なんとなくSolaris/x86 part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNGSolaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
008179
NGNGいやちゃんと登録してDLしましたけど。
インストールしたのがもう半年くらい前なんで、なくなっちゃったんですよ。
で、メンテナンスアップデート適用しようとしたらsolregisがないと。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsystem SUNWsregu Solaris User Registration
008372 -y ◆vJEPoEPHsA
NGNGSolaris のdriverでそのまま使えるSound Cardってこと?
俺が知っているのは Sound Blaster か ESS 1371 を使ったカードくらいかな。
LowProfileじゃないのがほとんどだけど...
ちなみに、俺はADS Blaster。
default の driver で xmms もきっちり動いた。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIGP(ノース)&MCP-T(サウス)という組み合わせの板もあったはず
SPP(VGA無しノース)、MCP(DualNet、SoundStorm非対応サウス)
というのもあるサウスがMCP-TであってもDualNetを使用するなら
MCP-T内に実装されるNVIDIA、3Comの論理層それぞれに
物理層チップを用意しないと使えない
NVIDIAもSolaris用VGA、nforce(1,2,3,4)用ドライバ出してくれればね
一番楽なのはやはり蟹で逃げる方法だと思いますよ
VGAドライバの方はJava WSとの絡みでなんとかなりそうですが
>>76
c-mediaなら
http://www.kuroutoshikou.com/products/sound/cmi8738-6chlpe.html
このへんどう?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG008776=74=71
NGNG>>75
>>83
えー、やっとnForce2内蔵Audioが効くようになりました。
▽nForce2 Audio(AC'97 Realtek ALC650 Cordec)
http://www.tools.de/solaris/audio/ から、audio-1.8-i86pc.pkg.bz2を
ダウンロードして解凍後にpkgaddしたら音が出る様になりました。
CDE、GNOME2.0、KDE3.1で確認しました。LinuxのALSA/OSSよりも安定してます。
P.S.
▽KDEを使用する上での問題点
KDE上でATOKが有効にならないのが鬱。 ⇒ 解決できるのか?
KDEはrootでdtloginを有効にしてからユーザーを追加しないと、追加した
ユーザーからはKDEの起動でこける。(起動Splashのプロセス間通信でエラー)
になる。
・・・まだまだ問題は多い。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひとつ賢くなった。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1枚刈ってこようか。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFireFox で、USBホイールマウスが使えるんですね…
ちょっと動きがもっさりしている感じはしましたけど、結構
便利でした…
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRAID1なので、片方のディスクが壊れてるにもかかわらず、誰も気が
つかずにそのまま運用されることがあるかもと心配しています。
ハードウェア障害を検知する方法ってどのようなものがあるのでしょうか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕様を調べよ。ここで聞くのはお門違い。
そんなことも判らないで商用サーバ立てる資格なし。
トラぶったときに復旧できないだろうから、やめとけ。
windowsにしたら?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0094銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGSoft RAID(SVM,VXVM)かHard RAIDか知らないが、Soft RAIDならデバイスの
errorは/var/adm/messagesに吐かれるから監視する。
VXVMはVERITASのエージェントがmailくれたりするかも。
(見逃すとしょうがない。)
Hard RAIDは仕様によってそれぞれだけど、警告ランプ/ブザー/メッセージ表示
等で何らかの警告を上げるものがほとんどなので気付かない事はないだろう。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使うんです。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3ware等のHard RAIDカードで
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolarisもlinuxもsoft raidは優秀。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやっても速度で勝てない上に、HotSwapも出来ない。
一時凌ぎでしか無いと漏れは思う。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ,そういうのを無視して,おれも >>97 案を支持する.
楽チンだよ,RAID箱は.
0101名無しさん@お腹いっぱい
NGNG結局softraidは高くつく。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86で、LinuxではなくSolarisを使うメリットって何なのでしょうか?
SPARCならいざ知らず、x86ではLinuxを入れた方が万事スマートな気が
してしまうのですが、Solaris x86にしか出来ない事はあるのでしょうか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDE
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日経なんとかにも出てたよ。そういう用途には Linux 以外がいいん
じゃない?
なんでもかんでも Linux がいいと仮定するのは、全然スマートじゃ
ないのでは?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで「 SPARCならいざ知らず」なの?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱり変えられる所から変えていくだよなぁ
0107比較ネタはこちらで
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/l50
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはSPARCのじゃないの?
x86でもなの?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG領域があるが、商用UNIX なら大丈夫だったというレポート
なので、ソフトウェアの問題という可能性が高いと思われ。
これがもし、性能がサチるのが早いというレポートだったの
ならハードウェアの問題という可能性が高いが。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGようやくMUがおわった。これからネスケ7でも入れるかな。
おれの土日はThinkPadとSolaris9に吸われた。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPARC上のSolarisの話じゃないの?
x86上のSolarisでもなの?
に変更させてください。
要はx86/SolarisはSPARC/Solarisと同じ特性なのかなと。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむかしDLした12/02を使ったんだけど。
えーと。ネスケのバージョンは4.78だな。
まいいや。Solarisの入れなおしも面倒だからこのまま7をいれちゃえ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもメイラー使いたいから前者をメインで使用。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapplication SUNWnsb Netscape 7 for Solaris - Browser
application SUNWnsm Netscape 7 for Solaris - Messenger
application SUNWnspsm Netscape 7 for Solaris - PSM
application SUNWnsxp Netscape 7 for Solaris - XPCOM
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgaimとかソースをいじって自分でやるしかないのかな。
だれか知りませんか?
教えて厨で情けないのは認識してます。すいません。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあやまるくらいならぐぐれ。
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=gaim+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E&num=50
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxばっかりやん。
Solarisなしだね。:-)
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースに対するパッチがなぜ Linux 専用と思ったのか
具体的に述べよ(100字以内)
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも知らないから。
(41字)
ちと短いか。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースからコンパイルするものとは知らなかった。
今はWindozeを使っている。
イマイチ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG@ 残量 = 100
while ( i <= 0 )
コーヒー牛乳を一口。
次にパンを一口。
@ 残量 --
end
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパンが全部で30口、コーヒー牛乳が全部で20口のときはどうしたらよいのでしょか。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無料で使えるようになるらしい。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1たす1にexprなんてつかってられるかぼけぇ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/14/news020.html
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオナニー用だから問題無い。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリプトでオナニーしてるやつは馬鹿。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前 C Shell で shell script 書いたことないだろ、一回やってみろ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG白い液がドドッと出ますた。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbash以外だとksh?
$ let i=1+1; echo $i; #OK
$ echo $((1 + 1)); #OK
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>104
どういう負荷かけたのか知らんけど、Linuxはネットワークスタックが
かな〜りタコなんで、ネットワーク周りが重いサーバやらせるんなら
*BSDかSolarisのほうが有利。NFSなんかは特にSolarisに有利。
ってことでヲレは複数の会社のホスティングやっているメールサーバは
OSはSolarisでqmail + vpopmail + etc...を使ってきたんだけど、
FreeBSD 5.3が出たらFreeBSDに移行しようかと考え中。
Solarisだとヲレが辞めたあとまともに管理できなくなる危険性大
だけど、FreeBSDならqmailやvpopmailもportsで入るんで、セキュリティ
アップデートに関しては「定期的にcvsupかけてportupgradeしてくれ」
で済むんで、比較的管理がしやすいんで。
FreeBSD 5.3だとSMPでの性能もかなり上がってきているしね。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでにv100相当のOpteronマシンも早く出してくれ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://survey.sun.com/servlet/viewsflash?cmd=showform&pollid=Red%21sol9_x86_download
ああ、せっかくVirtual PC 2004にインストールしようと思っていたのに・・・
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://jp.sun.com/x86/special/
来るべき世界でSunが主役を担うことを予感させるニュースをお伝えしたいと思います。
Sunの社員番号1番を持(r
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM/B: ASUS P4P800-E Deluxe
CPU: P4 3GHz Northwood
VGA: nVIDIA GeForce FX5500
基本的な構成はこんな感じ。取り敢えず、試しにインストールしただけなので
F2 キーでどんどん先に進めてインストール。インストール時には、
接続している全ての HDD が認識した(RAIDコネクタ除く)
オンボードの NIC, Sound は認識せず。(後日の課題とする)
起動時のIDE空きポートのタイムアウト待ちがウザイ
HTTは有効になってなかった(あたりまえか)
Windowsと比べるとフォントが奇麗…
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺はnForce2 + AthlonXPなんで以下のサイトで解決した。
http://park15.wakwak.com/~unixlife/solaris/index.html
http://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/index.htm
http://www.tools.de/solaris/audio/
0151149
NGNG何故だか、2つしか(Software の 1と2) 持ってなかったので、
Installation と Languages をダウンロードした。ついでに、
Software の 1 と 2、それにソースも一緒にダウンロードした。
うまくインスコできなかったのは、恐らく Installation を
ダウンロードしてなかったせいだと思う
これ、前から4つだった?
>>150
ありがと。トラブった時に覗いて見るよ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2chのサーバがよく落ちるのはLinuxのせいか。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあら本当だ。
0155名無しさん@お腹すいた
NGNG前から4つだが、Installation は不要。通常は 1of2 からで問題ない。
別途 software_companion もインスコすると便利。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースなんて公開してねーよ。
コンパニョンか何かのソースを勘違いして落としたのでは?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在鯖の管理をしている root ★ 氏は FreeBSD が専門のため FreeBSD を
使うようになったようだ。もし 2ch で Solaris を使うなら、root ★ 氏同様に
鯖の管理をする人材を輩出する必要があるだあろう。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJava Desktopでログインしたり、GNOMEアプリ起動させたりすると必ずcore
吐きます。こんなもんですか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris盲目マンセーばっかできもーー
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1130/sun.htm
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkernel 2.2はそうだったよね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必死だなw
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああ、言い方が悪かったか。
kernel 2.4まではそうだったよね。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.6でもそうだぞ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxのネットワークスタックについてお勉強して出直しなさい。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsol-10-b63-x86-v1.zip
CRC16[A625] CRC32[412C754F] MD5[AF3D42187F5C04475A03946A1D8857E0]
sol-10-b63-x86-v2.zip
CRC16[3B0B] CRC32[F32FB833] MD5[397ADB0FD5321A833A57B9E3FDBBD16F]
sol-10-b63-x86-v3.zip
CRC16[44BC] CRC32[761DD546] MD5[A5A715E8EE842D512061627F20180B1A]
sol-10-lang-b63-x86.zip
CRC16[EBCC] CRC32[7594192D] MD5[D8C92A92BD9CFA1883C9F8C566887952]
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのCeleronがPen!!!系だったら
ttp://www.solaris-x86.org/software/troubleshooting/jds3.mhtml
かも。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう他のOSで上書きしちゃったので、
b70が出るのを待って再挑戦してみます。
わざわざ ありがとうございました。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモーター
かまぼこ板
タイヤx4
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAdaptec 19160 のSCSI IFを認識してくれないのでジャンクのIDE Diskをつないだ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-> TRY SOLARIS 10 Now (赤ボタン)を押すと古い b63(2004年julyのDLページに逝く
日本語TOP(jp.sun.com)->ダウンロード->ダウンロードセンター(sun.com)
http://wwws.sun.com/software/download/index.jsp
にいって、そこから Free Download: Solaris 10 OS、Down load now
にいくと b72(ファイル作成日 2004年11月15日)がDLできる。解凍後
-rw-r--r-- 1 647168000 15 Nov 16:15 sol-10-b72-x86-v1.iso
-rw-r--r-- 1 478085120 15 Nov 15:54 sol-10-b72-x86-v2.iso
-rw-r--r-- 1 673382400 15 Nov 15:53 sol-10-b72-x86-v3.iso
-rw-r--r-- 1 465305600 15 Nov 15:54 sol-10-b72-x86-v4.iso
-rw-r--r-- 1 576389120 15 Nov 15:55 sol-10-lang-b72-x86.iso
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています