トップページunix
1001コメント327KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その49

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10


FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ35
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>821
Makefile読んでみれば?
0823816NGNG
>>820
信じていいのでしょうか。。。
実際にやってみて確かめてきます。ありがとうございました。
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>823
INSTALL.TXTとかREDME.TXTとかRELNOTES.TXTとか読まないくせに
善意の回答を疑うとはいい根性してるな、おい。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがとうございます。
LOGITECのマウスを買おうとおもいます。

とりあえず、手元にあったMSのトラックボールをつけたら
普通に使えて驚きました。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
CONFIGURE_ARGSの行で追加すれば
よさげなのはわかるんですが、
指定画面を出す表示のスイッチがあるのかなと思い
質問してみました。
0827美江洲出井NGNG
BSDはなくなるの?
凋落傾向激しすぎませんか?
どんどんリナックスに食われてしまって、
嘆かわしいことであります。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>826
OPTIONSはmake configで。(≠ make configure)

MAKE_ARGSはmakeの引数に指定するか、/etc/make.confに予め書いておくか、
一番楽ちんと思うのはportupgradeを導入して、/usr/local/pkgtools.confに書いておく。
自分は最後の方法やってます。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808
> やってみた事は、device uhci をコメントし、代わりに device ehci を追加し、kernel の再構築です。

ehci って uhci 無しでも動くの?
device uhci と device ehci の両方を有効にしていないと動かないものだと思ってた。
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808
俺だったら「beta版だったら何があっても驚かない」くらいに感じとって、
5.2.1Rが4.10Rから試してみるんだけど、以前のバージョンでは動いてたんですか?
憶測ではGENERICカーネルでもUSB2.0のHDDは挿せば使えそうなんだけど、やっぱ無理なのかね。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808
5.2.1で動くかどうかの実験なんかでは、
http://www.freesbie.org/
って便利だよ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
usbの外付けHDDをmountさせたいのですが、デバイス名を何にしたらいいのか
分かりません。/var/log/messagesでは

Sep 11 18:01:26 mail2 /kernel: umass0: Acer Labs USB 2.0 Storage Device, rev 2.00/1.03, addr 2

Sep 11 18:01:26 mail2 /kernel: da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
Sep 11 18:01:26 mail2 /kernel: da0: <USB 2.0 Storage Device 0100> Fixed Direct Access SCSI-0 device
Sep 11 18:01:26 mail2 /kernel: da0: 650KB/s transfers
Sep 11 18:01:26 mail2 /kernel: da0: 19092MB (39102336 512 byte sectors: 64H 32S/T 19092C)

のようにda0として認識されていますが、

#mount /dev/da0 /mnt

ではNGになります。da1やda0s1,da0s2などもためしましたが、どれも
I/Oエラーかdevice not configuredなどのエラーがでます。

デバイス名って何を指定したらいいのか、どうやって調べたらいいですか?

0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>どれもI/Oエラーかdevice not configuredなどのエラーがでます。
どうやったらそうなったのかの対応が、これでは全くの不明。
そもそもそのusbの外付けHDDがどんな風に領域確保されているかも不明。

これでは、sysinstallとかfdisk使ってみたら?くらいしかアドバイスできないな。
あるいは勘で、
mount -t msdos /dev/da0s1 /mnt
そんなの試しましたって書かれても、>>832からじゃワカンナイからね。
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者ですいません。。。。

まず、HDDは別のfreeBSDで使ってたHDDでmsdosではありません。そのマシンが
おかしくなったので、HDDの中身が見れるか、別のマシンにUSB HDDエンクロージャーに
入れてみてみようと思いました。OSは4.9-Rです。kernelに
device uhci # UHCI PCI->USB interface
device ohci # OHCI PCI->USB interface
device usb # USB Bus (required)
device ugen # Generic
device umass # Disks/Mass storage - Requires scbus and da

device scbus # SCSI bus (required)
device da # Direct Access (disks)

があるのを確認してusbdを起動させ、USBのエンクロージャーを
接続してみましたら、832のように認識はされました。次に、これを
mountさせたいのですが、なんというデバイス名を指定したらいいのかが
わかりません。ある人はda0s1だとかda0s2eだとかでmountさせてるようですが、
その名前をどういった法則で定義してるのかが不明です。

どなたか分かる方ご教示ください。


0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ls /dev/da0*
とかを当たってみよ。
別のFreeBSDで起動用っつーかシステムが入ってたHDDで、
インストール時に領域分けをインストーラに任せてたのなら
#mount /dev/da0s1f /mnt
とかでマウントできんかね?
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑/dev/da0s1fだったらそのHDDの/usr以下が該当する。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/disks-adding.html

sysinstallのFDISK Partition Editorでda0を見てみれば?
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
皆様アドバイスありがとうございます。

WindowsについてたHDDを入れて

mount_msdos /dev/da0s1 /mnt

でやってみたところ成功しました。ですのでデバイス名はda0s1のようです。
しかし、freebsdからはずしたHDDに変えて

mount /dev/da0s1 /mnt

とすると、

mount: /dev/da0s1: Input/output error

となってしまいました。

これは、単にHDDがもう壊れてるということなんでしょうか?


0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>838
とりあえず
ls /dev/da0*
晒してみ。 da0s1だけじゃmountできない事情もわかるかもしれぬ。
普通にFreeBSDで使ってる分で/dev/da0s1でmountできるとは思えんし。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ですのでデバイス名はda0s1のようです。
なんでそうなるの。

sysinstallのFDISK Partition Editorでda0を見るというのは駄目なのですか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839さん、

-bash-2.05b$ ls /dev/da0*
/dev/da0 /dev/da0d /dev/da0h /dev/da0s1c /dev/da0s1g /dev/da0s4
/dev/da0a /dev/da0e /dev/da0s1 /dev/da0s1d /dev/da0s1h
/dev/da0b /dev/da0f /dev/da0s1a /dev/da0s1e /dev/da0s2
/dev/da0c /dev/da0g /dev/da0s1b /dev/da0s1f /dev/da0s3

です。いかがでしょうか?

>>840さん、
windowsのHDDがda0s1でmountできたから、freeBSDのもOKってわけでは
ないんdすね。Partition Editor見てみます。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>841
daドライバで扱う一台目のディスクがda0、次はda1……これはいいよね。

Windowsなどでいういわゆる「パーティション」がda0s[1-4]。
msdosfsでマウントする対象は、これ。(FreeBSDではこれをスライスと呼ぶ)
なぜならWindowsがそれを単位としてドライブを作るから。

FreeBSDはその一つのスライスをa-hの最大8つの「(UNIX用語の)パーティション」
に分けて使う(うち、bは通例swapに使い、cはスライス全体を表す)。
FreeBSDのファイルシステムとしてマウントする対象になるのはこちら。

fdisk /dev/da0
とするとBSDで使われるスライスはどれか分かる。さらに
disklabel /dev/da0s1 (BSDのスライスが1番目のものの場合)
とすれば、その中でどういうパーティションがあるかがわかる。
それがわかれば
mount /dev/da0s1a /mnt
のようにマウントできる。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>841
なんでそんなにミジンギリになっとるんだ。。。
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれかねえ、古い「ディスク全体を使う」ってやつでフォーマットしちゃったんかねえ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
winとのデュアルブートに使ってた?
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.10で、MySQL 4.1.4-gammaをPortsからmakeしたのですが失敗しました。
md5.cのコンパイルがsyntax errorがいっぱいでます。
これって他の方も同じなんでしょうか? それともうちだけ?
何か解決方法ご存知の方いませんか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>828
×/usr/local/pkgtools.conf
○/usr/local/etc/pkgtools.conf (${PREFIX}/etc/pkgtools.conf)
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846

5.2.1-p9 で make してみたが、問題なく作れたよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
うちもだめだたーよ
しょうがないんでpackage でお茶を濁した
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xemacsを起動するとXが落ちるよ
0851832NGNG
>>842さん丁寧な解説ありがとうございます。

sysinstallのFDISK Partition Editorでda0を見まして、da0s1aでできました。
(しかしデータの半分ほど死んでましたが。。。。。)

>>845 いいえ、freeBSDだけでした。

どうもありがとうございました。
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>849
うちだけじゃなかったんですね。
別に急いでないんでとりあえずもう少しまって見ることにします。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
>>834によるとFreeBSD 4.9だそうなので、/devの下は検出できた
disklabelが並んでいるとは限らんのよ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
そういうものです。
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4-stable(9/5)で、
/etc/syslog.conf に
*.notice;authpriv.none;kern.debug;lpr.info;mail.crit;news.err/var/log/messages
(略)
!qpopper
*.*/var/log/qpopper.log
と書いているのですが、qpopper のログの
qpopper[$pid]: Stats: $user ...
が、/var/log/messages に出力されてしまいます。
(/var/log/qpopper.log にも出力されています。)
/var/log/messages に出力されてしまう原因(マッチ)は何なのでしょうか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者と中級者の境目を判断する要素って何がある?
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>856
池沼の相手ができるかどうか
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>855
syslogdに、メッセージのfacilityとpriorityを一緒に出力させるオプションがあったはず。
それつけりゃ調べられる。

qpopperのソースをgrepするのとどちらが早いか微妙なところだ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
アナタみたいな人を相手にするという事ですか?
俺には無理ですねw
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>855
*.notice か?
まぁ、>>858 の言うように syslogd を -vv 付き(ry
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2.1-p9なんですが
いつのまにかfetchでFTPサーバーにつなげなくなってしまいました。
server# fetch ftp://ftp.vector.co.jp/
とか打つと
fetch: ftp://ftp.vector.co.jp: Can't assign requested address
となってしまいます。
http鯖では普通にできるんですがどうしてでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこで"fetch -v"ですよ
0863861NGNG
>>862
server# fetch -v ftp://ftp.vector.co.jp
looking up ftp.vector.co.jp
connecting to ftp.vector.co.jp:21
setting passive mode
opening data connection
fetch: ftp://ftp.vector.co.jp: Can't assign requested address
となってしまいます。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
WindowsでもIEから、ftp://ftp.vecter.co.jpで繋がるけど、FTPじゃ繋がらないしw
気にするなw
0865861NGNG
>>864
どこのFTPサーバーでもこうなってしまいます。
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイアーウォールが新設されててプロキシ経由でないと
外に繋げなくされちゃってるとか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>855
qpopper は local1 だべ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>861
index.html が欲しいの?
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
filerunnerで、windowsで言うところの
拡張子が.rm .wmv等のファイルに対してダブルクリックしたら
mplayerでそのファイルを起動する、
という事をさせるにはどうしたらいいでしょうか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>856
>857 を補足すると
a) 初心者→池沼の相手ができる
b) 中級者→池沼そのもの
c) 上級者→Linux に乗り換え
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2.1-p9 で vinum による RAID1 をしようとしています。
http://ishikw.at.infoseek.co.jp/pcsv/vinum.html
このページを参考にして

# disklabel ad0s1 > /root/master.label (ad0 では駄目だった)

をすると

disklabel: partition c doesn't cover the whole unit!
disklabel: An incorrect partition c may cause problems for standard system utilities

このような、警告のようなものが出ます。どういう意味で、どう対処すればいいのでしょうか? ちなみに↓こうなっています。

8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
a: 524288 1048576 4.2BSD 2048 16384 32776
b: 1048576 0 swap
c: 156296322 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 2097152 1572864 4.2BSD 0 0 0
e: 524288 3670016 4.2BSD 0 0 0
f: 152102018 4194304 4.2BSD 0 0 0
0872871NGNG
この警告のためが、 master.label を書き換えたあと

# disklabel -rR ad0s1 /root/master.label (同じad0ではだめだった)

をしても、ディスクラベルを書き戻せませんでした。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
disklabel: c パーティション(ディスク全体を表す)がディスク全体を指していないんだよもん!
disklabel: c パーティションが正しくないと、標準システムユーティリティで問題が起きることがあるんだよもん。

0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レンタルサーバでFreeBSDを使っているのですが、

/var/build/ports 配下に、
javaなど、一度インストールしようとしたものの、やめたファイル
(だと思うのですが、「x11-toolkits」という知らないものも入ってる)
群があります。

これらをもし使わないなら、
rm -rf /var/build/ports/java のように消してしまってかまわないでしょうか?
0875871NGNG
>>873
英語的な意味はわかりましたが、 FreeBSD 的にはどういう意味なのでしょうか?
a,b,d,e,f の partitions の size を足してみましたが c と同じサイズに
なっているは確認しました。
c がディスク全体を指すにはどうすればいいのか教えてください。
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
速く教えろや、馬糞ども!
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>876
誰?
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここんとこしばらく湧いてるキチガイでしょ。放置すれ。
でもって>>871よ、スライスの大きさが示されないんじゃ答えようがないと思うがどうよ。

0879871NGNG
>>878
> でもって>>871よ、スライスの大きさが示されないんじゃ答えようがないと思うがどうよ。

slice の大きさとはこれでいいでしょうか?

# fdisk ad0
******* Working on device /dev/ad0 *******
parameters extracted from in-core disklabel are:
cylinders=155061 heads=16 sectors/track=63 (1008 blks/cyl)

Figures below won't work with BIOS for partitions not in cyl 1
parameters to be used for BIOS calculations are:
cylinders=155061 heads=16 sectors/track=63 (1008 blks/cyl)

Media sector size is 512
Warning: BIOS sector numbering starts with sector 1
Information from DOS bootblock is:
The data for partition 1 is:
sysid 165 (0xa5),(FreeBSD/NetBSD/386BSD)
start 63, size 156296322 (76316 Meg), flag 80 (active)
beg: cyl 0/ head 1/ sector 1;
end: cyl 1023/ head 254/ sector 63
The data for partition 2 is:
<UNUSED>
The data for partition 3 is:
<UNUSED>
The data for partition 4 is:
<UNUSED>
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
速く教えろつってんだろ、この馬糞ども!
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よく知らんが、

>d: 2097152 1572864 4.2BSD 0 0 0
>e: 524288 3670016 4.2BSD 0 0 0
>f: 152102018 4194304 4.2BSD 0 0 0

最後の3つの数字って、2048 16384 hoge とかになるんじゃないの?
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>881
その部分はtunefsしなければ0のままなのが普通です
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>871
disklabel -A /dev/ad0s1
してみて。
0884874NGNG
>>874、どなたか教えてくださいまし・・・
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
標準ではそんなディレクトリは使わないから、サーバ業者に聞きなさい。

0886871NGNG
>>883
してみました。

# disklabel -A /dev/ad0s1
# /dev/ad0s1:
type: ESDI
disk: ad0s1
label:
flags:
bytes/sector: 512
sectors/track: 63
tracks/cylinder: 255
sectors/cylinder: 16065
cylinders: 9729
sectors/unit: 156301488
rpm: 3600
interleave: 1
trackskew: 0
cylinderskew: 0
headswitch: 0 # milliseconds
track-to-track seek: 0 # milliseconds
drivedata: 0

0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>874
いったいどういうなんのファイルが入っているんだ。
WRKDIRPREFIX=/var/build/portsって感じでも無い気がするし。
0888871NGNG
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
a: 524288 1048576 4.2BSD 2048 16384 32776
b: 1048576 0 swap
c: 156296322 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 2097152 1572864 4.2BSD 0 0 0
e: 524288 3670016 4.2BSD 0 0 0
f: 152102018 4194304 4.2BSD 0 0 0
disklabel: partition c doesn't cover the whole unit!
disklabel: An incorrect partition c may cause problems for standard system utilities
0889808NGNG
>>829
仰るとおり、ehciのみだと、USBホストコントローラが見つからない。
と言う様なメッセージを吐いてました。
uhciも有効化してあげると認識、mount出来ますが、USB1.0としてしか認識しませんでした。

>>830
買ったばかりのX31に、いきなりBeta3を突っ込んだ、5.x系列初体験者です。
以前は4-stableを、USB1.0のみの端末で使っていました。
4-stableをX31に入れようとしましたが、sysinstallの画面まで到達出来ず、
また、内蔵WirelessLANアダプタがAtheros製なので、5.xしか選択肢が無い状態です。

>>831
現在〜数日後まで、試す事が出来ないのですが、チェックしてみます。

お三方様、返信ありがとうございました。
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>886
> bytes/sector: 512
> sectors/track: 63
> tracks/cylinder: 255
> sectors/cylinder: 16065
> cylinders: 9729
> sectors/unit: 156301488

このへんがLHSで数えられてて、(もっと遡るとfdiskでパーティションテーブル
がLHSで切られてて)cパーティションのサイズと異なっているのが警告の原因。

これを直すにはfdiskからやりなおす必要があるんじゃないかな。
知識があればdisklabelとfdiskで無理矢理情報を上書きすることもできるけど、
失敗すると目も当てられない破目になる。
セクタ数での大きさ自体はfdiskの値とcパーティションのものとであっているよ
うだから警告は無視しても大丈夫でしょう。多分。
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちでも
disklabel -A ad0s1
すると最後に
disklabel: partition c doesn't cover the whole unit!
disklabel: An incorrect partition c may cause problems for standard system utilities
と言われました。
-Aを付けないと何も言われないですが。
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるドライブをフォーマットの違う別のドライブにコピーしたいんだけどパーミッションごとコピーするのってどうやるんだっけ?
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドライブ?
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
杉山清貴とオメガ?
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
山吹色のオーバー?
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カルロスなんとかでは?
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わーった!1000%だぅ
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>889
>4-stableをX31に入れようとしましたが、sysinstallの画面まで到達出来ず、

今これ書いてるの、X31 なんだが。

FreeBSD hogehoge.hoge.jp 4.10-STABLE FreeBSD 4.10-STABLE #31: Fri Sep 10 22:40:08 JST 2004
hoge@hogehoge.hoge.jp:/usr/obj/usr/src/sys/X31 i386

>また、内蔵WirelessLANアダプタがAtheros製なので、5.xしか選択肢が無い状態です。

16bit card は使えてると思うが。まぁ、APM はダメだし、ACPI もマトモとは言えんが。
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vimで大文字の英語を小文字に変えたいんですけど、どうしたらいいんでしょうか?
:1,$s/[A-Z]/[a-z]/g
では、できませんでした
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>892
イマイチ意味が取れんが、本当にフォーマットが違ったりするんなら、
そもそも(マトモな)パーミッション自体存在しない事も有り得るんじゃね?
素の CD とかさ。

それはともかく、とりあえず -p 付けとけ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>899
tr じゃダメなん?
0902899NGNG
>>901
すいません、trでは私もできるのですが
vimでやるやり方が知りたいです
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エーと、厨な質問で済まんのですが、
インストール済みのportsを全部ひっくるめて簡単に
一つのpackageにする方法ってないでしょうか?

あったら教えて下さいよろしくお願いします。
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>902
良く知らんが、
:%!tr abcdefghijklmnopqrstuvwxyz ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
とかじゃダメなん?
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>904
:%!tr a-z A-Z
な。
0906899NGNG
あの 外部コマンドもなしで・・・。
注文ばかりすいません
わたしは
:1,$s/hoge/hoge/g
で できると思ったのですが うまくいきませんでした
上記のものではできないのでしょうか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分で調べるのはだめなん?
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>907
それを言ったら、質問スレの存在異義が無くなる罠

0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>906
>あの 外部コマンドもなしで・・・。

宿題の臭いがする。

>上記のものではできないのでしょうか?

出来るだろ。最悪26回やりゃ。
\1-\9 使えば、3回か?
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>908
しかし、ここ FreeBSD のスレなんだがな。
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だよな。vim スレの方が回答が得やすいであろう。
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>903
pkg_infoの出力をsedか何かで整形して頭に"RUN_DEPENDS+="を付け足すとか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>906
ggguG
Normal mode でいいよね?
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/make.confにCFLAGSやCOPTFLAGSに-O3、-O2最適化オプションを指定すると、
カーネルの構築(GENERIC含む)や
portsのビルド(cvsup-without-gui)でruntimeerrorと出てビルド出来ません。

この最適化オプションはどういう場合に使えばいいんですか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gccの最適化にはバグがあるのが常識。-O2以上は使わない。

gccのバグに合わせた(=過剰な適応化)キテガイもいるが、
少なくとも10年ぐらい前ではやってはいけないことの一つ
だったよ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>906
どうしても :s でやりたきゃ
:%s/./\l&/g
とか。
>>909
> \1-\9 使えば、3回か?
ごめん、どゆこと?
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>915
http://www.mogami.com/unix/old-reduce.html
ではこのLinuxでは〜の部分はキチガイという事ですか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
君がキテガイなのはわかるよ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxがあるのになぜFreeBSDを使うのですか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>>919
アイタタタタタタ
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDがあるから
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。