初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その49
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ35
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその1 http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
その2 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
その3 http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
その11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その15_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その19 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その20 http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
その15_Bugs(消滅)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその21 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
その22 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その23 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その24 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その25 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その26 http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その27 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
その31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その34 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
その35 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
その36 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
その37 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
その38 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
その39 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/
その40 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその41 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/
その41++ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078917802/
その43 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080661108/
その44 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083230763/
その45 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085402680/
その46 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087398765/
その47 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089730510/
その48 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091849055/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
エラーメッセージ等は、そのままコピー貼り付けして検索してみる。
日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
○ SoftWare 検索
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/
Freshmeat(in English) http://freshmeat.net/
Freshports(in English) http://www.freshports.org/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*BSD系質問スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
*BSDニュース@2ch
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
FreeBSD current 賽の河原
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/
WXG for Linux/FreeBSD
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
FreeBSDはもう時代遅れになります。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
○初心者向け
かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
日本語マニュアルのインストール方法
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
XFree86 ビデオカード対応についてのメモ
ttp://www.isoternet.org/~asada/videocard-memo.html
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html
まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。
リリース予定 http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報 http://www.freebsd.org/releases/
最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG改訂版 FreeBSD徹底入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/
@雑誌
FreeBSD press
http://book.mycom.co.jp/cgi-bin/main.cgi?CMD=category&FUNC=select&OPTION=sub&V_ID=3002
BSD Magazine
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
Microsoft 的には BSD マガジンは Mac 関連の雑誌らすぃ。まぁ間違ってないか。
http://www.microsoft.com/japan/mac/book/default.asp?navindex=s13a
UNIX MAGAZINE
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Software Design
http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD
UNIX USER
http://www.unixuser.jp/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■*BSDとLinuxって何が違うの?■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/
== 論争の続きは↓で。
Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075991729/
== おまけ
おまえらBSD Magazine 買いますか? No.3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066625405/
BSD系居酒屋littelBSD
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
BSDコミュニティ vs. SCO
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069477736/
BSD入門の心得
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPU:P4(2Ghlz)、ftp転送訳30kの勢いの環境ですが
皆様何時間かかりましたか?!
0時にはマシン落として寝たいんですが!!
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはこびとさんの活躍のチャンスをみすみす殺ぐというものでつ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無知でしたorz
>>13
ここまでかかるとは分からなかったもので
嘗めてました
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってことはまだまだかかるということですか
落とすのはあきらめました
ありあとうございます。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG慣れれば、ファン全開で廻っててもその横で熟睡できるよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙鰈
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしますが、アンインストールする場合にこれらを一緒に削除する方法
はありますか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/jdk1.4.2/jre/lib/font.properties.jaに
aliasttとしてフォントが登録されているので
-aliastt-gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0
-aliastt-gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0
-aliastt-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0
-aliastt-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0
のようなフォントを設定しる。
>>19
make cleanで出てくるパッケージネームをpkg_deleteで消すぐらい。
make clean | awk '{print $4;}' | xargs pkg_delete
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysutils/pkg_removeはどうよ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段はWindowsからSSH接続するので日本語表示されるのでよいのですが、
たまにコンソールからログインした時に日本語が化けるのが嫌だったんで、
portsからインストールしました。
しかし、日本語は表示されるがどうも横長になってしまって、左右が切れてしまいます。
FreeBSD5.3、グラボはGeforce4 Ti4600を使っています。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたらいいのでしょうか?
電源おとして再立ち上げしたらフツーにfsckが走ってるみたいなんですが。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトだと / だけは普通に fsck が走るよ
だから 5.x は / だけのシングルパーティションにしてしまうと
background fsck の旨味が全く活かされない。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガビーン。しりませんですた。/だけで切ってしまった
鬱だシノウ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysutils/pkg_cutleavesで、思いがけなく残ってる古いのとかも掃除できるよ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは
pkg_deinstall -Rr hoge
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGautoで切れる
/ 256M
swap
/tmp 256M
/var 256M
/usr 残り
でやり為され。
わしは/usrを2Gにして残りを/usr/localにしたり/var/logを適当にとったりするがな。
packagesコンパイルやらbuildworld担当のホストであれば/usr/objも別じゃ。
see tuning(7)
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさくらの専用サーバのFreeBSD 4.10Rな環境で、sendmailでSMTP AUTHを
使えるように、sendmailだけmakeしなおしました。
※参考: ttp://www.fkimura.com/sendmail-cf1.html
それから、「telnet localhost 25」と実行すると、
220 hogehoge ESMTP Sendmail 8.13.1/8.12.11; 〜以下略
のように、バージョン番号 8.13.1と8.12.11の両方が表示されます。
このまま使い続けていいのか、どこかチェックすべき点があるか、
ヒントだけでもいただけないでしょうか?
ちなみに、「/use/sbin/sendmail -d0.1 -bv」ではVerは8.13.1と表示
されます。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAGENTって残念ながら終了?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG残念ながらというより 始まってすぐ終わったというイメージが。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず make fetch-recursiveしてダウンロードを先に済ましておくとかね。
それとportsツリーから普通にmakeしているんだったら、次の日の朝起き
て普通にmakeを走らせたら途中から始めてくれるよ。portupgradeを使って
いる場合、各portをbuildする前にmake cleanが走ってしまうので
-wオプションをつければそれを止められる。
あとACPIでS3,S4が有効ならsuspendして寝るという手もあるけど、
コンパイル中にそれをやるのは(ヲレは)恐いなあ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCVSupやportsを全く支障無く使う事は出来ますか?
出来るか、出来ないかだけ答えてくだされば結構です。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> grep cvsup /etc/services
cvsup 5999/tcp #CVSup file transfer/John Polstra/FreeBSD
その他条件次第
条件設定が不十分なので、知るかボケとしか答えられんな
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですか、すみません。
自分で調べてみます。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれから4.10入れるぜ!
FreeBSDは2.2.1(98)以来だぜ!
スライスの切り方忘れちゃったよぅ
調べなければ・・・
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は /usr/home も切る。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1-RELEASE
# config MYKERNEL
MYKERNEL: unknown option "TCP_ECN"
(゚Д゚)ハァ?
まだまだサーバ用途には使えないな 、この糞OSは (´,_ゝ`)プッ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメールサーバにしようと思っています。
ハードウェア環境なのですが、ショップブランド品です。
# lspci
00:00.0 Host bridge: VIA Technologies, Inc. VT8375 [KM266/KL266] Host Bridge
00:01.0 PCI bridge: VIA Technologies, Inc. VT8633 [Apollo Pro266 AGP]
00:05.0 Ethernet controller: Silicon Integrated Systems [SiS] SiS900 PCI Fast Ethernet (rev 02)
00:11.0 ISA bridge: VIA Technologies, Inc. VT8235 ISA Bridge
00:11.1 IDE interface: VIA Technologies, Inc. VT82C586A/B/VT82C686/A/B/VT823x/A/C PIPC Bus Master IDE (rev 06)
00:11.5 Multimedia audio controller: VIA Technologies, Inc. VT8233/A/8235/8237 AC97 Audio Controller (rev 50)
01:00.0 VGA compatible controller: S3 Inc. VT8375 [ProSavage8 KM266/KL266]
ハードウェアはこんな感じ?です
不勉強で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
CPUはAthlon 2000+です
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG004543
NGNG>>43の環境でインストール可能かどうか伺いたかったのですが、
やってみるのがいちばんでしょうか?
FDからのネットワークインストールを考えています
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぱっと見だが駄目そうなところは特にないよ。動かしてみるのが一番。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*BSDの人は何故行間を読むという行為をしないのでしょうか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG低学歴だから。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|まだまだサーバ用途には使えないな、この糞OSは(´,_ゝ`)フ゜ッ
翻訳:
>FreeBSDでECNを有効にするにはどうしたらいいんですか。
>前スレで「NetBSDではdemigod」なんてカッコつけた手前、偉そうに
>しないわけにはいかなくなってしまいました。かといってMLで質問すると
>初心者っぽくて格好悪いので嫌です。生意気な口きいてすみませんでした。
>でもこうしないと他の人の質問に埋もれてしまってスルーされるかも
>と思ったので、つい2ch流の煽りを入れてしまいました。気分を悪くされた
>方、申し訳ありませんでした。どうか分かる方、お願いですからこの厨な
>僕に教えてください。
|# uname -r
|5.2.1-RELEASE
|# config MYKERNEL
|MYKERNEL: unknown option "TCP_ECN"
『ECNを有効にするには「options TCP_ECN」を付ける』というのはどこから
得た知識? あと grep -i ecn /sys/conf/* できないdemigodって想像もつかないけど。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindowsでいう.aviファイルの動画しか再生できず、
.wmvファイルが再生出来ません。
設定等は一切しておりません。
make installしてrehashしただけです。
何か設定が必要なのでしょうか?
また、他に原因が分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
0053テンプレ残り
NGNG1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
0054テンプレ残り
NGNG>>53 の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もいつぞやから再生できなくなった(以前はできていた)
代わりにxine使ってる
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
ソフトウェアのせいですかね。
私も出来るようになるまでのんびりと
別のソフトで動画を見ることにします。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4-10 にあげようと思って, 1 から入れなおしたのですが,
無線 LAN を認識しなくなってしまいました.
無線 LAN をさしてないときから wi0 に対してエラーがでてるんですが,
わけわかりますでしょうか
Vaio PCG-R505Q
uname>
4.10-STABLE FreeBSD 4.10-STABLE #7: Mon Aug 23 20:28:15 GMT 2004
dmesg>
pci0: <unknown card> (vendor=0x8086, dev=0x3577) at 2.1
pci_cfgintr_search: linked (0) to configured irq 9 at 0:29:1
pci_cfgintr: 0:29 INTC routed to irq 9
pci2: <PCI bus> on pcib1
pci2: <unknown card> (vendor=0x104c, dev=0x8023) at 2.0
wi0: <Intersil Prism2.5> mem 0xe0500000-0xe0500fff at device 11.0 on pci2
pci_cfgintr: can't route an interrupt to 2:11 INTA
wi0: No irq?!
device_probe_and_attach: wi0 attach returned 6
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誤解によるトラブルを避けるため。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG%transcode -i test.mpg -y divx4 -o output.avi
とすると
[export_divx4.so] Shared object "libdivxencore.so" not found
[transcode] warning : (encoder.c) video export module error: init failed
Failed to load DivX 4.x/5.x Codec[transcode] critical: failed to init encoder
上記の様なエラーが出て止まります。
"libdivxencore.so" が無い。
DivxのCodecのLOADに失敗している。
エンコーダーを初期化できない。
と言っているようですが、DivxのCodecを有効にするにはどうしたらいいですか?
スレ違いかもしれませんがよろしくお願いします。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>cp -R /usr/local/share/mplayer ~/.mplayer
とかやって、example.confを適当に改竄してconfigとして保存、とかしてもダメですか?
どちらにせよxineと併用するのは定石、と。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>41は、夏休みの自由研究がまだ終わらなくて焦って煽ってるんだよ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆に女の子の会話ってすごいよね。
横で聞いてると全然話が噛み合ってなさそうでもなぜか会話が続いていく(w
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLANカードにアドレスを割り当てようと思って、
ifconfig sl0 192.168.10.11 netmask 0xffffffff
と打ったのですが、「destination_addressも書け」といわれてしまいました。
これはgatewayのアドレスを入れないと行けないんでしょうか?
あと、起動時にコマンドを実行させるには、
/etc/rc
ファイルの末尾にでも書けばよかったんでしたっけ?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古いthinkpadに LPC2-CLT を刺しています。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#ifconfing -a で、sl0は表示されています。
006764
NGNGもう少し調べてみます
では
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ自分で気付いて乙。
次からはエラーメッセージも俺様訳せずにそのまま書こう。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一両日中に適切な解答を必ずお願いしますね。
007064
NGNGどうもすみません・・ _no
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkon.cfg の
VGA:Normal
VGA
640 680 768 800 480 491 493 525
1
79 23
の1のとこを0にしたら直らない?
007264
NGNG/stand/pccardd
ifconfig ed1 192.168.10.11 netmask 0xffffff00
で解決しました!
レスくれた人どうもでした。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれレベルじゃあ俺使えないよ〜@@
英語1桁台の点数が多かったし>_<
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読めもしないし書けもしなけりゃ聞けもしない。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはっきり言って低学歴者にFreeBSDは無理。
高卒など論外W
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG幼稚舎ですか。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも無縁だと思うんだが。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に考えて高卒はたくさんいると思うが。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなにあるのかしら?
あるのならサーバーの管理に学歴が関係あるのかも知れぬが。
サーバーの管理に限った話ではないと思うが。
"Free"BSDなんだから自由にやればいいと思われ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいこと言うね〜
だけど、ネットワーク社会はそうはイカンのでは?
ちゃんと管理してくれないとウィルスやDDoSの踏み台になってしまうのでは?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学歴でセキュアが保証されるとでも?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | // ___ \ ::::::::::::::|
| | | | | U :::::::::::::|
| | .|U | | ::::::U::::| なにこのスレ
| | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsecurity: n
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコミュニティ名は何になっているのでしょうか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGa/r/r/t/gf///s/eee/t/h/v//dd//
これって何のプログラムですか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセキュアが保証されるとでも?
セキュアが保証されるとでも?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgradeでmozillaをアップデートしようとしたところ
** Makefile possibly broken: www/mozilla:
make: illegal option -- p
usage: make [-Beiknqrstv] [-D variable] [-d flags] [-E variable] [-f makefile]
[-I directory] [-j max_jobs] [-m directory] [-V variable]
[variable=value] [target ...]
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! www/mozilla (mozilla-1.7.2,2) (Makefile broken)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
というエラーメッセージが出てきてアップデートできませんでした.
cd /usr/ports/www/mozilla && make install
としてみたところアップデートできました.
しかしportupgrade mozillaすると相変わらず上記のエラーメッセージが出てきてしまいます.
同じような症状の方いらっしゃいませんか?回避方法ご存知でしたら御教授願います.
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大卒でもできない奴はできない
以上
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学歴よりも、人生経験&人間勉強の方が大事。
>>95
cd /usr/ports/www/mozilla
sudo make USE_GMAKE=yes install clean
ってやってみれ。
mozillaはGNUのmakeを使った気がする。
010164
NGNGportsでcvsupをインストールしますた。
で、cvsupでcommand not foundがでますた。
こういうとき打つコマンドを忘れてしまいますた。
システムに気づかせてやるコマンドをおながいします!
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrehash
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか思い出した。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.2.1-Releaseで Live Update はできますか?
できないとサーバとして使えないんで、さすがにできないってことはないはず。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリ上にあるカーネルのコードにパッチ当てられちゃったりできるワケ?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうそつけ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/stand/sysinstallを実行したのですが、ネットワークカードが認識されていません。
ですが、dmesgやるとキチンとdc0と認識されています。
/etc/rc.confに直接ifconfig_dc0="DHCP"と書いて再起動すると、そんなデバイスねーよって言われます。
どうやったら使えるようになるのでしょうか?
Dynabook SS N1 260/CCMEです。
0112111
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからDemiHumanなんだって
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>dmesgやるとキチンとdc0と認識されています。
そこの所見せて見ろ。あと、ifconfig -a の結果も。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGは起動してるのかな?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG工エエェェ(´д`)ェェエエ工
なんでまたわざわざ/standにある香具師を…
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtelnetなど(直接操作でもそうなのですが)でログインしたユーザ名(例えばuser1)
とは違うユーザのディレクトリへアクセスできてしまい,ファイルが見えてしまいます。
$ cd /home/user2
$ vi xxxxx.xx
など簡単な操作で見えてしまいます。。
なにが原因なのでしょうか?
root権限では見えてほしいのですが,userが違うユーザのディレクトリが見えてしまうのは
まずいと思いまして,質問させていただきました。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman chmod
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者が先輩の設定ファイルとかを見て勉強するためだとかなんだとか聞いた覚えが。
本当かな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG訳の判らないままに、 .forwardをコピーしてきて(ry
とかな
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etcも初心者には見せたくないし、dmesgも隠したい所なんだけど。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかやれば?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>8参照のこと
0128126
NGNGありがとうございまつ。
10月なのか...orz
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwin2kの入ったパソコン(FMV-640NU5C/Wという機種
にFreeBSD4.9をインストールしようとしたらwin2kが先に立ち上がってしまいます。
イメージファイルの破損もありませんし
BIOSでCDドライブからの起動を優先にさせました。
どうすれば良いのでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今やって見ましたがCDからブートする画面が出る前にwinが先に立ち上がって
しまいました。Enterキー連打しましたが駄目でした
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動FDD使ったらどうよ。USB-FDDとかでBootできるのかな?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://wiki.osdev.info/index.php?LiveCD
0136129
NGNG1CDのLinux(クノーピクス)は起動できたので<<134さんの言ったElTorito規格
というのが違うのかもしれません。
フロッピードライブはあるので>>134さんの言うフロッピーからの
ブート、またはクノーピクスでハードディスクの消去ができた気が
しますのでやってみます。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsに登場しましたね。
これで最近買ったEPSONのインクジェットが使える。
でもFreeBSDで使えるようになるんだったら、8色インクが使える上位モデルに
しておけばよかった。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD4.9でカーネルコンフィグにdevice pcmを加えて再構築したところ,
pcm0: <SiS 7012> port 0xc000-0xc07f,0xc400-0xc4ff irq 10 at device 2.7 on pci0
pcm0: <C-Media Electronics CMI9739 AC97 Codec>
と認識され,確かに音がでるようになりました。
しかし,音量の調節が出来ず,mixerを使ってできることは音のOn/Offの切替え
だけでした。
そこで,
options PNPBIOS
を加えて再構築してみると,dmesgに
unknown: <PNP0a03> can't assign resources
といったものがいくつかでてくるだけでした。
このエラーは対応するドライバがないということだそうですが,
サウンド関連なのか,私には判断がつきませんでした。
ちゃんと音量の調整ができるようにしたのですが,試してみる事はありますか?
よろしくお願いします。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?q=CMI9739+FreeBSD+mixer
Windows以外ではお手上げみたいよ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0141138
NGNGMixer vol is currently set to 75:75
Mixer pcm is currently set to 100:100
Mixer speaker is currently set to 75:75
Mixer line is currently set to 75:75
Mixer mic is currently set to 0:0
Mixer cd is currently set to 75:75
Mixer rec is currently set to 0:0
Mixer ogain is currently set to 50:50
Mixer line1 is currently set to 75:75
Mixer phin is currently set to 0:0
Mixer phout is currently set to 0:0
Mixer video is currently set to 75:75
とでました。xmmsで音量をかえると,pcmの欄の数字がちゃんと変化しているのですが,
体感では1も100も変わらず,0とその他,と言った感じです。
xmixerを用いても同様で,pcmは数字自体は変化しました。(On/Offのみ)
ただし,volはいくらかえても反映しません。On/Offの切替えもできませんでした。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=&q=%A5%DC%A5%EA%A5%E5%A1%BC%A5%E0&submit=%B8%A1%BA%F7
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# mp3 ファイルとかはファイル中で音量レベルが指定されてるんだよね ?
EsounD (audio/esound) の esd と対応アプリでどうにかなったりしないかな。
漏れ全然わかってないが、内部で caching したりミキシングしたりできるらしい。
http://developer.gnome.org/doc/whitepapers/esd/
http://bugs.xmms.org/show_bug.cgi?id=1475
> Some of us with onboard codecs where volume can only be 0% or 100% (e.g. CMI9739
> on an Intel 865g) may rely on esd for volume control since mixer is useless.
ちょっと実験 (RELENG_5, SoundBlaster Live! だけどね)
% esd -unix &
% xmms & ← (Output Plugin を eSound Output Plugin に変更して再起動)
% esdctl allinfo
server version = 0
server format = 0x00000021
server rate = 44100
player 7 name = xmms - plugin (35144-0)
player 7 format = 0x00001021
player 7 rate = 44100
player 7 left = 256
player 7 right = 256
% esdctl standby
% esdctl resume
0144143
NGNGmixer(8) の出力する vol や pcm の値は変わらなかったよ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>142様はスピーカにボリュームを実装せよと仰っておられる。
超名案なので、即実践して良し。
0146138
NGNG私の頭のネジも外れかかっているようなので,そちらもぜひ新しいのを紹介してください。
>>143
なるほど。つまりは,esoundが入っている環境だと,mixerを無視して
勝手にesoudの方でmixingする場合がある,ということですよね?
とりあえず,esound関連を全て消してみました。(xmmsも)
その上で,ampを用いて再生してみたのですが,やはり症状が変わりませんでした。
すると,私の場合はesoundは関係ないんでしょうかね。
ともあれ,貴重な情報をありがとうございました。
明日,引続きいろいろ試したいと思います。
>>145
最終手段としてはその予定です。。。が,ヘッドフォン使うときもあるので,
そっちの改造は私の手に負えない上に板違いなので,他で相談するでしょう。
0147138
NGNG> とりあえず,esound関連を全て消してみました。(xmmsも)
逆で、esound 対応にすれば、ソフトウェア的にミキサーやって
くれるようだから試してみてということ。
書き方まずくてスマンかった。>>144 はモチ成功してたの。
esd 実行後に esound output plugin を有効にした xmms を起動すると、
スライダでちゃんと音量制御できた、ただしこのとき mixer(8) の出力は変わらず、
esd 内部のパラメタが変わってる、ということ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman 2 statfs じゃなかった?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDでは実際のHDD容量の何%かを減らして表示しているとかなんとか
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなイヤミを書くよりどうしてそうなるのか教えてやれよ。
FreeBSDユーザが吐くイヤミのほうがよっぽど恥ずかしいぞ。
dfの結果は洩れにもわからん。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかれこれ長い時間が経過しています。
あとどのぐらいかかるものなんでしょうか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGruby18 in realloc(): error: allocation failed
というメッセージとともに、coreを吐いてしまいます。
portupgrade, ruby 関係のリインストール、果てはユーザーランドやカーネルの
作り直しもしましたが、状況は代りません。他のマシンでは大丈夫なのですが、
どうすれば治るでしょうか? 晒す情報が垂りなければ晒します。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFREE-BSDと比べてどっちがいいですか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情けない話ですが,どなたか教えてください.
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG簡単なことなら検索でそのものが出ている場合も多いので
handbook, FAQ, QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.freebsd.org/search.html#doc
を利用してみよう。
161さんの質問だと
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/350.html
Q. フロッピーディスクを使いたい。
が該当するかな?
うまくいかなかったら、また質問してみてね。
いろいろ分からないことが出てきてもあきらめずがんばれ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリのアロックに失敗したってんだから、その辺見てみれば?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました.
無事に解決しました.
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>165
0167138
NGNGなるほど。勝手にesoundがミキシング(そして音量固定)しているために,
mixerが働かないと解釈してしまいました。失礼致しました。
いただいたアドバイスの通りOutput pluginをlibesdoutにしましたら,
無事解決しました。誠にありがとうございました。
# 元々使ってたxmmsにesoundのoutput pluginがなかったため,
# 単品で入れようとして依存関係で失敗して遅くなりました。
# 結局はportupgradeで無理矢理xmms-esoundというのに入れ換えました。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG続かないという理由もないでしょ。
0171143==147
NGNGオメデトー!
esdctl allinfo すると mozilla の Flash なんかも捕まえてくれてるようで。
こちらも今後は EsounD 対応版入れていくことにしますた。
説明下手でスマンでした (;´Д`)
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちを入れればいいの?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自己責任でお好きな方をお使いください
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的には3.4が好きでした.
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.2.1-RELEASEをいれておきな。
もうすぐFreeBSD 5.3-RELEASEがでるから、そしたら入れ直しだよ。
それまでの練習用として5系をすすめとく。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMacOS と MacOSX、
MS-DOS と DOS/V、
Windows98 と Windows2000、
Woody と Sarge、
こんな感じ?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4系と5系みたいなもんだよ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初に入れたFreeBSDは2.2.8でした
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何年か前は、SISのチップに入らなかったよな・・・
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184中島みゆき
NGNG0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、マドレーヌを紅茶に浸した瞬間にっていうのを感じた。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIntel fxp から Realtek RTL8169S の NIC に交換 (GbE が必要になった)
したのですが認識しませんでした。 dmesg -a しても NIC の情報が
出ていません。 kernel も GENELIC に戻しました。
device miibus # MII bus support
device re # RealTek 8139C+/8169/8169S/8110S
上の 2 つがあるのも確認しました。
誰か原因分るかたいないでしょうか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189138
NGNGありがとうございます。
少しEsoundに興味をもったので調べてみたのですが,
esddspを使えば,無理矢理Esoundで統合する事もある程度は可能みたいですね。
軽くいじったところ,どうも思ったようには動かないのですが,
esddspがシェルスクリプトで扱いやすそうなんでもう少しいじってみることにします。
0190186
NGNG/etc/make.conf を
KERNCONF= GENERIC
に書き換えたあと、buildkernel&installkernel しました。
uname で kernel が更新されたのも確認しました。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNICを指す場所を変えたらどう?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpciconfとかscanpciとかの結果はどうよ
0194186
NGNG変わりませんでした。
>>192
違うマシンの Windows で確認したとろ 1Gbps で Link しました。
>>193
> pciconfとかscanpciとかの結果はどうよ
agp0@pci0:0:0: class=0x060000 card=0x80e71043 chip=0x06911106 rev=0xc4 hdr=0x00
pcib1@pci0:1:0: class=0x060400 card=0x00000080 chip=0x85981106 rev=0x00 hdr=0x01
isab0@pci0:4:0: class=0x060100 card=0x80e71043 chip=0x06861106 rev=0x40 hdr=0x00
atapci0@pci0:4:1: class=0x01018a card=0x00000000 chip=0x05711106 rev=0x06 hdr=0x00
uhci0@pci0:4:2: class=0x0c0300 card=0x12340925 chip=0x30381106 rev=0x16 hdr=0x00
uhci1@pci0:4:3: class=0x0c0300 card=0x12340925 chip=0x30381106 rev=0x16 hdr=0x00
hostb0@pci0:4:4: class=0x060000 card=0x00000000 chip=0x30571106 rev=0x40 hdr=0x00
none0@pci0:5:0: class=0x040100 card=0x80e71043 chip=0x011113f6 rev=0x10 hdr=0x00
none1@pci0:9:0: class=0x020000 card=0xc1071259 chip=0xc1071259 rev=0x10 hdr=0x00
atapci1@pci0:10:0: class=0x018000 card=0x020d1154 chip=0x06801095 rev=0x02 hdr=0x00
none2@pci1:0:0: class=0x030000 card=0x0c681048 chip=0x011010de rev=0xb2 hdr=0x00
こんなんでました。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEasy BreezyPV
http://athikaru.no-ip.org/easy_breezy_pv.zip
パスワード:hikaru.hk.st
Easy BreezyPV 640x480DivXヴァージョン
http://big.freett.com/yuzas/Easy_Breezy.zip
http://big.freett.com/aninon/Easy_Breezy.zip
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# pciconf -l -v
だとどうよ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやったらいいか皆目検討がつきません。だれかご存じの方いらっしゃいませんか?
0199& ◆P9McuGMOts
NGNGchip=0xc1071259 がそうみたいだけど、
とりあえず /sys/dev/re/if_re.c の re_devs[] に追加してみれば?
そこそこは動くんじゃないかな?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデバイスファイル指定の際に,
・/dev/fd*
・/dev/rfd*
の二つのファイルのいずれかを選ぶことが出来るらしいのですが,
この二つのファイルをどう使い分けてフォーマットを
行えばいいのかがわかりません.
どなたか教えていただけませんか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>わからんけど、とりあえず raw device 使っとけばー?
なんでとりあえずraw driveを使っていれば安心なんですか?
どういう意味で安全なのかがわかれば理解しやすいのですが….
そこんところをもう少し詳しく教えていただけませんか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのへん参照
ttp://cvsweb.freebsd.org/src/usr.sbin/fdformat/fdformat.1
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバッファリングがー、とか。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおかげ様で,少し違いを理解することができました.
ありがとうございました.
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/make.confを編集するのに参考になるファイルは無いでしょうか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman make.conf
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって忍者服部君とかと何か関係があるんですか?
自分、アニメとか興味ないのでもしそうであれば避けたいのですが。。。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNo manual entry for "make.conf"と出るんですけど。。。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/share/examples/etc/make.conf
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGminimalでインストールしちゃったの?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://cvsweb.freebsd.org/src/share/man/man5/make.conf.5
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今はコンパイルしないといけないから面倒だ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺のことを笑ったおまえら、見てろよな。
(゚Д゚ )ゴルァ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ。いまもいっしょでしょ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGok unload
ok load kernel.old
ok boot
これだけの事なのに再コンパイルしようとする>>213は…大丈夫か?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5系以降はちょっと違うな。
/boot/kernel.old/kernel だ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必ずしも直接kernel本体を指定する必要はなくて>>216の方法でもオッケイよ
>>218
4系から直接make worldしてる状態だとkernel.GENERICは存在しない罠
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうぉぉ!!ありがとう!!
>>211
俺いつもminimalでしかインストールしないんですよ。
最初minimalでインストールしてからカーネルやら
何やらを自分用にして、そっからパッケージとかports入れてます。
なんつーか、自分にとってはこれが早いし確実だから。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>俺いつもminimalでしかインストールしないんですよ。
上まぁ、それはそれで構わないのだろうが、man 関連だけでも入れておく
と言うのはかなり役に立ちそうではあるが。
0222186
NGNGこれ以上原因を追及するのはあきらめます。
Intel の GbE 買ってきます。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0224186
NGNGFreeBSD-users-jp 80650 と全く同じ症状のようだ…。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD だと困ることがありますか?
やっぱりLinuxのほうがいいですか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か原因わかりますでしょうか?
rabi# portsdb -uU
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait.. Done.
done
[Updating the portsdb <format:bdb1_btree> in /usr/ports ... - 11726 port entries found .........1000.........2000.........3000.........4000.........5000.........
6000.........7000.........8000..../usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:587: [BUG] Bus Error
ruby 1.8.2 (2004-07-29) [i386-freebsd5]
アボート (coreを出力しました)
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGINDEX*を消して、cvsupしてもう一度portsdb -Uuしたら直らないかな?
portindexを使うのもありか。俺は使ってないので知らんけど。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGffs_sync()に行き着いたんですが,その際に
”サンドバッグドI/O”という言葉を耳にしました.
これってどういう意味を表しているんでしょうか?
どなたか教えてください!
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0233228
NGNGいま、INDEX*消してcvsupし直して再度portsdb -Uuしている
ところです。
だめだったらportindex入れてみます。Physonもいるのでちょっと
buildに時間かかりそうですね
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのモジラのFavoriteディレクトリにコピーしたら、
windowsと同じお気に入り環境構築できるんですかね?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマシン貸してくれたら実験してやるよ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分かったよ。自分で実験するよ、、、
0238213
NGNG2回以上 kernel の recompile したら old は GENERIC でなくなるでしょ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0240_
NGNGできないよ。
Windows版のMozilla入れると,IEのお気に入りがbookmarkに勝手に
入るから、それをエクスポートしてやってFreeBSDに持っていけば?
0241213
NGNGないねぇ。 /boot/kernel と /boot/kernel.old しかない。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。やってみます。
0244235
NGNGcd /usr/local/share/portindex
freebsdports.py の冒頭の変数を書き換え
python -OO -c 'import compileall; compileall.compile_dir(".");'
portindexもportsdbも、各portsの読みをパラで走らせたらもっと速くなりそうなもんだが。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれかローカルのINDEXとして別のファイルを指定しる。INDEX.localとか。
じゃないとインクリでうぷデートしてくれず毎回作りなおしだyp!
まあそれでもportsdbよりは速いか。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやって指定すんの?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたら、何年前の人ですか?
Block Devices (Are Gone)
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/arch-handbook/driverbasics-block.html
つーか、2000年3月のFreeBSD 4.0-RELEASE以降、FreeBSDではBlock Devicesは
存在しなくなったのに、未だに「raw deviceがー」とか言う人がいるのは何故?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgtools.confで、
# ENV['PORTS_INDEX'] ||= ENV['PORTSDIR'] + '/INDEX'
これ変更しる。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、portindexは見てくれるの?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportindexでINDEX.db作っても、portsversionとか実行すると、portsdbが実行され、
コアダンプしてしまいます。
rabi# portversion
[Failed `Inappropriate file type or format'] [Updating the portsdb <format:bdb1_btree> in /usr/ports ...
- 11728 port entries found .........1000.........2000.........3000.........4000.........5000.........6000
.........7000.........8000..../usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:587: [BUG] Bus Error
ruby 1.8.2 (2004-07-29) [i386-freebsd5]
アボート (coreを出力しました)
もちろん、rubyもryby-bdbもportupgradeも今の時点で最新です。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今はないのか。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョンは同じく最新。
[Failed `Inappropriate file type or format']の出力が出なかったのが違うかな。
やり直す前にINDEX.db消した?
0253お助け
NGNGdocomoのメールーサーバーに障害があるの?それともうちのサーバーが
おかしくなった?ちなみにエラーは
stat=timeout waiting for input during message collect
なんだけど。MTAはsendamil 8.12.11です。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/bootの下
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGINDEXはportindexの最終出力にすぎません。実際の中身はportindex.pckが
持っているので、INDEXを消そうがcvsupに上書きされようが更新されるのは
差分だけです。……という話ではなく?
# rm /usr/ports/INDEX-5
# \time chroot5 portindex
Checking ports tree for changes. Abort with CTRL-C.
Saving status data ... ok!
Expanding dependences ... done
Building /usr/ports/INDEX-5
11726 total index entries.
31.71 real 14.43 user 4.37 sys
毎回checkoutするのも無意味なのでrefuseするのは同意です。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも >>228 や >>250 の症状と同じだったけど
いまやったら直ってますた。環境は RELENG_5, i386
なんだったんだろ…
0257256
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソールにYour System is too slow to play this!!
とか出て来やがります。
別に再生がそれで途切れるとかいうことは無いんだけど、
みんなどのくらいのスペックのPCで動画見てるの?
俺のはCeleronの600MHz。メモリは128MB。
ただ今mozillaのportupgrade -rfやってる。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仲間がいて良かった。
いや、解決はしていないんだけどさ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmplayer が壊れてるようだよ.
うちでは, wmv を再生するとでる.
PentiumM で.
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGToo many levels of symbolic links
と表示されて止まってしまいます。このときはmakefileを修正する以外に
方法はないんですか?
ご回答よろしくお願いします。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>53-54
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのメッセージが出た理由によるんじゃない?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正確にいうとSCSIでMOをつないでいると /dev/da0 が MO になってしまいます。
それで /dev/ 以下にフロッピーにアクセスするためのデバイスファイルが
なくなってしまいます。
MOを繋いでいなければ /dev/da0 がフロッピーになるので
問題ないのですが...
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱし portsdb -uがコアダンプします。
portsindexは問題なくINDEX-5を作成してくれますが、
肝心のportupgrade等のコマンドを使うにはportsdb -u等で
INDEX.dbを作る必要が有りますよね。別にportupgradeを
起動しても自動的にINDEX.dbを作りに行きますが、どの
タイミングでもrubyがコアダンプしてしまいます。
こーいう時って作者のknuさんに直に連絡してもいいのでしょうかね。
幸いなことにknuさんは日本人なので。
それとも、暫く放置しておいたほうが、この場合良いのでしょうか。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたの環境でしか出ないエラーは放っておいても直らないと思います。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportindexdbを使わないのは何故?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検索しても見当たらないんですが、どうなったんでしょう。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちでも同じことが起きました。
# portupgrade chkrootkit
[Updating the portsdb <format:bdb1_btree> in /usr/ports
... - 11728 port entries found .........1000.........2000.........3000.........4000.........5000.........6000
.........7000.........8000....: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.8.2 (2004-07-29) [i386-freebsd5]
zsh: abort (core dumped)
portindexdbで回避できました。thx >> 269
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既に ports@freebsd.org で話題になってますし
デバグ等に特に自信があるのでなければ,静観でもオケーかと
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうおっ。そんなコマンドがあったんですか。
man portindexしてもentryがなかったので、わかりませんでした。
無事INDEX.dbが出来ました。
ありがとう〜
勇気を持って日本語でportupgradeの作者には連絡しました。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ less +/^P /usr/local/share/doc/portindex/README.TXT
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdat落ち。
Mozilla とゆかいな仲間たち 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032392534/
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再現する人他にも結構いたんだ。
よかった自分とここの住人数人だけじゃなくて。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMozilla とゆかいな仲間たち 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032392534/
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ事実上Linux板のほうのMozillaスレに統合したようなもんだな
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなけりゃMAKEDEVでつくれば(・∀・)イイ!!
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGiconv -f UTF-8 -t SJIS file.utf8 > file.sjis
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnavi2chとochusya試したけど、両方キレイじゃないから使いたくない。
p2はインストールと設定が面倒だから導入したくない。
ちなみにwindowmakerのテーマにあるaqua BSDが好き。
あんな感じの爽やかなのがいい。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当かね?ではそのCarbon Emacs21というのを試してみるか。
dクス
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgtkのテーマ差し替えてochusha使うかどちらかだろうな。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?2ch
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板違い
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGp2ねぇ・・・
2chブラウザだけのためにApache+PHPって何か違う気がするから・・・
ochushaでテーマ入れ替えを先ずやってみます。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまくいかなくて困っています。
どなたかうまく行く方法をご存じであれば、お教え下さい。
状況:
まずUFS パーティション(/dev/ad0s2e)にインストールイメージを置いています。
それでFDDブートでインストーラを起動して、余っている領域に
OSをインストールしようとしています。
それで、Media を選択するところで、
7 File System Install from an existing filesystem
を選択しています。
デバイスは、/dev/ad0s2e を指定しています。
パーティションを切ったりするところはうまく行くのですが、
newfs が終わったあと、実際にファイル転送をするところで
Unable to transfer the *** ( *** は bin とかのシステムのアーカイブ群)
とエラーメッセージが出てファイルの転送ができません。
0289288
NGNG/home/FreeBSD/ 以下に置いてあり
/home が /dev/ad0s2e になります。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0291288
NGNGレスありがとうございます。
容量は大丈夫です。インストール先は / 一つだけのパーティションで
15GBほど空いています。
ちなみにインストールしようとしているOSのバージョンは、
FreeBSD 5.3-BETA2です。
HDDは現在以下のようになっています。
ad0s1a 空き(5.3BETA2インストールしようとしているスライス、
もともとはWindowsがインストールされていた。)
ad0s2a / (4.9-stable がインストール済み)
ad0s2e /home (ここに インストールイメージがおいてある)
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係無いけど、5.xは
>容量は大丈夫です。インストール先は / 一つだけのパーティションで
を辞めた方が
BackGround fsckの恩恵にあずかれると思う
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgoogle に尋ねてみたところ、昨年の ML の記事がひっかかったよ。
"Looking for detailed documentation: Install to existing filesystem"
http://unix.derkeiler.com/Mailing-Lists/FreeBSD/hackers/2003-08/0388.html
このスレッドの、特にここ以降?
http://unix.derkeiler.com/Mailing-Lists/FreeBSD/hackers/2003-08/0443.html
見ていくと、インストーラから ttyv4 (Alt+F4) ホログラフィックシェルで、
適当なマウントポイントにデバイス /dev/ad0s2e を手動マウントして、
デバイスでなくそのディレクトリを指定するみたい感じなのかな。
# 漏れはやったことないのでわかりません (;´Д`)
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDisklabel Editor画面で/dev/ad0s2eを/homeにマウント指定してますか?
(Newfs指定しないでね)
OptionのMedia typeで/home/user/FreeBSDとか配布物へのパス名指定してますか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動しない時はAlt+Ctrl+DelでもAlt+Ctrl+BSでも駄目で、HDDへのアクセスも止まり、
完全にハングアップして、ファンがいきなりうるさくなります。
xorgのログを見ても、エラーは見当たりません。
どんな原因が考えられるでしょうか?
ちなみに感覚的な物ですけど、何か処理をやってファンがウワァァンって言ってる最中に
startxやるとほぼ100%の確率でハングアップするようです。それ以外の時は60%くらいの確率で成功します。
Linux(FedoraCore1)でインストール時にKDEを入れてstartxしても全く問題は無かったので、
そのXF86Configをxorg.configにリネームして使うのが良いでしょうか?
Dynabook N1 260CCME+WindowMakerです。
0296288
NGNG結論からいうと無事エラーがなくなりました。
現在インストール作業中です。
>>292
アドバイスの通り、パーティションを細かく分けました。
>>293
>>294
原因は /dev/ad0s2e をマウントしてなかったことでした。
Disklabel Editor できっちり /home をマウントして、そのあと
7 File System Install from an existing filesystem
を選んだときにマウントしたPATHを指定してやれば問題なく
読み込み始めました。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGACPI まわりの話なのかな? OS のバージョンも書くといいかと。
http://www.google.co.jp/search?q=dynabook+acpi+%22X+Window%22 日本語ページ多し
http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/qa/power/02926.htm man 5 xorg.conf より NoPM の項
一応この辺も見ておいた方が。
man 1 xset より dpms の項
man -k acpi
man 4 acpi_toshiba (> first appeared in FreeBSD 5.1)
XF86Config を持ってくる場合は、マウスのデバイス名など異なるはず。
ファイル名は /etc/X11/xorg.conf 。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシャープ Mebius PC-GP1-C3M
Duron 850MHzです。
ただ、このPC、キーボードがほとんど壊れていて、「Gのキー」以外使えないのです。
PS/2のキーボードポートも無く、使えるのはUSBのみです。
(PS/2のマウスポートならあります^^;)
その他、シリアルポート、パラレルポートがあります。
kern.flp と、 mfsroot.flp を、フロッピーに落とし、
kernel の読み込みはするのですが、
USBキーボードが認識しないらしく、
「insert MFS root floppy」と出ても、先に進めません・・・
「Gキー」を押した後であれば、USBキーボードが効くらしく、
ちょっとは先に進めるんですが、結局Rebootにされてしまいます。。。
そもそも、この機種に入れるのは無理なのでしょうか?
USBのドライバ&その他デバイスドライバを読ませればなんとかなるんでしょうか?
ちょっと行き詰ってます。分かる方いらっしゃいますかね?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ただ、このPC、キーボードがほとんど壊れていて、「Gのキー」以外使えないのです。
にワロタ。なんでGだけ使えるんだよ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は日本人だったら絶対に連絡せずにsend-prする。いままで何度か
直接メール(日本語/英語どっちも)したことがあるけど100%無視されてるし。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルが使っているメモリ空間は ほかのアプリケーションからアクセスできないということで
モジュール化してカーネルの大きさを縮小しています
モジュール化の利点は 取り外し自由でカーネルの大きさも縮小できるということなのですが
では、カーネルに組み込む利点はなんなのでしょうか?
すいませんがおしえてくださいお願いします
0302298
NGNG一通り拭いて、キーはずして結局効いたのが「G」だけ(笑
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレス遅くなって申し訳ないですが、レスありがとうございます。
そのリンクを良く読んでみます。
OSのバージョンはFreeBSD5_2_1 p9#1です。(GENERICにdevice pcm追加)
それとこれも書き忘れたのですが、
xorg.confのdeviceの項にOption NoDDC、/boot/loader.confにagp_load="YES"を追加してあります。
何はともあれ、リンク読んできます。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>298
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?u=leo.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/staffs/hirano/FreeBSD/USB-keyboard.html&
w=freebsd+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB+usb&d=618FA265A0&ou=%2fbin%2fquery%3fp%3
dFreeBSD%2b%25a5%25a4%25a5%25f3%25a5%25b9%25a5%25c8%25a1%25bc%25a5%25eb%2bUSB%26hc%3d0%26hs%3d0
一行に入らないから改行したけど,このページにある通りじゃ駄目?
4.xの話だから5.2.1がどうなのか知らないけど。
ちなみに,もともとのページにつながらないからキャッシュのURL。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかして、SMP と APCI を外してないのか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGACPI?
APIC?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0311305
NGNG>>303
もしかして、SMP と APIC を外してないのか? X 使うと言うのに?
もしかして、
0312305
NGNG>>303
もしかして、 SMP と APIC を外してないのか? X 使うと言うのに?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しいハードはサポートしてないから無理だし、
古いハードだと新しいportsインストールするだけで数時間〜数日かかって負荷高すぎで使い物にならないでしょ?
こんなんじゃぁ誰も新しい人来ないし、人減るばっかだよ?
こんな面倒なだけで使えないのを有難がってる君等は何が良くてFreeBSDなの?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxにしかないものを3つ挙げてみろ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxが嫌いなわけ。Unixが好きなわけ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047012722/
こっちでやれ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○具体的に動かない新しいハードって何よ
言ったら動くこともあるけどな。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGK75 Athlon 700MHzにUSBオーディオ使ってみてる。
キャッシュを増やすと効果あるっぽい。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱりカーネルを再構築するしかないですか。
モジュールでできないでしょうか。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGnome上で日本語入力ができなくて困っています。
Shift+Spaceを押しても[あ]のマークが出ません。
kinput2 , cannaserverともにpsコマンドで確認してみると動いているようです。
kinput2 -canna
/usr/local/sbin/cannaserver -u bin
cannastatすると、loginユーザの接続情報が出て正常のようです。
ただ、kinput2を一度killし、
再度 kinput2 -canna & すると
warning: Color name "black" is not defined
と出てきます。↑が問題なのでしょうか?
以下、設定した項目と環境です。
よろしくお願いします。
/etc/rc.conf
canna_enable="YES"
~/.xinitrc
kinput2 -canna &
exec gnome-session
~/.cshrc
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_ALL ja_JP.eucJP
setenv XMODIFIRES @im=kinput2
setenv CANNAHOST unix
Canna ja-Canna-3.7p1_1
ja-kinput2-canna-3.1_2
Gnome 2.6.1
FreeBSD 4.10
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れの環境だと
/modules/netgraph.ko
/modules/ng_bpf.ko
つーのがあるが。
0325323
NGNG~/.cshrc
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_ALL ja_JP.eucJP
setenv XMODIFIRES @im=kinput2
setenv CANNAHOST unix
XMODIFIRESではなくてXMODFIERSでした。
kinput2 起動時に相変わらず
warning: Color name "black" is not defined
と出ますが問題なく日本語入力ができるようになりました。
お騒がせしました。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXF86Config の RgbPath はどうなってる?
0327323
NGNGおっしゃる通りでした。
RgbPath rgbをrdbと間違えて書いていました。
warningは出なくなりました。
ありがとうございました。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとで正式の5.3と同等のものに移行ができますか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に cvsup したら移行できるだろうに。
それともマジレスしたらダメなの?
>>328
正式の5.3っていうのは、5.3Rのことを意味しているのでしょうか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsの仕組みを知らないかわいそうな人もいるんだよ。。。。
見なかったことにしておこうね。
0335305
NGNGリリースノートはざっと目を通した方が良いぞ。
ACPI + SMP/APIC + X の起動、で相性が悪いとの事だ。
実際に俺の所でも、GENERIC(つまりSMP/APIC有り)で ACPI がオンだと、X の再起動でハングする。
んで、俺はノート式パソコンだしユニプロセッサーだから、ばっさりと SMP/APIC を切ったカーネル作って、
ACPI をオンにして使ってる。これでハングはなくなり快適。
まったくもって後向きの対処で、APIC 絡みの問題のフィードバックは一切できないんだが、
ACPI の方が俺には大事だし、ACPI の方の報告は結構して来た
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGset colorつけてるだけなんですが
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなっているの?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.confがどんどんどんどんどんどんどんどん
ゴミだらけになって肥大化するのは仕様ですか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0340297
NGNGわざわざありがとう、アンドお疲れさま。その後 google などで調べてみたけど、
埋もれててよくわからなくなってしまった。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.2.1R/errata.html
「3. 未解決の問題」 (2004 年 1 月 10 日)
読んでみたけど、ここに指摘されてるね。
すまん > 295
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私の使ってみた感じでは、たいてい FreeBSDで動かなかったものは
LInuxでも動いていないのですが...
逆にNICやSCSIカード等はFreeBSDの方が安定して動いてくれたり
パフォーマンスが良かったりするのですが、
これは特殊な事例なのでしょうか?
実は昔、サーバを立てるとき Intel のNICがLinuxで
なかなか安定してくれなくてハードの不良を疑ったのですが、
ためしにFreeBSDを入れたら嘘みたいに安定して動いてくれた
経験があります。
それでサーバを一時的にFreeBSDにリプレースしようと
いう話になったのですが、意外と使えるということで
そのまま現在までFreeBSDのままになってしまいました。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通です。逆もあるけど。蟹とか。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆に Linux のほうが良いパフォーマンスを出すものもある。
大昔の日経の FUD がいまだに蔓延してるだけなんだな。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなこと個別に検証しないとなんとも言えないことだろ。
で、きみは安定しなかったことを報告してあげたのかい?
バグを報告し合ってよりよいものにしていくものじゃないのかい?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfxp の方が遥かに安定してるってのは、両方評価してた人は
みんな知ってる話だと思うけどなあ。
当時はこれと DEC のチップがメジャーだったんだけど、その
ドライバである de (*BSD) と de4x5/tulip (Linux) でも、
BSD 系の方が高負荷時に安定していた記憶がある。もちろん
手元で評価したものだけだけど。
> きみは安定しなかったことを報告してあげたのかい?
> バグを報告し合ってよりよいものにしていくものじゃないのかい?
Linux を使うことが目的だったらそうするだろうけど、お客さんが
満足するシステムを納めることが目的だからねえ。
Linux で試して駄目だったけど FreeBSD で試したら OK だった
なら、わざわざバグレポートして問題が直るのを待つよりも、
FreeBSD をそのまま使う方が、正常な判断だと思うけど。
もちろん、お客さんが Linux にこだわってなくて、かつ担当の
エンジニアが FreeBSD を扱えるならばの話ね。
Linux の方がビジネス受けはいいので、技術的には FreeBSD で
OK でも、結局 Linux で行くということは良くある。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDは秒間1MパケットをrouteできるけどLinuxは100k止まり、
って誰かがどこかに書いてたような希ガス。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGより大きいファイルシステムのサイズが
df で正しく表示されないのですが、
FreeBSD はもうダメなのでしょうか。
Linuxでは正しく表示されます。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux エミュレーション
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちがうでしょ。できないのは FreeBSD エミュレーションでしょ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsudoで、
あるユーザに、
あるコマンドはパスワードなしでもOK
それ以外のコマンドはパスワードが必要、というふうな
ことはできますか?
また、できるとすればsudoersにはどう記述すればいいでしょうか。
よろしくです。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGray rushmore = NOPASSWD: /bin/kill, PASSWD: /bin/ls, /usr/bin/lprm
see man sudoers
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbytebenchでLinuxの方が30%性能がいいという話も
あれはその時期のファイルシステムの初期設定
(asyncのlinuxとメタデータsyncのFreeBSD)の差
が大きく出ているからね
bytebenchのshell scriptテストって全然shellの
テストにはなっていない罠
ベンチマークはそのテストの性質をちゃんと把握
しないと適切な評価はできない。それをやってい
ない(世の中の多くの)ベンチマークはjust for fun
だよな。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学生や無職ならそれもできるだろうけど、
企業研究者/開発者はそうもいかんのよ。
あなたが思ってるほど、みんなヒマじゃないんですよ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG忙しい人が2chですか・・・・
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsXPでもつかってて下さい。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinXPもSP2がでたりして大変なんですよ。
とくにアクティべーションがw
ついでに質問。
FreeBSDのバイナリパッケージって全てのports分あるんですか?
もし無いのなら今後作られる予定はあるのですか?
updateでバイナリアップデート出来るようになりませんか?
(FreeBSDのOS本体以外の話です。protsで入れてるやつです。)
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなかなか動かなかったけど
どういうわけかFreeBSDだと何の問題もなく動いた.
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG忙しいということと2chにアクセスするというのは
実は別問題だったりする.
どんなに忙しくても一瞬だけブラウザを立ち上げて,とりあえず
犬厨を一言あおってまた仕事に没頭する.
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうでもいいけどつっこみがずれてるような
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリパッケージにしたらライセンス的にまずいのがあるから
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「私は煽りです」
「でもわかってくれるでしょ」
わかんねーよ。
どうでもいいが、余所で煽りはやめろ。
俺も Unix がまだハッピーだった時代から使ってるんだ。
みんな迷惑するだろ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありゃライセンス違反っていう事になるかネ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG評価したときLinuxの方が性能低かったと思います。
さらにLinuxはディスク負荷がかかったときシステム全体の
反応速度が遅くなるという致命的な結果が出ました。
マスコミ(?)で報道されているベンチマークの結果と全然違う状況に
驚かされたことがあります。
この結果は上司に報告してもなかなか信じてもらえなかったんだけど。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC雑誌にはPC雑誌特有の事情があるから仕方ないね。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実験系研究者なら分かると思うけど、他人の実験なんて
ほとんど信用できないよ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp2.jp.freebsd.org/releases/i386/ISO-IMAGES/5.2.1/
とかでdisc1.isoとdisc2.iso
この2つを落とせばインストール出来るのでしょうか?
落としてみれば分かるんだけど、ISDNなので間違ったものだと泣きがはいるので・・
また、バージョンは5.2.1がいいでしょうか?
サーバー用途以外にmpgとかみれればいいかなと思ってますが。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールだけなら、disc1あればいいし、もっと小さいのもあったはず。
あと、mpg 見た〜いとか思うなら、4系入れといた方が無難だと思う。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動専用(インストーラしか入っていない)のCDイメージを落としてから
本体はネットワークからインストールするという戦法がいいかも...
漏れが ISDN なときにはそうしてました。
ファイル名は 5.2.1-RELEASE-i386-bootonly.iso です。
でも、もう時期的には 5.3-BETA の方がいいかも知れませんね。
ftp.jp.freebsd.org/releases/i386/ISO-IMAGES/5.3/
5.3-BETA3-i386-bootonly.iso
です。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
インストール予定はPCの方です。
ASUSのM/Bにアスロン+2100だったかな。(PCはよくわからないのですが。)
いくつかネットで情報探したのですが、どのバージョンが良いのかいまいち分からなくて。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>369
ネットワークやSCSIが安定してしかも効率良く動くというのは、
LinuxよりもBSDが勝っている点と言えるかも知れない。
そうでないと、Linuxが騒がれているなかで FreeBSDが
これほど使われるはずがない。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみなさんレスありがとう!
ISDNでもネットワークインストールも考えれるんですねー
回線遅過ぎで途中で止まったりするとどうなんだろ?って思ってたのですが。
5.3ですか。自分新しいのが好きなのでw 5.3が入れたいのだけど、
初めてインストールして対処できるかな?と少し不安ですが、5.3も考えてみます!
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実力のある香具師は、他人の評判ではなく自分の目しか信じないってことだね。
それを見るとBSD系のシェアの高さもある程度はわかる。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれは>>375の意見に賛成する
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG700MB近いISOイメージをダウンロードしたらどれくらい時間が
かかるのだろうか?
ISDNでネットワークインストールだと少なくとも、
夜早めにインストール開始すると次の日の朝遅め(昼前)くらいに
終わっていたが...
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG細かいところでハマる可能性が高いのは、実は5.2.1Rの方だったりする。
ハードウェアのクセの影響をもろに受けるからね。
まだ5.3-BETA3の方が安定してインストールできるから、
5.x系は不思議だ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC系雑誌の記事なんてライターまかせで編集は全く裏取りませんが?
信憑性は今は亡き「噂の真相」以下です
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういった評価をしているんですか?
うちでは、 hoge というディレクトリに大量にファイルがあって
rm -rf hoge
とかってやったとき Linuxの方が FreeBSDよりも遥かに速かったような
気がするのだが...
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルシステムが何だったのかについては
あえて触れませんかそうですか
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG比べたんでしょ。リンゴと蜜柑を比べるようなもんですな。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG加えて各OSのバージョンについてもエスパーモードですな
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも速いのはasyncのext2というのは間違い無いですね。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも最近の Linux のデフォールトは ext2 じゃなくて ext3 みたいな
ジャーナリングファイルシステムだよな。
で、全てのジャーナリングファイルシステムは、ext2 より遅い。
かつ FreeBSD Express に載ってたベンチマークによると、Linux の
ジャーナリングファイルシステムは FreeBSD の softdep より遅い。
結果として、最近のデフォールトインストール状況だと、
FreeBSD の方が Linux よりも速いってことになるわけだな。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsoftupdateのunlinkはべらぼうにはえーぞ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrm -rf hoge はたしかに遅かったと思われ。
でももう時代は変わっているしね。
それに ext2 は、rm -rf は速かったけど、いざいきなりシステムが
落ちたときは致命的な障害がディスクに残ってしまって
恐怖以外何者でもなかった。
それでもあの当時の話に戻ると、
このときはLinuxのシェアが急速に伸ていた時代なので上から
Linux を使えー っていう指示が出てたなぁ。
トラブった時は誰が責任とるんだ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前、某有名(?)アダルトサイトのシステムの更新を請け負ったことが
あります。
このときは、Linux で構築していたのだけど、そのときの
ハードウェア構成では、どうしても顧客側の要求どおりの
性能がでなくて困りました。
ネットワーク周りとディスクアクセスのところで、
データを処理できなかったんですが、顧客側から同じスペックで
別のサイトが運営されているというクレームがつきました。
その別のサイトというのは、実はFreeBSDを採用している
ようでした。
でもこのとき、わが社はBSD系のノウハウがなかったので
顧客に頼み込んでスペックを上げてもらった経験があります。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたいした規模ではないが、それでも2000ほどのメールアカウントと
ウェブサーバー数台、その他もろもろサーバーを管理しなければいけない。
夜中も専用線やサーバーの稼動異常の警報を受ければ対処。
万一メールサーバー異常が起これば徹夜で復旧・調査。
はあ。だれかリモートでよいから年1ヶ月くらいadmin代行してくれる
人いないかい?ばけーしょん行きたいよ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.6になってカーネルの高負荷耐久性能自体は近づいたのかな? SMPだったらFreeBSD5はまだ不利な気もする。
でもext2 asyncよりもufs+softupdatesのほうが性能良い。
お金があってSCSI使える場合はFreeBSDに限るし。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrm -rf * に限ってはディレクトリ検索の高速なジャーナリング系
にも勝ち目はないか?
条件次第で結果は変わる可能性大だと思う>>388はアフォ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG比較出来ん罠。
そうじゃないと、性能じゃなくデフォルト設定のポリシーの比較になっちまう。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの時代に rm -rf hoge って何か有名になりましたよね。
それで,とにかく Linux は rm -rf hoge が速いんだ.
FreeBSD は rm -rf hoge ってやったら遅いだろ.
だから,Linux の方が高性能なんだ
っていう今から考えたら(当時でも)かなりムチャクチャな論法で
性能が比較されていた.
rm -rf hoge 'だけ'が速いってことだけでは,
それほど重要ではないんだけど...
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDだけは毛嫌いして使ったことないので教えてください。
なにを思ったか俺の彼女がFreeBSDをインストールしたいと言うので、
夜の10時に彼女のアパートにいきました。
聞くとインストーラーは起動するのですが、/のインストールスライスに
/dev/ad0s6a を指定するとそこでインストーラごと落ちてしまうらしいんです。
/dev/ad0s1 には Solaris
/dev/ad0s2 には Windows2000
/dev/ad0s3 には NetBSD
/dev/ad0s5 には Linux
がすでに入っていてこれらは大事なので消したくないそうです。
FreeBSDインストーラのバグですかね? 英語版でやっているのですが。
なんどやってもうまくいかず結局セクースして帰ってきました。
このままでは彼女とも別れることになりそうです。大至急教えてくださいね。
0400sage
NGNG>なんどやってもうまくいかず結局セクースして帰ってきました。
喧嘩の後のセクースは普段より燃えますよねw
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD以外のOSなら、ってWindowsくらいしかまともに触ったことないんじゃない?
本当に看板どおりならインストーラが落ちるくらいで諦めるわけがない。
適当なものでブートして手で入れりゃいいんだから。
ライブCDなんてのもあるわけだし。
ほかのOSでもプロみたいに詳しいならそれくらい出来て当たり前。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヤシは、クリティカルなトラブルには対処できないね。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードウェアRAIDが、ディスク障害時にファームウェアの不良で動作
障害を起こしたみたいなことを言うんだよ。ソフトウェアは関係ない。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの間の DemiGod な方でしょうか?
何か書き方が似ていたので気になったのですが...
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( FreeBSDはインストーラからして糞 ∩ boot0は拡張パーテすら見えない糞 )
でFA?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでFA?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNonfreeBSD に改名汁!
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが言いたくて居もしない彼女のストーリーを一生懸命考えたんですね。乙枯。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsを使ってDLし,makeしたところ,
make:fatal errors encountered -- cannot continue
というエラーが出力されインストールに失敗しました.
これは何を示しているんでしょうか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその拡張パーティションを指定すると落ちるインソトーラ
のイメージと彼女のエロ画像あぷよろしく。
普通に指定できないような気がするんだけどなあ...
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG失敗しますた
0415大事なものはその上にある
NGNG>これは何を示しているんでしょうか?
貴方の注視点が間違っていることを示していまつ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほかのOSもプロみたいに詳しくもDemiGod級でもないことを暴露しちゃったから
次は何と言って登場するのやら。
なんかハン板の微弱電波なみ。つまらん。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番不自由なのはユーザのオツムがだったり
> NonfreeBSD に改名汁!
馬糞デスでいいやん
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG失礼しました.もう少し補足します.
===>lib
"/usr/ports/sysutils/pkg_install/work/pkg_install-20040802/lib/../Makefile.inc",
line 10:Malformed condional (!defined(NOCRYPT) && !defined(NO_OPENSSL) && defined(LDADD) && ${LDADD:M-lfetch} != "")
"/usr/share/mk/bsd.lib.mk", line 10:if-less endif
"/usr/share/mk/bsd.lib.mk", line 10:Need an operator
make:fatal errors encountered -- cannot continue
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/sysutils/pkg_install/work/pkg_install-20040802
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/sysutils/pkg_install.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/sysutils/xcpustate
です.これでわかるでしょうか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuname -rmsを見せてください
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4.3-RELEASE i386
です.お手数かけます
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG絶対、ビルドできるportsっていうのを作ってくれ。
essential-portsとかっていう名前で。
メジャーなサーバとか、ライブラリが最新版で、依存関係もバッチシ。
しかも、バイナリアップデートも可!!
だれか提案してみてくれ。
0423422
NGNG必要なものが最新で、必ずアップデートできればいいはずだ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他人任せにせざるを得ない理由がもしあるなら教えてちょうだいな
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからポーツは糞だってさんざんいってんじゃん
NetBSDを見習ってシンプルにしとけよ、スチューピッドどもw
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG重要でないもの、瑣末なものほどportsでサクっとインストールして余計な手間
を省くのが経済的だけどね。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDユーザーが大嫌いなんで NetBSD を常用させて貰ってます。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当は愛しちゃってるんだろうな
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThis is perl, v5.8.5 built for i386-freebsd-64int を使ってるンですが、
umask を 0022 にしても、open XX, "> result.file" でできるファイルの
パーミッションが、gid が勝手にwheel で、0600 になッてるのが気になるンです。
mona:mona なのに、作ッたファイルが
-rw------- 1 mona wheel 11789 9 6 16:32 result.file
みたくなッちまいます。(mona は wheel グループには入ッてます)
以前はmode は(0666 & umask)で自分のuid, gid になッてたと思うンですけど、
何が変わッたのか、推測できる人教えてくだちいッ!
drwxr-xr-x 3 mona mona 3584 9 6 16:39 .
-rwxr-xr-x 2 root wheel 10072 8 9 03:33 /usr/local/bin/perl
なンで、suid とかは関係なさそうな気がするでつが...。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間違いなく古過ぎます。自力で解決できないならOSを新しくしてください。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうキモ^H^H特色あふれる言葉遣いの方にはFreeBSD-users-jpがおすすめです。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake は通っても動かないジャン
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしたところ、リンク先まで消してしまいました。
なんとか復旧できないでしょうか?
FreeBSD 5.2.1-p9 です。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGifconfig を使って wireless LAN のアクセスポイントを変更するのはどうやるのですか?
例で教えてください。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすべて man ifconfig に載ってるが、それを書き写して欲しいのか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこから来たんですか?
(´・ω・`)
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん。http://kmaebashi.com/programmer/hoge.html
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0448440
NGNG大量のファイルがあったのに、一瞬で rm が終了したので
実際は消えていなくて、見えなくなっただけだと思う(そう
信じたい)のですが。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsoftupdate がかかってる場合(デフォルトだと / 以外全部だったと思う)、
rm -rf を実行した時点では確かに見えなくなっただけ。
ただし、実体は後からじわじわと消されていくので、消してすぐ
電源を落としでもしない限り、ファイルは絶望だろうね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンド叩いた直後に電源ぶった切るとかしてた場合。
せめて、直ちにシャットダウンしたとかで新たな書き込みは無い場合。
とかだと多少の可能性はある。
users-jp の過去ログにもちょこっと出てたはず。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん FreeBSD です。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレかどこかでアダルトサイトのシステム更新の話が出ていたと
思うけどうちにもそういう依頼が来ています。
うちの会社でもやはりFreeBSDをベースにしたシステムを
構築するそうなんですが、FreeBSDって、そういうサイトに
良く使われるほどいかがわしいOSなんでしょうか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいかがわしいビデオを撮影する機材にも使われる
SONY はいかがわしい会社なのか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG旧Macで暴れてる梅夫とかいう厨房だよ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSOny いかがわしい...
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0460441
NGNGお願いします。まんでは分かりませんでした。該当部分を抜粋して載せてください。
また、どんな風にやるのか、例で教えてもらえると助かります。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのほうが分かりやすくね?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアダルトだけでなくFreeBSDで構築されているシステムは、
有名どころのアーティストの公式サイトとかでもあるみたいだけどね。
0463EPIA-M10000
NGNGkernel configuration file に
device smbus
device viapm
device smb
device iicbus
device iicbb
device iicsmb
を追記して、kernel 仕込んでみました。
(続く)
0464EPIA-M10000
NGNG# ./mbmon -D
Probe Request: none
>>> Testing Reg's at SMBus <<<
[VT8233/A/8235/8237(KT266/333/400/600), IO-Base:0x500]
SMBus slave 0xA0(0x50) found...
SMBus[VT8233/A/8235/8237(KT266/333/400/600)] found, but No HWM available on it!
!
>>> Testing Reg's at ISA-IO <<<
[ISA Port IO-Base:0x290]
Probing Winbond/Asus/LM78/79 chip:
CR40:0xFF, CR41:0xFF, CR42:0xFF, CR43:0xFF
CR44:0xFF, CR45:0xFF, CR46:0xFF, CR47:0xFF
CR48:0xFF, CR49:0xFF, CR4A:0xFF, CR4B:0xFF
CR4C:0xFF, CR4D:0xFF, CR4E:0xFF, CR4F:0xFF
CR56:0xFF, CR58:0xFF, CR59:0xFF, CR5D:0xFF
CR3E:0xFF, CR13:0xFF, CR17:0xFF, CRA1:0xFF
CR20:0xFF, CR22:0xFF, CR23:0xFF, CR24:0xFF
CR27:0xFF, CR29:0xFF, CR2A:0xFF, CR2B:0xFF
No Hardware Monitor found!!
InitMBInfo: Unknown error: 0
EPIA-M10000 で mbmon 使いたかったんのですが...
具体的には、温度とファン回転数をモニタリングしたいのですが、
良策等ご教示頂ければ幸いです
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気にしない。
というのはダメ...ですよね。僕も知りたい。
healthdもダメだった。
hoge# healthdc
localhost 255.0 0.0 0.0 0000 0000 0000 4.08 4.08 4.08 6.85 15.50 -14.16 -6.12
さすがEPIAだCPU温度が255度でもなんともないぜ
ウソ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG有料な動画もうまくすれば手にはいるのだろうか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいかがわしい会社です。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのサーバーが朝起きたらWindowsServer2003になっていました
どうすればいいでしょうか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/misc.html
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:-p ←これってどういう意味ですか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG‥ ‥
| |_
U  ̄U
↑ ↑
こ こ
れ れ
と と
か 同
じ
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。分かり難い顔文字だな・・・
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたらいいのでしょうか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原因はわからないのですが、rm -rf で消せないディレクトリができてしまいました。
中にはファイルなどないのに"Directory not empty"と言われます。
対処方法があれば教えてください。
5.3-BETA1です。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず(j)man rcを読むとよろし。
>>476
実装も結構簡単、オーバーヘッドもほとんどない、
なんだかんだ言ってもLinux版のバイナリが動くのは結構便利、
でも一番の理由は単にそういう機能を作ってみたかったってことだろう。
CPUレベルであれABIレベルであれ、エミュレータを作るのって結構楽しいからね。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乞食だからです。
【Unix板一口メモ】
FreeBSD の B は Beggar の B です
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホントに中身がないなら、fsck とか chflags とか。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGls -aol そのディレクトリ
して見せれ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGls -loでフラグは何も立ってないので、切りのいいところでfsckしてみます。
夕べmake buildworldして寝て、朝起きたらシステムが落っこちていたのでそのせいかもしれません。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジレスだが自作自演ではない
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなです。
freebsd# ls -aol
total 46
drwxr-xr-x 5 root wheel - 512 9 7 10:24 .
drwxr-xr-x 268 root wheel - 5632 8 18 09:13 ..
-rw-r--r-- 1 root wheel - 2545 9 6 09:53 Makefile
-rw-r--r-- 1 root wheel - 338 5 31 14:28 distinfo
drwxr-xr-x 2 root wheel - 512 9 6 09:53 files
-rw-r--r-- 1 root wheel - 103 5 31 14:28 pkg-descr
-rw-r--r-- 1 root wheel - 520 5 31 14:28 pkg-install
-rw-r--r-- 1 root wheel - 21100 7 31 05:29 pkg-plist
drwxr-xr-x 2 root wheel - 512 6 1 09:23 scripts
drwxr-xr-x 3 root wheel - 512 9 7 00:43 work
hiroko# chmod -R a+rwx work/
hiroko# rm -rf work/
rm: work/xc/programs/Xserver: Directory not empty
rm: work/xc/programs: Directory not empty
rm: work/xc: Directory not empty
rm: work/: Directory not empty
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれじゃ原因がわからんだろー。
ls -aol work/xc/programs/Xserver
を見せれということだ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃもいちど。
freebsd# ls -aol work/xc/programs/Xserver/
total 4
drwxrwxrwx 21 root wheel - 512 9 7 06:56 .
drwxrwxrwx 3 root wheel - 2048 9 7 06:23 ..
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまいさん...orz
ls -aolR work/xc/programs/Xserver してみ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこうですか?
freebsd# ls -aolR work/xc/programs/Xserver/
total 4
drwxrwxrwx 21 root wheel - 512 9 7 06:56 .
drwxrwxrwx 3 root wheel - 2048 9 7 06:23 ..
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG| BSDってなぜLinuxをエミュレーションしてるのですか?
エミュレーションではありません。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGQ:じゃあどう書けば?
A:「BSDってなぜLinuxに物乞いしているのですか?」(模範解答)
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsflagが立っている時はrm -rfでも「Operation not permitted」の
メッセージが出るので、それが原因でrmが失敗しているのかどうかの区別は
つくはず。で、元の投稿者がどういう環境なのか知らないけど、
1. fsckがbackgroundで実行中でないかどうか確認
2. /usr/portsがのっかっているパーティションに対して read/write fsckを
かける(umountするか、mount -urしてから fsck)
3. nullfsやunionfsを/usr/portsにかぶせて使っているのであれば、
そんなことはやめて、WRKDIRPREFIX=/path/to/big/partitionを
/etc/make.confで定義する。
0496493
NGNGQ: 新学期で既に留年確定したアホ学生の脳味噌にはどうして
「${MyFavourite}BSDユーザは${MyFavourite}BSDだけ、
LinuxユーザはLinuxだけしか使わない」
というかたくなな思い込みが、古い便器にこびりついた便のように
ずっと取れずにいるのですか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとん。
1と3は該当しないので、2をやってみます。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(´-`).oO(彼ハ我々ニ何ヲ訴エタイノダロウ…)
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> drwxrwxrwx 21 root wheel - 512 9 7 06:56 .
これがおかしい。空のディレクトリのリンクカウントは2のはず。
ディレクトリへのハードリンクは通常できないし。
unionfsだとかの心当たりがなければ、ファイルシステムのエラーだから
fsdbで修正することになる。
でもfsdbの使い方なんて最近のヘナチョコ解説書には書いてないだろうなあ。
mountの結果を出してみな。ファイルシステムのエラーだと確信できれば
修正の手順を教える。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず-pと-vで出してみました。
freebsd# mount -p
/dev/ad0s4a / ufs rw 1 1
devfs /dev devfs rw 0 0
/dev/ad0s4e /tmp ufs rw 2 2
/dev/ad0s4f /usr ufs rw 2 2
/dev/ad0s4d /var ufs rw 2 2
linprocfs /usr/compat/linux/proc linprocfs rw 0 0
pid320@freebsd:/host /host nfs rw 0 0
pid320@freebsd:/net /net nfs rw 0 0
freebsd# mount -v
/dev/ad0s4a on / (ufs, local, writes: sync 12 async 2532, reads: sync 3721 async 80, fsid 28624a408bf641eb)
devfs on /dev (devfs, local, fsid 01ff000606000000)
/dev/ad0s4e on /tmp (ufs, local, soft-updates, writes: sync 74 async 2827, reads: sync 329 async 9, fsid 29624a40283fcbca)
/dev/ad0s4f on /usr (ufs, NFS exported, local, soft-updates, writes: sync 3813 async 87232, reads: sync 199981 async 20094, fsid 29624a405109308a)
/dev/ad0s4d on /var (ufs, local, soft-updates, writes: sync 107 async 7475, reads: sync 10894 async 1667, fsid 2d624a407eab7197)
linprocfs on /usr/compat/linux/proc (linprocfs, local, fsid 02ff000808000000)
pid320@freebsd:/host on /host (nfs, fsid 03ff000505000000)
pid320@freebsd:/net on /net (nfs, fsid 04ff000505000000)
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確実に /dev/ad0s4f に載っているね?
途中にシンボリックリンクが入っていたりしないね?
一応、
cd /usr/ports/(中略)/work/xc/programs/Xserver
pwd -P
してみて。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreebsd# pwd -P
/usr/ports/x11/xorg-clients/work/xc/programs/Xserver
freebsd# df .
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s4f 26626026 19295432 5200512 79% /usr
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシングルユーザモードでの作業で、しかも対象が/usrだから、
他にmanを見れるマシンを調達しな。
(このスレも見れればなおよし)
他にマシンがないならこの手順とfsdbのmanを印刷しておくといい。
0. 使う道具があるか確かめる。
# ls -l /sbin/fsdb /sbin/fsck /sbin/fsck_ufs
大丈夫だとは思うが、万一これらがないと話にならない。
1. まずシングルユーザモードに落とし、/usrをumountして手でfsckをかける。
# shutdown now
# umount /usr
# fsck /usr
これで修正されれば御の字だけど、されないかも知れない。
修正される場合は途中でメッセージが出るような気もするけど。
mountして確かめてみろ。
# mount /usr
# ls -aol /usr/ports/x11/xorg-clients/work/xc/programs/Xserver
リンクカウントが修正されていればここまでで終わり。あとはumountしてリブートしてくれ。
(長いので分割)
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2. されていなかったら、もう一度umountして、fsdbを起動する。
# umount /usr
# fsdb /dev/ad0s4f
fsdbプロンプトのプロンプトが出るはず。
3. fsdbで問題の箇所を修正する。quitで終了。
> cd ports/x11/xorg-clients/work/xc/programs/Xserver
出力を見て間違えずに移動できたことを確認。
当該ディレクトリに移動したら、
OWNER=root GRP=wheel LINKCNT=21 FLAGS=0 BLKCNT=2 GEN=24bbc417
のように出ているはず。特にLINKCNTがlsで見たのと同じ21になっているはず。
> linkcount 2
> quit
4. もう一度fsckをかける。
# fsck /usr
5. umountしてリブート。
# umount /usr
# reboot
間違えると危険なので慎重に。
あと、この手順は記憶とmanに頼って書いたものだからどっか間違ってるかも知れない :-p
そんなことはないとは思うが、もしそうだったとしても責任はとれないよん。
fsdbのlinkcountコマンド以外は無害な操作だけどね。
心配なら一日くらい「そんなのダメじゃん!」というレスがないか待ってみてくれ。(w
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 5. umountしてリブート。
> # umount /usr
> # reboot
この時点ではマウントされてないんだからumountは要らんな。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozilla-jlpでmake installすると一日かかってしまうので・・・。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsnapshotsとかから。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ割り切るしかないんですかね。
パッケージ使う事にします。どうもです。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからパッケージ。
奇手っぽいがlinux-mozillaとかlinux-operaとかも自前ではビルドしないで済むね。
ビルドするならどれも時間が掛かるから、聞いているよりmozillaをインストールすれ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGw3m-imgはGtk使うからだめ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkonqueror でどうよ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれまで、 ftp で 8MB/s 程度で Upload できていたのですが
GigaEther に換えても 10MB/s を越えるぐらいにしか速くなり
ませんでした。しかも fxp の時は、 nload で見ていると連続
して 8MB/s が出ていたのでしが、 em にすると 1.5KB/s〜10MB/s
をふらふらしていて一定のスポードで転送されていないです。
結局、平均すると同じファイルを 100BASE でも 1000BASE でも
Upload する時間はほとんど変わらない状態です。
Download は一定の速度が出ています。
FreeBSD 5.2.1
PentiumIII 1GHz
MEM 1GB
HDD ATA100
em0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=3<RXCSUM,TXCSUM>
inet 192.168.11.3 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.11.255
ether 00:0e:0c:5d:ed:XX
media: Ethernet autoselect (1000baseTX <full-duplex>)
status: active
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
ftpd は inetd から起動しています。
ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ftpd -l
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGw3m
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGtkもQt使わないけどさぁ〜〜
インラインで画像表示したいじゃん?
これ最後のわがまま
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGw3mでインライン画像でまくりだが…Linuxの話だが…
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあたいのマシンがPentium2_200MHzなため
GtkとQtをビルドするのはいやだから
かつ、もしビルドしたとしても重過ぎる
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>519は、自分が何を使ってるか位把握するべき
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホか。
重すぎるはボケ
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww/netscape48-navigator ってまだ使えんのかな?
emacs21+emacs-w3mという手もあるぞ。インライン画像表示するしGTK使わない。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs+emacs-w3mって 結局のところw3m-img使ってるんじゃないの?
ネスケは探したんだけどなぁー めっけられなかった・・。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしようもないな。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD の B は馬鹿ってことだけのことはあるなw
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ビルドはできない、パケジは重いっていうんじゃ
どういう意味? 関西弁っぽいけど方言なのですか?
重いってのは、負荷が大きいっていう意味ではないのですか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってないが。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表示には使わないよ。パースには使うけど。
画像はemacs自身で取得・表示。
ただ、200MHzだとemacs21自体が重いかもねえ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGem ということは Intel PRO/1000 だとおもうが
これの PRO/1000MT Desktop のバルクには偽物が一時期出回った。
その偽物だとそういう挙動になるはず。(なった)
詳細は「Intel PRO/1000 Desktop 偽物」あたりでぐぐってくれ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>495が指摘しているように、background fsckが処理中なんでしょう。
いらんことをすると傷が広がりますので放っておくが吉。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>515のOUIは偽者じゃない
0538515
NGNG> これの PRO/1000MT Desktop のバルクには偽物が一時期出回った。
それは知っていて、箱物の安売りでない物を購入してきました。
それ関係の Web に行くと、本物の PRO/1000 MT は MACアドレスが
『00-07-E9』で始まり、偽物は『00-07-F6』で始まると書いてあります。
ifconfig の結果を見ると、どちらでもないのですが、どうなのでしょう。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから偽物じゃないっつってんだろ
http://standards.ieee.org/regauth/oui/index.shtml
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあらほんと。すまぬ。症状がクリソツだったもんだから。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGps axuw|grep fsckを出させた方がよかったかも知れぬ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみますた。
freebsd# ps axuw | grep fsck
root 76126 0.0 0.1 368 224 p4 R+ 4:23PM 0:00.01 grep fsck
今夜あたり教えてもらった手順に従って対処してみます。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は早寝するたちなので起きていないかも知れないが。
# 台風で停電するかも知れないし
補足。
shutdownでシングルユーザモードにしても、Device busyと言われて/usrを
umountできないかも知れない。その場合は再起動してデーモンの画面で"Boot
FreeBSD in single user mode"を選び、シングルユーザモードで起動してくれ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>534を読んでちょっとビックリな台風の夕方。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応耐えられる速度だけどなあ。FreeBSD じゃなくて NetBSD だし、
ビルドはさすがに他のマシンでやってるけど。
ただ、firefox 単体でメモリを 50MB 前後、さらに Xサーバが 40MB
前後消費するので、メモリ 128MB は本当にギリギリ。
これよりメモリが少ないと、やっぱ苦しいかも。
逆にメモリが 256MB くらいあれば、実行は余裕じゃないかな。
0547546
NGNGあと日本語のスケーラブルフォントは、Xサーバではなく
xfs にスケーリングさせてる。
Pentium PRO 200MHz クラスの CPU で、Xサーバにスケーリン
グさせると、その最中に Xサーバが凍り付くのではっきり言っ
て使い物にならん。xfs 使うと、firefox が凍り付くだけで
他は動くので、相当マシ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxfs の方の設定には当然 deferglyphs はつけてたんだけどね。
でも、これつけても、いったんスケーリングを開始すると、
完了するまではそのフォントをリクエストした X client は
凍るんだよね。Xサーバ側のオプションだと大丈夫てことかな。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカテ5eかCAT6に変えてみるとか。あとHUBは何?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0552322
NGNG> /modules/netgraph.ko
> /modules/ng_bpf.ko
の2つをkldloadして ng_bpf(4)のEXAMPLESにあった
シェルスクリプトを実行したのですが
tcpdump: (no devices found) /dev/bpf0: No such file or directory
と言われました。
どうすればng_bpf(4)のEXAMPLESのシェルスクリプトを
使えるようになりますか。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdevice bpf # Berkeley packet filter
0554322
NGNGやっぱりbpfのモジュールはなくて、
kernel config fileでカーネルコンパイルしないといけないんでしょうか。
それではいったいng_bpfってなんなのでしょうか。
済みません。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG64MBのわしにぴったりなブラウザはないかな?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにしてもわざわざbpf外してカーネルつくる意図が理解しかねるな…
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGng_bpfはbpfをnetgraphから利用できるようにするインターフェース。
bpfはカーネルに組み込む必要がある。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnb_bpfのマニュアルの頭のほうに書いてあるとおりではないかと…
0559322
NGNGカーネル再構築します。
0561495
NGNGbackground fsckでは修復しきれない傷があるということをお忘れなく。
>>497で言っているのは単にその時fsckが走ってなかったということで
あって、background_fsck=NO(default: YES)にしてある、とまでは
言っていないから。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が言いたいんだろう???
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたには /usr/ports/www/lynx がおすすめ
0564初心者
NGNGなんとかなったと思ってたんですが、KwordなどKofficeで日本語が仕えません。
(Kwrite、Kateでは仕えます)
何がまずいんだろ。
ちなみにkinput2 -cannaです。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmplayerのサイト行っても見つからんばい。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsXPから持ってきた日本語のファイルが文字化けします。
これを日本語で表示させることはできないのでしょうか?
それと、もうひとつ聞きたいことがあるのですが、
USBメモリをマウントする際にユーザ権限では行えないのでしょうか?
よろしくおねがいします。
FreeBSD 4.10
Gnome 2.6
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>日本語のファイルが文字化けします
ファイルの中身?ファイルの名前?
>ユーザ権限では行えないのでしょうか?
chmod 4555 するとか、sudo みたいなの使うとか、amd かなんかとか。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDivXにもいろいろあるけどたいていは何も考えずにmplayerインスコしただけで
そのままみられるぞ…
みられない動画ファイルがもしすんなり落せるようなところにあるなら入手先を
教えてプリーズ
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうそぉん・・・
じゃぁ何か別の原因で見れないんかなぁ・・・
見れない動画ファイルの内容は恥ずかしいので教えれないw
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxorg の ports を最新版にすると直る可能性がある。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむ、ありがとう。ちょっとportsのバージョン確認してみる。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG明らかに名前と思われ。
ファイルならSJISが読めるテキストブラウザで簡単だから聞く必要もない。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/356.html
http://park15.wakwak.com/~unixlife/freebsd/jp-dosmount.html
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういうファイルなのでしょうか?
また ログインしたら読み込まれるファイルを知りたいのですが上記のものでいいのでしょうか?
.xinitrcはXを起動したときに読み込まれるファイルでいいんですよね?
また こういうファイルについて説明されているサイトなどないでしょうか?
すいませんが 教えてくださいよろしくお願いします
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.co.jp/bsd
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+%83h%83b%83g%83t%83%40%83C%83%8B
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまんまなのが
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1861.html
にあります。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパーティションサイズはどれくらいに設定すればイイ?
当方、SOHO。ファイル(プリント)サーバ、LAN内mailサーバとして使う。
/usr/home ←これを最大限にしたい。
さて、どれくらいあればイイ?
/(/usrを含む)
var
swap
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた例の8箇条に抵触する奴がやってきたな。
サイズを決める要因を説明せずに答えが得られると思うなよ。
考えたくなきゃ、これだけありゃ困らんだろうというくらいに奢っとけ。
どうせ昨今のハードディスクの容量と値段からすりゃ誤差みたいなもんだ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8TBのディスクシステム導入しろ
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまい実生活では下層の貧民だろ?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDDを全て/にしる。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG100G var
100G swap
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd: can't cd to /usr/ports/devel/autoconf257
cd: can't cd to /usr/ports/devel/automake17
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:323:in `deorigin': cannot convert nil into String (PkgDB::DBError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:916:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:929:in `sort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:933:in `sort_build!'
from /usr/local/sbin/portupgrade:674:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:1845
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0590577
NGNG指摘されたのでもう一度調べたのですがやはり
.login, .kloginファイルについて説明されているものは見つけることができませんでした
すいませんが よろしくお願いします
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgdb -Fしてもダメなんでどうしていいか分かりません。どなたかアドバイスお願いします。
---> Checking the package registry database
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 197 packages found (-0 +1) . done]
Stale origin: 'devel/autoconf257': perhaps moved or obsoleted.
-> The port 'devel/autoconf257' was removed on 2004-07-01 because:
"autotools cleanup"
-> Hint: autoconf-2.57_1 is required by the following package(s):
automake-1.7.9_1
kdevelop-3.0.4
kde-3.2.3
-> Hint: checking for overwritten files...
-> No files installed by autoconf-2.57_1 have been overwritten by other packages.
Deinstall autoconf-2.57_1 ? [no] yes
---> Deinstalling 'autoconf-2.57_1'
pkg_delete: package 'autoconf-2.57_1' is required by these other packages
and may not be deinstalled:
automake-1.7.9_1
kde-3.2.3
kdevelop-3.0.4
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! autoconf-2.57_1 (pkg_delete failed)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
--> Failed.
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.loginの頭に書いてあるコメントは読んでみた?
すでに改変してるならこちらをどうぞ
/usr/share/skel/dot.login
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと>>591の続きは
Stale origin: 'devel/automake17': perhaps moved or obsoleted.
-> The port 'devel/automake17' was removed on 2004-07-01 because:
"autotools cleanup"
-> Hint: automake-1.7.9_1 is required by the following package(s):
kdevelop-3.0.4
kde-3.2.3
-> Hint: checking for overwritten files...
-> No files installed by automake-1.7.9_1 have been overwritten by other packages.
Deinstall automake-1.7.9_1 ? [no] yes
---> Deinstalling 'automake-1.7.9_1'
pkg_delete: package 'automake-1.7.9_1' is required by these other packages
and may not be deinstalled:
kde-3.2.3
kdevelop-3.0.4
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! automake-1.7.9_1 (pkg_delete failed)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
--> Failed.
です。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG餌つけると必ず釣れるんですね。お馬鹿なのかやさしいのか。。。
/j^i
./ ;!
/ /__,,..
/ `(_t_,__〕
/ '(_t_,__〕
/ {_i_,__〕
/ ノ {_i__〉
/ _,..-'"
/
0595568
NGNGレス、ありがとうございます。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1861.html
を参考にja-msdosfsを導入したら日本語のファイル名が表示されるようになりました。
ユーザ権限でマウントする方法については、無理という結論に辿り着きました。(´・ω・`)
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/666.html
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外してるかもしれませんが、
cvsupでports treeを最新にしていますか。
していないなら最新にしてから
もう一度やってみるといいかもしれません。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザ権限でマウントする方法については、
>>569氏も書いていますが、
chmod 4555 mount_jamsdosしてmount_jamsdosを実行すると手軽でいいと思います。4がポイント
あるいはsudoでググってみるとか。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
cvsupでportsツリーを最新にし、portsdb -uUを実行してからportupgrade -aをしたらエラーが出たんですよね。
/var/db/pkg/pkgdb.dbも消したりして再び挑戦しても相変わらずエラーです。
一体どうしたら…
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG”記号”や”丸”を”∀”や”〇”に変換してくれません。
これでは俺にとって2chやるのに不便です。
ということで、これを実現してくれるソフト(フリー限定)を教えてください。
要は慣れたMSのIME2000と同じようなのがいいんです。
FreeBSD-5_2_1、FreeBSD-4_10を使っています。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG適切make deinstallしてから適切にmake reinstall
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単語登録すりゃいいだろ。あほか。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう手間を掛けれる人って素晴らしいと思うよ。
一回win使って記号満載の文書いてみな。幸せになれるよ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGInsert キーで記号入力できるけどそれじゃダメなの?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2ch やったり記号満載の文書く時点で既に幸せじゃない気がするのだが、どうよ?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebian GNU/Linux に 2ch 専用辞書があるから移れ
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうん、記号ってのは一例であって、
他にも”ギリシャ”って打つとギリシャ文字がズラズラ出てきたり。
そういったのが欲しいのよ。関連したのも出してくれるっていうね。
あってもおかしくないと思うんだけどなぁ・・・
ATOKX?あれが出来るらしいけど、あれ有料じゃんねぇ・・・
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうかもね。
あの膨大な量の文字を辞書登録するのも、
時間の無駄であって、それも幸せじゃないよね。
関係無い事で下らん。口喧嘩するの止めようや。
>>607
(´д`)エェー今からLinuxに移るのも面倒。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかしたらFreeBSDでも使えるかも。
dクスね。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういや、ja-anthy に WITH_2CHDIC つうマクロがあったような気がするな。
ja-Canna にもきぼんぬ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsdb -uUはなんかdatabases/ruby-bdb1が原因でエラーが出ている。
freebsd-ports(英語のほうね)をみるか、fkimura.com/diary/を参照。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfkimura.com/diary/ってportindex使うことが前提になってません?
要はINDEXとINDEX.dbの生成をportsdb -uUじゃなくてportindexとportindexdbで行えってことですね?
後、freebsd-portsってどこにあるんですか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイバイ
俺ならDebianにするけど、Debanって自分で作ったのか?ネーミングださいな…
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.freebsd.org/
から"Mailing Lists"ってとこを探してたぐっていけばすぐわかるっしょ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSupport→Mailing Listsから先が分かりません。
それで
setenv PORTS_DBDRIVER bdb1_hash
portsdb -u
した後に、portupgrade -aしたら動きました。
みなさんありがとうございました。
make indexやportsdb -uUを何回したことか…
また最後に質問なんですが、portupgradeってバグだらけであんまり使えない気がするんですけど、
普通はportversionでインストールしたportが古い場合でも深刻なセキュリティホールがない限りportupgradeしないものなんでしょうか?
特にprotupgrade -aとかって全部古いの更新したりだとかしないものなんでしょうか?
refuse使ったらprotsdb -uUやportindexエラー出るし、portツリー最新にしてから手順とかもサイトによってまちまちだし。
一体全体どうしたらいいんでしょ?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdeban Linuxでぐぐると国内でもそれなりにユーザがいるようだ。
こことか。
http://www.big.or.jp/~junji/koalanet/index.shtml
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたの情報収拾能力にバグがあります。他人のせいにしない。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPentium4の1.7Ghzでメモリ512MB積んでも半日かかるんですけど。
/stand/sysinstallでバイナリーインストールすれば1時間ぐらいでは終わりますけど、アップグレードする場合はportupgrade使ってコンパイルしないといけないし。
freebsd-updateもportは対象外だし。
Fedora core Linuxみたいにyumでバイナリーのアップグレードってできないの?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリでアップグレードは出来るけど?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGくわっ
まじで!?どうやって?aptとか言わないよね?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今FreeBSD-5.3-BETA3インストールしたいんですが、インストールスクリーンまでにも行けない。
Default, ACPI disabled, Safe mode三つとも駄目でした。
「pci1: <PCI bus> on pcib1」で停止です。
解決方法教えてください。前には4.10使ってたんだけど、問題なく動きました。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebian GNU/kFreeBSD 入れるよろし。apt-get 使えるよ。うまうま。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前それ解決になってないだろ。俺はFreeBSDが使いたいの。ふりぃびいえすでぃが!!
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本末転倒じゃないか?KDEやGNOMEが使いたいんでしょ?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリパッケージは揃ってるの?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgrade -r -R -a -P
とかか。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通PCでの作業って少なくとも数時間だもんね。
正直portでのmake installとかの進捗状況とか示してくれると、有難いんだけどね。
バイナリでのアップグレードは出来るよ。
portinstall -PPとか、portupgrade -PP。オプション扱いだね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのんのん、FreeBSDでKDEを使いたいの。あえてFreeBSDで。
LinuxでKDE使ってもおもしろくないだろ?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな感じにググってみれば必要な情報は揃うんで内科医
Google 検索: portupgrade バイナリ
http://www.google.co.jp/search?q=portupgrade+%83o%83C%83i%83%8A
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGべつにFreeBSDでもLinuxでもKDEの見た目も使い勝手もほぼ一緒だし
むしろFreeBSDだと対応してない機能があったりするけど…
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebian GNU/kFreeBSD が Linux だと思っている池沼君
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもしろくないだ?自力でなんとかできない香具師が偉そうにぶってんじゃねえよ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>633がそうは言っていないと思うんですけど
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知らんかった(゜_゜)つうかわざわざFreeBSDカーネルにDebianもってきてどうするんだ?使ってるやついるの?
>>631,>>632
PかPPオプション使えば、できるんですか〜。ありがとうございます。
でもPPオプションだとバイナリーを自分で落としてこないといけなくないですか?
Pオプションだとpkgtools.confに取得するサイトを書いとけばいいみたいだけど。
どっかにpkgtools.conf解説してるないですかね〜?
あとどっかでFreeBSDの5系でapt-getが使えるって聞いたんですけどガセですか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、自分で落とす必要なんて無いよ。
ただ、そのパッケージが最新でない可能性もあるのが、痛いかな。
そこは割り切るしかないと思う。
ってか、LinuxのaptがFreeBSDの-PPオプションだと思うと、
ちょっとFreeBSDのが便利かなって思えるかも。
俺もあの半日とか一日とか数日ビルドが絶えれない口なんだけど、
ちょっと割り切った運用にシフトすれば、かなり快適なんじゃないかな。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG香具師ってなんだよ?
2ch用語えらそうに使うオタクがえらそうに説教たれてんじゃねぇよ。ぼヶ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(-_-;) >>626
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんで/usr/ports/packagesをhttpで公開してる。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/boot/loader.help読んで、ローダプロンプトで「set hw.pci.enable_io_modes="0"」にしてみたら、sysinstallまで行けました。
役に立たないかもしれませんが、一応報告します。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWeb、Mail、ファイルサーバ程度の一般的なサーバ用途です。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前が好きなように切れ
それで支障がないはずだ
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG100G
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGweb サーバとファイルサーバを同居させるのは
一般的じゃないだろ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> みられない動画ファイルがもしすんなり落せるようなところにあるなら入手先を
> 教えてプリーズ
うちでは, 以下からリンクされている Galactic Conquest Rel 4: Action
Trailer で色ずれが起きる.
http://www.galactic-conquest.net/index.php?page=&action=show&id=10860
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2441.html
カーネルダンプなんてイラネ!ってのなら、メモリいっぱい積んでるわけだから、swap小さめでいいだろ。気休めに128MBくらいとか。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSerial ATA 接続のHDDなんですが
ad2: 76293MB <Maxtor 6Y080M0> [155009/16/63] at ata1-master UDMA33
と、UDMA33で認識されていますが、ひょっとしてSerial ATAは使えないのでしょうか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレ雰囲気が良いときはすごく良いのに、たまに変なのが
沸き出すと、ただの初心者潰しスレになるからタチが悪い。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふいいき(何故か変換されない)って良く変換できたな
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふんいきだYO。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおみゃ〜釣られてるぞ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなら君がお母さんみたいに答えてあげればいいじゃない。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20031103-home/index.html
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG屁理屈、嫌味無しで答えてちょ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【タブーに挑戦】 UNIX でなければならない理由
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1092641814/
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0663651
NGNGありがとうございます。リンク先と同じ現象かどうか速度を測ってみたところ
dd if=/dev/ad2 of=/dev/null bs=8192k を実行しながらのiostatの結果が
57.0MB/s前後でした。
これでいいのかな? という感じですが、少なくともUDMA33で動いているわけでは
なさそうなので安心しました。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGをインストールしました。/etc/rc.conf に
snmpd_enable="YES"
snmptrapd_enable="YES"
を追加しました。 /usr/local/share/snmp/snmpd.conf を
com2sec local localhost private
com2sec securenet 192.168.11.0/24 secure
group local_group v1 local
group local_group v2c local
group local_group usm local
group secure_group v1 securenet
group secure_group v2c securenet
group secure_group usm securenet
view all included .1 80
view view_mib2 included .1.3.6.1.2.1 fc
view view_ucdavis included .1.3.6.1.4.1.2021 fe
access local_group "" any noauth exact view_all none none
access secure_group "" any noauth exact view_mib2 none none
syslocation FreeBSD 5.2.1
syscontact mona <mona@2ch.net>
このように設定しました。再起動して ps で snmpd が起動しているも確認しました。
0665664
NGNG# cfgmaker pricate@localhost > mrtg.conf
としたのですが、
--base: Get Device Info on private@localhost:
SNMP Error:
no response received
SNMPv1_Session (remote host: "localhost" [127.0.0.1].161)
community: "private"
request ID: 152277502
PDU bufsize: 8000 bytes
timeout: 2s
retries: 5
backoff: 1)
at /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.6.1/SNMP_util.pm line 627
SNMPWALK Problem for 1.3.6.1.2.1.1 on private@localhost::::::v4only
at /usr/local/bin/cfgmaker line 831
WARNING: Skipping private@localhost: as no info could be retrieved
となって、情報を取得できませんでした。
どうしたら、正常に取得できるのか、どなたかアドバイス下さい。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsnmpconf使ってsnmpd.confを作成した方が無難ですよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一人ボケツッコミ?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう人が多いみたいだけど、俺は多い目にみておくのをおすすめする。
どうせ2GBとろうが128MBにしとこうがディスクの大きさからみれば差不多。
けちってもほとんど得しない。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10でも5.3-BETA3でもサウンド動きません。snd_ichをロードするときにパニック出た。「pcm0: <Intel ICH2 (82801BA)> at device 31.5 on pci0 \n\n Fatal trap 12: page fault while in kernel mode」
ハァ・・・
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルに組み込んでみれば?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG色々試してみたんですが(device pcm/sbc ... device.hintsのマニュアル設定)駄目みたいです。いい提案ありますか?ぜひ教えてください
せっかくのハーマンカードン スピーカー(^_^;;)
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://gerda.univie.ac.at/freebsd-laptops/index.pl?action=show_laptop_detail&laptop=226
0673672
NGNGもういっちょ
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-bugs/2004-March/006079.html
kdloadでいけるぽい
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理ってことですかね・・・
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこっちと似たような症状です。未解決みたいですね
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何らかの不具合で意図しないカーネルダンプを取り始めたときにswap以外の領域を潰さないために、最低でもメモリと同容量をswapとして確保するって話も有るね。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(・・・ないね)
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。管理人さんに連絡取ってきます
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0683664
NGNG# telnet localhost 161
Trying ::1...
Trying 127.0.0.1...
telnet: connect to address 127.0.0.1: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
となってしまいます。これで snmpd は正常に動いているのでしょうか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSylpheed-WARNING **: mime.types not found
というエラーが出るんですけど、解決策をどなたか御存じないでしょうか?
ちなみに portsからインストールしました。バイナリーでインストールするとエラーが出ないみたいなんですけど…
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつのportsよ?
ports-currentなら
/usr/X11R6/etc/sylpheed-mime.types
ってのがインスコされてるはずだけど
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# プレイしたことなし。スマソ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.est.hi-ho.ne.jp/tatan/88tri/Junk8808.html
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux 使ってるんじゃなかったの?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1093481150/894
0689581
NGNG↑もまえらに反省を要求する。
FreeBSDコマンド ポケットリファレンスを最近買った者より。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出版関係者乙
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思ったのですが、./configure 後に makeすると
gcc -pthread -Wl,--export-dynamic -o python Modules/python.o libpython2.3.a \
-lutil -lm libpython2.3.a(ceval.o): In function `PyEval_InitThreads':
のあと
undefined reference to `PyThread_get_thread_ident'
が大量に出てエラー終了してしまいます。運用環境のためFreeBSD自体を5.2
にするなどの方法なしに最新のPythonを使いたいのですが、方法はありますか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports-current で試してみたらどう?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports-currentは4.0ぐらいでも対応してないわけだが
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうにもならないんじゃネーノ?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問相手のやりたいことは何かを想定して答える、それが誠意あるやり方。
しかるに、あんたは
・どんな仕事がしたいのかもはっきりせず、
・ディスクの容量はどのくらいを考えているのかもあいまいで、
・どのくらいの確実さで使用できればいいのかもわからないし、
・何人くらいで使うつもりのかも不明確。
・おまけに、どのくらいのスキルを持ってるのかも聞こえて来ない。
だから、「わからん」と言ってるの。
だから、「わからんなら、全部一緒にしちゃってもいいんじゃない?」って言ってるの。
本当に誠意のある回答が欲しいなら、あなたも誠意を見せるのが筋じゃないかな。
見えて来ないんですよ、残念ですけど。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/homeは5GBくらいでいいんじゃないの?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他人が知らないと見るや鼻で笑って見下したような
態度をとるが、自分の知識はひけらかしたいので一応はレスしてくれる。
が、自分の中の常識をかみ砕いて説明することは大の苦手らしいので
参考になることはほんのちょっとだけだったりする。
初心者をちょっと脱したくらいのレベルの人間が集まるとスレが一時的に
活気づく。しかし、しばらくたつと自称上級者(ヲタク)の巣窟となって、
お互いに牽制し合うせいか、くだらない雑談などでお茶を濁すように
なり一気に糞スレと化す。
ほとんどの場合、ここに至るまでにWikiが立ち上げられているもので、
情報を提供したり得ようとするならばそちらの方が有意義だということ
になってくる。スレを活性化させようとする人間が集まらない限り、
2ちゃんねるのスレというものは、存続すればするほど
糞スレとなる現象は、今後もなかなか避けられるものではないだろう。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは別に2ちゃんに限らんけどね。
開発系のMLだって、レベル高いのは最初だけだし。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくとも漏れは「自称上級者」等見たことも無いがな。
「自称初心者」は腐るほど見たが。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサウンドカードのマイク端子にマイクをつなげて音声録音をしていのですが、
オススメのアプリケーションは何ですか?
GUIでもCUIでもOKです。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのよからきえろ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおじちゃんはなぜはたらかないの?むしょくなの?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおしごとなんだよ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_delete -f ruby18-bdb1-0.2.2
してから
portsdb -uU
お試しあれ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使用者にとって何か不利益はありますか?
またあるとしたら、どんな不利益があるでしょうか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたが4.10Rを使い続けることでは、誰も困らないと思いますが?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問文には使用者と書きました。
別に使う人以外の事は聞いていませんし、答えなくて結構です。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジレスするぞ。
「使用者」ってのの定義がわからないが、
718 はそのホストの root で、718 以外に一般ユーザがいて
(たとえば女房子供, 研究室の学生 etc)これが「使用者」だと仮定する。
5-stable が出たということは、近い将来 4.10-RELEASE の保守は打ちきられるだろう。
(システムの保守や ports の動作確認対象等)
すると、セキュリティホールが残されているであろうシステムで
古いアプリケーションを使い続ける、ということになる。
次第に世の中にある参考文献が役に立たなくなってくる。
たとえていうならば
2004年後半の今現在に Windows3.1 と Office3.1 と Netscape1.1 で頑張るような状態が
近い将来訪れる(かもしれない)
ということだ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
完全にセキュリティホール埋まる訳じゃないんですね・・・。
使うのはサポートが打ち切られるまでにします。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何使ったって「完全にセキュリティホール埋まる」なんて事があるワケない罠。
セキュリティホールなんてのは、自分自身が能動的に「埋める」ものだから。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあってもすぐに埋まるし
そろそろFREEBSDも終りだな
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっつーか悪い事する人達って殆どは公開された
セキュリティホールに対して悪さしますよね?
で、サポート打ち切られた場合は、セキュリティホールが公開される事は無い訳で、
セキュリティホール見つけるためには自分でソースを読んで見つける必要があります。
で、そこまでする人達で個人のPCを狙って悪さする人っていないと思うんです。
甘いですかね?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 使うのはサポートが打ち切られるまでにします。
ちなみに 4.10-RELEASE に対する Security Advisories の提供を
FreeBSD Project が正式に保証するのは 2006/5/31 まで。
ttp://www.freebsd.org/security/index.html#adv
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご親切にありがとうございます。
意外と長いのか、短いのか・・・
1年後くらいから少しづつやっていこうと思います。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSecurity に関してのサポートはともかく、ports が
追っ掛けられなくなる可能性があります。
じつはこれが一番いたかったりします。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG移行って面倒臭くて・・・
portsを最新にするのもたまぁ〜にしかやりませんw
1回セットアップしたらセキュリティバグフィックス以外はそんな弄りたくないんですよ。
キチンと使えてる今の状況ってのが惜しいんですよね。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安定性だけを考えたら 4.10でいくのが一番だよ。
4.xは、5.xの立ち上がりが遅いので、妙に完成度が上がってしまったような
感じだ。
新しいものが好きでなければ、4.x でいくのが一番。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何ででしょうね?
いや、私もたまに暇な時にLinux入れるんですよ。
でも、何故か3日後くらいにFreeBSDに戻してますね。
確実に言えるのは、ペンギンよりデーモンのが好きw
逆に聞くと、何故あなたはFreeBSDを使わないんですか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜ Windows を使わないの?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアドバイスありがとうございます。
少なくとも、サポート終了するまでは3台中2台に4_10を残します。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、たしかに、うちのThinkPad X31 は、内蔵無線LANが5.xじゃないと
動かないという問題が...
サーバ用途だと、ATA関連や有線NIC関連はすぐにMFCしてくれるから
あまり問題なかったんだけどね。
今後はわからないけど...
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去に酷い目にあったから。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他に聞く人いないんですよw
そういう仲間を見つけるにも、
大学でそういうの詳しい人はちょっと俺とは合わない人が多いですし。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>で、サポート打ち切られた場合は、セキュリティホールが公開される事は無い訳で、
必ずしもそうとは言えない。bugtraq位読め。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨日の時点での cvsup したやつ不安定だったよね。
今日 cvsup したものは、安定しているみたいだけど
0745727
NGNG> 1回セットアップしたらセキュリティバグフィックス以外はそんな弄りたくないんですよ。
> キチンと使えてる今の状況ってのが惜しいんですよね。
だったら 4.10-RELEASE で決まりでしょうな。
5.x系はしばらくの間は12ヶ月間サポートの"Normal"でリリースされるでしょうから
5.4-RELEASE 辺りまでは 4.10-RELEASE よりも先にサポート切れになりそう。
5-STABLE を追っかけていくつもりなら、5.x系でもいいだろうけどね。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れもそう思う。
現時点では自分の使っているハードウェアが対応しているのなら
4.10-RELEASEか4.10-stable が一番賢い選択だと思うよ。
gdb6も 4.10で動くようになったから漏れもしばらくは4.10を
使い続けるつもり...
0747727
NGNG0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日の釣氏、今一つなのが多いなぁ。
出直してきなさい。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10-RELEASE は漏れのハードでは USB ドライバの相性で具合悪いし
4.8-RELEASE は mirror のありかがみつからん…… (´・ω・`)ショボーン
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最小限でインストールして他はネットからports拾ってくるならどっちがいいでしょうか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbootonlyでcvsupがよいのでは?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなものがあったのですね。検索してみると便利そう。
Stableならいきなり最新版になるのかな? 丁度いいかも。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちでは至極安定している。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG世界制服 orz
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたの存在意義を教えてください
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちでは至極安定している
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいけぬま‐もとさだ【池沼基定】 (一五三八〜八二)安土桃山時代の武将。武田信玄に仕える。
長篠の戦いで織田信長の軍に敗れ、討死。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwavplay が好き。
質問です。ビープ音が鳴りません。
環境は、FreeBSD5.2.1R、マシンは日立の FLORA 270 NH1 です。
音源は、ESS ES1878, カーネル設定ファイルに device pcm, device sbc を指定しています。
vi も、システムシャットダウン時にも、ビープ音が鳴りません。
どうすればいいのでしょうか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまいみたいな池沼が逃げ出したとき、首根っこを押さえ付けるために用いる
先が二股になった棒
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.3.2
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGち‐しょう 〔‐セウ〕【池沼】
いけと、ぬま。「―地帯」
2ちゃんねるでは、これくらい分からないと知的障害を疑われる。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえのような厨が五十六億七千万年かかっても真理にたどり着けない用途に用いるため
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定方法がわかりません.
どなたかお教えいただけないでしょうか?
WEPキーが自動配布でなければ問題なく使えています.
/etc/start_if.wi0の内容(any接続)
wicontrol -i wi0 -k "HOGEHOGEFOOOO" #WEPkey
wicontrol -i wi0 -e 1
私の環境は次の通りです.
PC Dynabook SS 3410
OS FreeBSD 5.3-BETA3
NIC Buffalo WLI-PCM-L11G (wiドライバ)
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかして、プライドだけは高い三流プログラマのはけ口だからですか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰宛のメッセージですか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありませんか。環境としてPC-98シリーズを除きます。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG776
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG寄稿: Jordan Hubbard.
FreeBSD プロジェクトの目的は、いかなる用途にも使用でき、何ら制限のないソフトウェアを供給することです。
私たちの多くは、 コード (そしてプロジェクト) に対してかなりの投資をしてきており、これからも多少の無駄はあっても投資を続けて行くつもりです。
ただ、他の人達にも同じような負担をするように主張しているわけではありません。
FreeBSD に興味を持っている一人の残らず全ての人々に、目的を限定しないでコードを提供すること。
これが、 私たちの最初のそして最大の ``任務'' であると信じています。
そうすれば、コードは可能な限り広く使われ、最大の恩恵をもたらすことができるでしょう。
これが、私たちが熱烈に支持しているフリーソフトウェアの最も基本的な目的であると、私は信じています。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>770
現状、そのままじゃできないんじゃないかな。
WEP keyの自動配布は802.1xを喋るの前提でしょ。サプリカント入れないと。
ぐぐったらこんなん出てきましたけど。
ttp://www.imasy.or.jp/~mistral/diary/2003-04.html#20030402_2
open1xではでべろっぱ不在で*BSD対応がなくなっちったらしい。
>>773
池沼は放っときなさいな。
0780779
NGNG0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえとりあえず出身大學書けよ。話はそれからだ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレですか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbash-2.05b を入れてみたんですが、ls すると . で始まるファイルも
表示されちゃうんです。隠しファイルとして扱ってもらうにはどうした
らいいんでしょう?
0785784
NGNG0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気にしていること聞いちゃだめですよ。
答えが書いてあるのに読めない池沼なんだから大学なんて推して知るべしです。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsdb -uUするとruby18error core dumpとかって出ます。
portinstall sysutils/portindexってやるとまた同じcore dump。
このportupgradeってどうやって使うんですか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrm /var/db/pkg/pkgdb.db
rm /usr/ports/INDEX.db
してからもう一度やってみ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ元ネタなんだっけ?
「高度に発達した科学は、魔術と見分けがつかない」だっけ?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出来たー!!ありがとう。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/boot/loader.conf
speaker_load="YES"
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG等々の基本的な事が普通に出来ないんじゃぁGentooを出来が悪いとか言えないね。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「高度に発達した科学は魔法と区別がつかない」 -- アーサー・C・クラーク
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要はドラえもんみたいなもんか。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな科学技術も、それが如何に単純であろうとも、
それを理解できないものにとっては魔法だ -- Florence Ambrose
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnvidiaとepsonと他どっかある?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとそれから、何とかっていうSCSIカードのメーカもそうだ。
Intel の em や fxp ドライバをつくっているは、 インテルの技術者だし...
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTekram ?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhighpoint
adaptec
atheros
realtek
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいませんが、日本語でお願いします。もしくは原文でもいいです。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG東北大学です。よろしく。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちがうちがう。学歴に深いコンプレックスを持っている人なんですよ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>766
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>802
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/history.html
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSB2.0が搭載されているので、2.5インチHDD外付け箱を使ってみたのですが、
USB1.0としては認識しますが、USB2.0としての認識がうまくいきません。
やってみた事は、device uhci をコメントし、代わりに device ehci を追加し、kernel の再構築です。
手順が違う。こうしてみろ。と言う様な助言がありましたら、宜しくお願いします。
外付け箱は以下の物です。
http://www.princeton.co.jp/product/pc/jetdrive.html
# IEEE1394では認識とmountは出来ました。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすることってできますか? 例えば /mnt/hdd に 200GB の
HDD を 2 台 mount して 400GB として使いたいです。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつかえます
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデバイスを接続した時のdmesgきぼんぬ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおすすめオプチカルマウス
があったら、教えて下さい。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番新しいバージョンのものが欲しくて、5.2.1-RELEASEを
ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386
よりイメージファイルのかたちで落としてきました。
そこで困っていることがあります。
今まで使ってきた雑誌付録のCDは1枚目がインストール用配布ファイル一式
もう2枚目がパッケージ集という2枚組だったのですが、今回は
5.2.1-RELEASE-i386-bootonly.iso
5.2.1-RELEASE-i386-disc1.iso
5.2.1-RELEASE-i386-disc2.iso
5.2.1-RELEASE-i386-miniinst.iso
の4つのイメージファイルがあります。
いったいどのファイルが必要なのか、はたまた全部必要なのか、
それぞれがどういった用途のファイルなのか皆目わかりません。
どなたかわかる方、教えていただけないでしょうか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいと思う。
ただし、偽物に注意。
しかし、マイクロソフトってOSやアプリはボロボロだけど
マウスだけは良いのをつくっていると思う。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとはネットワークインストールする。
もしもネットワークインストールしないなら、
5.2.1-RELEASE-i386-disc1.iso を落とせばいい。
0819816
NGNG返答をありがとうございます。disc1の表示があるものを使ってインストールします。
ところでdisc2の表示があるほうはやはりパッケージ集なのでしょうか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPostgreSQLのインストールをやってるんですが
#cd /usr/ports/databases/postgresql7/
#make
で、コンパイルオプションの指定画面が出ません。
文字コードの設定を行いたい場合
どこでコンパイルオプションの指定画面を出せるように
できるでしょうか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMakefile読んでみれば?
0823816
NGNG信じていいのでしょうか。。。
実際にやってみて確かめてきます。ありがとうございました。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGINSTALL.TXTとかREDME.TXTとかRELNOTES.TXTとか読まないくせに
善意の回答を疑うとはいい根性してるな、おい。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLOGITECのマウスを買おうとおもいます。
とりあえず、手元にあったMSのトラックボールをつけたら
普通に使えて驚きました。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCONFIGURE_ARGSの行で追加すれば
よさげなのはわかるんですが、
指定画面を出す表示のスイッチがあるのかなと思い
質問してみました。
0827美江洲出井
NGNG凋落傾向激しすぎませんか?
どんどんリナックスに食われてしまって、
嘆かわしいことであります。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOPTIONSはmake configで。(≠ make configure)
MAKE_ARGSはmakeの引数に指定するか、/etc/make.confに予め書いておくか、
一番楽ちんと思うのはportupgradeを導入して、/usr/local/pkgtools.confに書いておく。
自分は最後の方法やってます。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> やってみた事は、device uhci をコメントし、代わりに device ehci を追加し、kernel の再構築です。
ehci って uhci 無しでも動くの?
device uhci と device ehci の両方を有効にしていないと動かないものだと思ってた。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺だったら「beta版だったら何があっても驚かない」くらいに感じとって、
5.2.1Rが4.10Rから試してみるんだけど、以前のバージョンでは動いてたんですか?
憶測ではGENERICカーネルでもUSB2.0のHDDは挿せば使えそうなんだけど、やっぱ無理なのかね。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1で動くかどうかの実験なんかでは、
http://www.freesbie.org/
って便利だよ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分かりません。/var/log/messagesでは
Sep 11 18:01:26 mail2 /kernel: umass0: Acer Labs USB 2.0 Storage Device, rev 2.00/1.03, addr 2
Sep 11 18:01:26 mail2 /kernel: da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
Sep 11 18:01:26 mail2 /kernel: da0: <USB 2.0 Storage Device 0100> Fixed Direct Access SCSI-0 device
Sep 11 18:01:26 mail2 /kernel: da0: 650KB/s transfers
Sep 11 18:01:26 mail2 /kernel: da0: 19092MB (39102336 512 byte sectors: 64H 32S/T 19092C)
のようにda0として認識されていますが、
#mount /dev/da0 /mnt
ではNGになります。da1やda0s1,da0s2などもためしましたが、どれも
I/Oエラーかdevice not configuredなどのエラーがでます。
デバイス名って何を指定したらいいのか、どうやって調べたらいいですか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやったらそうなったのかの対応が、これでは全くの不明。
そもそもそのusbの外付けHDDがどんな風に領域確保されているかも不明。
これでは、sysinstallとかfdisk使ってみたら?くらいしかアドバイスできないな。
あるいは勘で、
mount -t msdos /dev/da0s1 /mnt
そんなの試しましたって書かれても、>>832からじゃワカンナイからね。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず、HDDは別のfreeBSDで使ってたHDDでmsdosではありません。そのマシンが
おかしくなったので、HDDの中身が見れるか、別のマシンにUSB HDDエンクロージャーに
入れてみてみようと思いました。OSは4.9-Rです。kernelに
device uhci # UHCI PCI->USB interface
device ohci # OHCI PCI->USB interface
device usb # USB Bus (required)
device ugen # Generic
device umass # Disks/Mass storage - Requires scbus and da
device scbus # SCSI bus (required)
device da # Direct Access (disks)
があるのを確認してusbdを起動させ、USBのエンクロージャーを
接続してみましたら、832のように認識はされました。次に、これを
mountさせたいのですが、なんというデバイス名を指定したらいいのかが
わかりません。ある人はda0s1だとかda0s2eだとかでmountさせてるようですが、
その名前をどういった法則で定義してるのかが不明です。
どなたか分かる方ご教示ください。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかを当たってみよ。
別のFreeBSDで起動用っつーかシステムが入ってたHDDで、
インストール時に領域分けをインストーラに任せてたのなら
#mount /dev/da0s1f /mnt
とかでマウントできんかね?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysinstallのFDISK Partition Editorでda0を見てみれば?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsについてたHDDを入れて
mount_msdos /dev/da0s1 /mnt
でやってみたところ成功しました。ですのでデバイス名はda0s1のようです。
しかし、freebsdからはずしたHDDに変えて
mount /dev/da0s1 /mnt
とすると、
mount: /dev/da0s1: Input/output error
となってしまいました。
これは、単にHDDがもう壊れてるということなんでしょうか?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず
ls /dev/da0*
晒してみ。 da0s1だけじゃmountできない事情もわかるかもしれぬ。
普通にFreeBSDで使ってる分で/dev/da0s1でmountできるとは思えんし。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでそうなるの。
sysinstallのFDISK Partition Editorでda0を見るというのは駄目なのですか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-bash-2.05b$ ls /dev/da0*
/dev/da0 /dev/da0d /dev/da0h /dev/da0s1c /dev/da0s1g /dev/da0s4
/dev/da0a /dev/da0e /dev/da0s1 /dev/da0s1d /dev/da0s1h
/dev/da0b /dev/da0f /dev/da0s1a /dev/da0s1e /dev/da0s2
/dev/da0c /dev/da0g /dev/da0s1b /dev/da0s1f /dev/da0s3
です。いかがでしょうか?
>>840さん、
windowsのHDDがda0s1でmountできたから、freeBSDのもOKってわけでは
ないんdすね。Partition Editor見てみます。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdaドライバで扱う一台目のディスクがda0、次はda1……これはいいよね。
Windowsなどでいういわゆる「パーティション」がda0s[1-4]。
msdosfsでマウントする対象は、これ。(FreeBSDではこれをスライスと呼ぶ)
なぜならWindowsがそれを単位としてドライブを作るから。
FreeBSDはその一つのスライスをa-hの最大8つの「(UNIX用語の)パーティション」
に分けて使う(うち、bは通例swapに使い、cはスライス全体を表す)。
FreeBSDのファイルシステムとしてマウントする対象になるのはこちら。
fdisk /dev/da0
とするとBSDで使われるスライスはどれか分かる。さらに
disklabel /dev/da0s1 (BSDのスライスが1番目のものの場合)
とすれば、その中でどういうパーティションがあるかがわかる。
それがわかれば
mount /dev/da0s1a /mnt
のようにマウントできる。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでそんなにミジンギリになっとるんだ。。。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmd5.cのコンパイルがsyntax errorがいっぱいでます。
これって他の方も同じなんでしょうか? それともうちだけ?
何か解決方法ご存知の方いませんか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG×/usr/local/pkgtools.conf
○/usr/local/etc/pkgtools.conf (${PREFIX}/etc/pkgtools.conf)
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1-p9 で make してみたが、問題なく作れたよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちもだめだたーよ
しょうがないんでpackage でお茶を濁した
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0851832
NGNGsysinstallのFDISK Partition Editorでda0を見まして、da0s1aでできました。
(しかしデータの半分ほど死んでましたが。。。。。)
>>845 いいえ、freeBSDだけでした。
どうもありがとうございました。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちだけじゃなかったんですね。
別に急いでないんでとりあえずもう少しまって見ることにします。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>834によるとFreeBSD 4.9だそうなので、/devの下は検出できた
disklabelが並んでいるとは限らんのよ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうものです。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/syslog.conf に
*.notice;authpriv.none;kern.debug;lpr.info;mail.crit;news.err/var/log/messages
(略)
!qpopper
*.*/var/log/qpopper.log
と書いているのですが、qpopper のログの
qpopper[$pid]: Stats: $user ...
が、/var/log/messages に出力されてしまいます。
(/var/log/qpopper.log にも出力されています。)
/var/log/messages に出力されてしまう原因(マッチ)は何なのでしょうか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG池沼の相手ができるかどうか
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsyslogdに、メッセージのfacilityとpriorityを一緒に出力させるオプションがあったはず。
それつけりゃ調べられる。
qpopperのソースをgrepするのとどちらが早いか微妙なところだ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアナタみたいな人を相手にするという事ですか?
俺には無理ですねw
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*.notice か?
まぁ、>>858 の言うように syslogd を -vv 付き(ry
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつのまにかfetchでFTPサーバーにつなげなくなってしまいました。
server# fetch ftp://ftp.vector.co.jp/
とか打つと
fetch: ftp://ftp.vector.co.jp: Can't assign requested address
となってしまいます。
http鯖では普通にできるんですがどうしてでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0863861
NGNGserver# fetch -v ftp://ftp.vector.co.jp
looking up ftp.vector.co.jp
connecting to ftp.vector.co.jp:21
setting passive mode
opening data connection
fetch: ftp://ftp.vector.co.jp: Can't assign requested address
となってしまいます。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsでもIEから、ftp://ftp.vecter.co.jpで繋がるけど、FTPじゃ繋がらないしw
気にするなw
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外に繋げなくされちゃってるとか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGqpopper は local1 だべ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGindex.html が欲しいの?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG拡張子が.rm .wmv等のファイルに対してダブルクリックしたら
mplayerでそのファイルを起動する、
という事をさせるにはどうしたらいいでしょうか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>857 を補足すると
a) 初心者→池沼の相手ができる
b) 中級者→池沼そのもの
c) 上級者→Linux に乗り換え
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://ishikw.at.infoseek.co.jp/pcsv/vinum.html
このページを参考にして
# disklabel ad0s1 > /root/master.label (ad0 では駄目だった)
をすると
disklabel: partition c doesn't cover the whole unit!
disklabel: An incorrect partition c may cause problems for standard system utilities
このような、警告のようなものが出ます。どういう意味で、どう対処すればいいのでしょうか? ちなみに↓こうなっています。
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
a: 524288 1048576 4.2BSD 2048 16384 32776
b: 1048576 0 swap
c: 156296322 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 2097152 1572864 4.2BSD 0 0 0
e: 524288 3670016 4.2BSD 0 0 0
f: 152102018 4194304 4.2BSD 0 0 0
0872871
NGNG# disklabel -rR ad0s1 /root/master.label (同じad0ではだめだった)
をしても、ディスクラベルを書き戻せませんでした。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdisklabel: c パーティションが正しくないと、標準システムユーティリティで問題が起きることがあるんだよもん。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/build/ports 配下に、
javaなど、一度インストールしようとしたものの、やめたファイル
(だと思うのですが、「x11-toolkits」という知らないものも入ってる)
群があります。
これらをもし使わないなら、
rm -rf /var/build/ports/java のように消してしまってかまわないでしょうか?
0875871
NGNG英語的な意味はわかりましたが、 FreeBSD 的にはどういう意味なのでしょうか?
a,b,d,e,f の partitions の size を足してみましたが c と同じサイズに
なっているは確認しました。
c がディスク全体を指すにはどうすればいいのか教えてください。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもって>>871よ、スライスの大きさが示されないんじゃ答えようがないと思うがどうよ。
0879871
NGNG> でもって>>871よ、スライスの大きさが示されないんじゃ答えようがないと思うがどうよ。
slice の大きさとはこれでいいでしょうか?
# fdisk ad0
******* Working on device /dev/ad0 *******
parameters extracted from in-core disklabel are:
cylinders=155061 heads=16 sectors/track=63 (1008 blks/cyl)
Figures below won't work with BIOS for partitions not in cyl 1
parameters to be used for BIOS calculations are:
cylinders=155061 heads=16 sectors/track=63 (1008 blks/cyl)
Media sector size is 512
Warning: BIOS sector numbering starts with sector 1
Information from DOS bootblock is:
The data for partition 1 is:
sysid 165 (0xa5),(FreeBSD/NetBSD/386BSD)
start 63, size 156296322 (76316 Meg), flag 80 (active)
beg: cyl 0/ head 1/ sector 1;
end: cyl 1023/ head 254/ sector 63
The data for partition 2 is:
<UNUSED>
The data for partition 3 is:
<UNUSED>
The data for partition 4 is:
<UNUSED>
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>d: 2097152 1572864 4.2BSD 0 0 0
>e: 524288 3670016 4.2BSD 0 0 0
>f: 152102018 4194304 4.2BSD 0 0 0
最後の3つの数字って、2048 16384 hoge とかになるんじゃないの?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその部分はtunefsしなければ0のままなのが普通です
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdisklabel -A /dev/ad0s1
してみて。
0884874
NGNG0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0886871
NGNGしてみました。
# disklabel -A /dev/ad0s1
# /dev/ad0s1:
type: ESDI
disk: ad0s1
label:
flags:
bytes/sector: 512
sectors/track: 63
tracks/cylinder: 255
sectors/cylinder: 16065
cylinders: 9729
sectors/unit: 156301488
rpm: 3600
interleave: 1
trackskew: 0
cylinderskew: 0
headswitch: 0 # milliseconds
track-to-track seek: 0 # milliseconds
drivedata: 0
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいったいどういうなんのファイルが入っているんだ。
WRKDIRPREFIX=/var/build/portsって感じでも無い気がするし。
0888871
NGNG# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
a: 524288 1048576 4.2BSD 2048 16384 32776
b: 1048576 0 swap
c: 156296322 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 2097152 1572864 4.2BSD 0 0 0
e: 524288 3670016 4.2BSD 0 0 0
f: 152102018 4194304 4.2BSD 0 0 0
disklabel: partition c doesn't cover the whole unit!
disklabel: An incorrect partition c may cause problems for standard system utilities
0889808
NGNG仰るとおり、ehciのみだと、USBホストコントローラが見つからない。
と言う様なメッセージを吐いてました。
uhciも有効化してあげると認識、mount出来ますが、USB1.0としてしか認識しませんでした。
>>830
買ったばかりのX31に、いきなりBeta3を突っ込んだ、5.x系列初体験者です。
以前は4-stableを、USB1.0のみの端末で使っていました。
4-stableをX31に入れようとしましたが、sysinstallの画面まで到達出来ず、
また、内蔵WirelessLANアダプタがAtheros製なので、5.xしか選択肢が無い状態です。
>>831
現在〜数日後まで、試す事が出来ないのですが、チェックしてみます。
お三方様、返信ありがとうございました。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> bytes/sector: 512
> sectors/track: 63
> tracks/cylinder: 255
> sectors/cylinder: 16065
> cylinders: 9729
> sectors/unit: 156301488
このへんがLHSで数えられてて、(もっと遡るとfdiskでパーティションテーブル
がLHSで切られてて)cパーティションのサイズと異なっているのが警告の原因。
これを直すにはfdiskからやりなおす必要があるんじゃないかな。
知識があればdisklabelとfdiskで無理矢理情報を上書きすることもできるけど、
失敗すると目も当てられない破目になる。
セクタ数での大きさ自体はfdiskの値とcパーティションのものとであっているよ
うだから警告は無視しても大丈夫でしょう。多分。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdisklabel -A ad0s1
すると最後に
disklabel: partition c doesn't cover the whole unit!
disklabel: An incorrect partition c may cause problems for standard system utilities
と言われました。
-Aを付けないと何も言われないですが。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>4-stableをX31に入れようとしましたが、sysinstallの画面まで到達出来ず、
今これ書いてるの、X31 なんだが。
FreeBSD hogehoge.hoge.jp 4.10-STABLE FreeBSD 4.10-STABLE #31: Fri Sep 10 22:40:08 JST 2004
hoge@hogehoge.hoge.jp:/usr/obj/usr/src/sys/X31 i386
>また、内蔵WirelessLANアダプタがAtheros製なので、5.xしか選択肢が無い状態です。
16bit card は使えてると思うが。まぁ、APM はダメだし、ACPI もマトモとは言えんが。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:1,$s/[A-Z]/[a-z]/g
では、できませんでした
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGイマイチ意味が取れんが、本当にフォーマットが違ったりするんなら、
そもそも(マトモな)パーミッション自体存在しない事も有り得るんじゃね?
素の CD とかさ。
それはともかく、とりあえず -p 付けとけ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtr じゃダメなん?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール済みのportsを全部ひっくるめて簡単に
一つのpackageにする方法ってないでしょうか?
あったら教えて下さいよろしくお願いします。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良く知らんが、
:%!tr abcdefghijklmnopqrstuvwxyz ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
とかじゃダメなん?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:%!tr a-z A-Z
な。
0906899
NGNG注文ばかりすいません
わたしは
:1,$s/hoge/hoge/g
で できると思ったのですが うまくいきませんでした
上記のものではできないのでしょうか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを言ったら、質問スレの存在異義が無くなる罠
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>あの 外部コマンドもなしで・・・。
宿題の臭いがする。
>上記のものではできないのでしょうか?
出来るだろ。最悪26回やりゃ。
\1-\9 使えば、3回か?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし、ここ FreeBSD のスレなんだがな。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_infoの出力をsedか何かで整形して頭に"RUN_DEPENDS+="を付け足すとか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGggguG
Normal mode でいいよね?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルの構築(GENERIC含む)や
portsのビルド(cvsup-without-gui)でruntimeerrorと出てビルド出来ません。
この最適化オプションはどういう場合に使えばいいんですか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgccのバグに合わせた(=過剰な適応化)キテガイもいるが、
少なくとも10年ぐらい前ではやってはいけないことの一つ
だったよ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしても :s でやりたきゃ
:%s/./\l&/g
とか。
>>909
> \1-\9 使えば、3回か?
ごめん、どゆこと?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.mogami.com/unix/old-reduce.html
ではこのLinuxでは〜の部分はキチガイという事ですか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアイタタタタタタ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほっといてくれ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで?
教えてエロい人。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなもん出さなくても昔っからのLinusの
発言知ってればLinuxのカーネルそのものが
気狂い染みた極度の適応化をやっているのは
ご存じのはずですが何か?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていうか使えるころすら知らなかった俺様チャンは
K75ユーザ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDよりも使いやすくて軽いディストリを教えてくれたら
考えてもいい.
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそしてOSのバージョンは未だ非公開ですかそうですかorz
0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.geocities.jp/toshio16369/column/021108a.html
ここの
http://www.geocities.jp/toshio16369/column/021108a1.c.txt
これを -O と -O2 -march=hoge -fprefetch-loop-arrays のオプションを付け
てコンパイルし, 500000 要素ほどでベンチマークしてみな. -O だけだと
Java よりも遅いのが分るから.
0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオレは透明あぼーんで「Linux」を登録しているよ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSlackware
0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-- linux -- 幼児性あふれる痛い子ちゃんですね。そうやっていつまでも現実から
目をそらせていなさい -- linux --
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこうやってヒッキーが生まれていくんでつね
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアイタタタタタタ…こちらの方も全開です(w
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 年老いたデブ
これが「現実」
0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/etc/rc.d について教えてください。
たとえば、apache.shは、起動時にパラメータstartがつけられて自動実行される
と思うのですが、シャットダウン時にはパラメータstopで自動実行されるのですか?
それとも手動でサービスを止めたいときのために、stopが用意されているのでせうか?
それから何らかの処理をrc.d内のスクリプトで自動実行させる場合、パラメータstartと
stopの対応は必須と考えていいでせうか?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ必須といってもいいか。
rc_subrを読んでみた?
あと/etc/rc*も読んでみると面白いかも。
シャットダウン時にrc.d以下のスクリプトをstopを引数に呼んでいる。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソース嫁
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/
……だけで終わるのも不親切なので。
shutdown すると、pid=1(/sbin/init)へ signal を送る。
init の signal handler で _PATH_RUNDOWN
(#define _PATH_RUNDOWN "/etc/rc.shutdown" とマクロ定義されてる)
を実行するので、あとは /etc/rc.shutdown スクリプトの中身を見るよろし。
で、 パラメタ start/stop の対応だが、場合によるでしょう。
シャットダウンする時に必要な処理がある--例えば何らかの後始末の処理--
なら、それを行わせる為に必要。
起動時に何かさせたいだけで、終了時の後始末がない場合なら
対応するstopはなくてもイインジャネーノ
0944940
NGNG0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDDをパーティションで分けて、片方にWinXP、片方にFreeBSDを
インストールすることとかはできるのでしょうか?
あと、Webサーバーを構築したいのですが
FreeBSDよりも、Webサーバー向けのものはありますか?
FreeBSDの質問とかなり、かけ離れていますが
どうか教えていただければと思います。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG二つめの質問の答えは、あなたにとっては皆同じ。
今後はより適した質問場所へどうぞ。それがわからない場合はここへ:
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもありがとうございました。
構築したこともないのに比べても意味がないですよね…
パーティションで分けてインストールできるということなので
これからインストールして早速いじってみたいと思います。
ありがとうございました。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS 2つを共存させるのは OS 1つよりやることが多いから、
最初は FreeBSD 専用機を1台確保した方がいいよ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2:18PM up 188 days, 19:03, 1 user, load averages: 0.36, 0.42, 0.44
4.9-STABLEに/usr/ports/security/amavisd-newをインストールしようとすると、
こんなメッセージが出てしまいます。
Perlの5.8.5は入れてるんですが、サーチパスの変更を行わないと駄目?
/etc/make.confになんか入れてできないんだろうか・・・
# make
===> amavisd-new-2.1.1,1 requires perl 5.8.2 or higher.
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGYou may need to visit a different server for the release you are trying to fetch or go to the Options menu and to set the release name to explicitly match what's available on ftp2.us.freebsd.org (or set to "any"). │
Would you like to select another FTP server?
/stand/sysinstallでパッケージを取得しようとすると上記のエラーが出ます。
解決策を教えてください。お願いします。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreshportsを購読するのでもいいし。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>953
言いたいことをいやらしくいうのはやめろ。答えられないならこのスレ来るな。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれが平均的FreeBSDユーザの姿です。
悪いことはいいません、もっと相互扶助精神溢れるLinuxの世界へ行きましょう。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0961959
NGNG× 951
○ 957
0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Flash6 with Opera is not avilable.」っていったいいつまで?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとても FreeBSD ユーザとは思えない醜態です。rm -rf ~ して逝って下さい。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG機種依存文字使うおまえもFreeBSDユーザとしては思えない醜態だな。
Linuxに帰れ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD ユーザですがなにか?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなクススレいらね。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG---------------- 糸冬 ----------------
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG---------------始---------------
0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG---------------- 女台 ----------------
0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が楽しくて粘着してるのか、心から不思議だ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついにSolaris様の時代が喜多ぞ。
犬も馬も消えうせろや。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例によって犬厨が空厨の真似してるだけだと思われ。
つい最近もあっただろ。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.google.co.jp/search?q=kinput2+%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%82%AD%E3%83%BC+%E8%B5%B7%E5%8B%95
0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん無理
0992名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095180311/
0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレに親切に回答してくれるやつなんていないから自己解決するしかないと思われ。
どこが初心者もOKなんだか…
0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>995
「初心者もOK」は間違っちゃおらんが。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。