トップページunix
1001コメント327KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10


FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ35
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
もしかして、SMP と APCI を外してないのか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
APCI?
ACPI?
APIC?
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PA(N)IC
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD の存在意義ってなんですか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
宇宙の存在意義に等しい
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
訳:くだらない質問はくだらない質問スレで
0311305NGNG
訂正
>>303
もしかして、SMP と APIC を外してないのか? X 使うと言うのに?

もしかして、
0312305NGNG
もう一回
>>303
もしかして、 SMP と APIC を外してないのか? X 使うと言うのに?
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDって多くの人に使ってもらおうって気あるの?(クライアント用途ね)

新しいハードはサポートしてないから無理だし、
古いハードだと新しいportsインストールするだけで数時間〜数日かかって負荷高すぎで使い物にならないでしょ?


こんなんじゃぁ誰も新しい人来ないし、人減るばっかだよ?
こんな面倒なだけで使えないのを有難がってる君等は何が良くてFreeBSDなの?
0314297NGNG
>>304
すまん。俺は漠然と電源管理の話かと思ってしまった。
APIC の IRQ ルーティングと X の自前プローブ主義(?)がまずい関係と
いうことなの?
0315297NGNG
失礼。314 では
× >>304
>>305
です。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからその「新しいハードはサポートしてない」って何だよ。
Linuxにしかないものを3つ挙げてみろ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313,316
Linuxが嫌いなわけ。Unixが好きなわけ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047012722/
こっちでやれ
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
×Linuxにしかないものを3つ挙げてみろ。
○具体的に動かない新しいハードって何よ

言ったら動くこともあるけどな。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
atherosドライバは偉業だよね。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
K75 Athlon 700MHzにUSBオーディオ使ってみてる。
キャッシュを増やすと効果あるっぽい。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDは古いハードもサポートしていない罠w
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tcpdumpするとbpfがないと言われるのですが、
やっぱりカーネルを再構築するしかないですか。
モジュールでできないでしょうか。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この度、FreeBSDを再インストールしたのですが、
Gnome上で日本語入力ができなくて困っています。
Shift+Spaceを押しても[あ]のマークが出ません。
kinput2 , cannaserverともにpsコマンドで確認してみると動いているようです。
kinput2 -canna
/usr/local/sbin/cannaserver -u bin
cannastatすると、loginユーザの接続情報が出て正常のようです。
ただ、kinput2を一度killし、
再度 kinput2 -canna & すると
warning: Color name "black" is not defined
と出てきます。↑が問題なのでしょうか?

以下、設定した項目と環境です。
よろしくお願いします。

/etc/rc.conf
canna_enable="YES"

~/.xinitrc
kinput2 -canna &
exec gnome-session

~/.cshrc
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_ALL ja_JP.eucJP
setenv XMODIFIRES @im=kinput2
setenv CANNAHOST unix

Canna ja-Canna-3.7p1_1
ja-kinput2-canna-3.1_2
Gnome 2.6.1
FreeBSD 4.10
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
漏れの環境だと

/modules/netgraph.ko
/modules/ng_bpf.ko

つーのがあるが。
0325323NGNG
すみません。解決しました。

~/.cshrc
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_ALL ja_JP.eucJP
setenv XMODIFIRES @im=kinput2
setenv CANNAHOST unix

XMODIFIRESではなくてXMODFIERSでした。

kinput2 起動時に相変わらず
warning: Color name "black" is not defined
と出ますが問題なく日本語入力ができるようになりました。
お騒がせしました。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>325
XF86Config の RgbPath はどうなってる?
0327323NGNG
>326
おっしゃる通りでした。
RgbPath rgbをrdbと間違えて書いていました。
warningは出なくなりました。
ありがとうございました。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3のベータをとりあえずインストールして、
あとで正式の5.3と同等のものに移行ができますか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
無理
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>329
ありがとう
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおい。根拠を書けよ>329
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>329

普通に cvsup したら移行できるだろうに。

それともマジレスしたらダメなの?

>>328
正式の5.3っていうのは、5.3Rのことを意味しているのでしょうか?

0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>332
cvsの仕組みを知らないかわいそうな人もいるんだよ。。。。
見なかったことにしておこうね。
0334298NGNG
>>304
キャッシュ見れました!
これでまずやってみます。
レスthanksです
0335305NGNG
>>314=297
リリースノートはざっと目を通した方が良いぞ。
ACPI + SMP/APIC + X の起動、で相性が悪いとの事だ。

実際に俺の所でも、GENERIC(つまりSMP/APIC有り)で ACPI がオンだと、X の再起動でハングする。
んで、俺はノート式パソコンだしユニプロセッサーだから、ばっさりと SMP/APIC を切ったカーネル作って、
ACPI をオンにして使ってる。これでハングはなくなり快適。

まったくもって後向きの対処で、APIC 絡みの問題のフィードバックは一切できないんだが、
ACPI の方が俺には大事だし、ACPI の方の報告は結構して来た
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おすすめの.cshrcって落ちてないですか
set colorつけてるだけなんですが
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、なんで最近の5.xって SMP/APICがデフォルトに
なっているの?
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すんません、/stand/sysinstallを起動するたびに
/etc/rc.confがどんどんどんどんどんどんどんどん
ゴミだらけになって肥大化するのは仕様ですか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仕様です
0340297NGNG
>>305==335
わざわざありがとう、アンドお疲れさま。その後 google などで調べてみたけど、
埋もれててよくわからなくなってしまった。

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.2.1R/errata.html
「3. 未解決の問題」 (2004 年 1 月 10 日)
読んでみたけど、ここに指摘されてるね。
すまん > 295
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDとLinuxでそれほど対応ハードウェアに差はあるのでしょうか?

私の使ってみた感じでは、たいてい FreeBSDで動かなかったものは
LInuxでも動いていないのですが...

逆にNICやSCSIカード等はFreeBSDの方が安定して動いてくれたり
パフォーマンスが良かったりするのですが、
これは特殊な事例なのでしょうか?

実は昔、サーバを立てるとき Intel のNICがLinuxで
なかなか安定してくれなくてハードの不良を疑ったのですが、
ためしにFreeBSDを入れたら嘘みたいに安定して動いてくれた
経験があります。
それでサーバを一時的にFreeBSDにリプレースしようと
いう話になったのですが、意外と使えるということで
そのまま現在までFreeBSDのままになってしまいました。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
普通です。逆もあるけど。蟹とか。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうそう。そんなものだ。
逆に Linux のほうが良いパフォーマンスを出すものもある。

大昔の日経の FUD がいまだに蔓延してるだけなんだな。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
そんなこと個別に検証しないとなんとも言えないことだろ。
で、きみは安定しなかったことを報告してあげたのかい?
バグを報告し合ってよりよいものにしていくものじゃないのかい?
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安定しないってだけじゃ報告しにくいだろ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fxp (FreeBSD) と eepro100 (Linux) では、負荷をかけた時に
fxp の方が遥かに安定してるってのは、両方評価してた人は
みんな知ってる話だと思うけどなあ。
当時はこれと DEC のチップがメジャーだったんだけど、その
ドライバである de (*BSD) と de4x5/tulip (Linux) でも、
BSD 系の方が高負荷時に安定していた記憶がある。もちろん
手元で評価したものだけだけど。

> きみは安定しなかったことを報告してあげたのかい?
> バグを報告し合ってよりよいものにしていくものじゃないのかい?

Linux を使うことが目的だったらそうするだろうけど、お客さんが
満足するシステムを納めることが目的だからねえ。

Linux で試して駄目だったけど FreeBSD で試したら OK だった
なら、わざわざバグレポートして問題が直るのを待つよりも、
FreeBSD をそのまま使う方が、正常な判断だと思うけど。
もちろん、お客さんが Linux にこだわってなくて、かつ担当の
エンジニアが FreeBSD を扱えるならばの話ね。
Linux の方がビジネス受けはいいので、技術的には FreeBSD で
OK でも、結局 Linux で行くということは良くある。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドライバじゃなく本体の話だと、
FreeBSDは秒間1MパケットをrouteできるけどLinuxは100k止まり、
って誰かがどこかに書いてたような希ガス。
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux でできなくて FreeBSD でしかできないことってありますか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.10 RELEASE で 1T ばいと
より大きいファイルシステムのサイズが
df で正しく表示されないのですが、
FreeBSD はもうダメなのでしょうか。
Linuxでは正しく表示されます。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
Linux エミュレーション
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350
ちがうでしょ。できないのは FreeBSD エミュレーションでしょ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しつもんさせてください

sudoで、
あるユーザに、
あるコマンドはパスワードなしでもOK
それ以外のコマンドはパスワードが必要、というふうな
ことはできますか?
また、できるとすればsudoersにはどう記述すればいいでしょうか。
よろしくです。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうして犬厨の煽りってこんなに低レベルなのかね?
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
ray rushmore = NOPASSWD: /bin/kill, PASSWD: /bin/ls, /usr/bin/lprm
see man sudoers
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>354
ありがとうございました。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>343
bytebenchでLinuxの方が30%性能がいいという話も
あれはその時期のファイルシステムの初期設定
(asyncのlinuxとメタデータsyncのFreeBSD)の差
が大きく出ているからね
bytebenchのshell scriptテストって全然shellの
テストにはなっていない罠
ベンチマークはそのテストの性質をちゃんと把握
しないと適切な評価はできない。それをやってい
ない(世の中の多くの)ベンチマークはjust for fun
だよな。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
学生や無職ならそれもできるだろうけど、
企業研究者/開発者はそうもいかんのよ。
あなたが思ってるほど、みんなヒマじゃないんですよ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357
忙しい人が2chですか・・・・
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357
WindowsXPでもつかってて下さい。
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
WinXPもSP2がでたりして大変なんですよ。
とくにアクティべーションがw

ついでに質問。
FreeBSDのバイナリパッケージって全てのports分あるんですか?
もし無いのなら今後作られる予定はあるのですか?
updateでバイナリアップデート出来るようになりませんか?
(FreeBSDのOS本体以外の話です。protsで入れてるやつです。)
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
no, no and yes
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔話で申し訳ないが,アダプテックの2940UWってLinuxでは
なかなか動かなかったけど
どういうわけかFreeBSDだと何の問題もなく動いた.
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
忙しいということと2chにアクセスするというのは
実は別問題だったりする.

どんなに忙しくても一瞬だけブラウザを立ち上げて,とりあえず
犬厨を一言あおってまた仕事に没頭する.
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357
どうでもいいけどつっこみがずれてるような
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
バイナリパッケージにしたらライセンス的にまずいのがあるから
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「私はがんばってます」
「私は煽りです」
「でもわかってくれるでしょ」

わかんねーよ。
どうでもいいが、余所で煽りはやめろ。
俺も Unix がまだハッピーだった時代から使ってるんだ。
みんな迷惑するだろ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
winのscmpxなんかはバイナリ配布してるが
ありゃライセンス違反っていう事になるかネ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
win板へどうぞ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SCSIな話だったら、FreeBSD 4.8辺りのときとLinux 2.4.x の両方のシステムを
評価したときLinuxの方が性能低かったと思います。

さらにLinuxはディスク負荷がかかったときシステム全体の
反応速度が遅くなるという致命的な結果が出ました。

マスコミ(?)で報道されているベンチマークの結果と全然違う状況に
驚かされたことがあります。

この結果は上司に報告してもなかなか信じてもらえなかったんだけど。
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
PC雑誌にはPC雑誌特有の事情があるから仕方ないね。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
実験系研究者なら分かると思うけど、他人の実験なんて
ほとんど信用できないよ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今OSX使ってて、FreeBSDも勉強してみたいのですが、
ftp2.jp.freebsd.org/releases/i386/ISO-IMAGES/5.2.1/
とかでdisc1.isoとdisc2.iso
この2つを落とせばインストール出来るのでしょうか?
落としてみれば分かるんだけど、ISDNなので間違ったものだと泣きがはいるので・・
また、バージョンは5.2.1がいいでしょうか?
サーバー用途以外にmpgとかみれればいいかなと思ってますが。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
インストールだけなら、disc1あればいいし、もっと小さいのもあったはず。
あと、mpg 見た〜いとか思うなら、4系入れといた方が無難だと思う。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何にインストールするの?
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず、ネットワークが遅い環境なら

起動専用(インストーラしか入っていない)のCDイメージを落としてから


本体はネットワークからインストールするという戦法がいいかも...
漏れが ISDN なときにはそうしてました。

ファイル名は 5.2.1-RELEASE-i386-bootonly.iso です。


でも、もう時期的には 5.3-BETA の方がいいかも知れませんね。

ftp.jp.freebsd.org/releases/i386/ISO-IMAGES/5.3/
5.3-BETA3-i386-bootonly.iso

です。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>373 >>374
ありがとうございます。
インストール予定はPCの方です。
ASUSのM/Bにアスロン+2100だったかな。(PCはよくわからないのですが。)
いくつかネットで情報探したのですが、どのバージョンが良いのかいまいち分からなくて。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
>>369

ネットワークやSCSIが安定してしかも効率良く動くというのは、
LinuxよりもBSDが勝っている点と言えるかも知れない。

そうでないと、Linuxが騒がれているなかで FreeBSDが
これほど使われるはずがない。
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
みなさんレスありがとう!
ISDNでもネットワークインストールも考えれるんですねー
回線遅過ぎで途中で止まったりするとどうなんだろ?って思ってたのですが。
5.3ですか。自分新しいのが好きなのでw 5.3が入れたいのだけど、
初めてインストールして対処できるかな?と少し不安ですが、5.3も考えてみます!

0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371

実力のある香具師は、他人の評判ではなく自分の目しか信じないってことだね。

それを見るとBSD系のシェアの高さもある程度はわかる。
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378

おれは>>375の意見に賛成する
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だいたい ISDN を使ってインストールする場合、
700MB近いISOイメージをダウンロードしたらどれくらい時間が
かかるのだろうか?

ISDNでネットワークインストールだと少なくとも、
夜早めにインストール開始すると次の日の朝遅め(昼前)くらいに
終わっていたが...
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378

細かいところでハマる可能性が高いのは、実は5.2.1Rの方だったりする。
ハードウェアのクセの影響をもろに受けるからね。

まだ5.3-BETA3の方が安定してインストールできるから、
5.x系は不思議だ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
PC系雑誌の記事なんてライターまかせで編集は全く裏取りませんが?
信憑性は今は亡き「噂の真相」以下です
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかこのスレ LinuxとBSDの勝負みたいな流れになってきているけど、
どういった評価をしているんですか?

うちでは、 hoge というディレクトリに大量にファイルがあって

rm -rf hoge

とかってやったとき Linuxの方が FreeBSDよりも遥かに速かったような
気がするのだが...
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
ファイルシステムが何だったのかについては
あえて触れませんかそうですか
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうせ async モードの ext2 と metadata sync モードの ffs を
比べたんでしょ。リンゴと蜜柑を比べるようなもんですな。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>385
加えて各OSのバージョンについてもエスパーモードですな
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>386
でも速いのはasyncのext2というのは間違い無いですね。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃそうだ。
でも最近の Linux のデフォールトは ext2 じゃなくて ext3 みたいな
ジャーナリングファイルシステムだよな。
で、全てのジャーナリングファイルシステムは、ext2 より遅い。

かつ FreeBSD Express に載ってたベンチマークによると、Linux の
ジャーナリングファイルシステムは FreeBSD の softdep より遅い。

結果として、最近のデフォールトインストール状況だと、
FreeBSD の方が Linux よりも速いってことになるわけだな。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
softupdateのunlinkはべらぼうにはえーぞ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マシンスペックが違ったりしてな。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たしかにFreeBSD 3.x とかの時代は、Linuxと比較すると

rm -rf hoge はたしかに遅かったと思われ。

でももう時代は変わっているしね。

それに ext2 は、rm -rf は速かったけど、いざいきなりシステムが
落ちたときは致命的な障害がディスクに残ってしまって
恐怖以外何者でもなかった。

それでもあの当時の話に戻ると、
このときはLinuxのシェアが急速に伸ていた時代なので上から
Linux を使えー っていう指示が出てたなぁ。

トラブった時は誰が責任とるんだ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371

以前、某有名(?)アダルトサイトのシステムの更新を請け負ったことが
あります。
このときは、Linux で構築していたのだけど、そのときの
ハードウェア構成では、どうしても顧客側の要求どおりの
性能がでなくて困りました。

ネットワーク周りとディスクアクセスのところで、
データを処理できなかったんですが、顧客側から同じスペックで
別のサイトが運営されているというクレームがつきました。

その別のサイトというのは、実はFreeBSDを採用している
ようでした。

でもこのとき、わが社はBSD系のノウハウがなかったので
顧客に頼み込んでスペックを上げてもらった経験があります。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
adminは自分一人。年中無休。
たいした規模ではないが、それでも2000ほどのメールアカウントと
ウェブサーバー数台、その他もろもろサーバーを管理しなければいけない。
夜中も専用線やサーバーの稼動異常の警報を受ければ対処。
万一メールサーバー異常が起これば徹夜で復旧・調査。

はあ。だれかリモートでよいから年1ヶ月くらいadmin代行してくれる
人いないかい?ばけーしょん行きたいよ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ数年前にまったく同じスペックで高負荷Webサイトをやったらkernel2.4.10よりFreeBSD4.4のほうが粘り強い性能を出していたわね。
2.6になってカーネルの高負荷耐久性能自体は近づいたのかな? SMPだったらFreeBSD5はまだ不利な気もする。
でもext2 asyncよりもufs+softupdatesのほうが性能良い。
お金があってSCSI使える場合はFreeBSDに限るし。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
rm -rf * に限ってはディレクトリ検索の高速なジャーナリング系
にも勝ち目はないか?
条件次第で結果は変わる可能性大だと思う>>388はアフォ
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか、両方安全側に振るか、カリカリにチューンするか、同じにしないと
比較出来ん罠。
そうじゃないと、性能じゃなくデフォルト設定のポリシーの比較になっちまう。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>392

この時代に rm -rf hoge って何か有名になりましたよね。

それで,とにかく Linux は rm -rf hoge が速いんだ.
FreeBSD は rm -rf hoge ってやったら遅いだろ.
だから,Linux の方が高性能なんだ

っていう今から考えたら(当時でも)かなりムチャクチャな論法で
性能が比較されていた.

rm -rf hoge 'だけ'が速いってことだけでは,
それほど重要ではないんだけど...
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺はFreeBSD以外のOSならプロみたいに詳しいんでつが、
FreeBSDだけは毛嫌いして使ったことないので教えてください。

なにを思ったか俺の彼女がFreeBSDをインストールしたいと言うので、
夜の10時に彼女のアパートにいきました。
聞くとインストーラーは起動するのですが、/のインストールスライスに
/dev/ad0s6a を指定するとそこでインストーラごと落ちてしまうらしいんです。

/dev/ad0s1 には Solaris
/dev/ad0s2 には Windows2000
/dev/ad0s3 には NetBSD
/dev/ad0s5 には Linux

がすでに入っていてこれらは大事なので消したくないそうです。
FreeBSDインストーラのバグですかね? 英語版でやっているのですが。

なんどやってもうまくいかず結局セクースして帰ってきました。
このままでは彼女とも別れることになりそうです。大至急教えてくださいね。
0400sageNGNG
(追記)

>なんどやってもうまくいかず結局セクースして帰ってきました。

喧嘩の後のセクースは普段より燃えますよねw
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごきげんよう大賞を差し上げます
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見得切っておいて2chで聞いてるのがまず笑える。

FreeBSD以外のOSなら、ってWindowsくらいしかまともに触ったことないんじゃない?
本当に看板どおりならインストーラが落ちるくらいで諦めるわけがない。
適当なものでブートして手で入れりゃいいんだから。
ライブCDなんてのもあるわけだし。
ほかのOSでもプロみたいに詳しいならそれくらい出来て当たり前。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>402 = ヘルプレス馬鹿
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かに、インストーラ使わないとインストールできないなんて
ヤシは、クリティカルなトラブルには対処できないね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています