なんとなくSolaris/x86 part4
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
00011
NGNGSolaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0813名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 17:39:17pkgadd -d /tmp)
3. Execute prtconf to determine instance number of the NIC.
4. ifconfig bcme[instance_number] plumb
5. ifconfig bcme[instance_number] ip_address netmask ....
To make these changes permenant, follow these steps:
1. Use your favorit text editor (eg. vi) and create a file named
hostname.bcme[instance_number] in /etc directory. Add the
IP address of the interface to this file, save and exit.
2. Add a proper subnet mask to the file /etc/netmasks.]
とありますが、 prtconf の結果が多く表示されています。
どれが、nic のインスタンスのナンバーなのでしょうか??
判別のしかたおしえてください
0814名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:04:41このドライバです。
ちなみに、ハードには、オンボードで、ニックは二つついています。
instance_number ってなんやろ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:14:09同じ SCSI のカードを2枚挿したとする。どうやって見分ける?
例えば、scsi0 と scsi1 とか名前を付けるだろ?
その0とか1とかがインスタンスナンバー。
ifconfig bcme0 plumb; ifconfig -a とかやってみ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:30:57Thanks
今回だと、
2こニックがあるから、
ifconfig bcme0 plumb
ifconfig bcme1 plumb
と二回コマンドをうたないとまずいのやろか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:37:54すると、
ifconfig :SIOCSLIFNAME for ip :bcme0:no such interfac
となります。
どうすればいいでしょうか?
0818815
05/02/23 18:44:40とするとおっけーやったで
thanks
0819名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:46:19一旦落として、boot -r とかはどうか?
DCA では見えているのか?
あたりがパッと思いつくが。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 19:16:46ありがトン
とりあずIDEのWindows32bit消してSolaris入れちゃった。
ネットワークの設定とSB Liveがどうにかなるのか検索したらSATAで
試してみる
0821名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 20:28:22Solaris10ではインストール直後はUltraATAのDMA機能は無効になってるの?
0822& ◆h9Bn.Lr5Ro
05/02/23 21:14:37私の場合 VT8237のSATAをbios設定でenableにしておかないと
インストールができませんでした。
solarisが立ち上がってからシステムディスクのリンク先を確かめてみると
c0d0s0 -> ../../devices/pci@0,0/pci-ide@f,1/ide@0/cmdk@0,0:a
というようにPCIデバイス番号Fのファンクション1なんです!
じゃあ、同じデバイスのファンクション番号0は何かというと、どうも
SATAコントローラらしい。BIOSでSATAをdisableにするとファンクション0
のデバイスが見えなくなるので、それに引きずられてファンクション1
のIDEコントローラも見えなくなるようです
名無しさん@お腹いっぱい。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 21:21:16Solaris10の場合デフォルトでUltraATAのDMA機能は有効になってた
0824名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 21:21:38enable
0825名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 21:37:11なんでわざわざVMWare上でX動かしたいのかは、まあ人によるんだろうけど。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 22:08:07res thanks
>1〜3まではちゃんと実行したのか?
これは
ifconfig bcme2 plumb
ifconfig bcme3 plumb
を実行しなさいということなのでしょうか
boot -r の意味合いとは?
DCAでもやらないといけないのでしょうか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 22:53:08819 は無視しろ。今は考えるな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 23:11:20ところで、INTEL SOLARIS 9,10 ってWEB SERVER 昨日だけで比較すると
10が40%パフォーマンスアップしたってかかれている。
このあたり、9、10 パフォーマンス比較された方いますか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 02:56:3910って余計なもの色々読み込みすぎなのかな。
いちおーinetd.confとrc2.d rc3.d あたりは余計なもの全て止めてるんだけどな。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 03:23:350832815
05/02/24 14:23:370833名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 15:09:34それって、php?、Perl?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 15:15:22どうでもいいが、お前815じゃないだろう。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 15:54:56再ボーズは、Sparc version は okで、Solaris x86はだめと書いてある
どういうことだろうか?
そんなに深いところをいじるロジックはないはずだし、パールがうごけば動くような気がするのだが、
動作確認がとれていないということだろうか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 17:55:040837名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 18:02:35全てオープンなスクリプトばかりだと商用としては厳しいと思うけど
そのあたりどうやってクリアしてるんですか?
一部Cとかで出来ていてそこがネックになってx86サポートが難しいとか、?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 18:16:31>全てオープンなスクリプトばかりだと商用としては厳しいと思う
何故?
> 一部Cとかで出来ていてそこがネックになってx86サポートが難しいとか、?
何故?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 18:48:09何故何故坊やですか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 19:22:35どっからデムパ受信してPerlで書いてあるなんて思うんだ?
犬版の体験版は実際
% file ag.cgi
ag.cgi: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), for GNU/Linux
2.0.0, dynamically linked (uses shared libs), stripped
なんだが。もしかして、 .cgi がつくものは全部Perlで書かれてあると思ってる?
実際問題
% ldd ag.cgi
libm.so.6 => /lib/libm.so.6 (0x40028000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x4004a000)
/lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)
なんでLinuxエミュレーションで動くんじゃネーノ?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 20:14:26結局、ソラリス x86でもうごきそうですか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 21:16:29そんなに気になるんなら試してみたら?Solaris10そのものもサイボウズ
のOffice6(こっちは体験版だが)もダウンロードできるわけだし。
もっとも動いたところで開発元が動作確認したわけではないから、本格
的にライセンス買って運用するのはアフォくさいんではないかと。
本気で使うつもりなら、「ライセンスこれだけ買うんでSolaris x86版も出
してくれ」と交渉したほうがいいんでは?
金はないが根性とスキルに自信があるのであれば、
ttp://www.penguin.ne.jp/
あたりどうよ。
Apache+PHP+MySQL(もしくはPostgres)の組み合わせだからSolaris x86
でも動くだろうよ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 21:48:10Apache+PHP+Postgresでいってみよー
0844名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 23:07:18but, あれだけのものをプログラムするのは大変だと思います。
カレンダー機能とか
どこかいい雛型ありますか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 23:42:16Hula とか?
ttp://www.hula-project.org/
0846名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 09:58:380847名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 12:15:580848名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 13:32:230849名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 16:16:12PXE ブートは成功したよ。
NFSインストールしようとしてるんだけど、
いざ、ファイルのコピー(インストール)の段階になって、
しばらくすると、
NFS server **** not responding still trying
って出て止まっちゃうんだよねぇ。
HUBにはインストール鯖とPXEインストールしたいマシンしかつながってないから、
ネットワークのトラフィックは問題ないはずなんだが・・・・
それに今docs.susn.com 止まってない?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 16:53:28できれば、クライアント(インストールする計算機)側のマシンの情報教えて
connfigure a client-specific DHCP macro on the DHCP server
と、DHCPサーバーの設定がよくわからないんですが、教えてください
0851849
05/02/25 17:49:34今入れようとしているマシンは、
東芝 Dynabook SS S5
BIOSで、USB FD のレガシーエミュレータを切ったぐらいかな
PCMCIA周りや、サウンドなどどうなるかわからないけど、
Xが起動して、ネットにつながる事を目標でやってまフ。
DHCP鯖には、クライアント側のMACアドレスをキーにして、
いくつかオプション(マクロ)を設定した気がする。
add_install_client -d SUNW.i86pc i86pc
の結果に従っただけだが。。。。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109088399/10
見るとわかるかも
0852名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 18:00:09ソラリス10は、インストーラにデバイスドライバ系のトラブルが多い気がする。
よって、まず、Dynabook SS S5 が Solaris HDLに対応しているかどうかを確認した方が
いいと思います。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 21:20:05てか、Sunのサイトに詳細なドキュメントがある
0854名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 22:03:450855849
05/02/25 22:14:44おいらの問題は、インストール中のNFSのタイムアウト?ね。
検索のキーワードが悪いらしく、うまくドキュメントが見つからなくて。
HCLを見直してみるか・・・
0856名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 23:43:56DynaBook SS2000 DS75P にインストールして使ってるが S5 も
ほぼ同じ構成なので、大丈夫でしょう。
私がインストールした方法は、PXE ブートさせるのは設定が面倒くさいから
CD-ROM からブートさせて、インストール元を ネットワークにしただけなのだが。
NFS やらの設定は、CD に入ってるツールを実行させただけ。
元々、Solaris9 x86 でサーバ立ててたので。
0857856
05/02/25 23:47:39OSS 入れれば鳴らすことは可能だけど、 /dev/audio とか使うとフリーズするから。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:17:030859名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:23:280860849
05/02/26 00:27:10ネットワーク周りで不安定なことはないかな?
PXEブートは問題無いし、Xも無問題。
ただ、インストールの最中で、NFSがタイムアウトしてしまうのよ。
でそのままハングアップ(マウスは動くがウインドウは反応しない)。。。
インストールの進捗を示すゲージの40-50%あたりで、起こってる。
BootできるCDだと良いよねぇ。
手元のUSB-CD ドライブでは起動してくれなくて・・・
0861名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:29:46変なサーバだと色々不具合出ると思う。
0862849
05/02/26 00:39:33DHCP, boot, install 全てを1台にやらせてます。
OSはSolaris_10(b72)
怪しいのは、b72ということと、
LANケーブルが電源ケーブルと仲良くしてるってことぐらいかな。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:48:01x86版SolarisのRealPlayerは無いの?
SPARC版ならあるんだよな
Unixware版のRealPlayerを使えるって聞いたことはあるが・・・
0864856
05/02/26 00:53:55ネットワークで不安定なことはないですねぇ。
今日も一日中仕事で他の端末にログインして使用してたけど、
問題なしですよ。
うちは、サーバ機が Solaris9 だからなのかな?
そういえば NFS の自動構成したときに、なぜかマウントポイントが
CD-ROM になってたから、ちゃんとした格納場所に変更した記憶があるような?
夜中にやってたから寝ぼけて間違えたのかもしれないけど。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 01:10:59昨日はあったと思う。なぜ?
CD 版の一覧にはあるのだが。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 01:23:11http://proforma.real.com/real/player/blackjack.html
ここの一覧にのってるやつ?<Unixware
どうなんだろうね。俺はまだ入れてない。
さっきShockwave Flash 7.0は入れた。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 01:36:25>>462が紹介してくれたAudio drivers (Version 1.8) for Solarisを
入れたらあっさり音が鳴る。Flashが音ありでみれるー。
ありがとー。
デバイスはRealtek AC97 Audio for VIA Audio Contorllor。
よくわからずallでドライバを入れてしまった。まぁ鳴ったから良し。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 08:12:09メーカのPatchはsunsolveでゲットしてね
パッチといってもWindowsと一緒でバイナリだから
ttp://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patchpage
パッチには単体パッチとクラスタパッチ(単体パッチがまとまったもの)がある。
個別パッチの当て方
xxxxxx-xx.jar は jar xvf xxxxxx-xx.jar で展開。
まずは展開されたディレクトリの中のREADMEをよめ。
たいていは適用方法はpatchadd xxxxxx-xxでおっけ。
クラスタパッチは、展開したら中にinstallスクリプトが入ってるから
とりあえずそれ実行しとけ。例によってREADME(略
いまはまだs10には出てないけど、推奨パッチクラスタがでる。
これは当てておけ。Solaris使いの必須だ。
ttp://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/patch-access
ちなみに patchadd -p でいまあたってるパッチが分かる。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 09:26:59CD-imageが焼けない・・・
cueファイル
====
FILE "sol-9-u7-install-x86.iso" BINARY
TRACK 01 MODE1/2048
INDEX 01 00:00:00
====
*ズレ防止のため半角スペース2文字を全角スペースに変換してます
何か間違ってる?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 09:35:17全くこのスレには関係ない
0871名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 11:01:03まずinstall-cdをつかうところが間違ってる
0872名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 13:21:23まてぃ
何からインストールするんだ?
もしかしてネットワークインストールだとか? (現在、Windows機しかない)
0873名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 14:13:28インストールするほうがトラブルが少ない。
メモリがたくさんあり、Sun純正の周辺機器で固めたシステムなら
Install CDからインストールしても問題ない。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 14:26:270875名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 14:29:49つーオチじゃねーだろーな?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 16:06:300877名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 20:13:19切り替えたいんだけど、どうしたらいいんでしょうか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 23:12:12ログイン画面でセッション切り替えができたような希ガス
0879名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 01:41:28なんでx86版とSPARC版でこんなにも対応アプリの量に差があるのか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 01:45:31気を付けて!
0881名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 01:45:520882名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 01:51:230883名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 01:53:0290% 同じとか昔サンが言ってなかったっけ?
あれ気のせいかな。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 01:59:44ミドルウェアをそんなエミュレーションもどきに頼るのは怖いものがあるな。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 02:09:460886名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 02:09:48こんなんが引っかかった。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0410/14/news020.html
> この提携は、両社の現在の関係を拡大し、SunのLinux・Windowsワークステーションの
> サポートに加えて、Solarisを対象に含めるというものだ。
既出だとおもうんだが、これはnVIDIAが Solaris 用の geforce ドライバを
リリースしてくれるってこと期待してもいいのかな?
ついでに nforce シリーズの VIDEO、NIC、Sound のドライバも出してくれると売れしいんだが。
情報キボン。
まさか Sparc Solaris ってことはないだろうな。
くれ暮れ君じゃ申し訳ないんでMarvell NIC情報
http://www.syskonnect.com/syskonnect/support/driver/ge_95xx.htm
http://www.syskonnect.com/syskonnect/support/driver/ge_9E21D.htm
0887名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 02:15:44これはSUNのせいじゃなくて、各ソフトメーカーの技術力?の問題だろ。
まぁ、シェア、稼ぎどころなどほかの要因があるけども。
個人的には、 SHOUTcastのx86版が出てほしいかな。OSはただで使えるようになったんだしね。
>884 同感。
エミュより、ドライバに力入れろって言いたい。> SUN
0888名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 02:35:15具体的にはどんなアプリケーションがお望み?
>887
まったくだ。
メーカにドライバつくるようネゴしやがれっつーの。
むしろ頭を垂れろと。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 02:49:330890名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 12:21:18veritas
http://jp.sun.com/solaris/intel/solutions.html
0891名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 12:29:55>889
veritasは 9 のころから VxVM,VxFS はあるみたい
http://jp.sun.com/solaris/intel/solutions.html
VCS はどうなんだろ。SunCluster で頑張ってくださいってところなんかな。
むしろストレージのFC接続サポートのほうが心配だ。
JP1 は時間が経てば日立が作ってくれる気がする。
RaidManager:これしらないや。HW Raid じゃだめ?
Symantec:この中じゃ一番期待薄だろうな。なんとなくだけど。
ところでこいつらを Linux アプリケーションというのかな?
Linux 特有でもないんで Unix アプリケーションな気がする。
まぁ、アプリケーション、ミドルウェアの線引きが怪しいからどうでもいいか。 orz
0892名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 12:55:23VxVM,VxFS,VCSはIntel Solarisでは出てないぞ。
でもVERITASはマルチプラットフォーム指向だし、いずれ出すだろう。
まあ、そのどれもSun製品でまかなえるが。
Solaris Volume Managerと UFS loggingはOSバンドルだな。
クラスタはHPC ClusterやSunClusterがある。
Solaris 10/x86 はSAN対応してるよ。
EmulexやJNIが対応したら更に化けるだろう。
RAID ManagerはHITACHIとSunで同名ソフトがあるけど。
どっちもストレージ製品専用の管理ソフトだから、
そのストレージがx86 Solarisに対応すれば出るんじゃね?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 14:23:56veritasで早急に対応してもらいたいのは、NetBackup。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 18:31:170895名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 18:42:429あたりから、 C3 に対応しなくなった記事をどこかでみたな
0896名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 18:49:50ありゃ、VxVM/VxFS は対応してないのか。すまん。
http://jp.sun.com/solaris/intel/solutions.html
製品版ソリューション
VERITAS Volume Manager および File System
ってあるんだけどな。
確かに実物見たことないな。
SANは FC カードが対応しているのはもちろんのこと
ストレージの筐体、SAN Switch まで対応してないと
メーカーサポートは受けられないのです。
EMC はなんでも繋ぎにかかるからいいだろうけど
Hitachi, HP, IBM のストレージはサポートされるまで
時間がかかるかもね。
> 893
だね。バックアップ、監視、ジョブ管理のエージェントが
そろってくれないとそう簡単に導入できない。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 21:18:25VIA C3(EPIA VE5000)使っているが、Solaris9ではサポートされてなかった
(抜け道はある)けど、Solaris10からまたサポートされるようになった。
あと、Solaris9では起動時にATA HDDが応答しなくなる場合があったんだけど、
Solaris10ではいまのところ発生していない。個人的には10にして良かった。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 21:27:00・・・そんなSunもみてみたい。(きっとCNETとかにぼろくそ言われるんだろうな)
0899名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 00:02:090900名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 00:19:49法人向けに需要あると思うんだけど。
0901895
05/02/28 03:01:04ほう。
ということは、C3でファンレスサーバの夢も再び見れるのね w
0902名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 20:50:38ハゲしく聞きづらい質問なのですが、
ATOKでかな入力できないんですが、何がまずいんでしょうか?
環境設定で漢字入力モードは「カナ漢」にしたのにかな入力できずに悩んでおります。
ATOK自体八年ぶりなので、そっちの方を検索してみたけれど、それらしき記述も発見できず。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:14:350904名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:47:37Ctrl+Spaceのことを言っているの?
ひらがな入力からカタカナ入力の変更方法を言っているの?
0905902
05/02/28 21:56:12日本語入力で、ATOKをONにしてデフォルト状態の「ローマ字入力」はできるけど、
それを切り替えて「かな入力」にすることができない、ということです。
Ctrl+Space もしくは前候補 変換(次候補)キーでATOKをONにすることは理解できてます。
ひらがなとカタカナの入力も(ローマ字入力で)できてます。
ただ、直接かな入力ができない、と・・・orz
0906名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 22:39:240907名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:17:140908名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:33:190909名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:53:05設定が反映されないな。どうしてだろ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 01:01:53いきなりあんな質問したらナメられて当たり前だし。
親切に教えようにも、理解に及ばせるまでのステップが多すぎる。
Solarisは諦めれ。
0911まかー
05/03/01 01:15:39遊ぼうかとも思ったけど、Macのインストールみたいに簡単には行かんわな。
猛者がHPにインストール方法解説してくれるのを期待する。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 01:52:30初めて挑戦して解説が欲しいのはDCAの部分だけ、
その後のインストールはSPARC版との違いはない、
SPARC版のインストールはboot cdromさえ打てば、後は常識だけでインストールできる。俺は元々SPARC版のインストールはboot cdrom以降、何の解説もなしに覚えた。
ということで既に充分にインストール法の解説は存在する。
足りないのはインストーラのバグの詳しい解説と対処法
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。