C shell 撲滅委員会
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/root/.profile と /usr/share/skel/dot.profile に、
rm -f /bin/*csh と書いて是非 contribute をお願いします。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとはcshぜんぜん知らないけど批判して通っぽく思われたかったんです。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多くの Linux における bash のように、
使いたくなくても使わざるを得ないものの方がずっと迷惑だ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと質問を受けた時、cshユーザーかも知れないことを考慮して、
env LANG=C man hoge
と説明しなければならないのがウザイ。
また、老害的シス管だと、新規のユーザにアカウントを与える時、
デフォでtcshをログインシェルとして与え、
しかもその組織固有の設定を$HOME/.tcshrcに書いていたりするから、
とってもウザイ。
csh/tcsh撲滅すべし。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 多くの Linux における bash のように、
最近はashがあれば動くものが多いです。
アプリでbash依存のものはありますが。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLANG=C だけだとシェル変数の設定だけで環境変数にエクスポートされないのに、
LANG=C man hoge だと環境変数に設定されてコマンドが起動されるという非対称性が
気持ち悪いので、sh でも必ず env を使ってます。おれは。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「UNIX撲滅委員会」
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG好きな子がcsh使いだったので(ポ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書いてて頭が痛い。
cshスクリプトの中でsh -cなんてするくらいなら最初からsh使えよ…
と思うのだけど、「基盤はsh、業務はcsh」とか訳わからん事言うし。
(他に影響出さない部分は無視してshで書いてるけど)
まぁ最初に作った奴の流用してるからってのもあるんだろうが、いい
加減負の遺産はこれ以上増やさないでくれ…
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG玄人の使い方だろ?厨は犬使うからbashが基本だ。
ちょっといい気になるとzshなんて使い始めるぞ。
それに今更tcsh使いはじめる香具師なんて多くはないだろ。
「うぐぅ」とか「ほぇ〜」とか言わせてるのは、ごく一部だろうが
犬使いは、そう言うのバカにしそうだしなw
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://cocoa.2ch.net/unix/kako/983/983511529.html
0145さゆPさん ◆SayuminPM.
NGNG0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 02:48:18仕事でやってるとなんでも使えないとやってけない。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 03:33:040149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 23:54:39老人ユーザの介護用以外で。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 00:36:180151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 01:05:400152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 21:14:160153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 21:24:04She sells C-shell "at" the sea shore が正しい。
元ネタは sea-shells
ネタ間違えるとカコワルイ。
しかもどっかでがいしゅつ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 22:56:35マジレスすると元ネタにatもonもbyのバージョンもあるよ。
そのへんにこだわるのは日本人だけ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 02:27:48#!/usr/bin/csh
sh -c ` XXXX 1> /dev/null 2>log`
。。。 スクリプトで csh を使うメリットってあるの?
関数もないのになぜ「C」を名乗ってるんだ?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 14:41:26スクリプトしか書けない奴なんて使うこと想定してないだろ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 14:42:45ログインシェルはダイナミックリンクをしてなければ何でもいいんじゃないのか。
シェルスクリプトは"sh -c"をしないで動けば何でもいいのでは。
純粋なcshがどの場面でも使えないのは同意だけどね。
といいつつtcshマンセー
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 15:19:18今ではあまりないけれど、sh と csh しかないような環境では
ファイル名の補完ができるというだけでも有用。
# set filec して ESC で補完。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 15:32:08> ログインシェルはダイナミックリンクをしてなければ何でもいいんじゃないのか。
そんな限定が付くのはrootだけで十分だろ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 17:05:50補完ができればよいという理由ならbashでも同じこと。
少しでもシェルスクリプトを書いたことがある者なら、
スクリプトとコマンドラインの仕様が違うのはイラつく。
だから(t)csh系はイラね。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 17:37:24UNIXとその周辺は、ほとんどすべてその種の不統一があると思うけどね。
Windowsはそういうところはマシなんじゃね?
だからって撲滅はやめてほしーね。黙ってなんとかするのがプロってもんだろ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 17:53:18論点がずれてる。
スクリプトとコマンドラインで同じシェルを使えば済むこと。
スクリプトではcshは糞というのが、異論のない結論。
なぜわざわざコマンドラインだけcshを使うのか、理解できん。
初心者が間違えてcshを使い始めないようにするためにも、撲滅は必要。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 17:54:32イラつかない。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 17:55:53FreeBSDもdefault login shellをtcshってのは辞めたんでしょ。
必然的に死滅していくと思われ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 18:04:42>FreeBSDもdefault login shellをtcshってのは辞めたんでしょ。
ソース希盆。バージョンは? 6.0から?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 22:20:19sh と csh しかない環境の話で bash を出されても。
ときどき触らざるを得ない。勝手にインストールできないし。
そういうときは sh よりはマシという理由で自分も csh 起動。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 22:46:46ハァ?
cshで補完はできないよ。
「補完ができる」のはtcsh。
で、tcshを持ち出すならbashでも同じことだろ、と言ってるんだろ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 22:50:14俺は10年くらい前にUltrixで使ったことがある。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 22:54:43TCS! ..........TCS w
tcsh → 東京コンピューターサービス エッチ
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 22:59:200171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 23:06:02あるけどまあ補完できた方が楽だね。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 23:33:47ESC はキー位置が遠いから力が入るのだろうか、打鍵音が鳴り響く。
vi 使いは、「カタカタカタカタカタカタ、っポン、カタタ」てな感じだが、
csh 使いは「カタカタカタ、っポン、ポンポンポン、カタカタ」って感じ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 23:39:33シェル・シェルスクリプトどちらでもsh csh kshは一通り使えるようにした方がいいと思う。
set filecはsh/cshしかなかった環境では非常にありがたかった。
もう博物館に行ってもらって現場にはあまり出てきてほしくないけどね。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 23:44:55純cshは、Ctrl-P/Nによるヒストリーが使えないから、
!!で直前コマンドとか、
historyコマンド打ってから!ヒストリ番号とか
そんなことしか覚えてない。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 23:48:57ヒストリーだの補完だの、ヤワなものはもともとあまり使わないし、
やはり、cshだとシェルスクリプトと文法が違う違和感の方が大きい。
for i in ... とか日常茶飯事で直接コマンドラインに打つから、
cshよりも素の/bin/shの方が使いやすい。マジで。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 23:56:46それだと端末速度が遅いときイライラしないかい。
設置位置とセキュリティ対策と予算でEther経由でログイン出来ず
9600bpsでDOSのターミナルソフトでコピペも出来ないうちは
ファイル保管重宝してるよ。
for in ..はshの方が使いやすいね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 01:10:41別にどうでもいいけど、俺はcshが使いやすい。
シェルはプログラムだ。
機能の違うプログラム。同じような、だけど微妙に異なる
機能を果たすプログラム。
こういう議論は富士山へ上るルートのどれが一番か
、舞姫と猫のどっちが好きかってのと同類の議論。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 01:11:50じぶんのせかいにとじこもらないでー
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 01:13:39俺も俺も。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 02:47:56補完だけが目的。スクリプトを書くならさっさとshで書いちゃうし。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 03:34:070182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 04:34:38まだ tcsh なんて使っちゃってるんですが、っていう感じ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 04:55:440184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 09:34:41> bashと聞くと板違いだと思う
アホ?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 09:50:000186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 10:01:530187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 18:39:42コマンドライン編集機能とヒストリに対応してるね。
これで益々csh/tcshの存在意義がなくなるね。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 18:52:50なんで?ならないよ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 22:28:24できるよ。やってみろ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 22:31:33>ならないよ。
>できるよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 23:08:48「ならないよ」と書いてるから違うだろ。
「なんで(どうしてだ=自問)?(コマンド編集できるように)ならないよ」
と言ってると思われ。
0192188
2005/10/11(火) 23:46:47アンカー付けて自問するほどアレじゃないし
(コマンド編集できるように)ならないと書きたいなら
(対応)してないよと書くはず)よ?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 00:58:330194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 01:27:04(君が)馬鹿って言われてる(んだ)よ。酷いね。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 04:06:280196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 07:13:23「なくなる」は、これで1語の動詞。
「なくな・る」(ラ行五段自)「なくな(語幹)」+「る(語尾)」
であって、決して、
「なく(形容詞「ない」の連用形)」+「なる(動詞)」
ではない。
よって、「なくなる」に対して、「ならない」と受けるのは誤り。
「なく」は形容詞の連用形じゃなく、「なくなる」の動詞の語幹の一部だから、
「なく」だけを省略できない。
「なくなる」を否定するなら「なくならない」とすべき。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 11:44:29そんなことは良いから、なんで?なくならないよ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 11:48:300199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 11:59:23/bin/shに「インタラクティブな」機能を追加するはずがない。
それが追加されたということは、FreeBSDの中の人にも
csh(tcsh)をやめようという空気があるのは確かだろう。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 12:21:21あれって追加されたのか?グランドデザイン時点で
入ってるだろ。
やめる空気があってもいいけれど(やだけど^^;)、
問題は過去の資産をどうするかだな。
自分が使わない余分なシェル、じゃなくて、他人の
使っているアプリだと考えるとどうかな?
資産の中にはBJの思想も含まれるわけだけどな。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 12:25:02釣りなら釣り、マジならマジで最後まで通せよ。
中途半端な(ことしかできない)奴だな。
何故こんなことを書くかと言うと>>199 には
おかしな(笑えると言う意味で)点が 5ヶ所はあるからだ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 12:40:59FreeBSD 4.xのshではできなくて5.xでできるから、追加されたんじゃないの?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 12:47:13cshは負の遺産だ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 12:51:380205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 16:43:57仮想記憶とかジョブコントロールとか他にも遺産はあるだろ。(思想?)
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:14:11仮想記憶云々はシェルの議論とは直接関係ない。
ジョブコントロールは確かにcsh発祥だが、
すでにB-sh系にも採り入れられているから、
cshを撲滅しても遺産が残るので問題ない。
cshに「しか」ないもので、捨てて困るものはもはやないはず。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:19:09はず、か。恣意ね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:27:23じゃあ、「もはやない。」と言い切る。満足?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:31:38csh撲滅反対派の人は、なぜ反対なのか、
正直な意見を聞かせて欲しいな。
まだ一部にユーザーが残っている件については、
/binからは外してports送りという案でいいと思うが。
/bin/csh -> /usr/local/bin/csh
のシンボリックリンクくらいは置いてやっていいよ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:38:11cshに「しか」ないもので、捨てて困るものはある。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 20:05:11なのに、なぜにcshだけはports化してはいけないのか、
どうしてcshだけが特別なのか、
これが、私がBSDを使い始めた10数年前以来の疑問です。
B-shにだってできる。B-shにできることはB-shに、
スクリプトだってコマンドラインだって、
もはやcshにしかできないことは何もないのです。
私は、本当にcshをports化してはいけないのか、
国民の皆さんに聞いてみたい、そして、実際、
B-sh系ユーザーの方がすでに圧倒的にcsh系ユーザーを抜いているという
民意を反映したいのです。私はcshのports化を改革の本丸と位置付け、
改革を進めてまいります。cshのports化なくしてBSDの未来はありません。
どうぞみなさん、cshのports化にご賛同いただけますよう、
心からお願い申し上げます。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 20:58:010213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 21:01:11立場上反対せざるを得ません。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 21:22:01合理化と称して徐々に切り捨てられるのではないかと
少数の csh スクリプターは心配しております。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 21:37:560216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 23:57:130217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 02:08:130218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 02:12:23と、ググらずに言ってみる。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 02:31:180220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:46:26全体の何%くらいですかね。
俺のイメージだと、Linuxを除くUNIXで5%未満、
Linux限定だと1%未満かなと思うけど・・
撲滅まであと一歩だね。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:58:520222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:54:250223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:00:080224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:35:38それはいいんだが、同機能でソースが違うのは勘弁して欲しいぜ
なあ、NE○(;´д`)
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 02:28:08・その当時WE2のcshにはファイル名補完があった
・!viとか!!とか便利だった
・環境変数を設定するのに2回コマンドを打つのはかったるかった
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 08:02:370227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 12:11:55tcsh固有のコマンドが通らないとき思わず「怒りの感情」が
出て、非常に身体に悪いと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています