なんとなくSolaris/x86 part4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00011
NGNGSolaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0917名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 14:40:33ノートPCにsolaris10をダウンロード版のCD起動で、
OSを完全に抜いた状態からクリーンインストールしようとしてます。
owconfigファイルのデバイス記述は設定した通りで、
インストール終了したときの再起動時はちゃんと動作します。
ログアウトして、再ログインはできますが、
再起動とか、一度シャットダウンするとキー操作も効かず、
Xserver開けねえぞってと出てしまいます。
boot/interpreterの選択まではキーが効きますが、
シングルモード起動しても、パスワード入力できません。
kdmconfigでXSunserverを選択して設定を確認してみても、
解らないので、init 0から再起動してみても同じ結果です。
solaris知らなすぎな上、教えて君ですみませんが、
Xorgserverの設定で幸せになれますか?
xorgconfig??てどうやったら良いのでしょうか?
シャープPC-MV1というパソコンです。
(P3-1G/512MB/30GB/i830ChipsetGraphic)
長文恐縮でございます。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:28:32これじゃインストールに成功したのかどうかもわからん。owconfigって何よ。
なんでインストール時にそんなファイルをいじるのだ?
サポセンの仕事しているが、こうゆうのはほんとうにイライラする
0919名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:52:23その程度でイライラしていたら君にはサポセンの仕事は向いてなさそうだw
その企業のためにもあなたのためにもならないので仕事を変えてもらいなさい。
0920918
05/03/01 22:07:04作る仕事なんて、割にあわないし、向いていないと思っている。
0921918
05/03/01 22:19:16>> boot/interpreterの選択まではキーが効きますが、
セカンダリブートの段階まではキー入力ができるってことね。
>>シングルモード起動しても、パスワード入力できません。
この段階ではXは起動されていないから、キーボード入力不可ってこと。
>>kdmconfigでXSunserverを選択して設定を確認してみても、
それなのに、どうやってkdmconfigを起動した?
やっぱりネタなのかな?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:46:51それなのに、どうやってkdmconfigを起動した?
ブート直後のグレーの画面(SunOS Secondary boot)でESC一発叩けば
kdmconfigの画面にならなかったか確か。
>>917がそうしたかは知らないけど。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:02:18ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109088399/109
っていうか、急に釣りが増えたね。どこかでさらされてる?
0924918
05/03/01 23:11:05最上段が赤色の青い画面でしょう?
あれはDCAのデバイス設定の画面で、kdmconfigとは別物ですよ。kbdのkeymap
の国別設定をするところ?ここでの設定はkdmconfigと同じく
/boot/solaris/bootenv.rcに反映されますけどね。
だいたいsolarisが動いていない状態でkdmconfigが動く訳ないじゃなですか
0925名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:12:24・シングルユーザモードで起動。
・いったん/etc/rc2.d/S99dtloginの名前を変えてみる(_S99dtloginとか)。
そうするとXは自動起動しなくなる。
・/usr/X11/bin/xorgconfigでXの設定を直す
・さっきの_S99dtlogin start/stopとかやって表示できるか試す。
・Xがちゃんと表示されたら名前を戻す。
0926922
05/03/01 23:14:55確かにそうだった・・スマソ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:28:540928名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 01:34:24でも10重いね。DualPIII550MHzにはSol9がちょうどいいや
0929917
05/03/02 01:56:20むかついて、何度ぶち切ったことか・・・ってそういう意味ですか?
>>918=924
ご親切にありがとうございます。ネタじゃないです。
参考迄にですが、ご指摘の画面には「Kdmconfig」って書いてありますよ?
尚、シングルモード起動から改めてKdmconfigしても意味無かったです。
インストール時はX起動前もキー操作できるんですけどね・・・
>>925
インストール終了→自動リブート→普通にログインできるので、
シングルユーザ起動→Xorgconfigもやってみました。
設定間違えたのかまた同じ結果・・・
X自動起動させないやりかたは試してませんでした。
ありがとうござます。懲りずに再インスコして試してみます。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 16:07:450931らあら
05/03/02 23:52:01googleで検索してもLinuxの情報ばかりで見つかりませんでした・・・。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:11:020933名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:11:22_l≡_、_ |_ (
(≡,_ノ` ) )
<__ヽyゝヽy━┛
/_l:__|
´ lL lL
0934名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:59:24Solaris10を使っているのですが、JavaDesktopSystemセッションの
「ログイン画面の設定」からグリータを別の物に変更しようとしているのですが変わりません。
何か別に設定しないといけないことがあるのでしょうか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 02:09:58xdmみたいな奴を入れるってことか?
0936934
05/03/03 02:48:29なんとなくインストールしただけの勉強不足なので
dtgreetとかxdmやgdmの違いがまだよく分かってないのですが、
Solarisのグラフィカルログイン画面を「ログイン画面の設定」で表示されているものに変えたいのです。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 06:21:09なんとなく、↓を読み漁ると吉。
http://jp.sun.com/documentation/
目的以外の色々な情報も自然と読んでしまうので、
それはそれで後々役に立つかもです。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 10:06:44LG電子
GSA-4160BB
のCD/DVD ライターのドライバありますjか?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 14:58:33特殊機能がついてたらそれは知らん。
0940ssh
05/03/03 19:55:43sol9にssh2でログインして使っていると
例えば、viとかlessとかで表示して操作していると
なんていうか・・・・うまく表示されません
文字が重なり合うというか
表現しづらいんですが、
telnetで接続した場合は普通につかえます
これでうまく表現できているのか微妙ですが
わかるかたいませんでしょうか?
ちなみにttsshをつかって接続してます
0941名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 20:00:090942名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:36:06ttssh なんてやめて PuTTY でも使ったらどうかね。
0943934
05/03/03 22:23:22そこも読んでみてたのですが、自分のスキルの低さからよく分かりませんでした。
よろしかったらどこの部分を読めばいいか教えてくれたら助かるのですが。
目的部分以外も読んで役に立つというのは全く同感です。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:00:130945名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:09:51ってことはきっと読んだということにして
>自分のスキルの低さからよく分かりませんでした。
それだったら「どこどこを読めばいい」と教わったところで
結局よく分からないはず。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:49:20どこでダウンロードできるんですか?
otn見ても分からない。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:22:13開発者版向けOracleなんてあんの?
不正使用するためにダウンロード先を教えてくださいと言ってるとしか聞こえんのだが?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:31:18winとlinuxはあったんですが...
http://otn.oracle.co.jp/software/products/oracle10g/index.html
0949名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:40:33Oracle Database 10g Downloads
http://www.oracle.com/technology/software/products/database/oracle10g/index.html
0950名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:54:52普通otnと言えばデフォはcomのほうだよ
co.jpからダウンロードできるのはほんの一部だけだし、期間の制限が付いてる
0951名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 06:48:05ありがとうございます。
そうですか。OTNといえば.comなのですか。
.comの存在さえ知りませんでした。
早速ダウンロードします。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 10:04:31「orz 見ても分からない」のtypoかよ!と思った漏れはおばぁかさん
0953名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 21:00:390954名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 21:34:45動かない。lynsoftのドライバ買え
0955名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 22:14:52dクス、ノートで暮らすならoss audioとこのlynnsoftで計$150ってとこね。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 09:45:44usbのnicならものによっては動く。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 12:20:45ものによってというが具体的に使えるnicの型番教えてください
0959名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 13:15:080960956
05/03/06 17:48:55ググりゃ出てくる
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
まだ公開されていないがpegasus用のdriverもあるらしい。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 18:26:59俺だけか・・・
0963名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 00:20:340964名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 12:36:23「トライアル版」て書いてあるんだから「トライアル版」て言えばいいし
0965名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 21:53:27solaris10オープンセミナー、混み合って観られないな
つか、観た人いる?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:35:46>>946は誰れかから「開発者用solaris用Oracleがオラクルのサイトか落とせるよ」
とだけ聞いたんだろう
しかし彼はOracleの知識があまりないので、日本のオラクルotnのサイトに辿り着いてしまったんだろう
そのサイトではトライアル版という言葉を使ってたから>>948の表現になったんだろう
でも所期の目的に合致するサイトは実際にはUSオラクルotnであって、そっちではトライアル版など
という表現は使ってない、開発者用という表現が正しい
0967名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 01:24:55仕様ですか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 15:49:030969名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 11:02:38ヘエ
0970名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 22:46:39とりあえずマルチブートで入れてみようと思うのですが
最低でどれくらいパーティションを切っておく必要がありますか
0971名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 23:50:111個。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 00:25:360973名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 01:25:020974名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 07:36:490975名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 08:58:46どう使い分けてるか誰かまとめてくれ
0976名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 09:24:03「領域」を忘れてるぞ?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 09:49:200978名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 12:27:45人との会話ではパーティションって言うようになった。
でも心の中ではスライスって呼んでる。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 13:25:54MBRの領域情報によって識別されるPC/AT共通の領域分割単位を"パーティション"(Windows、BSD、Linux、Solaris x86共通)
パーティションの中を独自に分割したり、しないで丸ごとつかったりする、Solarisが用いるディスク分割単位を
"Solarisのスライス"(Solaris独自)
て感じだな。俺の脳内では
だから、Solaris x86の話をするときにスライスって言うとSolaris独自のスライスのことだな
0980名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 13:36:430981970
05/03/11 17:48:09舌足らずですいませんorz
0982名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 18:01:04よくわからないうちはあんまり細かく切らなくてもいいかも。
ちゃんと切る場合は、よく「サーバとして使う場合は/varの
容量を多めに」とか書いてあるのを見るけど、普通に使う場
合でも/varの容量が少ないと、運用を続けている内にパッチ
やMUを適用しようとした時に悲しいことになるので、ちょっ
と多めに切っておいた方がいいと思う。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 18:07:27そのひとつをBSDディスクラベルで分割したものを
「パーティション」と呼んでいて、
スライスとパーティションの定義がSolarisでの呼称と
正反対になっているからややこしい。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 20:21:050985名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 22:08:16fdiskパーティションとは言わない。
それは領域だ。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 23:33:14Solaris10のインストーラで、思いっきり
「fdiskパーティションのカスタマイズ」
という画面が出てくるが、
「fdiskパーティション」と言わないのかよ?
それに、「領域」って何だ?
正式な用語なら、元の英語はなんて言うんだよ?
自分用語を作って混乱させないように。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 23:36:58Solaris/SPARCでもスライスはある。
というかSVr4 VTOCで定義されるがスライス、
fdiskパーティションテーブルで定義されるのがパーティション。
SVr4 VTOCはSunディスクラベル中に含まれ、
fdiskパーティションテーブルはマスタブートレコードに含まれる。
さらに、SunディスクラベルはCD-ROMにも存在する。
>>980
fdiskパーティション=領域でしょ。
で、Solarisのformatコマンドではスライスのことをパーティションと呼んでる。ややこしい。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 03:02:03なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
0990名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 03:18:160991名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 07:32:27FreeBSD独自の仕様なのに*BSD/BSDと騙るのはやめろ。
FreeBSD厨はFreeBSDの仕様が*BSDですべて共通だと思い込んでるからいやなんだ。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 08:52:02「FreeBSDの仕様が*BSDですべて共通だと思い込んで」いないならば
その人は絶対にFreeBSD厨ではないということになるが、よろしいか?
0993名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 09:22:08埋めとくか
0994名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 09:22:410995名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 09:23:440996名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 09:25:230997名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 09:26:100998名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 09:27:430999名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 09:28:351000名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 09:33:3410011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。