初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ35
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0663651
NGNGありがとうございます。リンク先と同じ現象かどうか速度を測ってみたところ
dd if=/dev/ad2 of=/dev/null bs=8192k を実行しながらのiostatの結果が
57.0MB/s前後でした。
これでいいのかな? という感じですが、少なくともUDMA33で動いているわけでは
なさそうなので安心しました。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGをインストールしました。/etc/rc.conf に
snmpd_enable="YES"
snmptrapd_enable="YES"
を追加しました。 /usr/local/share/snmp/snmpd.conf を
com2sec local localhost private
com2sec securenet 192.168.11.0/24 secure
group local_group v1 local
group local_group v2c local
group local_group usm local
group secure_group v1 securenet
group secure_group v2c securenet
group secure_group usm securenet
view all included .1 80
view view_mib2 included .1.3.6.1.2.1 fc
view view_ucdavis included .1.3.6.1.4.1.2021 fe
access local_group "" any noauth exact view_all none none
access secure_group "" any noauth exact view_mib2 none none
syslocation FreeBSD 5.2.1
syscontact mona <mona@2ch.net>
このように設定しました。再起動して ps で snmpd が起動しているも確認しました。
0665664
NGNG# cfgmaker pricate@localhost > mrtg.conf
としたのですが、
--base: Get Device Info on private@localhost:
SNMP Error:
no response received
SNMPv1_Session (remote host: "localhost" [127.0.0.1].161)
community: "private"
request ID: 152277502
PDU bufsize: 8000 bytes
timeout: 2s
retries: 5
backoff: 1)
at /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.6.1/SNMP_util.pm line 627
SNMPWALK Problem for 1.3.6.1.2.1.1 on private@localhost::::::v4only
at /usr/local/bin/cfgmaker line 831
WARNING: Skipping private@localhost: as no info could be retrieved
となって、情報を取得できませんでした。
どうしたら、正常に取得できるのか、どなたかアドバイス下さい。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsnmpconf使ってsnmpd.confを作成した方が無難ですよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一人ボケツッコミ?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう人が多いみたいだけど、俺は多い目にみておくのをおすすめする。
どうせ2GBとろうが128MBにしとこうがディスクの大きさからみれば差不多。
けちってもほとんど得しない。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10でも5.3-BETA3でもサウンド動きません。snd_ichをロードするときにパニック出た。「pcm0: <Intel ICH2 (82801BA)> at device 31.5 on pci0 \n\n Fatal trap 12: page fault while in kernel mode」
ハァ・・・
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルに組み込んでみれば?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG色々試してみたんですが(device pcm/sbc ... device.hintsのマニュアル設定)駄目みたいです。いい提案ありますか?ぜひ教えてください
せっかくのハーマンカードン スピーカー(^_^;;)
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://gerda.univie.ac.at/freebsd-laptops/index.pl?action=show_laptop_detail&laptop=226
0673672
NGNGもういっちょ
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-bugs/2004-March/006079.html
kdloadでいけるぽい
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理ってことですかね・・・
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこっちと似たような症状です。未解決みたいですね
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何らかの不具合で意図しないカーネルダンプを取り始めたときにswap以外の領域を潰さないために、最低でもメモリと同容量をswapとして確保するって話も有るね。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(・・・ないね)
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。管理人さんに連絡取ってきます
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0683664
NGNG# telnet localhost 161
Trying ::1...
Trying 127.0.0.1...
telnet: connect to address 127.0.0.1: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
となってしまいます。これで snmpd は正常に動いているのでしょうか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSylpheed-WARNING **: mime.types not found
というエラーが出るんですけど、解決策をどなたか御存じないでしょうか?
ちなみに portsからインストールしました。バイナリーでインストールするとエラーが出ないみたいなんですけど…
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつのportsよ?
ports-currentなら
/usr/X11R6/etc/sylpheed-mime.types
ってのがインスコされてるはずだけど
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# プレイしたことなし。スマソ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.est.hi-ho.ne.jp/tatan/88tri/Junk8808.html
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux 使ってるんじゃなかったの?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1093481150/894
0689581
NGNG↑もまえらに反省を要求する。
FreeBSDコマンド ポケットリファレンスを最近買った者より。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出版関係者乙
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思ったのですが、./configure 後に makeすると
gcc -pthread -Wl,--export-dynamic -o python Modules/python.o libpython2.3.a \
-lutil -lm libpython2.3.a(ceval.o): In function `PyEval_InitThreads':
のあと
undefined reference to `PyThread_get_thread_ident'
が大量に出てエラー終了してしまいます。運用環境のためFreeBSD自体を5.2
にするなどの方法なしに最新のPythonを使いたいのですが、方法はありますか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports-current で試してみたらどう?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports-currentは4.0ぐらいでも対応してないわけだが
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうにもならないんじゃネーノ?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問相手のやりたいことは何かを想定して答える、それが誠意あるやり方。
しかるに、あんたは
・どんな仕事がしたいのかもはっきりせず、
・ディスクの容量はどのくらいを考えているのかもあいまいで、
・どのくらいの確実さで使用できればいいのかもわからないし、
・何人くらいで使うつもりのかも不明確。
・おまけに、どのくらいのスキルを持ってるのかも聞こえて来ない。
だから、「わからん」と言ってるの。
だから、「わからんなら、全部一緒にしちゃってもいいんじゃない?」って言ってるの。
本当に誠意のある回答が欲しいなら、あなたも誠意を見せるのが筋じゃないかな。
見えて来ないんですよ、残念ですけど。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/homeは5GBくらいでいいんじゃないの?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他人が知らないと見るや鼻で笑って見下したような
態度をとるが、自分の知識はひけらかしたいので一応はレスしてくれる。
が、自分の中の常識をかみ砕いて説明することは大の苦手らしいので
参考になることはほんのちょっとだけだったりする。
初心者をちょっと脱したくらいのレベルの人間が集まるとスレが一時的に
活気づく。しかし、しばらくたつと自称上級者(ヲタク)の巣窟となって、
お互いに牽制し合うせいか、くだらない雑談などでお茶を濁すように
なり一気に糞スレと化す。
ほとんどの場合、ここに至るまでにWikiが立ち上げられているもので、
情報を提供したり得ようとするならばそちらの方が有意義だということ
になってくる。スレを活性化させようとする人間が集まらない限り、
2ちゃんねるのスレというものは、存続すればするほど
糞スレとなる現象は、今後もなかなか避けられるものではないだろう。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは別に2ちゃんに限らんけどね。
開発系のMLだって、レベル高いのは最初だけだし。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくとも漏れは「自称上級者」等見たことも無いがな。
「自称初心者」は腐るほど見たが。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサウンドカードのマイク端子にマイクをつなげて音声録音をしていのですが、
オススメのアプリケーションは何ですか?
GUIでもCUIでもOKです。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのよからきえろ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおじちゃんはなぜはたらかないの?むしょくなの?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおしごとなんだよ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_delete -f ruby18-bdb1-0.2.2
してから
portsdb -uU
お試しあれ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使用者にとって何か不利益はありますか?
またあるとしたら、どんな不利益があるでしょうか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたが4.10Rを使い続けることでは、誰も困らないと思いますが?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問文には使用者と書きました。
別に使う人以外の事は聞いていませんし、答えなくて結構です。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジレスするぞ。
「使用者」ってのの定義がわからないが、
718 はそのホストの root で、718 以外に一般ユーザがいて
(たとえば女房子供, 研究室の学生 etc)これが「使用者」だと仮定する。
5-stable が出たということは、近い将来 4.10-RELEASE の保守は打ちきられるだろう。
(システムの保守や ports の動作確認対象等)
すると、セキュリティホールが残されているであろうシステムで
古いアプリケーションを使い続ける、ということになる。
次第に世の中にある参考文献が役に立たなくなってくる。
たとえていうならば
2004年後半の今現在に Windows3.1 と Office3.1 と Netscape1.1 で頑張るような状態が
近い将来訪れる(かもしれない)
ということだ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
完全にセキュリティホール埋まる訳じゃないんですね・・・。
使うのはサポートが打ち切られるまでにします。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何使ったって「完全にセキュリティホール埋まる」なんて事があるワケない罠。
セキュリティホールなんてのは、自分自身が能動的に「埋める」ものだから。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあってもすぐに埋まるし
そろそろFREEBSDも終りだな
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっつーか悪い事する人達って殆どは公開された
セキュリティホールに対して悪さしますよね?
で、サポート打ち切られた場合は、セキュリティホールが公開される事は無い訳で、
セキュリティホール見つけるためには自分でソースを読んで見つける必要があります。
で、そこまでする人達で個人のPCを狙って悪さする人っていないと思うんです。
甘いですかね?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 使うのはサポートが打ち切られるまでにします。
ちなみに 4.10-RELEASE に対する Security Advisories の提供を
FreeBSD Project が正式に保証するのは 2006/5/31 まで。
ttp://www.freebsd.org/security/index.html#adv
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご親切にありがとうございます。
意外と長いのか、短いのか・・・
1年後くらいから少しづつやっていこうと思います。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSecurity に関してのサポートはともかく、ports が
追っ掛けられなくなる可能性があります。
じつはこれが一番いたかったりします。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG移行って面倒臭くて・・・
portsを最新にするのもたまぁ〜にしかやりませんw
1回セットアップしたらセキュリティバグフィックス以外はそんな弄りたくないんですよ。
キチンと使えてる今の状況ってのが惜しいんですよね。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安定性だけを考えたら 4.10でいくのが一番だよ。
4.xは、5.xの立ち上がりが遅いので、妙に完成度が上がってしまったような
感じだ。
新しいものが好きでなければ、4.x でいくのが一番。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何ででしょうね?
いや、私もたまに暇な時にLinux入れるんですよ。
でも、何故か3日後くらいにFreeBSDに戻してますね。
確実に言えるのは、ペンギンよりデーモンのが好きw
逆に聞くと、何故あなたはFreeBSDを使わないんですか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜ Windows を使わないの?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアドバイスありがとうございます。
少なくとも、サポート終了するまでは3台中2台に4_10を残します。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、たしかに、うちのThinkPad X31 は、内蔵無線LANが5.xじゃないと
動かないという問題が...
サーバ用途だと、ATA関連や有線NIC関連はすぐにMFCしてくれるから
あまり問題なかったんだけどね。
今後はわからないけど...
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去に酷い目にあったから。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他に聞く人いないんですよw
そういう仲間を見つけるにも、
大学でそういうの詳しい人はちょっと俺とは合わない人が多いですし。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>で、サポート打ち切られた場合は、セキュリティホールが公開される事は無い訳で、
必ずしもそうとは言えない。bugtraq位読め。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨日の時点での cvsup したやつ不安定だったよね。
今日 cvsup したものは、安定しているみたいだけど
0745727
NGNG> 1回セットアップしたらセキュリティバグフィックス以外はそんな弄りたくないんですよ。
> キチンと使えてる今の状況ってのが惜しいんですよね。
だったら 4.10-RELEASE で決まりでしょうな。
5.x系はしばらくの間は12ヶ月間サポートの"Normal"でリリースされるでしょうから
5.4-RELEASE 辺りまでは 4.10-RELEASE よりも先にサポート切れになりそう。
5-STABLE を追っかけていくつもりなら、5.x系でもいいだろうけどね。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れもそう思う。
現時点では自分の使っているハードウェアが対応しているのなら
4.10-RELEASEか4.10-stable が一番賢い選択だと思うよ。
gdb6も 4.10で動くようになったから漏れもしばらくは4.10を
使い続けるつもり...
0747727
NGNG0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日の釣氏、今一つなのが多いなぁ。
出直してきなさい。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10-RELEASE は漏れのハードでは USB ドライバの相性で具合悪いし
4.8-RELEASE は mirror のありかがみつからん…… (´・ω・`)ショボーン
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最小限でインストールして他はネットからports拾ってくるならどっちがいいでしょうか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbootonlyでcvsupがよいのでは?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなものがあったのですね。検索してみると便利そう。
Stableならいきなり最新版になるのかな? 丁度いいかも。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちでは至極安定している。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG世界制服 orz
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたの存在意義を教えてください
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちでは至極安定している
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいけぬま‐もとさだ【池沼基定】 (一五三八〜八二)安土桃山時代の武将。武田信玄に仕える。
長篠の戦いで織田信長の軍に敗れ、討死。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています