なんとなくSolaris/x86 part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNGSolaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0775名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 16:00:26お前のひねくれた態度がトリガだな。
>>712とか>>725みたいな拗ね方するなよ。恥ずかしいから。
そういう態度を取った奴がえらそうに>>766とか>>773みたいなこと言うもんじゃない。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 16:11:080777名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 16:17:07あのなあ。
これだけスレを荒らしておいて、お前のために解答を書いてくれる人がまだいると思ってんのか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 16:57:440779名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 16:59:430780名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 17:09:06この位は誰でも出来るもんだと思うがなぁ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 17:09:560782702
05/02/22 18:08:44あれがそんなに恥ずかしくひねくれた態度だったとは認識してなかった。
教えてくれてありがとう。
>>777
少し思ってる。
>>780
ありがとう。
改めて一通り見てみると、「kdmconfigすれば」って記述が多いので
コンソールで「kdmconfig」と打ち込んでみました。
画面上には
[X] Xorg server
とだけあるんだけど、矢印キーをいじると
[ ] Xsun server
っていうのもでてきて、それを選択して先に進んだら、VMware SVGAとか
いろいろ出てきました。
(実際にXGAに変更できた)
ってことは、
/usr/X11/lib/modules/drivers/vmware_drv.so
このファイルをどうこうすることなく、初めから導入されているという
ことなんでしょうか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 18:40:05>416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :05/02/05 20:08:34
>Solaris10なら、Solaris謹製の
>/usr/X11/lib/modules/drivers/vmware_drv.so
>なるものが標準で付いてるよw
なぁ、どう思うよ?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 20:45:150785名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 20:47:53スレ内検索すらしようとしない>>702に乾杯。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 20:50:26なんかコツあるの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 21:04:49エラー内容を書いてくれ。
Solaris10はSATAはサポートしたが、RAIDはサポートしていない。!
0788名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 21:24:08「ドライブがありません、電源を・・・」って出る。
もちろん電源は入ってる(パーテーション切ってwinXP64インストール済)。
SATAにWindows入れるときはドライバー読み込ませないと駄目だけど、Solaris10
もそういうのあるのかな?
SATAは1台接続、インストール時にはIDEのHDDは物理的に外してる。
チップはVIA 8237、Promiseは試してない。
昨日から悩んでるから色々具具って見たけど、画面とかキーボード設定の
前にインストールする場所を聞いてくるような気がするんだけど、聞いてこない
のが普通?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 21:30:46(本体の)電源が入ってないのにエラーメッセージが出たら(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
0790名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 21:32:080791名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 22:00:32今でも落とせる
Solaris 9 Operating Environment 9/04 Click below to download
Required (These files must be downloaded for the product to work.)
Solaris 9 Installation CD, Multi-language (sol-9-u7-install-x86.zip, 401.94 MB)
Solaris 9 Languages CD, Multi-language (sol-9-u7-lang-x86.zip, 434.05 MB)
Solaris 9 Software 1 of 2 CD, Multi-language (sol-9-u7-x86-v1.zip, 278.06 MB)
Solaris 9 Software 2 of 2 CD, Multi-language (sol-9-u7-x86-v2.zip, 368.29 MB)
Optional (Download the following files to add more functionality or learn more about this product.)
S9U7 Source packages for open source binaries in /usr/sfw, English (sol-9-u7-srcpkgs-x86.zip, 125.58 MB)
Labels for Install and Language CDs (to print on 8.5), Multi-language (S9_9_04_Inst_Lang_x86.pdf, 223.02 KB)
Labels for Install and Language CDs (to print on A4), Multi-language (S9_9_04_Inst_Lang_x86_A4.pdf, 221.82 KB)
Labels files for S9 Software 1 of 2, 2 of 2 CDs (to print on 8.5), Multi-language (S9_9.04_SW_1of2_2of2_x86.pdf, 188.68 KB)
Labels files for S9 Software 1 of 2, 2 of 2 CDs (to print on A4), Multi-language (S9_9.04_SW_1of2_2of2_x86_A4.pdf, 186.69 KB)
ttp://192.18.97.132/ECom/EComTicketServlet/BEGINDE([0-9,A-F,\/]*)/westCoastFSEND/Sol9-U7-x86-G-F/Sol9-U7-x86-G-F:3/sol-9-u7-install-x86.zip
とかのダウンロードってログイン必要?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 22:45:250793名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 23:11:51つーか、ダウンロードセンターでログインしてからダウンロードって、
前から変わってないと思うが。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 23:16:27別に、ドライバに悩まなくても、VMWare用のドライバは標準で入ってる。
今、Xが起動しないとかの問題があるなら、kdmconfigで選びなおせばいい。
あと、kdmconfigがわからなかったら、「kdmconfig」でググってみな。
これでいい?>>702
0795名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 23:33:49で溢れ返り禿しく質が低下しているとおもう。
なんで大したことでもないのに試す前に質問するのか,
公式なドキュメントのdocs.sun.comも読まないのか,理解に苦しむ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 23:43:22いや
ダウンロードツール(IriaとかReGet等)で落とすときにログインが必要かどうかってことなんだけど・・・
Solaris8 のInstall Discは小細工が必要だった
DL一覧のURL
ttp://192.18.97.132/ECom/EComTicketServlet/〜/sol-9-u7-install-x86.zip
そのままでやった場合のリダイレクト先
ttp://sdlcdownloadlm.sun.com/servlet/LoadManagerServlet/sol-9-u7-install-x86.zip?ActionId=〜
で404 エラー
ttp://sunsdlc1-15.sun.com/servlet/EComFileServlet/sol-9-u7-install-x86.zip?ActionId=〜
で落とせた
0797名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 23:43:31前スレの過去ログを探して読んだが・・・606以降がめちゃくちゃおもしろい。
どんな質問でも解答できる人と初心者の掛け合いはスレがおもしろくなるね。
最後まで解決しなかった(?)のは残念だが。
本スレ702に期待!あきらめるなっ!
0798名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 23:43:34prom_panic: Could not mount filesystem.
Entering boot debugger:.
[136039]:
っていうのが多い気がする Solaris10 305 x86
FD Bootにして、
bootenv.rc で、 acpi の行付け加えても駄目だ。なんてこった。。
ところで、ネットワークブートさせる際、
クライアントにDCA使うときは、Bootenv.rc にいんすとーるサーバーの IPなどをかかないといけないのだろうか?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 23:43:45Linux出始めの頃の京大生みたいなこと言わないで、このスレが初心者の情報元に
なればいいんじゃない。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 00:01:18ファイル名で検索してたら
ttp://sunsdlc1-23.sun.com/servlet/EComFileServlet/sol-9-u7-install-x86.zip
ttp://sunsdlc1-7-vhost2.sun.com/servlet/EComFileServlet/ESD9/Solaris-9/S9U7-x86/sol-9-u7-install-x86.zip <= これなんだ?
ttp://sunsdlc1-13.sun.com/servlet/EComFileServlet/sol-9-u7-lang-x86.zip
ttp://sunsdlc1-36-vhost3.sun.com/servlet/EComFileServlet/sol-9-u7-x86-v1.zip
ttp://sunsdlc1-15.sun.com/servlet/EComFileServlet/sol-9-u7-x86-v2.zip
0801702
05/02/23 00:04:26そのレスを見かけて、そのファイルをインストールする必要が
あるんだろうと思ったわけだけど、そこにファイルがあるということは
選び直すだけでいいということになるんだね。
>>794
どうもありがとう。
とてもわかりやすい。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 00:48:46GIMPが無いと俺のデスクトップ用途として意味がないなぁ
と思ってたらあるのね。/opt/sfw/bin に。
つか、自分でcompanionCDをインストールしたときにGIMPが
そのなかにあったのか。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 00:50:33一般的な鯖なら、makeせずに立ち上げることができそうだな。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:33:40俺は全てLinux上のwgetでログインID指定なしで落としてるよ
mozillaでログインして、ダウンロードURLをコピー、そしてそれをwgetの
引数に渡してるだけ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:37:10なんか時々チェックサム照合してるから、
コネクション切れやすい環境では有効かもよ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 02:17:14GIGABYTE 7VT600 1394
メモリPC3200 512MB
のマシンにSolaris10をインストールしてCDEを一週間ほど
使った感想だが・・・
なんかWindows2000より重い?って感じがした。
メモリが少ないのかな。
というかCDEがもともと重いのか。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 11:31:29昨日VMwareにSolaris10をインストールしてみたが、
Xの設定はxorgconfigで良いような気がする。
0808794
05/02/23 12:28:45そんな、「いろんな方法がありますよ」じゃ、不親切だと思った。
VMWareはx.orgだったけど、ビデオカードによってはxsun使えるのもあるし、
kdmconfigを案内するのが一番汎用的て、今回の目的も達成できるし、
いいんじゃないかな。
0809808
05/02/23 12:41:44X.orgの使い方覚えればLinuxでもFreeBSDでも応用できるという揚げ足とりはナシな。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 13:08:13必要ないのか・・・
Solaris9
09/04 (2004-09?)とあるがファイルの日付は 2004-06-29 (zipは2004-07-20) いいのか?
9 のデスクトップは sun固有 と GENOME のどっち使ってる人が多いんだ?
0811804
05/02/23 15:26:07>必要ないのか・・・
URL自体、ログインしないと得られないからね。
>09/04 (2004-09?)とあるがファイルの日付は 2004-06-29 (zipは2004-07-20) いいのか?
そうです。
ちなみに私のwgetは2G超対応版なのでdvd-iso.zipも落とせます。(落としました。)
0812名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 15:56:09BIOSでSATAの設定はどうしていますか?
私の場合SATAの設定をIDEモードにしてBIOS画面でSATAのDISKがIDE-1または
IDE-2で表示された状態でないとインストールできませんでした。あとBIOSは
最新のものにしないとだめでした。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 17:39:17pkgadd -d /tmp)
3. Execute prtconf to determine instance number of the NIC.
4. ifconfig bcme[instance_number] plumb
5. ifconfig bcme[instance_number] ip_address netmask ....
To make these changes permenant, follow these steps:
1. Use your favorit text editor (eg. vi) and create a file named
hostname.bcme[instance_number] in /etc directory. Add the
IP address of the interface to this file, save and exit.
2. Add a proper subnet mask to the file /etc/netmasks.]
とありますが、 prtconf の結果が多く表示されています。
どれが、nic のインスタンスのナンバーなのでしょうか??
判別のしかたおしえてください
0814名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:04:41このドライバです。
ちなみに、ハードには、オンボードで、ニックは二つついています。
instance_number ってなんやろ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:14:09同じ SCSI のカードを2枚挿したとする。どうやって見分ける?
例えば、scsi0 と scsi1 とか名前を付けるだろ?
その0とか1とかがインスタンスナンバー。
ifconfig bcme0 plumb; ifconfig -a とかやってみ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:30:57Thanks
今回だと、
2こニックがあるから、
ifconfig bcme0 plumb
ifconfig bcme1 plumb
と二回コマンドをうたないとまずいのやろか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:37:54すると、
ifconfig :SIOCSLIFNAME for ip :bcme0:no such interfac
となります。
どうすればいいでしょうか?
0818815
05/02/23 18:44:40とするとおっけーやったで
thanks
0819名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:46:19一旦落として、boot -r とかはどうか?
DCA では見えているのか?
あたりがパッと思いつくが。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 19:16:46ありがトン
とりあずIDEのWindows32bit消してSolaris入れちゃった。
ネットワークの設定とSB Liveがどうにかなるのか検索したらSATAで
試してみる
0821名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 20:28:22Solaris10ではインストール直後はUltraATAのDMA機能は無効になってるの?
0822& ◆h9Bn.Lr5Ro
05/02/23 21:14:37私の場合 VT8237のSATAをbios設定でenableにしておかないと
インストールができませんでした。
solarisが立ち上がってからシステムディスクのリンク先を確かめてみると
c0d0s0 -> ../../devices/pci@0,0/pci-ide@f,1/ide@0/cmdk@0,0:a
というようにPCIデバイス番号Fのファンクション1なんです!
じゃあ、同じデバイスのファンクション番号0は何かというと、どうも
SATAコントローラらしい。BIOSでSATAをdisableにするとファンクション0
のデバイスが見えなくなるので、それに引きずられてファンクション1
のIDEコントローラも見えなくなるようです
名無しさん@お腹いっぱい。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 21:21:16Solaris10の場合デフォルトでUltraATAのDMA機能は有効になってた
0824名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 21:21:38enable
0825名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 21:37:11なんでわざわざVMWare上でX動かしたいのかは、まあ人によるんだろうけど。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 22:08:07res thanks
>1〜3まではちゃんと実行したのか?
これは
ifconfig bcme2 plumb
ifconfig bcme3 plumb
を実行しなさいということなのでしょうか
boot -r の意味合いとは?
DCAでもやらないといけないのでしょうか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 22:53:08819 は無視しろ。今は考えるな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 23:11:20ところで、INTEL SOLARIS 9,10 ってWEB SERVER 昨日だけで比較すると
10が40%パフォーマンスアップしたってかかれている。
このあたり、9、10 パフォーマンス比較された方いますか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 02:56:3910って余計なもの色々読み込みすぎなのかな。
いちおーinetd.confとrc2.d rc3.d あたりは余計なもの全て止めてるんだけどな。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 03:23:350832815
05/02/24 14:23:370833名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 15:09:34それって、php?、Perl?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 15:15:22どうでもいいが、お前815じゃないだろう。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 15:54:56再ボーズは、Sparc version は okで、Solaris x86はだめと書いてある
どういうことだろうか?
そんなに深いところをいじるロジックはないはずだし、パールがうごけば動くような気がするのだが、
動作確認がとれていないということだろうか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 17:55:040837名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 18:02:35全てオープンなスクリプトばかりだと商用としては厳しいと思うけど
そのあたりどうやってクリアしてるんですか?
一部Cとかで出来ていてそこがネックになってx86サポートが難しいとか、?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 18:16:31>全てオープンなスクリプトばかりだと商用としては厳しいと思う
何故?
> 一部Cとかで出来ていてそこがネックになってx86サポートが難しいとか、?
何故?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 18:48:09何故何故坊やですか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 19:22:35どっからデムパ受信してPerlで書いてあるなんて思うんだ?
犬版の体験版は実際
% file ag.cgi
ag.cgi: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), for GNU/Linux
2.0.0, dynamically linked (uses shared libs), stripped
なんだが。もしかして、 .cgi がつくものは全部Perlで書かれてあると思ってる?
実際問題
% ldd ag.cgi
libm.so.6 => /lib/libm.so.6 (0x40028000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x4004a000)
/lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)
なんでLinuxエミュレーションで動くんじゃネーノ?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 20:14:26結局、ソラリス x86でもうごきそうですか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 21:16:29そんなに気になるんなら試してみたら?Solaris10そのものもサイボウズ
のOffice6(こっちは体験版だが)もダウンロードできるわけだし。
もっとも動いたところで開発元が動作確認したわけではないから、本格
的にライセンス買って運用するのはアフォくさいんではないかと。
本気で使うつもりなら、「ライセンスこれだけ買うんでSolaris x86版も出
してくれ」と交渉したほうがいいんでは?
金はないが根性とスキルに自信があるのであれば、
ttp://www.penguin.ne.jp/
あたりどうよ。
Apache+PHP+MySQL(もしくはPostgres)の組み合わせだからSolaris x86
でも動くだろうよ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 21:48:10Apache+PHP+Postgresでいってみよー
0844名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 23:07:18but, あれだけのものをプログラムするのは大変だと思います。
カレンダー機能とか
どこかいい雛型ありますか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 23:42:16Hula とか?
ttp://www.hula-project.org/
0846名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 09:58:380847名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 12:15:580848名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 13:32:230849名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 16:16:12PXE ブートは成功したよ。
NFSインストールしようとしてるんだけど、
いざ、ファイルのコピー(インストール)の段階になって、
しばらくすると、
NFS server **** not responding still trying
って出て止まっちゃうんだよねぇ。
HUBにはインストール鯖とPXEインストールしたいマシンしかつながってないから、
ネットワークのトラフィックは問題ないはずなんだが・・・・
それに今docs.susn.com 止まってない?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 16:53:28できれば、クライアント(インストールする計算機)側のマシンの情報教えて
connfigure a client-specific DHCP macro on the DHCP server
と、DHCPサーバーの設定がよくわからないんですが、教えてください
0851849
05/02/25 17:49:34今入れようとしているマシンは、
東芝 Dynabook SS S5
BIOSで、USB FD のレガシーエミュレータを切ったぐらいかな
PCMCIA周りや、サウンドなどどうなるかわからないけど、
Xが起動して、ネットにつながる事を目標でやってまフ。
DHCP鯖には、クライアント側のMACアドレスをキーにして、
いくつかオプション(マクロ)を設定した気がする。
add_install_client -d SUNW.i86pc i86pc
の結果に従っただけだが。。。。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109088399/10
見るとわかるかも
0852名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 18:00:09ソラリス10は、インストーラにデバイスドライバ系のトラブルが多い気がする。
よって、まず、Dynabook SS S5 が Solaris HDLに対応しているかどうかを確認した方が
いいと思います。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 21:20:05てか、Sunのサイトに詳細なドキュメントがある
0854名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 22:03:450855849
05/02/25 22:14:44おいらの問題は、インストール中のNFSのタイムアウト?ね。
検索のキーワードが悪いらしく、うまくドキュメントが見つからなくて。
HCLを見直してみるか・・・
0856名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 23:43:56DynaBook SS2000 DS75P にインストールして使ってるが S5 も
ほぼ同じ構成なので、大丈夫でしょう。
私がインストールした方法は、PXE ブートさせるのは設定が面倒くさいから
CD-ROM からブートさせて、インストール元を ネットワークにしただけなのだが。
NFS やらの設定は、CD に入ってるツールを実行させただけ。
元々、Solaris9 x86 でサーバ立ててたので。
0857856
05/02/25 23:47:39OSS 入れれば鳴らすことは可能だけど、 /dev/audio とか使うとフリーズするから。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:17:030859名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:23:280860849
05/02/26 00:27:10ネットワーク周りで不安定なことはないかな?
PXEブートは問題無いし、Xも無問題。
ただ、インストールの最中で、NFSがタイムアウトしてしまうのよ。
でそのままハングアップ(マウスは動くがウインドウは反応しない)。。。
インストールの進捗を示すゲージの40-50%あたりで、起こってる。
BootできるCDだと良いよねぇ。
手元のUSB-CD ドライブでは起動してくれなくて・・・
0861名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:29:46変なサーバだと色々不具合出ると思う。
0862849
05/02/26 00:39:33DHCP, boot, install 全てを1台にやらせてます。
OSはSolaris_10(b72)
怪しいのは、b72ということと、
LANケーブルが電源ケーブルと仲良くしてるってことぐらいかな。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:48:01x86版SolarisのRealPlayerは無いの?
SPARC版ならあるんだよな
Unixware版のRealPlayerを使えるって聞いたことはあるが・・・
0864856
05/02/26 00:53:55ネットワークで不安定なことはないですねぇ。
今日も一日中仕事で他の端末にログインして使用してたけど、
問題なしですよ。
うちは、サーバ機が Solaris9 だからなのかな?
そういえば NFS の自動構成したときに、なぜかマウントポイントが
CD-ROM になってたから、ちゃんとした格納場所に変更した記憶があるような?
夜中にやってたから寝ぼけて間違えたのかもしれないけど。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 01:10:59昨日はあったと思う。なぜ?
CD 版の一覧にはあるのだが。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 01:23:11http://proforma.real.com/real/player/blackjack.html
ここの一覧にのってるやつ?<Unixware
どうなんだろうね。俺はまだ入れてない。
さっきShockwave Flash 7.0は入れた。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 01:36:25>>462が紹介してくれたAudio drivers (Version 1.8) for Solarisを
入れたらあっさり音が鳴る。Flashが音ありでみれるー。
ありがとー。
デバイスはRealtek AC97 Audio for VIA Audio Contorllor。
よくわからずallでドライバを入れてしまった。まぁ鳴ったから良し。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 08:12:09メーカのPatchはsunsolveでゲットしてね
パッチといってもWindowsと一緒でバイナリだから
ttp://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patchpage
パッチには単体パッチとクラスタパッチ(単体パッチがまとまったもの)がある。
個別パッチの当て方
xxxxxx-xx.jar は jar xvf xxxxxx-xx.jar で展開。
まずは展開されたディレクトリの中のREADMEをよめ。
たいていは適用方法はpatchadd xxxxxx-xxでおっけ。
クラスタパッチは、展開したら中にinstallスクリプトが入ってるから
とりあえずそれ実行しとけ。例によってREADME(略
いまはまだs10には出てないけど、推奨パッチクラスタがでる。
これは当てておけ。Solaris使いの必須だ。
ttp://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/patch-access
ちなみに patchadd -p でいまあたってるパッチが分かる。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 09:26:59CD-imageが焼けない・・・
cueファイル
====
FILE "sol-9-u7-install-x86.iso" BINARY
TRACK 01 MODE1/2048
INDEX 01 00:00:00
====
*ズレ防止のため半角スペース2文字を全角スペースに変換してます
何か間違ってる?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 09:35:17全くこのスレには関係ない
0871名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 11:01:03まずinstall-cdをつかうところが間違ってる
0872名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 13:21:23まてぃ
何からインストールするんだ?
もしかしてネットワークインストールだとか? (現在、Windows機しかない)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています