トップページunix
1001コメント327KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10


FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ35
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772
誰宛のメッセージですか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kon以外に、Xを動かさずに日本語をコンソール上で表示できるソフトは
ありませんか。環境としてPC-98シリーズを除きます。
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772

776
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
776でなくて766の間違い
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Σ(゚д゚lll)ガーン
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.3.2. FreeBSD プロジェクトの目標
寄稿: Jordan Hubbard.
FreeBSD プロジェクトの目的は、いかなる用途にも使用でき、何ら制限のないソフトウェアを供給することです。
私たちの多くは、 コード (そしてプロジェクト) に対してかなりの投資をしてきており、これからも多少の無駄はあっても投資を続けて行くつもりです。
ただ、他の人達にも同じような負担をするように主張しているわけではありません。
FreeBSD に興味を持っている一人の残らず全ての人々に、目的を限定しないでコードを提供すること。
これが、 私たちの最初のそして最大の ``任務'' であると信じています。
そうすれば、コードは可能な限り広く使われ、最大の恩恵をもたらすことができるでしょう。
これが、私たちが熱烈に支持しているフリーソフトウェアの最も基本的な目的であると、私は信じています。
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
777げと〜

>>770
現状、そのままじゃできないんじゃないかな。
WEP keyの自動配布は802.1xを喋るの前提でしょ。サプリカント入れないと。
ぐぐったらこんなん出てきましたけど。
ttp://www.imasy.or.jp/~mistral/diary/2003-04.html#20030402_2
open1xではでべろっぱ不在で*BSD対応がなくなっちったらしい。

>>773
池沼は放っときなさいな。
0780779NGNG
あう…… orz
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
池沼を放っとかないスレ
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772
おまえとりあえず出身大學書けよ。話はそれからだ
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
学歴でしか、人を見ることのできない池沼がいるのは
このスレですか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、教えてください。

bash-2.05b を入れてみたんですが、ls すると . で始まるファイルも
表示されちゃうんです。隠しファイルとして扱ってもらうにはどうした
らいいんでしょう?
0785784NGNG
痛い勘違い root だった
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほらほら、相手をしちゃうと変なのが涌いてきちゃうじゃない。
気にしていること聞いちゃだめですよ。
答えが書いてあるのに読めない池沼なんだから大学なんて推して知るべしです。
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高度に発達した池沼は、犬厨と見分けが付かない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysutils/portupgradeでmake installした後rehashして、
portsdb -uUするとruby18error core dumpとかって出ます。
portinstall sysutils/portindexってやるとまた同じcore dump。

このportupgradeってどうやって使うんですか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkg_delete -f ruby18-bdb1-0.2.2
rm /var/db/pkg/pkgdb.db
rm /usr/ports/INDEX.db
してからもう一度やってみ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>787
それ元ネタなんだっけ?
「高度に発達した科学は、魔術と見分けがつかない」だっけ?
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
出来たー!!ありがとう。
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>763
/boot/loader.conf
speaker_load="YES"
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsをupgradeする、古いバージョンのportsを表示する、
等々の基本的な事が普通に出来ないんじゃぁGentooを出来が悪いとか言えないね。
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>790
「高度に発達した科学は魔法と区別がつかない」 -- アーサー・C・クラーク
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
users-jpと同じレベルになってまいりました。
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>794
要はドラえもんみたいなもんか。
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
魔法と区別がつく科学技術は高度に発達してはいない -- Barry Gehm

どんな科学技術も、それが如何に単純であろうとも、
それを理解できないものにとっては魔法だ -- Florence Ambrose
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD専用にドライバ開発してくれてる会社って
nvidiaとepsonと他どっかある?
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Matroxを忘れちゃいけないよ。

あとそれから、何とかっていうSCSIカードのメーカもそうだ。

Intel の em や fxp ドライバをつくっているは、 インテルの技術者だし...
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>799
Tekram ?
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3ware
highpoint
adaptec
atheros
realtek
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>778
すいませんが、日本語でお願いします。もしくは原文でもいいです。
0803763NGNG
>>792

出来なかったです。
せっかく反応してもらったのに、申し訳ない。
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>782
東北大学です。よろしく。
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>783
ちがうちがう。学歴に深いコンプレックスを持っている人なんですよ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>802
>>766
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
訂正

>>802

ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/history.html
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Thinkpad X31 に、5.3-Beta3 を入れて環境構築中です。
USB2.0が搭載されているので、2.5インチHDD外付け箱を使ってみたのですが、
USB1.0としては認識しますが、USB2.0としての認識がうまくいきません。
やってみた事は、device uhci をコメントし、代わりに device ehci を追加し、kernel の再構築です。
手順が違う。こうしてみろ。と言う様な助言がありましたら、宜しくお願いします。

外付け箱は以下の物です。
http://www.princeton.co.jp/product/pc/jetdrive.html
# IEEE1394では認識とmountは出来ました。
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD でひとつのディレクトリに、複数の領域を mount
することってできますか? 例えば /mnt/hdd に 200GB の
HDD を 2 台 mount して 400GB として使いたいです。
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man vinum
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでオプチカルマウスとか使えないんでしょうか。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
つかえます
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808
デバイスを接続した時のdmesgきぼんぬ
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがとうございます。
おすすめオプチカルマウス
があったら、教えて下さい。

0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
USB mouse.
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今まで書籍付録の4.6.2-RELEASEを使っていましたが、
一番新しいバージョンのものが欲しくて、5.2.1-RELEASEを
ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386
よりイメージファイルのかたちで落としてきました。
そこで困っていることがあります。
今まで使ってきた雑誌付録のCDは1枚目がインストール用配布ファイル一式
もう2枚目がパッケージ集という2枚組だったのですが、今回は
5.2.1-RELEASE-i386-bootonly.iso
5.2.1-RELEASE-i386-disc1.iso
5.2.1-RELEASE-i386-disc2.iso
5.2.1-RELEASE-i386-miniinst.iso
の4つのイメージファイルがあります。
いったいどのファイルが必要なのか、はたまた全部必要なのか、
それぞれがどういった用途のファイルなのか皆目わかりません。
どなたかわかる方、教えていただけないでしょうか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オプティカルマウスは、高くても Logitech や マイクロソフトのものが
いいと思う。
ただし、偽物に注意。

しかし、マイクロソフトってOSやアプリはボロボロだけど
マウスだけは良いのをつくっていると思う。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1-RELEASE-i386-bootonly.iso にして、
あとはネットワークインストールする。

もしもネットワークインストールしないなら、
5.2.1-RELEASE-i386-disc1.iso を落とせばいい。
0819816NGNG
>>818
返答をありがとうございます。disc1の表示があるものを使ってインストールします。
ところでdisc2の表示があるほうはやはりパッケージ集なのでしょうか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>819
はい。
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD Expert2003を読みながら
PostgreSQLのインストールをやってるんですが

#cd /usr/ports/databases/postgresql7/
#make

で、コンパイルオプションの指定画面が出ません。
文字コードの設定を行いたい場合
どこでコンパイルオプションの指定画面を出せるように
できるでしょうか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>821
Makefile読んでみれば?
0823816NGNG
>>820
信じていいのでしょうか。。。
実際にやってみて確かめてきます。ありがとうございました。
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>823
INSTALL.TXTとかREDME.TXTとかRELNOTES.TXTとか読まないくせに
善意の回答を疑うとはいい根性してるな、おい。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがとうございます。
LOGITECのマウスを買おうとおもいます。

とりあえず、手元にあったMSのトラックボールをつけたら
普通に使えて驚きました。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
CONFIGURE_ARGSの行で追加すれば
よさげなのはわかるんですが、
指定画面を出す表示のスイッチがあるのかなと思い
質問してみました。
0827美江洲出井NGNG
BSDはなくなるの?
凋落傾向激しすぎませんか?
どんどんリナックスに食われてしまって、
嘆かわしいことであります。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>826
OPTIONSはmake configで。(≠ make configure)

MAKE_ARGSはmakeの引数に指定するか、/etc/make.confに予め書いておくか、
一番楽ちんと思うのはportupgradeを導入して、/usr/local/pkgtools.confに書いておく。
自分は最後の方法やってます。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808
> やってみた事は、device uhci をコメントし、代わりに device ehci を追加し、kernel の再構築です。

ehci って uhci 無しでも動くの?
device uhci と device ehci の両方を有効にしていないと動かないものだと思ってた。
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808
俺だったら「beta版だったら何があっても驚かない」くらいに感じとって、
5.2.1Rが4.10Rから試してみるんだけど、以前のバージョンでは動いてたんですか?
憶測ではGENERICカーネルでもUSB2.0のHDDは挿せば使えそうなんだけど、やっぱ無理なのかね。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808
5.2.1で動くかどうかの実験なんかでは、
http://www.freesbie.org/
って便利だよ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
usbの外付けHDDをmountさせたいのですが、デバイス名を何にしたらいいのか
分かりません。/var/log/messagesでは

Sep 11 18:01:26 mail2 /kernel: umass0: Acer Labs USB 2.0 Storage Device, rev 2.00/1.03, addr 2

Sep 11 18:01:26 mail2 /kernel: da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
Sep 11 18:01:26 mail2 /kernel: da0: <USB 2.0 Storage Device 0100> Fixed Direct Access SCSI-0 device
Sep 11 18:01:26 mail2 /kernel: da0: 650KB/s transfers
Sep 11 18:01:26 mail2 /kernel: da0: 19092MB (39102336 512 byte sectors: 64H 32S/T 19092C)

のようにda0として認識されていますが、

#mount /dev/da0 /mnt

ではNGになります。da1やda0s1,da0s2などもためしましたが、どれも
I/Oエラーかdevice not configuredなどのエラーがでます。

デバイス名って何を指定したらいいのか、どうやって調べたらいいですか?

0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>どれもI/Oエラーかdevice not configuredなどのエラーがでます。
どうやったらそうなったのかの対応が、これでは全くの不明。
そもそもそのusbの外付けHDDがどんな風に領域確保されているかも不明。

これでは、sysinstallとかfdisk使ってみたら?くらいしかアドバイスできないな。
あるいは勘で、
mount -t msdos /dev/da0s1 /mnt
そんなの試しましたって書かれても、>>832からじゃワカンナイからね。
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者ですいません。。。。

まず、HDDは別のfreeBSDで使ってたHDDでmsdosではありません。そのマシンが
おかしくなったので、HDDの中身が見れるか、別のマシンにUSB HDDエンクロージャーに
入れてみてみようと思いました。OSは4.9-Rです。kernelに
device uhci # UHCI PCI->USB interface
device ohci # OHCI PCI->USB interface
device usb # USB Bus (required)
device ugen # Generic
device umass # Disks/Mass storage - Requires scbus and da

device scbus # SCSI bus (required)
device da # Direct Access (disks)

があるのを確認してusbdを起動させ、USBのエンクロージャーを
接続してみましたら、832のように認識はされました。次に、これを
mountさせたいのですが、なんというデバイス名を指定したらいいのかが
わかりません。ある人はda0s1だとかda0s2eだとかでmountさせてるようですが、
その名前をどういった法則で定義してるのかが不明です。

どなたか分かる方ご教示ください。


0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ls /dev/da0*
とかを当たってみよ。
別のFreeBSDで起動用っつーかシステムが入ってたHDDで、
インストール時に領域分けをインストーラに任せてたのなら
#mount /dev/da0s1f /mnt
とかでマウントできんかね?
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑/dev/da0s1fだったらそのHDDの/usr以下が該当する。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/disks-adding.html

sysinstallのFDISK Partition Editorでda0を見てみれば?
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
皆様アドバイスありがとうございます。

WindowsについてたHDDを入れて

mount_msdos /dev/da0s1 /mnt

でやってみたところ成功しました。ですのでデバイス名はda0s1のようです。
しかし、freebsdからはずしたHDDに変えて

mount /dev/da0s1 /mnt

とすると、

mount: /dev/da0s1: Input/output error

となってしまいました。

これは、単にHDDがもう壊れてるということなんでしょうか?


0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>838
とりあえず
ls /dev/da0*
晒してみ。 da0s1だけじゃmountできない事情もわかるかもしれぬ。
普通にFreeBSDで使ってる分で/dev/da0s1でmountできるとは思えんし。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ですのでデバイス名はda0s1のようです。
なんでそうなるの。

sysinstallのFDISK Partition Editorでda0を見るというのは駄目なのですか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839さん、

-bash-2.05b$ ls /dev/da0*
/dev/da0 /dev/da0d /dev/da0h /dev/da0s1c /dev/da0s1g /dev/da0s4
/dev/da0a /dev/da0e /dev/da0s1 /dev/da0s1d /dev/da0s1h
/dev/da0b /dev/da0f /dev/da0s1a /dev/da0s1e /dev/da0s2
/dev/da0c /dev/da0g /dev/da0s1b /dev/da0s1f /dev/da0s3

です。いかがでしょうか?

>>840さん、
windowsのHDDがda0s1でmountできたから、freeBSDのもOKってわけでは
ないんdすね。Partition Editor見てみます。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>841
daドライバで扱う一台目のディスクがda0、次はda1……これはいいよね。

Windowsなどでいういわゆる「パーティション」がda0s[1-4]。
msdosfsでマウントする対象は、これ。(FreeBSDではこれをスライスと呼ぶ)
なぜならWindowsがそれを単位としてドライブを作るから。

FreeBSDはその一つのスライスをa-hの最大8つの「(UNIX用語の)パーティション」
に分けて使う(うち、bは通例swapに使い、cはスライス全体を表す)。
FreeBSDのファイルシステムとしてマウントする対象になるのはこちら。

fdisk /dev/da0
とするとBSDで使われるスライスはどれか分かる。さらに
disklabel /dev/da0s1 (BSDのスライスが1番目のものの場合)
とすれば、その中でどういうパーティションがあるかがわかる。
それがわかれば
mount /dev/da0s1a /mnt
のようにマウントできる。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>841
なんでそんなにミジンギリになっとるんだ。。。
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれかねえ、古い「ディスク全体を使う」ってやつでフォーマットしちゃったんかねえ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
winとのデュアルブートに使ってた?
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.10で、MySQL 4.1.4-gammaをPortsからmakeしたのですが失敗しました。
md5.cのコンパイルがsyntax errorがいっぱいでます。
これって他の方も同じなんでしょうか? それともうちだけ?
何か解決方法ご存知の方いませんか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>828
×/usr/local/pkgtools.conf
○/usr/local/etc/pkgtools.conf (${PREFIX}/etc/pkgtools.conf)
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846

5.2.1-p9 で make してみたが、問題なく作れたよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
うちもだめだたーよ
しょうがないんでpackage でお茶を濁した
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xemacsを起動するとXが落ちるよ
0851832NGNG
>>842さん丁寧な解説ありがとうございます。

sysinstallのFDISK Partition Editorでda0を見まして、da0s1aでできました。
(しかしデータの半分ほど死んでましたが。。。。。)

>>845 いいえ、freeBSDだけでした。

どうもありがとうございました。
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>849
うちだけじゃなかったんですね。
別に急いでないんでとりあえずもう少しまって見ることにします。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
>>834によるとFreeBSD 4.9だそうなので、/devの下は検出できた
disklabelが並んでいるとは限らんのよ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
そういうものです。
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4-stable(9/5)で、
/etc/syslog.conf に
*.notice;authpriv.none;kern.debug;lpr.info;mail.crit;news.err/var/log/messages
(略)
!qpopper
*.*/var/log/qpopper.log
と書いているのですが、qpopper のログの
qpopper[$pid]: Stats: $user ...
が、/var/log/messages に出力されてしまいます。
(/var/log/qpopper.log にも出力されています。)
/var/log/messages に出力されてしまう原因(マッチ)は何なのでしょうか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者と中級者の境目を判断する要素って何がある?
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>856
池沼の相手ができるかどうか
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>855
syslogdに、メッセージのfacilityとpriorityを一緒に出力させるオプションがあったはず。
それつけりゃ調べられる。

qpopperのソースをgrepするのとどちらが早いか微妙なところだ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
アナタみたいな人を相手にするという事ですか?
俺には無理ですねw
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>855
*.notice か?
まぁ、>>858 の言うように syslogd を -vv 付き(ry
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2.1-p9なんですが
いつのまにかfetchでFTPサーバーにつなげなくなってしまいました。
server# fetch ftp://ftp.vector.co.jp/
とか打つと
fetch: ftp://ftp.vector.co.jp: Can't assign requested address
となってしまいます。
http鯖では普通にできるんですがどうしてでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこで"fetch -v"ですよ
0863861NGNG
>>862
server# fetch -v ftp://ftp.vector.co.jp
looking up ftp.vector.co.jp
connecting to ftp.vector.co.jp:21
setting passive mode
opening data connection
fetch: ftp://ftp.vector.co.jp: Can't assign requested address
となってしまいます。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
WindowsでもIEから、ftp://ftp.vecter.co.jpで繋がるけど、FTPじゃ繋がらないしw
気にするなw
0865861NGNG
>>864
どこのFTPサーバーでもこうなってしまいます。
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイアーウォールが新設されててプロキシ経由でないと
外に繋げなくされちゃってるとか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>855
qpopper は local1 だべ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>861
index.html が欲しいの?
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
filerunnerで、windowsで言うところの
拡張子が.rm .wmv等のファイルに対してダブルクリックしたら
mplayerでそのファイルを起動する、
という事をさせるにはどうしたらいいでしょうか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>856
>857 を補足すると
a) 初心者→池沼の相手ができる
b) 中級者→池沼そのもの
c) 上級者→Linux に乗り換え
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2.1-p9 で vinum による RAID1 をしようとしています。
http://ishikw.at.infoseek.co.jp/pcsv/vinum.html
このページを参考にして

# disklabel ad0s1 > /root/master.label (ad0 では駄目だった)

をすると

disklabel: partition c doesn't cover the whole unit!
disklabel: An incorrect partition c may cause problems for standard system utilities

このような、警告のようなものが出ます。どういう意味で、どう対処すればいいのでしょうか? ちなみに↓こうなっています。

8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
a: 524288 1048576 4.2BSD 2048 16384 32776
b: 1048576 0 swap
c: 156296322 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 2097152 1572864 4.2BSD 0 0 0
e: 524288 3670016 4.2BSD 0 0 0
f: 152102018 4194304 4.2BSD 0 0 0
0872871NGNG
この警告のためが、 master.label を書き換えたあと

# disklabel -rR ad0s1 /root/master.label (同じad0ではだめだった)

をしても、ディスクラベルを書き戻せませんでした。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
disklabel: c パーティション(ディスク全体を表す)がディスク全体を指していないんだよもん!
disklabel: c パーティションが正しくないと、標準システムユーティリティで問題が起きることがあるんだよもん。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています