トップページunix
1001コメント327KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10


FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ35
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CPUの状態をグラフで表示できるxcpustateというツールを
portsを使ってDLし,makeしたところ,

make:fatal errors encountered -- cannot continue

というエラーが出力されインストールに失敗しました.
これは何を示しているんでしょうか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
その拡張パーティションを指定すると落ちるインソトーラ
のイメージと彼女のエロ画像あぷよろしく。

普通に指定できないような気がするんだけどなあ...
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412
失敗しますた
0415大事なものはその上にあるNGNG
>>412
>これは何を示しているんでしょうか?

貴方の注視点が間違っていることを示していまつ
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411
ほかのOSもプロみたいに詳しくもDemiGod級でもないことを暴露しちゃったから
次は何と言って登場するのやら。
なんかハン板の微弱電波なみ。つまらん。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>どうも FreeBSD には不自由なことが多すぎる。

一番不自由なのはユーザのオツムがだったり

>   NonfreeBSD に改名汁!

馬糞デスでいいやん
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>414,415
失礼しました.もう少し補足します.


===>lib
"/usr/ports/sysutils/pkg_install/work/pkg_install-20040802/lib/../Makefile.inc",
line 10:Malformed condional (!defined(NOCRYPT) && !defined(NO_OPENSSL) && defined(LDADD) && ${LDADD:M-lfetch} != "")
"/usr/share/mk/bsd.lib.mk", line 10:if-less endif
"/usr/share/mk/bsd.lib.mk", line 10:Need an operator
make:fatal errors encountered -- cannot continue
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/sysutils/pkg_install/work/pkg_install-20040802
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/sysutils/pkg_install.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/sysutils/xcpustate

です.これでわかるでしょうか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>418
uname -rmsを見せてください
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>419
FreeBSD 4.3-RELEASE i386
です.お手数かけます
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
orz
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいこと考えた。

絶対、ビルドできるportsっていうのを作ってくれ。
essential-portsとかっていう名前で。
メジャーなサーバとか、ライブラリが最新版で、依存関係もバッチシ。
しかも、バイナリアップデートも可!!

だれか提案してみてくれ。
0423422NGNG
何千個もportいらない気がしているのは、俺だけではないはずだ。
必要なものが最新で、必ずアップデートできればいいはずだ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>422
他人任せにせざるを得ない理由がもしあるなら教えてちょうだいな
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テメェで meta-port 作れや。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>423
だからポーツは糞だってさんざんいってんじゃん

NetBSDを見習ってシンプルにしとけよ、スチューピッドどもw
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgsrcの数があんまり増えないのは意図してそうしてるの?
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単にマンパワーが足りてないんでしょ。

重要でないもの、瑣末なものほどportsでサクっとインストールして余計な手間
を省くのが経済的だけどね。
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
aria はなんで抹消されないのだろう? 
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4系だとmake通るからでそ?
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Debian に喰われた FreeBSD 使え>皆の衆
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD も ポーツ と 犬エミュウ さえ使わなければまぁまぁなんですが

FreeBSDユーザーが大嫌いなんで NetBSD を常用させて貰ってます。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Debian GNU/NetBSD 使え >>432
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通は嫌いだったら関わり合いにもなりたくないだろうから
本当は愛しちゃってるんだろうな
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.3-BETA3 i386 で
This is perl, v5.8.5 built for i386-freebsd-64int を使ってるンですが、
umask を 0022 にしても、open XX, "> result.file" でできるファイルの
パーミッションが、gid が勝手にwheel で、0600 になッてるのが気になるンです。

mona:mona なのに、作ッたファイルが
-rw------- 1 mona wheel 11789 9 6 16:32 result.file
みたくなッちまいます。(mona は wheel グループには入ッてます)

以前はmode は(0666 & umask)で自分のuid, gid になッてたと思うンですけど、
何が変わッたのか、推測できる人教えてくだちいッ!

drwxr-xr-x 3 mona mona 3584 9 6 16:39 .
-rwxr-xr-x 2 root wheel 10072 8 9 03:33 /usr/local/bin/perl
なンで、suid とかは関係なさそうな気がするでつが...。
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>420
間違いなく古過ぎます。自力で解決できないならOSを新しくしてください。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>435
そういうキモ^H^H特色あふれる言葉遣いの方にはFreeBSD-users-jpがおすすめです。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430
make は通っても動かないジャン
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自力でmakeしろよ糞野郎共
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シンボリックリンク を削除しようとして rm -rf hoge と
したところ、リンク先まで消してしまいました。
なんとか復旧できないでしょうか?
FreeBSD 5.2.1-p9 です。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

ifconfig を使って wireless LAN のアクセスポイントを変更するのはどうやるのですか?

例で教えてください。
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>441
すべて man ifconfig に載ってるが、それを書き写して欲しいのか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者スレで、エラそうにする初心者発見。
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハイハイ、>>443が丸写しにしてくれるのを待て>>441
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hoge ってなんですか?
どこから来たんですか?
(´・ω・`)
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぐぐりゃ出てくるが。
ん。http://kmaebashi.com/programmer/hoge.html
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>422 いくら払える?
0448440NGNG
もう、戻せないのでしょうか?
大量のファイルがあったのに、一瞬で rm が終了したので
実際は消えていなくて、見えなくなっただけだと思う(そう
信じたい)のですが。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バックアップがなければあきらめよう。
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>440
softupdate がかかってる場合(デフォルトだと / 以外全部だったと思う)、
rm -rf を実行した時点では確かに見えなくなっただけ。
ただし、実体は後からじわじわと消されていくので、消してすぐ
電源を落としでもしない限り、ファイルは絶望だろうね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>448
コマンド叩いた直後に電源ぶった切るとかしてた場合。
せめて、直ちにシャットダウンしたとかで新たな書き込みは無い場合。

とかだと多少の可能性はある。
users-jp の過去ログにもちょこっと出てたはず。
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
半端な知識で偉そうにしてる糞の割合いが一番多いのは?



もちろん FreeBSD です。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しがない零細システム会社勤務の新米SEです。

このスレかどこかでアダルトサイトのシステム更新の話が出ていたと
思うけどうちにもそういう依頼が来ています。

うちの会社でもやはりFreeBSDをベースにしたシステムを
構築するそうなんですが、FreeBSDって、そういうサイトに
良く使われるほどいかがわしいOSなんでしょうか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああ、そうだな
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS とは関係ないだろ。
いかがわしいビデオを撮影する機材にも使われる
SONY はいかがわしい会社なのか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
素っ裸に靴だけ履いているのがマスコットだからね。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こういう自己紹介から始まる奴は
旧Macで暴れてる梅夫とかいう厨房だよ
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>455
SOny いかがわしい...
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いかがわしいシステム会社のいかがわしいSEさんも大変だな。
0460441NGNG
>>442
お願いします。まんでは分かりませんでした。該当部分を抜粋して載せてください。
また、どんな風にやるのか、例で教えてもらえると助かります。
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man wi
のほうが分かりやすくね?
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>453
アダルトだけでなくFreeBSDで構築されているシステムは、
有名どころのアーティストの公式サイトとかでもあるみたいだけどね。
0463EPIA-M10000NGNG
EPIA-M10000 に 4-stable 環境なのですが、
kernel configuration file に
device smbus
device viapm
device smb
device iicbus
device iicbb
device iicsmb
を追記して、kernel 仕込んでみました。
(続く)
0464EPIA-M10000NGNG
(続き)
# ./mbmon -D
Probe Request: none
>>> Testing Reg's at SMBus <<<
[VT8233/A/8235/8237(KT266/333/400/600), IO-Base:0x500]
SMBus slave 0xA0(0x50) found...
SMBus[VT8233/A/8235/8237(KT266/333/400/600)] found, but No HWM available on it!
!
>>> Testing Reg's at ISA-IO <<<
[ISA Port IO-Base:0x290]
Probing Winbond/Asus/LM78/79 chip:
CR40:0xFF, CR41:0xFF, CR42:0xFF, CR43:0xFF
CR44:0xFF, CR45:0xFF, CR46:0xFF, CR47:0xFF
CR48:0xFF, CR49:0xFF, CR4A:0xFF, CR4B:0xFF
CR4C:0xFF, CR4D:0xFF, CR4E:0xFF, CR4F:0xFF
CR56:0xFF, CR58:0xFF, CR59:0xFF, CR5D:0xFF
CR3E:0xFF, CR13:0xFF, CR17:0xFF, CRA1:0xFF
CR20:0xFF, CR22:0xFF, CR23:0xFF, CR24:0xFF
CR27:0xFF, CR29:0xFF, CR2A:0xFF, CR2B:0xFF
No Hardware Monitor found!!
InitMBInfo: Unknown error: 0
EPIA-M10000 で mbmon 使いたかったんのですが...
具体的には、温度とファン回転数をモニタリングしたいのですが、
良策等ご教示頂ければ幸いです
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464
気にしない。


というのはダメ...ですよね。僕も知りたい。
healthdもダメだった。
hoge# healthdc
localhost 255.0 0.0 0.0 0000 0000 0000 4.08 4.08 4.08 6.85 15.50 -14.16 -6.12

さすがEPIAだCPU温度が255度でもなんともないぜ
ウソ
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>453

有料な動画もうまくすれば手にはいるのだろうか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もちろんアダルトコンテンツをダタで利用できるように裏口を作っておく
いかがわしい会社です。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません
FreeBSDのサーバーが朝起きたらWindowsServer2003になっていました
どうすればいいでしょうか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このあたりですか?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/misc.html
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:-)  ←これとか、
:-p  ←これってどういう意味ですか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
‥ ‥
| |_
U  ̄U

↑ ↑
こ こ
れ れ
と と
か 同
  じ
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471
ありがとう。分かり難い顔文字だな・・・
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bashをログインシェルにしたいんですけど、どうすればいいのでしょうか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bash install 後 chsh
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSの起動中や、起動直後にあるコマンドを実行させたいんですけれど
どうしたらいいのでしょうか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDってなぜLinuxをエミュレーションしてるのですか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スマソ、マジレス希望です。
原因はわからないのですが、rm -rf で消せないディレクトリができてしまいました。
中にはファイルなどないのに"Directory not empty"と言われます。
対処方法があれば教えてください。
5.3-BETA1です。
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>475
とりあえず(j)man rcを読むとよろし。

>>476
実装も結構簡単、オーバーヘッドもほとんどない、
なんだかんだ言ってもLinux版のバイナリが動くのは結構便利、
でも一番の理由は単にそういう機能を作ってみたかったってことだろう。
CPUレベルであれABIレベルであれ、エミュレータを作るのって結構楽しいからね。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
乞食だからです。


【Unix板一口メモ】
FreeBSD の B は Beggar の B です
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自作自演乙。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>477
ホントに中身がないなら、fsck とか chflags とか。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>477
ls -aol そのディレクトリ

して見せれ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481
ls -loでフラグは何も立ってないので、切りのいいところでfsckしてみます。
夕べmake buildworldして寝て、朝起きたらシステムが落っこちていたのでそのせいかもしれません。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480
マジレスだが自作自演ではない
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
こんなです。

freebsd# ls -aol
total 46
drwxr-xr-x 5 root wheel - 512 9 7 10:24 .
drwxr-xr-x 268 root wheel - 5632 8 18 09:13 ..
-rw-r--r-- 1 root wheel - 2545 9 6 09:53 Makefile
-rw-r--r-- 1 root wheel - 338 5 31 14:28 distinfo
drwxr-xr-x 2 root wheel - 512 9 6 09:53 files
-rw-r--r-- 1 root wheel - 103 5 31 14:28 pkg-descr
-rw-r--r-- 1 root wheel - 520 5 31 14:28 pkg-install
-rw-r--r-- 1 root wheel - 21100 7 31 05:29 pkg-plist
drwxr-xr-x 2 root wheel - 512 6 1 09:23 scripts
drwxr-xr-x 3 root wheel - 512 9 7 00:43 work
hiroko# chmod -R a+rwx work/
hiroko# rm -rf work/
rm: work/xc/programs/Xserver: Directory not empty
rm: work/xc/programs: Directory not empty
rm: work/xc: Directory not empty
rm: work/: Directory not empty
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
それじゃ原因がわからんだろー。
ls -aol work/xc/programs/Xserver
を見せれということだ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワロタ
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さすが FreeBSD まさに馬鹿ばっかw
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
馬鹿、パシリりいじめおまけに乞食か。。。モト華族ッテカ?
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>486
じゃもいちど。
freebsd# ls -aol work/xc/programs/Xserver/
total 4
drwxrwxrwx 21 root wheel - 512 9 7 06:56 .
drwxrwxrwx 3 root wheel - 2048 9 7 06:23 ..
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>490
おまいさん...orz
ls -aolR work/xc/programs/Xserver してみ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491
こうですか?
freebsd# ls -aolR work/xc/programs/Xserver/
total 4
drwxrwxrwx 21 root wheel - 512 9 7 06:56 .
drwxrwxrwx 3 root wheel - 2048 9 7 06:23 ..
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
| BSDってなぜLinuxをエミュレーションしてるのですか?

エミュレーションではありません。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>493
Q:じゃあどう書けば?
A:「BSDってなぜLinuxに物乞いしているのですか?」(模範解答)
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491
sflagが立っている時はrm -rfでも「Operation not permitted」の
メッセージが出るので、それが原因でrmが失敗しているのかどうかの区別は
つくはず。で、元の投稿者がどういう環境なのか知らないけど、

1. fsckがbackgroundで実行中でないかどうか確認
2. /usr/portsがのっかっているパーティションに対して read/write fsckを
かける(umountするか、mount -urしてから fsck)
3. nullfsやunionfsを/usr/portsにかぶせて使っているのであれば、
そんなことはやめて、WRKDIRPREFIX=/path/to/big/partitionを
/etc/make.confで定義する。
0496493NGNG
>>494
Q: 新学期で既に留年確定したアホ学生の脳味噌にはどうして
「${MyFavourite}BSDユーザは${MyFavourite}BSDだけ、
LinuxユーザはLinuxだけしか使わない」
というかたくなな思い込みが、古い便器にこびりついた便のように
ずっと取れずにいるのですか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>495
ありがとん。
1と3は該当しないので、2をやってみます。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496
(´-`).oO(彼ハ我々ニ何ヲ訴エタイノダロウ…)
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
> drwxrwxrwx 21 root wheel - 512 9 7 06:56 .

これがおかしい。空のディレクトリのリンクカウントは2のはず。
ディレクトリへのハードリンクは通常できないし。
unionfsだとかの心当たりがなければ、ファイルシステムのエラーだから
fsdbで修正することになる。
でもfsdbの使い方なんて最近のヘナチョコ解説書には書いてないだろうなあ。

mountの結果を出してみな。ファイルシステムのエラーだと確信できれば
修正の手順を教える。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺的にマジレスだけど全頭検査してくれないと怖くて牛丼も食えないよな
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499
とりあえず-pと-vで出してみました。

freebsd# mount -p
/dev/ad0s4a / ufs rw 1 1
devfs /dev devfs rw 0 0
/dev/ad0s4e /tmp ufs rw 2 2
/dev/ad0s4f /usr ufs rw 2 2
/dev/ad0s4d /var ufs rw 2 2
linprocfs /usr/compat/linux/proc linprocfs rw 0 0
pid320@freebsd:/host /host nfs rw 0 0
pid320@freebsd:/net /net nfs rw 0 0

freebsd# mount -v
/dev/ad0s4a on / (ufs, local, writes: sync 12 async 2532, reads: sync 3721 async 80, fsid 28624a408bf641eb)
devfs on /dev (devfs, local, fsid 01ff000606000000)
/dev/ad0s4e on /tmp (ufs, local, soft-updates, writes: sync 74 async 2827, reads: sync 329 async 9, fsid 29624a40283fcbca)
/dev/ad0s4f on /usr (ufs, NFS exported, local, soft-updates, writes: sync 3813 async 87232, reads: sync 199981 async 20094, fsid 29624a405109308a)
/dev/ad0s4d on /var (ufs, local, soft-updates, writes: sync 107 async 7475, reads: sync 10894 async 1667, fsid 2d624a407eab7197)
linprocfs on /usr/compat/linux/proc (linprocfs, local, fsid 02ff000808000000)
pid320@freebsd:/host on /host (nfs, fsid 03ff000505000000)
pid320@freebsd:/net on /net (nfs, fsid 04ff000505000000)
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports と /usr/ports/(中略)/work/xc/programs/Xserver は
確実に /dev/ad0s4f に載っているね?
途中にシンボリックリンクが入っていたりしないね?

一応、
cd /usr/ports/(中略)/work/xc/programs/Xserver
pwd -P
してみて。

0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、pwd -Pじゃなくて df . でいいか。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こうなってます。

freebsd# pwd -P
/usr/ports/x11/xorg-clients/work/xc/programs/Xserver

freebsd# df .
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s4f 26626026 19295432 5200512 79% /usr
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よし。
シングルユーザモードでの作業で、しかも対象が/usrだから、
他にmanを見れるマシンを調達しな。
(このスレも見れればなおよし)
他にマシンがないならこの手順とfsdbのmanを印刷しておくといい。

0. 使う道具があるか確かめる。
# ls -l /sbin/fsdb /sbin/fsck /sbin/fsck_ufs
大丈夫だとは思うが、万一これらがないと話にならない。

1. まずシングルユーザモードに落とし、/usrをumountして手でfsckをかける。
# shutdown now
# umount /usr
# fsck /usr
これで修正されれば御の字だけど、されないかも知れない。
修正される場合は途中でメッセージが出るような気もするけど。
mountして確かめてみろ。
# mount /usr
# ls -aol /usr/ports/x11/xorg-clients/work/xc/programs/Xserver
リンクカウントが修正されていればここまでで終わり。あとはumountしてリブートしてくれ。

(長いので分割)
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(つづき)
2. されていなかったら、もう一度umountして、fsdbを起動する。
# umount /usr
# fsdb /dev/ad0s4f

fsdbプロンプトのプロンプトが出るはず。

3. fsdbで問題の箇所を修正する。quitで終了。
> cd ports/x11/xorg-clients/work/xc/programs/Xserver

出力を見て間違えずに移動できたことを確認。
当該ディレクトリに移動したら、
OWNER=root GRP=wheel LINKCNT=21 FLAGS=0 BLKCNT=2 GEN=24bbc417
のように出ているはず。特にLINKCNTがlsで見たのと同じ21になっているはず。

> linkcount 2
> quit

4. もう一度fsckをかける。
# fsck /usr

5. umountしてリブート。
# umount /usr
# reboot

間違えると危険なので慎重に。
あと、この手順は記憶とmanに頼って書いたものだからどっか間違ってるかも知れない :-p
そんなことはないとは思うが、もしそうだったとしても責任はとれないよん。
fsdbのlinkcountコマンド以外は無害な操作だけどね。

心配なら一日くらい「そんなのダメじゃん!」というレスがないか待ってみてくれ。(w
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああしまった、

> 5. umountしてリブート。
> # umount /usr
> # reboot

この時点ではマウントされてないんだからumountは要らんな。
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make installに時間の掛からないブラウザ(テキストブラウザは駄目)は何ですか?
mozilla-jlpでmake installすると一日かかってしまうので・・・。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkg_add -rとかportinstall -PPでいれれば?
snapshotsとかから。
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
まぁ割り切るしかないんですかね。
パッケージ使う事にします。どうもです。
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ビルドしないのが一番早い。
だからパッケージ。
奇手っぽいがlinux-mozillaとかlinux-operaとかも自前ではビルドしないで済むね。

ビルドするならどれも時間が掛かるから、聞いているよりmozillaをインストールすれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています