初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ35
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当は愛しちゃってるんだろうな
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThis is perl, v5.8.5 built for i386-freebsd-64int を使ってるンですが、
umask を 0022 にしても、open XX, "> result.file" でできるファイルの
パーミッションが、gid が勝手にwheel で、0600 になッてるのが気になるンです。
mona:mona なのに、作ッたファイルが
-rw------- 1 mona wheel 11789 9 6 16:32 result.file
みたくなッちまいます。(mona は wheel グループには入ッてます)
以前はmode は(0666 & umask)で自分のuid, gid になッてたと思うンですけど、
何が変わッたのか、推測できる人教えてくだちいッ!
drwxr-xr-x 3 mona mona 3584 9 6 16:39 .
-rwxr-xr-x 2 root wheel 10072 8 9 03:33 /usr/local/bin/perl
なンで、suid とかは関係なさそうな気がするでつが...。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間違いなく古過ぎます。自力で解決できないならOSを新しくしてください。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうキモ^H^H特色あふれる言葉遣いの方にはFreeBSD-users-jpがおすすめです。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake は通っても動かないジャン
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしたところ、リンク先まで消してしまいました。
なんとか復旧できないでしょうか?
FreeBSD 5.2.1-p9 です。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGifconfig を使って wireless LAN のアクセスポイントを変更するのはどうやるのですか?
例で教えてください。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすべて man ifconfig に載ってるが、それを書き写して欲しいのか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこから来たんですか?
(´・ω・`)
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん。http://kmaebashi.com/programmer/hoge.html
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0448440
NGNG大量のファイルがあったのに、一瞬で rm が終了したので
実際は消えていなくて、見えなくなっただけだと思う(そう
信じたい)のですが。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsoftupdate がかかってる場合(デフォルトだと / 以外全部だったと思う)、
rm -rf を実行した時点では確かに見えなくなっただけ。
ただし、実体は後からじわじわと消されていくので、消してすぐ
電源を落としでもしない限り、ファイルは絶望だろうね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンド叩いた直後に電源ぶった切るとかしてた場合。
せめて、直ちにシャットダウンしたとかで新たな書き込みは無い場合。
とかだと多少の可能性はある。
users-jp の過去ログにもちょこっと出てたはず。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん FreeBSD です。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレかどこかでアダルトサイトのシステム更新の話が出ていたと
思うけどうちにもそういう依頼が来ています。
うちの会社でもやはりFreeBSDをベースにしたシステムを
構築するそうなんですが、FreeBSDって、そういうサイトに
良く使われるほどいかがわしいOSなんでしょうか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいかがわしいビデオを撮影する機材にも使われる
SONY はいかがわしい会社なのか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG旧Macで暴れてる梅夫とかいう厨房だよ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSOny いかがわしい...
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0460441
NGNGお願いします。まんでは分かりませんでした。該当部分を抜粋して載せてください。
また、どんな風にやるのか、例で教えてもらえると助かります。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのほうが分かりやすくね?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアダルトだけでなくFreeBSDで構築されているシステムは、
有名どころのアーティストの公式サイトとかでもあるみたいだけどね。
0463EPIA-M10000
NGNGkernel configuration file に
device smbus
device viapm
device smb
device iicbus
device iicbb
device iicsmb
を追記して、kernel 仕込んでみました。
(続く)
0464EPIA-M10000
NGNG# ./mbmon -D
Probe Request: none
>>> Testing Reg's at SMBus <<<
[VT8233/A/8235/8237(KT266/333/400/600), IO-Base:0x500]
SMBus slave 0xA0(0x50) found...
SMBus[VT8233/A/8235/8237(KT266/333/400/600)] found, but No HWM available on it!
!
>>> Testing Reg's at ISA-IO <<<
[ISA Port IO-Base:0x290]
Probing Winbond/Asus/LM78/79 chip:
CR40:0xFF, CR41:0xFF, CR42:0xFF, CR43:0xFF
CR44:0xFF, CR45:0xFF, CR46:0xFF, CR47:0xFF
CR48:0xFF, CR49:0xFF, CR4A:0xFF, CR4B:0xFF
CR4C:0xFF, CR4D:0xFF, CR4E:0xFF, CR4F:0xFF
CR56:0xFF, CR58:0xFF, CR59:0xFF, CR5D:0xFF
CR3E:0xFF, CR13:0xFF, CR17:0xFF, CRA1:0xFF
CR20:0xFF, CR22:0xFF, CR23:0xFF, CR24:0xFF
CR27:0xFF, CR29:0xFF, CR2A:0xFF, CR2B:0xFF
No Hardware Monitor found!!
InitMBInfo: Unknown error: 0
EPIA-M10000 で mbmon 使いたかったんのですが...
具体的には、温度とファン回転数をモニタリングしたいのですが、
良策等ご教示頂ければ幸いです
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気にしない。
というのはダメ...ですよね。僕も知りたい。
healthdもダメだった。
hoge# healthdc
localhost 255.0 0.0 0.0 0000 0000 0000 4.08 4.08 4.08 6.85 15.50 -14.16 -6.12
さすがEPIAだCPU温度が255度でもなんともないぜ
ウソ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG有料な動画もうまくすれば手にはいるのだろうか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいかがわしい会社です。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのサーバーが朝起きたらWindowsServer2003になっていました
どうすればいいでしょうか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/misc.html
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:-p ←これってどういう意味ですか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG‥ ‥
| |_
U  ̄U
↑ ↑
こ こ
れ れ
と と
か 同
じ
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。分かり難い顔文字だな・・・
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたらいいのでしょうか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原因はわからないのですが、rm -rf で消せないディレクトリができてしまいました。
中にはファイルなどないのに"Directory not empty"と言われます。
対処方法があれば教えてください。
5.3-BETA1です。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず(j)man rcを読むとよろし。
>>476
実装も結構簡単、オーバーヘッドもほとんどない、
なんだかんだ言ってもLinux版のバイナリが動くのは結構便利、
でも一番の理由は単にそういう機能を作ってみたかったってことだろう。
CPUレベルであれABIレベルであれ、エミュレータを作るのって結構楽しいからね。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乞食だからです。
【Unix板一口メモ】
FreeBSD の B は Beggar の B です
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホントに中身がないなら、fsck とか chflags とか。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGls -aol そのディレクトリ
して見せれ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGls -loでフラグは何も立ってないので、切りのいいところでfsckしてみます。
夕べmake buildworldして寝て、朝起きたらシステムが落っこちていたのでそのせいかもしれません。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジレスだが自作自演ではない
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなです。
freebsd# ls -aol
total 46
drwxr-xr-x 5 root wheel - 512 9 7 10:24 .
drwxr-xr-x 268 root wheel - 5632 8 18 09:13 ..
-rw-r--r-- 1 root wheel - 2545 9 6 09:53 Makefile
-rw-r--r-- 1 root wheel - 338 5 31 14:28 distinfo
drwxr-xr-x 2 root wheel - 512 9 6 09:53 files
-rw-r--r-- 1 root wheel - 103 5 31 14:28 pkg-descr
-rw-r--r-- 1 root wheel - 520 5 31 14:28 pkg-install
-rw-r--r-- 1 root wheel - 21100 7 31 05:29 pkg-plist
drwxr-xr-x 2 root wheel - 512 6 1 09:23 scripts
drwxr-xr-x 3 root wheel - 512 9 7 00:43 work
hiroko# chmod -R a+rwx work/
hiroko# rm -rf work/
rm: work/xc/programs/Xserver: Directory not empty
rm: work/xc/programs: Directory not empty
rm: work/xc: Directory not empty
rm: work/: Directory not empty
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれじゃ原因がわからんだろー。
ls -aol work/xc/programs/Xserver
を見せれということだ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃもいちど。
freebsd# ls -aol work/xc/programs/Xserver/
total 4
drwxrwxrwx 21 root wheel - 512 9 7 06:56 .
drwxrwxrwx 3 root wheel - 2048 9 7 06:23 ..
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまいさん...orz
ls -aolR work/xc/programs/Xserver してみ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこうですか?
freebsd# ls -aolR work/xc/programs/Xserver/
total 4
drwxrwxrwx 21 root wheel - 512 9 7 06:56 .
drwxrwxrwx 3 root wheel - 2048 9 7 06:23 ..
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG| BSDってなぜLinuxをエミュレーションしてるのですか?
エミュレーションではありません。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGQ:じゃあどう書けば?
A:「BSDってなぜLinuxに物乞いしているのですか?」(模範解答)
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsflagが立っている時はrm -rfでも「Operation not permitted」の
メッセージが出るので、それが原因でrmが失敗しているのかどうかの区別は
つくはず。で、元の投稿者がどういう環境なのか知らないけど、
1. fsckがbackgroundで実行中でないかどうか確認
2. /usr/portsがのっかっているパーティションに対して read/write fsckを
かける(umountするか、mount -urしてから fsck)
3. nullfsやunionfsを/usr/portsにかぶせて使っているのであれば、
そんなことはやめて、WRKDIRPREFIX=/path/to/big/partitionを
/etc/make.confで定義する。
0496493
NGNGQ: 新学期で既に留年確定したアホ学生の脳味噌にはどうして
「${MyFavourite}BSDユーザは${MyFavourite}BSDだけ、
LinuxユーザはLinuxだけしか使わない」
というかたくなな思い込みが、古い便器にこびりついた便のように
ずっと取れずにいるのですか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとん。
1と3は該当しないので、2をやってみます。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(´-`).oO(彼ハ我々ニ何ヲ訴エタイノダロウ…)
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> drwxrwxrwx 21 root wheel - 512 9 7 06:56 .
これがおかしい。空のディレクトリのリンクカウントは2のはず。
ディレクトリへのハードリンクは通常できないし。
unionfsだとかの心当たりがなければ、ファイルシステムのエラーだから
fsdbで修正することになる。
でもfsdbの使い方なんて最近のヘナチョコ解説書には書いてないだろうなあ。
mountの結果を出してみな。ファイルシステムのエラーだと確信できれば
修正の手順を教える。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず-pと-vで出してみました。
freebsd# mount -p
/dev/ad0s4a / ufs rw 1 1
devfs /dev devfs rw 0 0
/dev/ad0s4e /tmp ufs rw 2 2
/dev/ad0s4f /usr ufs rw 2 2
/dev/ad0s4d /var ufs rw 2 2
linprocfs /usr/compat/linux/proc linprocfs rw 0 0
pid320@freebsd:/host /host nfs rw 0 0
pid320@freebsd:/net /net nfs rw 0 0
freebsd# mount -v
/dev/ad0s4a on / (ufs, local, writes: sync 12 async 2532, reads: sync 3721 async 80, fsid 28624a408bf641eb)
devfs on /dev (devfs, local, fsid 01ff000606000000)
/dev/ad0s4e on /tmp (ufs, local, soft-updates, writes: sync 74 async 2827, reads: sync 329 async 9, fsid 29624a40283fcbca)
/dev/ad0s4f on /usr (ufs, NFS exported, local, soft-updates, writes: sync 3813 async 87232, reads: sync 199981 async 20094, fsid 29624a405109308a)
/dev/ad0s4d on /var (ufs, local, soft-updates, writes: sync 107 async 7475, reads: sync 10894 async 1667, fsid 2d624a407eab7197)
linprocfs on /usr/compat/linux/proc (linprocfs, local, fsid 02ff000808000000)
pid320@freebsd:/host on /host (nfs, fsid 03ff000505000000)
pid320@freebsd:/net on /net (nfs, fsid 04ff000505000000)
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確実に /dev/ad0s4f に載っているね?
途中にシンボリックリンクが入っていたりしないね?
一応、
cd /usr/ports/(中略)/work/xc/programs/Xserver
pwd -P
してみて。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreebsd# pwd -P
/usr/ports/x11/xorg-clients/work/xc/programs/Xserver
freebsd# df .
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s4f 26626026 19295432 5200512 79% /usr
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシングルユーザモードでの作業で、しかも対象が/usrだから、
他にmanを見れるマシンを調達しな。
(このスレも見れればなおよし)
他にマシンがないならこの手順とfsdbのmanを印刷しておくといい。
0. 使う道具があるか確かめる。
# ls -l /sbin/fsdb /sbin/fsck /sbin/fsck_ufs
大丈夫だとは思うが、万一これらがないと話にならない。
1. まずシングルユーザモードに落とし、/usrをumountして手でfsckをかける。
# shutdown now
# umount /usr
# fsck /usr
これで修正されれば御の字だけど、されないかも知れない。
修正される場合は途中でメッセージが出るような気もするけど。
mountして確かめてみろ。
# mount /usr
# ls -aol /usr/ports/x11/xorg-clients/work/xc/programs/Xserver
リンクカウントが修正されていればここまでで終わり。あとはumountしてリブートしてくれ。
(長いので分割)
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2. されていなかったら、もう一度umountして、fsdbを起動する。
# umount /usr
# fsdb /dev/ad0s4f
fsdbプロンプトのプロンプトが出るはず。
3. fsdbで問題の箇所を修正する。quitで終了。
> cd ports/x11/xorg-clients/work/xc/programs/Xserver
出力を見て間違えずに移動できたことを確認。
当該ディレクトリに移動したら、
OWNER=root GRP=wheel LINKCNT=21 FLAGS=0 BLKCNT=2 GEN=24bbc417
のように出ているはず。特にLINKCNTがlsで見たのと同じ21になっているはず。
> linkcount 2
> quit
4. もう一度fsckをかける。
# fsck /usr
5. umountしてリブート。
# umount /usr
# reboot
間違えると危険なので慎重に。
あと、この手順は記憶とmanに頼って書いたものだからどっか間違ってるかも知れない :-p
そんなことはないとは思うが、もしそうだったとしても責任はとれないよん。
fsdbのlinkcountコマンド以外は無害な操作だけどね。
心配なら一日くらい「そんなのダメじゃん!」というレスがないか待ってみてくれ。(w
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 5. umountしてリブート。
> # umount /usr
> # reboot
この時点ではマウントされてないんだからumountは要らんな。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozilla-jlpでmake installすると一日かかってしまうので・・・。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsnapshotsとかから。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ割り切るしかないんですかね。
パッケージ使う事にします。どうもです。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからパッケージ。
奇手っぽいがlinux-mozillaとかlinux-operaとかも自前ではビルドしないで済むね。
ビルドするならどれも時間が掛かるから、聞いているよりmozillaをインストールすれ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGw3m-imgはGtk使うからだめ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkonqueror でどうよ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれまで、 ftp で 8MB/s 程度で Upload できていたのですが
GigaEther に換えても 10MB/s を越えるぐらいにしか速くなり
ませんでした。しかも fxp の時は、 nload で見ていると連続
して 8MB/s が出ていたのでしが、 em にすると 1.5KB/s〜10MB/s
をふらふらしていて一定のスポードで転送されていないです。
結局、平均すると同じファイルを 100BASE でも 1000BASE でも
Upload する時間はほとんど変わらない状態です。
Download は一定の速度が出ています。
FreeBSD 5.2.1
PentiumIII 1GHz
MEM 1GB
HDD ATA100
em0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=3<RXCSUM,TXCSUM>
inet 192.168.11.3 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.11.255
ether 00:0e:0c:5d:ed:XX
media: Ethernet autoselect (1000baseTX <full-duplex>)
status: active
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
ftpd は inetd から起動しています。
ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ftpd -l
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGw3m
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGtkもQt使わないけどさぁ〜〜
インラインで画像表示したいじゃん?
これ最後のわがまま
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGw3mでインライン画像でまくりだが…Linuxの話だが…
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあたいのマシンがPentium2_200MHzなため
GtkとQtをビルドするのはいやだから
かつ、もしビルドしたとしても重過ぎる
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>519は、自分が何を使ってるか位把握するべき
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホか。
重すぎるはボケ
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww/netscape48-navigator ってまだ使えんのかな?
emacs21+emacs-w3mという手もあるぞ。インライン画像表示するしGTK使わない。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs+emacs-w3mって 結局のところw3m-img使ってるんじゃないの?
ネスケは探したんだけどなぁー めっけられなかった・・。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしようもないな。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD の B は馬鹿ってことだけのことはあるなw
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ビルドはできない、パケジは重いっていうんじゃ
どういう意味? 関西弁っぽいけど方言なのですか?
重いってのは、負荷が大きいっていう意味ではないのですか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってないが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています