トップページunix
1001コメント327KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10


FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ35
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.x の頃には /kernel.GENERIC ってあったよね。
今はないのか。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
不思議だね。今INDEX.db消して作り直させてみたけど大丈夫だったよ。
バージョンは同じく最新。
[Failed `Inappropriate file type or format']の出力が出なかったのが違うかな。
やり直す前にINDEX.db消した?
0253お助けNGNG
昨日から、docomo.ne.jpからのメールが受信できなくなったようなんだけど、
docomoのメールーサーバーに障害があるの?それともうちのサーバーが
おかしくなった?ちなみにエラーは

stat=timeout waiting for input during message collect

なんだけど。MTAはsendamil 8.12.11です。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
/bootの下
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>245
INDEXはportindexの最終出力にすぎません。実際の中身はportindex.pckが
持っているので、INDEXを消そうがcvsupに上書きされようが更新されるのは
差分だけです。……という話ではなく?
# rm /usr/ports/INDEX-5
# \time chroot5 portindex
Checking ports tree for changes. Abort with CTRL-C.
Saving status data ... ok!
Expanding dependences ... done
Building /usr/ports/INDEX-5
11726 total index entries.
31.71 real 14.43 user 4.37 sys
毎回checkoutするのも無意味なのでrefuseするのは同意です。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>252
漏れも >>228>>250 の症状と同じだったけど
いまやったら直ってますた。環境は RELENG_5, i386

なんだったんだろ…
0257256NGNG
と思ったけど失敗。スマソ _no
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mplayerで動画を再生していると、
コンソールにYour System is too slow to play this!!
とか出て来やがります。

別に再生がそれで途切れるとかいうことは無いんだけど、
みんなどのくらいのスペックのPCで動画見てるの?

俺のはCeleronの600MHz。メモリは128MB。
ただ今mozillaのportupgrade -rfやってる。
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(静音ファンとしては、ある意味うらやましいマシンかもよ)
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
仲間がいて良かった。
いや、解決はしていないんだけどさ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258

mplayer が壊れてるようだよ.
うちでは, wmv を再生するとでる.

PentiumM で.
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make でインストール中に
  Too many levels of symbolic links
と表示されて止まってしまいます。このときはmakefileを修正する以外に
方法はないんですか?

ご回答よろしくお願いします。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>262

>>53-54
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>262
そのメッセージが出た理由によるんじゃない?
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フロッピーディスクにアクセス方法を教えてください。

正確にいうとSCSIでMOをつないでいると /dev/da0 が MO になってしまいます。
それで /dev/ 以下にフロッピーにアクセスするためのデバイスファイルが
なくなってしまいます。
MOを繋いでいなければ /dev/da0 がフロッピーになるので
問題ないのですが...
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ruby,ruby-bdb1,portupgradeを入れ替えて再度挑戦しましたが、
やっぱし portsdb -uがコアダンプします。

portsindexは問題なくINDEX-5を作成してくれますが、
肝心のportupgrade等のコマンドを使うにはportsdb -u等で
INDEX.dbを作る必要が有りますよね。別にportupgradeを
起動しても自動的にINDEX.dbを作りに行きますが、どの
タイミングでもrubyがコアダンプしてしまいます。

こーいう時って作者のknuさんに直に連絡してもいいのでしょうかね。
幸いなことにknuさんは日本人なので。

それとも、暫く放置しておいたほうが、この場合良いのでしょうか。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本人じゃなかったら連絡しないという根性がダメだな。
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
あなたの環境でしか出ないエラーは放っておいても直らないと思います。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
portindexdbを使わないのは何故?
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この板にmozillaのスレなかったっけ?
検索しても見当たらないんですが、どうなったんでしょう。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
うちでも同じことが起きました。

# portupgrade chkrootkit
[Updating the portsdb <format:bdb1_btree> in /usr/ports
... - 11728 port entries found .........1000.........2000.........3000.........4000.........5000.........6000
.........7000.........8000....: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.8.2 (2004-07-29) [i386-freebsd5]
zsh: abort (core dumped)

portindexdbで回避できました。thx >> 269
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
既に ports@freebsd.org で話題になってますし
デバグ等に特に自信があるのでなければ,静観でもオケーかと
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269

うおっ。そんなコマンドがあったんですか。
man portindexしてもentryがなかったので、わかりませんでした。

無事INDEX.dbが出来ました。

ありがとう〜

勇気を持って日本語でportupgradeの作者には連絡しました。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゅうことはこれですか。
$ less +/^P /usr/local/share/doc/portindex/README.TXT
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>270
dat落ち。

Mozilla とゆかいな仲間たち 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032392534/
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272

再現する人他にも結構いたんだ。
よかった自分とここの住人数人だけじゃなくて。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おっと、こっちか。

Mozilla とゆかいな仲間たち 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032392534/
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>270
まあ事実上Linux板のほうのMozillaスレに統合したようなもんだな
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
なけりゃMAKEDEVでつくれば(・∀・)イイ!!
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
utf-8 → SJIS なアプリない?
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
converters/libiconvのiconv

iconv -f UTF-8 -t SJIS file.utf8 > file.sjis
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
p2のお手軽バージョンみたいな2chブラウザありません?

navi2chとochusya試したけど、両方キレイじゃないから使いたくない。
p2はインストールと設定が面倒だから導入したくない。

ちなみにwindowmakerのテーマにあるaqua BSDが好き。
あんな感じの爽やかなのがいい。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺の navi2ch on Carbon Emacs21 は綺麗だぞ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
本当かね?ではそのCarbon Emacs21というのを試してみるか。
dクス
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現状そんなに選択肢が豊富じゃないわけで、面倒がらずにp2導入するか
gtkのテーマ差し替えてochusha使うかどちらかだろうな。

http://linux2ch.bbzone.net/index.php?2ch
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
板違い
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285
p2ねぇ・・・
2chブラウザだけのためにApache+PHPって何か違う気がするから・・・
ochushaでテーマ入れ替えを先ずやってみます。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDをインストールしようとしているのですが、
うまくいかなくて困っています。
どなたかうまく行く方法をご存じであれば、お教え下さい。

状況:
まずUFS パーティション(/dev/ad0s2e)にインストールイメージを置いています。

それでFDDブートでインストーラを起動して、余っている領域に
OSをインストールしようとしています。
それで、Media を選択するところで、

7 File System Install from an existing filesystem

を選択しています。
デバイスは、/dev/ad0s2e を指定しています。

パーティションを切ったりするところはうまく行くのですが、
newfs が終わったあと、実際にファイル転送をするところで
Unable to transfer the *** ( *** は bin とかのシステムのアーカイブ群)

とエラーメッセージが出てファイルの転送ができません。
0289288NGNG
インストールイメージは、

/home/FreeBSD/ 以下に置いてあり

/home が /dev/ad0s2e になります。
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
容量大丈夫なんか?
0291288NGNG
>>290

レスありがとうございます。

容量は大丈夫です。インストール先は / 一つだけのパーティションで
15GBほど空いています。

ちなみにインストールしようとしているOSのバージョンは、
FreeBSD 5.3-BETA2です。

HDDは現在以下のようになっています。

ad0s1a 空き(5.3BETA2インストールしようとしているスライス、
もともとはWindowsがインストールされていた。)

ad0s2a / (4.9-stable がインストール済み)
ad0s2e /home (ここに インストールイメージがおいてある)
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
関係無いけど、5.xは
>容量は大丈夫です。インストール先は / 一つだけのパーティションで
を辞めた方が
BackGround fsckの恩恵にあずかれると思う
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
google に尋ねてみたところ、昨年の ML の記事がひっかかったよ。

"Looking for detailed documentation: Install to existing filesystem"
http://unix.derkeiler.com/Mailing-Lists/FreeBSD/hackers/2003-08/0388.html
このスレッドの、特にここ以降?
http://unix.derkeiler.com/Mailing-Lists/FreeBSD/hackers/2003-08/0443.html

見ていくと、インストーラから ttyv4 (Alt+F4) ホログラフィックシェルで、
適当なマウントポイントにデバイス /dev/ad0s2e を手動マウントして、
デバイスでなくそのディレクトリを指定するみたい感じなのかな。

# 漏れはやったことないのでわかりません (;´Д`)
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
Disklabel Editor画面で/dev/ad0s2eを/homeにマウント指定してますか?
(Newfs指定しないでね)

OptionのMedia typeで/home/user/FreeBSDとか配布物へのパス名指定してますか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
startxやるとXが起動する時としない時があります。
起動しない時はAlt+Ctrl+DelでもAlt+Ctrl+BSでも駄目で、HDDへのアクセスも止まり、
完全にハングアップして、ファンがいきなりうるさくなります。

xorgのログを見ても、エラーは見当たりません。
どんな原因が考えられるでしょうか?

ちなみに感覚的な物ですけど、何か処理をやってファンがウワァァンって言ってる最中に
startxやるとほぼ100%の確率でハングアップするようです。それ以外の時は60%くらいの確率で成功します。

Linux(FedoraCore1)でインストール時にKDEを入れてstartxしても全く問題は無かったので、
そのXF86Configをxorg.configにリネームして使うのが良いでしょうか?


Dynabook N1 260CCME+WindowMakerです。
0296288NGNG
みなさん、レスありがとうございました。

結論からいうと無事エラーがなくなりました。
現在インストール作業中です。

>>292

アドバイスの通り、パーティションを細かく分けました。

>>293
>>294

原因は /dev/ad0s2e をマウントしてなかったことでした。

Disklabel Editor できっちり /home をマウントして、そのあと
7 File System Install from an existing filesystem

を選んだときにマウントしたPATHを指定してやれば問題なく
読み込み始めました。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>295
ACPI まわりの話なのかな? OS のバージョンも書くといいかと。
http://www.google.co.jp/search?q=dynabook+acpi+%22X+Window%22 日本語ページ多し
http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/qa/power/02926.htm man 5 xorg.conf より NoPM の項

一応この辺も見ておいた方が。
man 1 xset より dpms の項
man -k acpi
man 4 acpi_toshiba (> first appeared in FreeBSD 5.1)

XF86Config を持ってくる場合は、マウスのデバイス名など異なるはず。
ファイル名は /etc/X11/xorg.conf 。
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノートPCにFreeBSD 5.2.1を入れようと考えてます。

シャープ Mebius PC-GP1-C3M
Duron 850MHzです。
ただ、このPC、キーボードがほとんど壊れていて、「Gのキー」以外使えないのです。
PS/2のキーボードポートも無く、使えるのはUSBのみです。
(PS/2のマウスポートならあります^^;)
その他、シリアルポート、パラレルポートがあります。

kern.flp と、 mfsroot.flp を、フロッピーに落とし、
kernel の読み込みはするのですが、
USBキーボードが認識しないらしく、
「insert MFS root floppy」と出ても、先に進めません・・・
「Gキー」を押した後であれば、USBキーボードが効くらしく、
ちょっとは先に進めるんですが、結局Rebootにされてしまいます。。。

そもそも、この機種に入れるのは無理なのでしょうか?
USBのドライバ&その他デバイスドライバを読ませればなんとかなるんでしょうか?

ちょっと行き詰ってます。分かる方いらっしゃいますかね?
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
申し訳ないのだが

>ただ、このPC、キーボードがほとんど壊れていて、「Gのキー」以外使えないのです。

にワロタ。なんでGだけ使えるんだよ
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267
俺は日本人だったら絶対に連絡せずにsend-prする。いままで何度か
直接メール(日本語/英語どっちも)したことがあるけど100%無視されてるし。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルの質問になってしまうのですが教えてください
カーネルが使っているメモリ空間は ほかのアプリケーションからアクセスできないということで
モジュール化してカーネルの大きさを縮小しています
モジュール化の利点は 取り外し自由でカーネルの大きさも縮小できるということなのですが
では、カーネルに組み込む利点はなんなのでしょうか?
すいませんがおしえてくださいお願いします
0302298NGNG
ノートPCのキーボードにわらび餅の蜜が・・・(笑泣

一通り拭いて、キーはずして結局効いたのが「G」だけ(笑
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>297
レス遅くなって申し訳ないですが、レスありがとうございます。
そのリンクを良く読んでみます。

OSのバージョンはFreeBSD5_2_1 p9#1です。(GENERICにdevice pcm追加)
それとこれも書き忘れたのですが、
xorg.confのdeviceの項にOption NoDDC、/boot/loader.confにagp_load="YES"を追加してあります。

何はともあれ、リンク読んできます。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワロタしかレスがないのは可哀想な気がしたので調べてみた。

>>298
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?u=leo.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/staffs/hirano/FreeBSD/USB-keyboard.html&
w=freebsd+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB+usb&d=618FA265A0&ou=%2fbin%2fquery%3fp%3
dFreeBSD%2b%25a5%25a4%25a5%25f3%25a5%25b9%25a5%25c8%25a1%25bc%25a5%25eb%2bUSB%26hc%3d0%26hs%3d0

一行に入らないから改行したけど,このページにある通りじゃ駄目?
4.xの話だから5.2.1がどうなのか知らないけど。
ちなみに,もともとのページにつながらないからキャッシュのURL。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
もしかして、SMP と APCI を外してないのか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
APCI?
ACPI?
APIC?
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PA(N)IC
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD の存在意義ってなんですか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
宇宙の存在意義に等しい
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
訳:くだらない質問はくだらない質問スレで
0311305NGNG
訂正
>>303
もしかして、SMP と APIC を外してないのか? X 使うと言うのに?

もしかして、
0312305NGNG
もう一回
>>303
もしかして、 SMP と APIC を外してないのか? X 使うと言うのに?
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDって多くの人に使ってもらおうって気あるの?(クライアント用途ね)

新しいハードはサポートしてないから無理だし、
古いハードだと新しいportsインストールするだけで数時間〜数日かかって負荷高すぎで使い物にならないでしょ?


こんなんじゃぁ誰も新しい人来ないし、人減るばっかだよ?
こんな面倒なだけで使えないのを有難がってる君等は何が良くてFreeBSDなの?
0314297NGNG
>>304
すまん。俺は漠然と電源管理の話かと思ってしまった。
APIC の IRQ ルーティングと X の自前プローブ主義(?)がまずい関係と
いうことなの?
0315297NGNG
失礼。314 では
× >>304
>>305
です。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからその「新しいハードはサポートしてない」って何だよ。
Linuxにしかないものを3つ挙げてみろ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313,316
Linuxが嫌いなわけ。Unixが好きなわけ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047012722/
こっちでやれ
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
×Linuxにしかないものを3つ挙げてみろ。
○具体的に動かない新しいハードって何よ

言ったら動くこともあるけどな。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
atherosドライバは偉業だよね。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
K75 Athlon 700MHzにUSBオーディオ使ってみてる。
キャッシュを増やすと効果あるっぽい。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDは古いハードもサポートしていない罠w
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tcpdumpするとbpfがないと言われるのですが、
やっぱりカーネルを再構築するしかないですか。
モジュールでできないでしょうか。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この度、FreeBSDを再インストールしたのですが、
Gnome上で日本語入力ができなくて困っています。
Shift+Spaceを押しても[あ]のマークが出ません。
kinput2 , cannaserverともにpsコマンドで確認してみると動いているようです。
kinput2 -canna
/usr/local/sbin/cannaserver -u bin
cannastatすると、loginユーザの接続情報が出て正常のようです。
ただ、kinput2を一度killし、
再度 kinput2 -canna & すると
warning: Color name "black" is not defined
と出てきます。↑が問題なのでしょうか?

以下、設定した項目と環境です。
よろしくお願いします。

/etc/rc.conf
canna_enable="YES"

~/.xinitrc
kinput2 -canna &
exec gnome-session

~/.cshrc
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_ALL ja_JP.eucJP
setenv XMODIFIRES @im=kinput2
setenv CANNAHOST unix

Canna ja-Canna-3.7p1_1
ja-kinput2-canna-3.1_2
Gnome 2.6.1
FreeBSD 4.10
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
漏れの環境だと

/modules/netgraph.ko
/modules/ng_bpf.ko

つーのがあるが。
0325323NGNG
すみません。解決しました。

~/.cshrc
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_ALL ja_JP.eucJP
setenv XMODIFIRES @im=kinput2
setenv CANNAHOST unix

XMODIFIRESではなくてXMODFIERSでした。

kinput2 起動時に相変わらず
warning: Color name "black" is not defined
と出ますが問題なく日本語入力ができるようになりました。
お騒がせしました。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>325
XF86Config の RgbPath はどうなってる?
0327323NGNG
>326
おっしゃる通りでした。
RgbPath rgbをrdbと間違えて書いていました。
warningは出なくなりました。
ありがとうございました。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3のベータをとりあえずインストールして、
あとで正式の5.3と同等のものに移行ができますか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
無理
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>329
ありがとう
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおい。根拠を書けよ>329
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>329

普通に cvsup したら移行できるだろうに。

それともマジレスしたらダメなの?

>>328
正式の5.3っていうのは、5.3Rのことを意味しているのでしょうか?

0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>332
cvsの仕組みを知らないかわいそうな人もいるんだよ。。。。
見なかったことにしておこうね。
0334298NGNG
>>304
キャッシュ見れました!
これでまずやってみます。
レスthanksです
0335305NGNG
>>314=297
リリースノートはざっと目を通した方が良いぞ。
ACPI + SMP/APIC + X の起動、で相性が悪いとの事だ。

実際に俺の所でも、GENERIC(つまりSMP/APIC有り)で ACPI がオンだと、X の再起動でハングする。
んで、俺はノート式パソコンだしユニプロセッサーだから、ばっさりと SMP/APIC を切ったカーネル作って、
ACPI をオンにして使ってる。これでハングはなくなり快適。

まったくもって後向きの対処で、APIC 絡みの問題のフィードバックは一切できないんだが、
ACPI の方が俺には大事だし、ACPI の方の報告は結構して来た
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おすすめの.cshrcって落ちてないですか
set colorつけてるだけなんですが
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、なんで最近の5.xって SMP/APICがデフォルトに
なっているの?
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すんません、/stand/sysinstallを起動するたびに
/etc/rc.confがどんどんどんどんどんどんどんどん
ゴミだらけになって肥大化するのは仕様ですか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仕様です
0340297NGNG
>>305==335
わざわざありがとう、アンドお疲れさま。その後 google などで調べてみたけど、
埋もれててよくわからなくなってしまった。

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.2.1R/errata.html
「3. 未解決の問題」 (2004 年 1 月 10 日)
読んでみたけど、ここに指摘されてるね。
すまん > 295
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDとLinuxでそれほど対応ハードウェアに差はあるのでしょうか?

私の使ってみた感じでは、たいてい FreeBSDで動かなかったものは
LInuxでも動いていないのですが...

逆にNICやSCSIカード等はFreeBSDの方が安定して動いてくれたり
パフォーマンスが良かったりするのですが、
これは特殊な事例なのでしょうか?

実は昔、サーバを立てるとき Intel のNICがLinuxで
なかなか安定してくれなくてハードの不良を疑ったのですが、
ためしにFreeBSDを入れたら嘘みたいに安定して動いてくれた
経験があります。
それでサーバを一時的にFreeBSDにリプレースしようと
いう話になったのですが、意外と使えるということで
そのまま現在までFreeBSDのままになってしまいました。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
普通です。逆もあるけど。蟹とか。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうそう。そんなものだ。
逆に Linux のほうが良いパフォーマンスを出すものもある。

大昔の日経の FUD がいまだに蔓延してるだけなんだな。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
そんなこと個別に検証しないとなんとも言えないことだろ。
で、きみは安定しなかったことを報告してあげたのかい?
バグを報告し合ってよりよいものにしていくものじゃないのかい?
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安定しないってだけじゃ報告しにくいだろ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fxp (FreeBSD) と eepro100 (Linux) では、負荷をかけた時に
fxp の方が遥かに安定してるってのは、両方評価してた人は
みんな知ってる話だと思うけどなあ。
当時はこれと DEC のチップがメジャーだったんだけど、その
ドライバである de (*BSD) と de4x5/tulip (Linux) でも、
BSD 系の方が高負荷時に安定していた記憶がある。もちろん
手元で評価したものだけだけど。

> きみは安定しなかったことを報告してあげたのかい?
> バグを報告し合ってよりよいものにしていくものじゃないのかい?

Linux を使うことが目的だったらそうするだろうけど、お客さんが
満足するシステムを納めることが目的だからねえ。

Linux で試して駄目だったけど FreeBSD で試したら OK だった
なら、わざわざバグレポートして問題が直るのを待つよりも、
FreeBSD をそのまま使う方が、正常な判断だと思うけど。
もちろん、お客さんが Linux にこだわってなくて、かつ担当の
エンジニアが FreeBSD を扱えるならばの話ね。
Linux の方がビジネス受けはいいので、技術的には FreeBSD で
OK でも、結局 Linux で行くということは良くある。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドライバじゃなく本体の話だと、
FreeBSDは秒間1MパケットをrouteできるけどLinuxは100k止まり、
って誰かがどこかに書いてたような希ガス。
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux でできなくて FreeBSD でしかできないことってありますか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.10 RELEASE で 1T ばいと
より大きいファイルシステムのサイズが
df で正しく表示されないのですが、
FreeBSD はもうダメなのでしょうか。
Linuxでは正しく表示されます。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
Linux エミュレーション
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています