:11仮想記憶云々はシェルの議論とは直接関係ない。
ジョブコントロールは確かにcsh発祥だが、
すでにB-sh系にも採り入れられているから、
cshを撲滅しても遺産が残るので問題ない。
cshに「しか」ないもので、捨てて困るものはもはやないはず。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:19:09はず、か。恣意ね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:27:23じゃあ、「もはやない。」と言い切る。満足?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:31:38csh撲滅反対派の人は、なぜ反対なのか、
正直な意見を聞かせて欲しいな。
まだ一部にユーザーが残っている件については、
/binからは外してports送りという案でいいと思うが。
/bin/csh -> /usr/local/bin/csh
のシンボリックリンクくらいは置いてやっていいよ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:38:11cshに「しか」ないもので、捨てて困るものはある。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 20:05:11なのに、なぜにcshだけはports化してはいけないのか、
どうしてcshだけが特別なのか、
これが、私がBSDを使い始めた10数年前以来の疑問です。
B-shにだってできる。B-shにできることはB-shに、
スクリプトだってコマンドラインだって、
もはやcshにしかできないことは何もないのです。
私は、本当にcshをports化してはいけないのか、
国民の皆さんに聞いてみたい、そして、実際、
B-sh系ユーザーの方がすでに圧倒的にcsh系ユーザーを抜いているという
民意を反映したいのです。私はcshのports化を改革の本丸と位置付け、
改革を進めてまいります。cshのports化なくしてBSDの未来はありません。
どうぞみなさん、cshのports化にご賛同いただけますよう、
心からお願い申し上げます。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 20:58:010213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 21:01:11立場上反対せざるを得ません。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 21:22:01合理化と称して徐々に切り捨てられるのではないかと
少数の csh スクリプターは心配しております。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 21:37:560216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 23:57:130217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 02:08:130218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 02:12:23と、ググらずに言ってみる。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 02:31:180220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:46:26全体の何%くらいですかね。
俺のイメージだと、Linuxを除くUNIXで5%未満、
Linux限定だと1%未満かなと思うけど・・
撲滅まであと一歩だね。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:58:520222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:54:250223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:00:080224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:35:38それはいいんだが、同機能でソースが違うのは勘弁して欲しいぜ
なあ、NE○(;´д`)
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 02:28:08・その当時WE2のcshにはファイル名補完があった
・!viとか!!とか便利だった
・環境変数を設定するのに2回コマンドを打つのはかったるかった
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 08:02:370227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 12:11:55tcsh固有のコマンドが通らないとき思わず「怒りの感情」が
出て、非常に身体に悪いと思う。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 12:25:31suでrootになっても、プロンプトが # なので、cshであることがすぐにはわからない。
コマンドのPATHが通っていることを確認する時、
# type コマンド
と打ってエラーになるし、
一時的に環境変数を変えるために
# LANG=C コマンド
と打ってもエラーになるし、
こういう時「怒りの感情」が出て、非常に身体に悪いなぁ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:10:17そうだ、そっちのほうが害がある。
だから、cshは要らない。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:43:57かなしいなぁ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:44:070232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:49:45お客の鯖だから俺様設定にする訳にもいかんし
bashの挙動ウザー
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:57:050234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 14:04:36「デフォルト自体」を変えるんだよ。配布ファイルのデフォルトを。
自分のマシンの/etc/passwdを編集するんじゃなくて。意味わかってる?
実際やろうとすると反対意見とか全部ねじふせて調整が要るだろうなと想像するけど、
是非やって欲しいな。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 14:47:18/bin./sh に味付け無しでオK?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 14:57:07所詮少数意見だろ
配布を変えたらc shellの人間はどうするんだ?
また自分で変えろと?
鼬ごっこだろ
多数決で利便性の多い方に決まるだけ
別にだれも困らないから変えないだけ
いやなら自分で独自版を配布しろ
声が大きくなれば現状と取って変わるよ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 14:58:240238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 04:55:19c-shellで起動が前提のdaemontoolsなんか作っていた。
そういう意味で撲滅されると困る人もいるのだろう。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 05:17:33tcshが糞ならbashも同等に糞。目糞が鼻糞を笑ってるだけ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 09:25:29sh(ash)使えばいいじゃん。大歓迎だよ。csh(tcsh)さえ捨ててくれれば。
そもそも話の流れでは誰もbashの話はしていないと思うが、、
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 10:31:14bash廃絶運動のヨカン。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 10:56:47tcshがdefault shellのFreeBSD厨が、
bashがdefault shellのデストリが多いLinuxを嫌って、
bash叩いているケースが多そう。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 10:57:40自分にはbashより書きやすいから便利
普段はbash使ってるけどスクリプトが書きづらい
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 16:08:40妄想乙
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 18:59:18わざわざ(t)cshを選ぶというのは考えにくいし、
今の(t)cshユーザーは、過去に(t)cshを使っていて
そこから抜け出せない老人しかいないはず。
なので、撲滅は時間の問題。
FreeBSDでも、/stand/sysinstallで一般ユーザーを作ると、
デフォルトのシェルは /bin/shになっている。
(/etc/passwdのrootは依然/bin/cshだが)
その意味でも(t)csh撲滅は時間の問題。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 21:48:050247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 22:57:53ビギナーにUNIXを教える時はちゃんと/bin/sh前提で教えろってことだな。
ユーザーのデフォルトログインシェルは、当然/bin/shにするべき。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 23:32:23vi使いはふつうescじゃなくて^[。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 07:50:25デフォルトのシェルはtcshだったが、今はとりあえずbashになっている。
で、1割ほどのユーザーが自分でログインシェルを変更するが、
変更先はzshかashが多く、tcshは居ない。今でもtcshを使ってるのは
10年前にデフォルトで割り当てたのをそのまま使ってるユーザーのみ。
まあ、半数のユーザーはUNIXにログイン自体ほとんどせず、
SambaやPOPでしかアクセスしないわけなんだが。
残ってるtcshユーザーも、UNIXにはほとんどログインしていないな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:35:240251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:41:560252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 20:28:550253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 01:26:030254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず csh で ( 関数なんて使わないよ )
とりあえず 変数は全て setenv で ( 引数なんて面倒でしょ )
とりあえず シグナルと戻り値は全て無視 (っていうか何それ?)
トドメに setuid ( sudo ?タイプミス?)
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 01:03:16POSIX標準なのに…
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 08:10:180257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 08:55:13POSIXが実務上は役に立たないということ。
というか、csh系さえ撲滅できればそれでいいんだよ。
B-sh系同士の優劣の議論はスレ違い。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 09:08:35その心理が疑問
UUCPなんて時代遅れ。糞
使ってるヤツ死ね。撲滅キボンヌ
なんか滑稽だよな
自分が使わず世間が忘れたものに熱くなれる
その若さの秘密が知りたい
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 09:27:130260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 09:29:03■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています