トップページunix
1001コメント324KB

なんとなくSolaris/x86 part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
なんとなく前スレが606で埋まりました。

Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

前スレ
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/

なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0453名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 18:34:09
普段Linuxを使うのが当り前のような口ぶりだな
0454名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 18:40:58
普段はLinux使うのが当たり前だろ。
Solaris10インスコしたけど、DVDビデオが再生できなかったよ。
だからLinuxは必須。
まあ、新バージョンのお祭り気分でSolaris10も試してみてるだけだよ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 18:43:17
>>452ですが>>454とは別人です。>>453そんなつもりではなかったです。
0456名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 18:45:34
>>454の仕事はDVDの再生か…
045745405/02/06 18:53:07
まぁただのアニヲタです。
045845305/02/06 19:01:13
すまん。おれも普段Linux使ってる。
0459名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 19:05:13
正直デスクトップ用途には使えないことがわかった。>Solaris10
VMwareでいじって遊ぶことにします。
0460453(本物)05/02/06 19:13:52
>>458
な、なんだってー
0461名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 19:15:55
>>454
ところでdvdビデオ再生できない?
companion CDのGNU開発環境入れてlibdvdcss、xineとか駄目?
無料で音が鳴るサウンドカードはかなり限定されるけど
0462名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 20:19:37
Audio drivers (Version 1.8) for Solaris?
http://www.tools.de/solaris/audio/

Supported audio hardware

audio1371: Supports soundcards based on Ensoniq 1370 / 1371 or
compatible chips: Creative Labs SoundBlaster 16PCI,
SoundBlaster PCI 128, SoundBlaster 4.1 Digital.
This is the old ?sbpci? driver rewritten for the new audio framework,
and it adds Ensoniq 1370 support.

audioemu: Supports soundcards based on EMU10K1 or compatible chips:
Creative Labs SoundBlaster Live!, SoundBlaster Audigy.

audioi810: Audio driver for the builtin AC'97 audio controller
on Intel ICH/ICH0/ICH2/ICH4/ICH5 chipsets (i810/i815/i845e/i850/i855pm/i865/440mx);
or compatible chipsets (nVidia nForce MCP, SiS7012, AMD-768, AMD-8111).

audiovia8233: Audio driver for the builtin AC97 audio controller
on VIA chipsets using the VT8233 / VT8235 / VT8237 south bridge
(Apollo KT266/ KT266A, Apollo Pro266/ Pro266T).

audiovia686: Audio driver for the builtin AC97 audio controller
on VIA chipsets using the VT82C686A south bridge (Apollo KT133).
NOTE: This driver is currently under development. PCM/out is working,
but PCM/in is missing.

audionull: A ?/dev/null? - like audio driver showing how to use the audio framework.
0463名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 20:45:37
ふとSolaris9のCDはいつまでダウンロードできるのかなと不安になり
ただ今ダウンロード中
0464名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 20:59:12
俺も落としとこ。4/04 は持ってるけどな。
solaris10はウソコなくらい重いわ。俺はSolaris9使いつづけるよ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 21:01:43
SS20とか、Ultra以前のマシンはSolaris9が最終だからな。
おれは9/04版を全部落しといたよ。
おっと、x86スレだからスレ違いか。
0466名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 21:04:40
まだ、新しいアップデートリリース出るだろ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 21:11:24
Libretto L5にUSB-CDROMからインスコしようとしたら
SunOS Secondary Boot〜からウンともスンともいかなかった
以上チラシの裏
046841205/02/06 22:14:51
>>452,453,454
linuxのディストロに比べてsolarisはGUIの機能不足とか、対応している
HWがきわめて少ないとか、たくさん問題を抱えていたわけだけど、gnomeの
採用でXから上はlinuxと同じになる見こみができた訳なんで、linuxとの違
いはシステムライブラリやカーネルの違いがlinuxとの勝負になるわけね。
各種vgaカードへの対応はXorgの採用で見とおしが立ったし、ethernetもほぼ
ドライバが出揃ったので、ビジネス分野でのlinuxのキャッチアップは順調
に進んでいると思う。次はwirelessとusbのドライバの品揃えではないか。
カーネルの品質はsolarisの方が段違いに良いと思うよ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 23:18:16
やっとVMwareにインスコ終了。

JDS3に搭載されてるエクスプローラー風のヤツ、
Windowsの共有に接続できるんだけど、日本語名ファイルが化けちゃうなー

StartSuite搭載されてっけど、これって使用無制限なの?
0470名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 23:20:30
>>469
あれ、俺んとこはファイル名は化けなかったよ。
共有名は化けたけど
0471名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 23:24:12
>>470
ありゃりゃなんでだろ?
Linkstation上のSambaだからかなぁ?
0472名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 23:45:34
>>470
俺んとこはサーバはsamba3.0.7で肝心なところの設定はこんな感じ
unix charset = EUC-JP
dos charset = CP932
display charset = CP932
LinkStationってMacからもWinからも文字化けしない設定になってるんだよね。
0473名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 23:56:45
>>472
むほ、設定見たら
coding system = sjis
client code page = 932
ってなってたよ。

サンクスコ
0474名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 00:02:35
メディアキット買ってる漏れは勝ち組。
0475名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 00:23:45
Solaris10インストールできた記念カキコ

K7VCR18GM(nForce2)+AthlonXP2500で、無事(?)インストールできました。
内蔵サウンドも、 ttp://www.tools.de/solaris/audio/ のでOK。

ところで、こいつの内蔵LANのドライバって未だに存在しないのでつか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 02:33:59
【V2C】 T20050115a
【Java】 1.5.0_01 (Sun Microsystems Inc.)
【OS】 SunOS 5.10 (x86)
【不具合内容】
solarisのfirefoxにinstall_flash_player_7_linuxのインストールは可能でしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 02:52:58
>>476
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ          
    /   ,――――-ミ           
  /  /  /   \ |          
  |  /   ,(・) (・) |          
   (6       つ  |          
   |      ___  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |      /__/ / <   なわけねーよ!
 /|         /\  \____________
047841205/02/07 03:10:46
>>476
solarisのmozillaでは flash_player_solaris_x86_r53.tar.gz
が動いていますけど、これは firefoxには使えないの?
0479名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 03:28:48
476ではないが…
Solaris(SPARC)版のNetscape/Mozilla用プラグインは、
Firefoxでも動いてたよ。良く落ちたけど。
048041205/02/07 03:30:26
>>475
nForceのチップセットに内蔵の100M LANは仕様もソースも公開
されていないので無理と思われ。蟹つかえ。
048147605/02/07 03:50:33
solaris用のflashありましたfirefoxで動いています。
あと、アクロバット5はSolaris(SPARC)版あるのにx86版が見つかりません。
Solaris(SPARC)版インストールしても大丈夫ですか?
048241205/02/07 04:02:56
>>481
acrobat4使え。もしくはGNOME PDF veiwer
0483名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 07:25:07
Linux互換環境はいつリリースされるんかな。
0484名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 09:04:17
ヤヌスはともかく、lxrun はもうあるんじゃねーのか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 11:59:43
lxrun は Linux ディス鳥が必要だし使い勝手がいまいち。
やっぱ LAE じゃないとな。
0486名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 13:52:32
Virtual PC 2004にSolaris 10をインストールする方法を教えて下さい。
0487名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 16:23:05
>>404
逆だろ Σ(´Д` ズガーン
048847505/02/07 22:58:22
>>480
そうなのでつか、情報ありがd(涙

最近、KNOPPIXでLANが使えるようになったと思うので、もしかしたらと
思ったけど、あれってnVidiaのバイナリを仕組んでるのかな?
0489名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 22:58:59
>486
ttp://vpc.visualwin.com/Notes/Solaris.10.html
0490名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 02:26:54
Sun Java Desktop を選択してログインしようとすると、リブートしちゃうんですけど、
どうすればいいのでしょうか?
前回の終了時に画面の状態を保存するにチェック入れたのが原因だと思います。
0491名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 05:22:40
>>490
リブートじゃなくて、ログイン画面に戻っているだけじゃない?
それなら、ログイン画面からコマンドラインでログインを選択して、
そのユーザでログイン, mkdir tmp; mv ./.* tmp; exit してもう一回
ログインしてみそ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 13:01:54
>>489
日本語で書いてあるのを教えて下さい。
0493名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 13:09:22
>>492
なんで?
0494名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 13:32:22
>>492
http://www.excite.co.jp/world/english/web/
0495名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 18:45:34
NTFSのディスクをMOUNTするコマンドを教えて下さい。
0496名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 19:19:18
>>495
WinでNFSサーバを動かして、mount_nfs
0497名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 19:29:53
マルチブートしてるローカルディスクのNTFSをマウントしたいんじゃねーの。
Linuxなら mount -t ntfs
Solarisでは多分不可能。
0498名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 19:34:28
>>497
「Linuxなら〜」に何の関係があるの?
0499名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 19:42:24
FreeBSDでも mount -t ntfs
Solarisでは多分不可能。
0500名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 19:44:09
>>497
「Linuxなら〜」に何の関係があるの?
0501名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 20:27:48
>>500
「FreeBSDでも〜」に何の関係がある。
「Solarisでは〜」に何の関係がない。
0502名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 20:40:06
NetBSDでも mount -t ntfs
Solarisでは未だ不可能。
0503名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 20:54:25
>>497
「Linuxなら〜」に何の関係があるの?
0504名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 21:11:08
>>489
ちゃんとわかりやすく教えて下さい。
こっちは初心者です。
0505名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 21:22:15
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
     /V\   >>504
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(l|l゚Д゚)|
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
0506名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 21:23:11
VMwareなら無問題。
VirtualPCでは >>489
0507名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 21:38:41
HCLみてもいまいちピンと来ないんですが…
Solaris9 and 10で鯖立ててる人に質問。
いま、どんな母板ほかハード使ってます?
漏れはSupermicro P6DGEなんですが、
いい加減新しいのを、と思ったが、
何にしていいのやら…。最近super●の母板もなかなか売ってないし…。
0508名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 22:16:27
↑モノ訊く態度じゃないよな。広告の裏に書いてください。
0509名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 22:18:19
w1100 買えばいいのに。
0510名無しさん@お腹いっぱい05/02/08 22:28:22
鯖だったらV40zで決まり!
0511名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 23:00:15
Macmini で無問題?
初心者なんで丁寧に教えろ!
0512名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 23:15:51
おーい、山田くん>>511の座蒲団全部持ってって。
0513名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 01:35:06
インストール開始は、CD1をつっこんでブートすればいいんですよね……。

当方、CD1でブートしようとすると、CD読んでくれず、もともとはいっていたWin2Kが立ち上がってしまいます。
間違ってますか?

当然CDブートには対応したPCです。(Win2KのインストールCDは問題なく起動できます。)
0514名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 01:54:04
>>513
ブート方式が少し違うから、そういうこともありえるだろうな

CD2かCD3にd1_imageというファイルがある。これをrawrite(DOS、Winなら)
あるいはdd(unix系なら)でフロッピーに焼いて、こいつでブートさせてみて下さい
0515名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 09:35:55
>>505
意味がわかりません。

>>506
だから日本語で教えて下さい。
0516名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 09:54:45
Linuxなら日本語情報豊富。
Solarisでは期待薄。
0517名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 10:09:18
自演乙。
0518名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 11:12:27
>>515 http://excite.co.jp/world/english/web/body/?wb_url=vpc.visualwin.com/Notes/Solaris.10.html&wb_lp=ENJA
0519名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 11:51:47
機械翻訳ワラタ。英語の方がよっぽどわかりやすい。
0520名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 11:54:32
>>518
ありがとうございます。よく分かりました。
0521名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 18:49:11
520は偽者です。
本当に困ってるのでよろしくお願いします。
0522名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 19:04:21
しょうがないなぁ・・


そのままではXが正常に起動しないから、
グラフィカルログインの画面が出る前の
login:プロンプトですぐにrootでログインする。
# cd /usr/X11/bin
# ./xorgconfig
を実行する。
マウスはデフォルトのPS2を選び、
ビデオカードはS3を選ぶ。
解像度や色深度は変更する必要ない。
以上の設定ファイルを、/etc/X11の下にセーブする。
シャットダウン→何かキーを押す→再起動する。

って、書いてあるよ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 19:31:11
ここは優しいインターネッツですね。
0524名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 19:31:45
>>521
中卒?
0525名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 19:52:10
Solaris の基礎を勉強したいのですが、これは読んどけというような
おすすめの書籍を教えていただけないでしょうか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 20:00:19
UNIX系コマンドを知っているの前提で
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756135684/249-8542030-5981962
あたりかな。
こんなもの買わなくても
http://docs.sun.com
を読んだほうがいい気もするが
0527名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 20:20:31
http://docs.sun.com
こういうところがあったのですね。当面は書籍は購入しないでここで少し勉強してみます。
ありがとうございました。
0528名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 21:55:01
>>523
ほんと、ありえないくらい
0529名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:07:57
FAT32をMOUNTしたのですが、ファイル名に漢字を使ったファイルは無視されます。
認識させる方法を教えてください。
0530名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:30:08
>>489 に書いてあるのは、VPCにインスコしたあとの、
Xorgの設定について。
おそらく、>>486 はそれ以前の段階でSolaris 10のインスコ方法が
わからないのだろう。VPC上でテキストモードのインストーラになれば
表示は英語だろうからそれも読めないんだろな。
以上をすべて察知した上での >>522 の皮肉な回答だとすれば深い。
0531名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:44:38
>>529
Linuxなら可能。
Solarisでは不可能。
0532名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 00:47:32
Solaris9をダウンロードしてきてインストールしてるのですが、
言語設定で日本が韓国より上にあるのは、問題ないのでしょうか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 00:52:17
むしろ何が問題なん?
0534名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 01:03:17
>532
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/817-5768/6ml70g61s?l=en&a=view
ロケールの説明も適切にアルファベット順になっているので
とくに問題ないのではないでしょうか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 01:16:10
>>532
問題アリと思っているのはオマエだけ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 01:34:25
Solarisから軍靴の響き
0537名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 01:52:47
KOREAからCOREAに国名変わったじゃん。
0538名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 02:24:14
朝鮮の話がしたけりゃ他の板行けよ
0539名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 09:18:23
>>532
問題だと思う人が用賀にバグレポートを持って殴りこみすればいいんじゃない?
0540名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 23:43:10
>>537
うに板住人兼ハン板住人だが、連中は2002年はKOREAに戻していたよ。
だからアルファベット順で JapanがKoreaよりも前にあるのは当たり前。以上でFA。
0541名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 23:45:34
うぉーsage忘れた
0542名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 00:04:19
Solarisのオープンソース版出たら、
ソース丸パクリで名前だけ変えてKoreaxとか出しそうだなw

で「Solarisの起源は韓国ニダ!」とか言い出しそうだな。
0543anonymous05/02/11 09:34:17
giga byte の865G ののった、マザーボードに、SerialATAのハードディスクを
つけました。
IntelSolaris9いれても大丈夫でしょうか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 09:52:41
>>543

仮にインストールに失敗しても、物理的に壊れることはないんだから、まずTRYして、駄目だったらまた聞けば?
0545名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 11:51:21
この前、DVDが見れないって書き込みがあったので
ほんとに見れないのかなと思って、xine-libのコンパイルを試みました。
環境は、10x86DVDから全部、companionCDから開発に関係するもの全部、
インストールし、適宜LIBRARY_PATHとパスを設定しました。
音もhttp://www.tools.deのドライバーで鳴るようにしています。

configureは少々オプションをつけるとOKとなりましたが、makeすると
netdb.hが違う(意訳)とのエラーがでてしまいます。
netdb.hはglibcではbranchにあるもののようです。んで、glibcを自分で
入れればいいやと思い、先ずsunfreewareのパッケージを入れましたが、
netdb.hは入ってませんでした。同じ場所に2.3.2のtarボールがあったので落としましたが、
こちらにもnetdb.hは入っていませんでした。
次にGNUからソースを落としてコンパイルしようとしたら(こちらはnetdb.h含んでいます)、
なんとこのプラットホームはサポートしてないとのこと。
多分sunfreewareにあるものはglibcの基幹部分のみportingしたものなのでしょう。

SolarisX86がこんなに寂しい環境だとは思いませんでした。
0546anonymous05/02/11 12:41:24
ノートにいれたいのだが、
WZR-RS-G54HP
とか、無線LANのデバイスドライバあるんやろか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 13:07:19
>>546
仮にインストールに失敗しても、物理的に壊れることはないんだから、まずTRYして、駄目だったらまた聞けば?
0548名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 13:19:41
>>545
ま、華やかではないわな。

SPARC版のSolaris9ならxine-lib/uiは普通にコンパイルできて、
DVDも見られたが、x86はわかんねーな。
0549名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 13:50:27
せっかくSolaris入れるなら、Solaris純正ソフトだけで
何でもできるようになっていて欲しいという期待があるわな。
例えば、*.mpg(MPEG1)や*.mp3のファイルなら、
Solaris 10のJDSのファイルマネージャで、
単にクリックするだけで再生できた。
DVDは単にマウントされるだけで、再生はできなかった。
xineとかMPlayerとか、うまくコンパイルすれば再生できるように
なるのかも知れんが、フリーウェアを入れるくらいなら
Linuxを使った方が楽というのが本音。
0550名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 13:54:53
メニュー>マルチメディア>ムービープレイヤー

ってっきりこれでDVD見れるのかと思ってた!
0551名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 14:02:47
>>549
言いたいことはわからんでもないが、
だったらLinux使えばいいじゃんというのが本音
0552名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 14:43:41
うーん。メニュー>マルチメディア>ムービープレイヤー で、
「DVD再生」を選んでも、「エラーが発生しました」との
ダイアログが出るだけで再生できん。もしかして、
DVDソフトによっては再生できるのあるのかな?
あと、このムービープレイヤーって激重。
まだ、マルチメディアメニューの中のJavaメディアプレイヤーの方が軽い。

本当はDVD再生もできるはずだったが、
現在はバグにより不可能ってとこ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています